


マザーボード > ASUS > P6T Deluxe
今回初めて書き込みさせてもらいます。
よろしくお願いいたします。
題名の通りなのですが、CPU-Zの情報が一部しか出ません。
OS:WinXP Pro SP3 32bit
CPU:Core i7 920(定格)
マザボ:ASUS P6T Deluxe
メモリ:A-DATA AD31600G002GU3K(RAMディスクとして3GB使用)
HDD:SEAGATE ST3500418AS
VGA:HIS H467QS512P
上記の構成で最近組んだのですが、CPU-Zを起動すると、
An error occured when opening the driver.
Do you want to display the error log file?
というメッセージが現れます。
そして、CPU、マザボ、メモリの情報が一部しか表示されません。
原因を検索して見ましたが、以下の症状が近いと思われました。
症状:http://crazy-man.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-54e0.html
解決策:http://crazy-man.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/ce.html
しかし、エラーメッセージも違いますし、私の環境ではタスクマネージャで見る限りwmiprvse.exeというプロセスはありません。
また、起動数時間後も症状は変わりません。
CPU-Zの情報を全てみるにはどうすればよいのでしょうか?
なお、BIOS、CPU-Zのバージョンを最新にしてみても、変化はありませんでした。
書込番号:9227766
0点

i7で、一応見れたので。
「wmiprvse.exe」が稼動していても見れましたy
cpu-zは、あまり使用したことがなかったので、「wmiprvse.exe」の有無に関して考えたことなかったです。
>題名の通りなのですが、CPU-Zの情報が一部しか出ません。
勉強になりました。
書込番号:9228718
0点

HWMonitor 等のソフトを先に起動してませんか?
私の環境で、HWMonitorを起動後CPU-Zを起動すると、たまに起こりますので…。
書込番号:9229057
0点

返信ありがとうございます。
パーシモン1wさん
>「wmiprvse.exe」が稼動していても見れましたy
そうですか・・・。
必ずしもこれが原因ではないようですね。
>cpu-zは、あまり使用したことがなかったので、「wmiprvse.exe」の有無に関して考えたことなかったです。
私もcpu-zを使ったのはこれが初めてです。
このサイトの方をはじめ、多くの自作者がこのソフトを使っておられるようですし、いろいろ情報が見れてよさそうと思って使ってみました。
wmiprvse.exeについてググってみても、ファイアウォールのソフト?なのか、あるいはウイルスの場合もあるようで、何のことやらよくわかりませんでした。
ちゃーびたんさん
>HWMonitor 等のソフトを先に起動してませんか?
できるだけ余計な要素を排除すべく、起動直後と起動後数時間何もしない状態で試しています。
しかし、変化はありませんでした。
まだウイルス対策ソフトやその他常駐ソフトも入れてない状態ですし、勿論ネットにもつないでないのでウイルスの心配もないとは思うのですが。
で、結局再インストールしてみました。すると・・・今度は異常ありません。
原因がわからず解決してしまいました(単にインストールの失敗? これ以外は見かけ上正常でしたが)。
4年半ぶりの自作でしたが、今度は前より知識もついてるし大丈夫だろうとタカをくくっていましたがやはり何らかの問題はつき物ですね(そこを解決していくのが自作の醍醐味の一つだと思います)
今はオーバークロックにチャレンジすべくBIOSを見てみると設定項目多すぎて参っています。
AUTOにすると電圧とかが勝手に上げられて危険?などという話も聞いたので結局それぞれの項目をその都度ググって調べていますが、意外と出てこないことも多いです。
BIOSの詳細項目を解説してくれるサイトがあればいいんですけどね。
話がそれてしまってすいません。
ご回答、ありがとうございました。
書込番号:9233509
0点

>BIOSの詳細項目を解説してくれるサイトがあればいいんですけどね。
名前は忘れてしまったのですが、確かBIOS解説本が売られてましたよ。
でも、P5Q E についてだったかな?
どこまでか知りませんが、参考程度にP6T Deluxeにも使えると思います。
ASUSは電源モリモリですから、冷却系等がしっかりして無いとAUTOは危険ですよ。
書込番号:9233592
0点

こんばんわ。
>メモリ:A-DATA AD31600G002GU3K(RAMディスクとして3GB使用)
RAMディスクが原因だと思います。
起動直後、Rドライブの中身はどうなっていますか?
TEMPフォルダだけであれば、
環境編数値が、Rドライブの直下以外かTEMPフォルダ以外になっているのではないでしょうか。
例えば・・・
×
ユーザー環境変数→R:USR
システム環境変数→R:SYS
○
ユーザー環境変数→R:TEMP
システム環境変数→R:
にすると正しく表示されました。
わたしのPC環境では、環境変数値は、起動直後に存在するフォルダを指定しないと、
CPU-Zはエラーになってしまいます。
間違っていたらスンマセン
書込番号:9233900
1点

おはようございます。
ちゃーびたんさん
>ASUSは電源モリモリですから、冷却系等がしっかりして無いとAUTOは危険ですよ。
やはりそういうものなのですね。
AUTOの説明を見ると「自動で最適な設定に・・・」などと書かれていることもあり、面倒くさくなってくると「AUTOでもいいか」という気分にもなってくるのですが、やはり設定項目の意味を調べた上で具体的な値を指定した方がいいようですね。
それにしても「最適な設定」という表現は語弊がありますね。
(とはいえこの表現で困るのはOC初学の人だけかもしれませんが)
ぷっっぷーさん
>RAMディスクが原因だと思います。
>起動直後、Rドライブの中身はどうなっていますか?
本日、再びRAMディスクを導入してみました(Gavotte_RAMDisk_1.0.4096. 5 _20081130を使用)。
起動直後のRドライブの中身は「TEMP」フォルダだけです。
そして前回と同様に、ユーザー環境変数のTEMPとTMP、システム環境変数のTEMPとTMPをすべて「R\TEMP」にしてみました。
すると・・・でました! 例の症状再発です!
起動直後に存在するフォルダに指定しているのに何故?と思いましたが、よく見てみると・・・
!! 「:」が抜けてる!
私は「R\TEMP」としていましたが、正しくは「R:\TEMP」ですね。
「R:\TEMP」にしてみると、CPU-Zはエラーを出しません。
仰るとおり、原因は「(入力ミスにより)環境変数値を起動直後に存在するフォルダに指定していなかった」ことによるエラーでした。
大変初歩的なミスでした。すいません。
原因が特定できてよかったです。本当にありがとうございました。
というかこれだけの情報で原因を特定してしまうなんてすごい!と思いました。
書込番号:9236554
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > P6T Deluxe」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2020/06/05 9:43:12 |
![]() ![]() |
1 | 2018/11/27 5:00:18 |
![]() ![]() |
33 | 2016/12/31 4:15:36 |
![]() ![]() |
14 | 2019/12/05 9:10:46 |
![]() ![]() |
9 | 2014/03/07 14:26:07 |
![]() ![]() |
4 | 2013/01/06 17:05:17 |
![]() ![]() |
4 | 2012/05/11 2:04:46 |
![]() ![]() |
2 | 2011/12/30 11:00:17 |
![]() ![]() |
3 | 2011/12/19 17:37:21 |
![]() ![]() |
5 | 2011/12/18 20:03:11 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





