


友達が一眼レフを購入するために家電量販店に行ってきたみたいです。
自分は50Dを使っているのですが、それよりも望遠とのことでオリンパスを選んだといっていました。
オリンパスのE−520の600mmの望遠キットを買うつもりだったらしいのですが、連写にひかれて、この機種+70-300mm(望遠キットのレンズ)と迷っているみたいです。
おそらくバスケの試合と夜のサッカー観戦が主体だと思います。
自分は初心者のため、詳しくわかりません。
ユーザーの皆様、ご意見を下さい。
書込番号:9098942
0点

亀ゴロウさん
オリンパスのカメラですが、確かに望遠側ではアドバンテージがありますが、バスケ(室内スポーツでタングステン光源)夜のサッカー(ナイターで同じくタングステン光源)だと70-300mmではちょっとレンズが暗いのでは無いか?と思います。
一般的にお友達の希望する撮影条件だと高感度に振ってSSを稼いで撮影という方法を選択されると思います。その時にノイズを出来るだけ抑えたいのならニコンのD90が一番ぱっと見は綺麗に撮影出来るのではないかと思います。
ただし、オリンパスの機種のノイズ感は粒子も細かく、質感も良いので一般的ではないオリジナリティのある撮影をするのならE-30はとても良い選択だと思います。Jpegで撮る事がメインになる被写体だと思いますのでISO800〜1000まで増感してもそれほどノイズも気にならないと思いますし、何より多少DRは狭くなりますがコントラストを上げて陰影のはっきりとした立体感がある上にうっすらと銀塩フィルムを彷彿とさせるかの様な高感度独特のノイズが乗った絵はとても新鮮で却って臨場感がある絵が撮れると思います。
ただしこの辺りは撮る側の許容範囲がどの辺りまでかで変わってきますので、「無難」な線を求めるならD90かキヤノンの50Dをお奨めしておいた方が良いかと思います。
只、いずれにしても70-300だとレンズが暗くSSが稼げないので出来ればレンズは中古でも状態の良いものなら50-200mmをお奨めします。ただし焦点距離が短くなる分、場所取りが重要になります。(特にサッカーはスタジアムが広いのでこの辺りが難しいですかね。。。)
書込番号:9099111
0点

連投すいません
E-30でも無いし、被写体の選択が全く違うので参考になるかどうかは謎ですが、一応室内で撮影したE-3のISO1250、AWB、レンズはZD ED50mmF2.0を開放F値で撮った絵をアップしておきます。
光源は蛍光灯で、薄暗い体育館の方がまだ明るいでしょう。。。といった厳しい条件です。
Jpeg撮って出しです。
ここまで増感するとさすがに皮毛の質感は損なわれてしまっていますが、この時はちょっと焼きもちを焼いてふてくされている時だったのでざらついた感じを出したいと思ってISO1250まで増感しました。個人的にはもっとノイズが乗っても良かったかな〜と思っています。^^
書込番号:9099165
0点


くま日和さん
ありがとうございます。友人には参考にしてもらいますm(_ _)m
E30で70-300mmだと概算600mmになり、高感度3200ならいけるのではと思うのですが、どうなんでしょう?
書込番号:9099217
0点

亀ゴロウさん
レス遅くなりました。すいません。
試しにE-3(E-30は所有しておりませんので、、、申し訳ないです)+ZD ED50mmF2.0を使ってISO3200で室内撮りをしてみました。
先にアップしたISO1250の画像と概ね似た様な状態の室内だと思っていただいて結構です。
画像はF2.8、F3.5で撮影しました。これはお奨めしたZD ED50-200mmF2.8-3.5を想定してです。(室内撮影なので、この長いレンズは向いておらず、比較的コンパクトな5020を用いました)
いかがでしょう?正直私はISO3200での画像を積極的にお奨めする事は出来ません。
アップした画像からもお分かり頂けるかと思いますが、階調性はずたずたです。
撮影に用いたZD ED50mmF2.0はミッドクラスのHIGH GRADEレンズ中でも写りはトップクラスです。
ご検討中のZD70-300mmはランクとしては下位クラスのSTANDARDレンズになります。同じF値で比べてもHIGH GRADEレンズに比べて数段落ちます。(それでも価格のわりに写りはとても良いので、通常撮影という事であれば充分おすすめ出来るレンズであります)
それにZD70-300はF4.0-5.6と更に暗くなります。
お手持ちの50Dは想定されるISO3200以上での耐性はどうでしょうか?
私はISO100か200室内ではISO800程度で収める範囲で撮影しているので正直これだけの高感度は未知の領域です。
私の手持ちシステムは全てオリンパスのE-SystemでありISO800までの撮影条件なら決して他社比で劣るとは考えておりませんし、オリンパスの写りがとても気に入っています。
しかし一般的には4/3は高感度に弱いというのが通説になっています。
正直、他社のカメラよりは写りに関しては私の好みにぴったりと沿っているのでお奨めしたいのですが、高感度撮影がメインと言う事であれば再検討も必要かと思います。
書込番号:9101960
1点


くま日和さんのアドバイスはとても参考になり、もう一台買おうかと思うくらいですね(笑)
個人的に、E-30のAFは暗所で安心して使える感じがしています。
書込番号:9103207
1点

屋内スポーツを撮られるなら素直にキヤノンかニコンで決まりだと思います。
オリンパスはC-AF時の連写が、めちゃくちゃ遅いです。
決め打ちで撮るにも限度がありますし、ご自身もお持ちの50Dを猛プッシュしましょう。
書込番号:9104780
0点

亀ゴロウさんこんばんは。70−300mmで室内撮影及び夜のサッカー観戦撮影は
はっきり言って無理です。オリの高感度がニコンD3並にでもなってくれれば
話は別ですが。
くま日和さんがマクロレンズの作例をアップされていますが、
被写体に、2m位に近づけば撮影可能かと思います。
書込番号:9105468
0点

実際のスポーツはスーパーズイコーさんが仰る様に被写体との距離がありますので私が上げた画像よりも条件は厳しくなると思います。
あくまでもノイズ感の参考程度としておいて下さいね。^^;
書込番号:9105542
0点

亀ゴロウさんこんばんは度々登場失礼します。
>明るいレンズでも難しいのでしょうかね?望遠にこだわってるみたいでして…
E-Systemでもスポーツや動きもので素晴しい作品を残している方は沢山居ますよ。
使いこなし方次第だと思いますが、レンズは明るいに越した事はないと思います。
ただ明るいレンズは値段もそれなりにします。ご予算がどれくらいあるかで大きく変わってくると思います。
お奨めの明るいレンズは
1.ZD ED50-200mmF2.8-3.5(出来ればSWD)このレベルのレンズは必須だと思います。
2.ZD ED150mmF2.0
3.ZD ED30-100mmF2.0
2と3のレンズはZUIKOレンズの中でも最高ランクのSUPER HIGH GRADEレンズです。実売でも20万を超える高級レンズですがこれならテレコン(焦点距離をのばす為のコンバータ)のEC-20をあわせても画質の劣化は殆ど見られないと思います。ただしF値が低い=明るいレンズは開放で使うとピントがあう範囲が非常に狭くなるので開放で撮るにはそれ相応の慣れとテクニックが必要になってきます。
しかしながらこのレベルのレンズだとテレコンを付けて70-300と同等のF値まで絞っても写りは雲泥の差があると思います。
よろしければレンズ板の方で検索されると良いかと思います。
ただし。。。予算的に許せばの話ですが。。。^^;
金に糸目を付けないと言う事ならZD ED300mmF2.8と言う超ど級レンズもあります。これならスポーツはばっちりだと思いますがさすがに60万を超えるレンズを気軽にお奨めと言う訳にはいかないですよねぇ。。。滝汗
書込番号:9107260
1点

動体追従性も考慮された方が良いと思います。
私は動き物撮らないのでアドバイスできませんが
m(__)m
書込番号:9107971
0点

横から失礼します。
C-AFが遅いというのは、E−3では最新のファームで劇的に改善されましたね。
同じようなハード構成のE−30ではそんなに遅いのでしょうか?
比較できる方>どうなんでしょう?
ヒット率については、飛翔する鳥相手に試行錯誤中なんで、まだ評価中ですが、新しいファームは良い感じですので、E−30も同様かなと思っていました。
ps>写真はファームアップ後のE-3+ZD50−200SWDです。
書込番号:9108368
2点

ファームアップ後のE−3使っていますが、C−AFは、秒5コマの連写速度はあると
思います(S−AFと連写速度は変わりません)。
あと、被写体への食いつきも抜群に良くなったと感じました。
ファームアップで、次期E−3でも買ったような得した気分になりました。
但し、バッテリーホルダの電池の消耗は相変わらず改善されてませんね。
書込番号:9111067
1点

明るいレンズにお金を出すのも良いですが、いっそうのこと高感度にめっぽう強いフルサイズの機種を買われて、望遠レンズはF値が大きくてもISO感度を上げることでしのぐという方法もあるのではないでしょうか。
確かにフォーサーズは低価格で軽いレンズで超望遠を実現できるメリットはありますが、高感度に弱点があるので、超望遠で明るさの条件の良いところで撮影するならいざ知らず、明るさの条件の厳しいところで撮影するには厳しいものがあります。
スーパーハイグレードレンズは明るいものが揃っていますが、価格もかなりしますし、お手軽に望遠で明るさの足りない動体を写すと言うならニコンもしくはキャノンのフルサイズ機種を買われるか、妥協して高感度に定評がありISO1600ぐらいまでなら常用できるD90もしくは50Dなどの機種で工夫して撮影するしかないと思います。
ですから明るさの足りない状況での動体撮影でしたら、現状においてはあえてオリンパスのフォーサーズ機種を選択することもないのではないでしょうか。
将来的にはフォーサーズもセンサーの改良で高感度にもめっぽう強くなる機種が発売されるみたいですが、現状において記載されている条件での撮影でしたら、フォーサーズよりもキャノンやニコンが有利でしょう。
それでもあえて望遠に有利なフォーサーズを選択したいと言うことでしたら、ノイズ除去の手間はかかりますがニートイメージなどのソフトを使ってノイズを除くこともできるので、フォーサーズ規格のE30は良い選択肢になると思います。
つまり高感度ノイズの問題さえクリアーできればフォーサーズは軽量に低価格で超望遠が実現できる優れたシステムです。
書込番号:9114994
0点

底値が10万円をきってきたので個人的には"買いかな?"と思います。
あとは年度末の決算期である3月を狙って量販店で価格を交渉してみれば満足のいく価格で購入できると思いますよ。
私も欲しいんですよね・・。
書込番号:9116166
1点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/exib/2008/09/12/9203.html
以前、薬師洋行さんの北京オリンピックの写真展が展示された際のレポートです。
E-3と150F2やら90-250F2やらの、高級レンズばかりと枚数が少ないですが参考までに。
書込番号:9121772
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-30 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
41 | 2018/04/18 0:50:44 |
![]() ![]() |
7 | 2017/09/27 22:57:39 |
![]() ![]() |
17 | 2017/06/07 21:22:00 |
![]() ![]() |
5 | 2015/10/18 19:21:07 |
![]() ![]() |
14 | 2014/12/31 13:51:38 |
![]() ![]() |
8 | 2014/06/11 13:23:09 |
![]() ![]() |
21 | 2013/10/04 18:36:17 |
![]() ![]() |
10 | 2015/09/06 3:24:19 |
![]() ![]() |
19 | 2013/02/23 20:31:19 |
![]() ![]() |
3 | 2013/01/02 11:51:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





