


念願のEC-20が本日届きました(嬉)
E-510 & EC-20 & 50-200という体制になりました。
手ブレ補正は機種によって性能が違うようですが、
実使用で効果の違いを感じられた方はいらっしゃいますか?
一桁、二桁機・・・最大5段(超音波モーター駆動)
三桁機・・・・・・最大4段
書込番号:11466486
3点

使ってみて実感がない人が多いのでしょうか。
残念ながら返信がありませんでした。
手ブレ補正効果4段と5段の違いはn数を伴ったテスト撮影をしないと分からない程度で手ブレ補正効果5段はこの機種のセールスポイントになっていない様な気がします。手ブレ補正をセールスポイントにするには6〜7段という衝撃が必要なのかもしれません。
ついでなので、キヤノン、ニコンのミドルクラスに勝つための、次機種(E-4,40)の希望を書いてみます。(開発リソースが足りないのならE-40は不要)
・E-4は防滴、E-40は簡易防滴
・E-4はE-30程度の大きさ。E-40はさらに小型に。
・手ぶれ補正効果6〜7段分(光学補正は長年の技術蓄積があるのにあの程度です。素子補正は技術蓄積が大して無いのに5段を実現しているんだから、がんばれば伸びしろは大きいはず。)
・連射速度で大負けしない。(長年の技術蓄積で負けているのでしょうが、原理的には駆動系が小さいので有利なはずです)
私はゴミ取りが絶対条件と思っているのでフォーサーズユーザーを続けていますが、キヤノンのゴミ取りもだんだん優秀になってきているようなので、このままフォーサーズの新機種が出ないなら乗り換えも考えなくてはなりません。オリさんがんばって!
書込番号:11493332
0点

まっ子りんさん こんばんは
E-520・ZD50-200・EC-20を使ってます。
比較ではないですが、補正効果4段分は実感できると思います。(かなりすごいと思う)
これだけ超望遠でも、遅いSSでもなんとかぶれずに撮れています。
レンズは良いので、次機種で高感度に強くなれば更に撮りやすくなりますね。
望遠端400mmでF10位に絞るともっとシャープになります。
書込番号:11493457
1点

mainoaさん
こんばんは。
先日E-510・50-200・EC-20で換算800mmを初体験し、E-510の手ブレ補正に惚れ直しました。
4段分でも大したものです。
しかし、800mmともなるとファインダーの揺れが安定するレンズ内補正もうらやましいなと思いました。
キヤノンニコンに対抗するにも、私のように3桁機からのグレードアップを迷っている人のためにも、やっぱり6〜7段を目指して欲しいものです。
4段と5段の差も大きいはずなんですが、ユーザーの声があまり響いてこないので。
高感度に強くなれば被写体ブレも防げて最高なのですが、素子の小さいフォーサーズでは原理的に不利なので、より明るいレンズを作ってもらい、低感度でも高速シャッターを切れるようにするしかありませんね。
それか裏面照射型は小型の素子から実用化されていくでしょうから、フォーサーズのみ裏面照射型素子が使えて、APSでは表面照射型素子しか使えないという時期が一瞬だけ存在するかも・・・
書込番号:11493503
0点

まっ子りんさん どうも。
確かに800mmだとファインダーに動きもの入れるだけでも大変ですよね、よく飛んでいる鳥を撮っている人がいますが、自分でやろうと思うと大変さがわかりました。
高感度を強化して、加えて6〜7段分の補正が出来ればすごいと思いますが、もしそれぐらい出来たらすごいアドバンテージになりますよね、BORGと組み合わせたら最強かも、オリさんにサプライズを期待します^^
書込番号:11493525
1点

ついでなので贅沢を承知で言わせてもらいます。
三脚、一脚、ビーンズバッグに対応した手ブレ補正モードも搭載して欲しいです。
軽量三脚を使えるようになったら、すごい軽量化になりますよね。
書込番号:11493591
0点

オリンパスの高感度の弱点を裏面照射型のセンサーが解決してくれたら嬉しいですが、コンパクトデジタルカメラに採用されている今のソニーの裏面照射型のセンサーは精細度が劣る印象です。
特に低感度域で従来のCCDに比べてノイズがでやすい印象で、オリンパスの機種に裏面照射型のセンサーが仮に採用されたとしても、従来からのオリンパスユーザーには不満の残る結果になるかもしれません。
まだ大型のセンサーでは裏面照射型のセンサーは実現されていませんが、将来的にはデジタル一眼の大型センサーの技術的問題が解決されて裏面照射型のセンサーが採用されるようになるかもしれません。
それよりもソニーが開発してペンタックスKXに採用されているセンサーが高感度にとても強いので、オリンパスがメーカーとしてのプライドを捨てて、ソニー製のセンサー採用できれば、劇的に高感度に強いデジタル一眼が誕生するかもしれません。
ですが、フォーサーズ規格のセンサーはソニーも生産しないのかもしれませんね。
書込番号:11511196
1点

まっ子りんさん、こんばんわ
一応、手ブレ補正の機種は総て使ったことがあるので、実感でですが、
E-3 => E-30 > E-510 == E-520 > E-620 == E-PL1
でしょうか?
ただし、広角での1秒ぐらいの補正の向き不向きとか、レンズとシャッター速度の相性とか、望遠でのブレ補正の強さとかもあるので、一概には言えません。
私の実感ではE-5xxシリーズとE-3/E-30とは実感としてはほとんど差が無いのです。E-3とE-30は気持ちE-3の方が良い気がします。
E-620/E-PL1は、望遠での手ブレ補正が少し弱い感じがします。が、意外と効くなあと思うこともあり、その差は一段も無いんじゃないかな? E-5xxとE-620はグリップの違いも効いている気がします。
三脚使用時にISをOFFにする必要は、夜景撮影など1秒を越える露光しない限りを無いですね。
軽量三脚でも、手持ちとは差はありますよ。ヨドバシで凄く貧弱な三脚とE-520の組み合わせで50-200mmのテレ端が、1/20sで止まったので、店員がびっくりしてました。
50-500mmの手持ちで撮ることもありますが、慣れです。慣れると意外と狙えるもんですよ。
書込番号:11517105
2点

E-510+50-200mm+EC20での手持ち撮影(換算800mm)の写真ですが、
4段分の手振れ補正でも結構ありがたいです。
E-3の5段だともっと凄いんだろうなと淡い期待を抱いてたんですが、、。
(E-3はグリップしやすそうなんで、安定はしそうですが、、)
書込番号:11517195
2点

ぜんぜん贅沢と思わないですよ、実際使っている人の不満や要望は、購入検討者にもメーカーにも
有益な情報になると思うので、遠慮せずどんどん書き込んだ方がいいと思いますよ、多少の無理を
承知の上で。^^
まあ使ったこともなく、購入するつもりもないのに文句ばかり言う人の書き込みは間違いなく無益
と思いますが。
欠点ばかりだとあれなんで、良いところ、200〜800mm相当の画角で小型軽量で機動力に優れる
強力な手ぶれ補正機能、そして低感度でちょっと絞って撮れば超高画質で文句なし、手持ちで
気軽に野鳥撮影できる、と言うのが良いところだと思います。
書込番号:11518719
1点

アスコセンダさん
>>特に低感度域で従来のCCDに比べてノイズがでやすい印象で
コンデジの評価を読むとそのようですね。まだ裏面照射型の第一号機ですから、二号機や、他社品にも期待したいところです。
>>それよりもソニーが開発してペンタックスKXに採用されているセンサーが高感度にとても強い
そうなんですか。それはぜひとも採用して欲しいですね。
しかし、オリはパナとの提携があって、ソニー製素子の採用は難しいのかな・・・?
書込番号:11522715
0点

テレマークファンさん
>>私の実感ではE-5xxシリーズとE-3/E-30とは実感としてはほとんど差が無いのです。
そうですかー。それは残念です。
>>E-620/E-PL1は、望遠での手ブレ補正が少し弱い感じがします。
E-510と同等か、改良された手ブレ補正が搭載されていると思っていたため意外に思いました。
>>三脚使用時にISをOFFにする必要は、夜景撮影など1秒を越える露光しない限りを無いですね。
先日、鉄製の手すりの上にカメラを載せて撮影しました。子供が遠くの方で手すりを叩いたら、高周波の振動が伝わってきてファインダーを揺らしました。こういう振動には手ブレ補正が効きにくいか、手ブレ増幅させてしまうこともあるのかなと思いました。
>>軽量三脚でも、手持ちとは差はありますよ。ヨドバシで凄く貧弱な三脚とE-520の組み合わせで50-200mmのテレ端が、1/20sで止まったので、店員がびっくりしてました。
私も1kg程度の三脚を使用していて、手持ちとは全然違いますよね。
書込番号:11522807
0点

Hiro Cloverさん
換算800mm、1/60sはなかなかの腕前ですね。
私も手持ちで撮影し、等倍で手ブレチェックしてみました。
1/60はかなり難しいです。
E-510&50-200&EC-20、換算800mm、IS-ON
1/400・・・20/20(手ブレなし/撮影数)
1/250・・・18/20
1/160・・・28/30
1/100・・・16/33
1/60・・・ 4/27
書込番号:11522865
0点

mainoaさん
>>欠点ばかりだとあれなんで、良いところ、200〜800mm相当の画角で小型軽量で機動力に優れる強力な手ぶれ補正機能、そして低感度でちょっと絞って撮れば超高画質で文句なし、手持ちで気軽に野鳥撮影できる、と言うのが良いところだと思います。
そうですね。手持ちの機動力はありがたいですね。
書込番号:11522915
1点

あ、私の印象だとE-30/E-3だとバッテリ残量が残り少ないと手ブレ補正の効果が落ちる気がします。E-5xxも同様かどうかは今となっては不明です。
手ブレ補正が効きやすい人・効きにくい人ってのや、メーカーによって相性のようなものがあるので常時効くとはいえないんでしょうね。
私の場合E-5xxが飛びぬけてよく効いて、メーカー公証値以上の最大4〜5段だったので、E-3/E-30が公証値どおりの最大5段でもほぼ同様といった感じです。
それに比べるとE-620が落ちる(公証値どおり)といった感じです。
書込番号:11523297
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-30 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
41 | 2018/04/18 0:50:44 |
![]() ![]() |
7 | 2017/09/27 22:57:39 |
![]() ![]() |
17 | 2017/06/07 21:22:00 |
![]() ![]() |
5 | 2015/10/18 19:21:07 |
![]() ![]() |
14 | 2014/12/31 13:51:38 |
![]() ![]() |
8 | 2014/06/11 13:23:09 |
![]() ![]() |
21 | 2013/10/04 18:36:17 |
![]() ![]() |
10 | 2015/09/06 3:24:19 |
![]() ![]() |
19 | 2013/02/23 20:31:19 |
![]() ![]() |
3 | 2013/01/02 11:51:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





