Core i7 920 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
高校を合格できたので、受験が終わり挑戦しようとしていた自作PCを
作ろうと考えています。
用途は、地デジ鑑賞、ROM現像、エンコード、その他です。。
それでいろいろ自分で調べて構成を考えてみたのですが、電源以外これでいいでしょうか?アドバイスお願いします。
構成は
CPU intel Core i7 920
CPUFan リテール品
マザーボード ASUS P6T
クラフィックボード ASUS EN9600GT/HTDI/512M/R3
HDD HGST HDT721010SLA360
電源 ANTEC EarthWatts EA-650かCMPSU-750TX TX750W
ケース ANTEC P182
液晶モニタ 三菱電機Diamondcrysta WIDE RDT241W
OS Windows XP HomeEdition 32bit DSP版
DVDドライブ ソニーNECオプティアークAD-7200S-0B
チューナ IODETA GV-MVP/HS2
メモリ トランセンド JM1333KLU-1G (DDR3 PC3-10600 1GB)
です。
なぜ電源がというとi7での電源選びは重要であると聞いたからです。
よろしくお願いします。
書込番号:9209370
1点

オヤジ14歳newさんこんばんは。
ROM現像とはなんぞや??と思いましたがRAW現像ですよね?
そのケースで夏場は大丈夫ですか?
あとその用途だとグラボはそんないらないんじゃない?とも思いました。
電源は後者でしょうね。
それにしても若いですね…。
書込番号:9209441
0点

その構成ならメモリは3枚とPioneer製ドライブも欲しい。
書込番号:9209504
0点

調査と目の付け所はバッチリだと思いますよ。
電源割り当て予算の額は?
それと削れそうなところ先に書いておきます。
ケースはもう少しCP重視で安いのでも良いのあるはず。
R93さんが仰ってますが、私はDVDのよしあしは知らない人なので
置いときますが、メモリは同意ですね、せめて1Gで3枚、
(こっから先は理想論)あとあと長く使って
64OSも見越したりRAMディスクで活用考えるなら2Gで3枚いきたいところ。
動画編集のエンコード作業が用途に混じるならば、PCに金かかる用途なんでHDD
単騎じゃきついですよ。
書込番号:9209782
0点

エンコード目的なのにメモリ1GBって・・・(;´∀`)メモリは3GB積んじゃいましょう。
9600GTはCUDA機能を使うためなのかな?それならいいと思いますよ。
あとCPUクーラーはせっかくだから変えたほうがいいかもです。無限とかがいいかもしれないですね。
地デジ見るならBDドライブあってもよさそうです。
電源は絶対に後者の方が良いです。ただプラグインじゃないのと12Vが1系統なのが微妙でしょうか。もっとお金を出せるならSeasonicの750W電源の方がいいかなw
あとケースファンも考えてあげてくださいね。
それにしてもいいなー。リッチな高校生いいなーw
書込番号:9209824
0点

ちなみに くれらさん
96GTだとCPUに負けちゃってほとんど活躍してくれないらすいです><
>CUDA
私もその話聞いてVGA追加で試そうと考えていたのを挫折した経緯がありまして。
書込番号:9209933
0点

i7 920はOCせず定格なら+12V2が18Aあれば問題ありませんが、
余裕をもって25A以上あるものが理想だと言われています。
ひとまず品質とCPの両面からAcBel R88 Power 600Wをオススメ
しておきます。この価格.comにはエントリーされてないので
http://www.coneco.net/PriceList/1081121031/order/MONEY/
こちらなど価格帯の参考に。少なくともスレ主さんが候補に
あげた二つよりは高品質なはずです。
メモリは1G3枚組が最低でも必須かと。
ケースは私は塗装以外は同じP180Bを使っていますが、冷却性に
問題はありません。付属のファンをすべてlowにしても問題なく冷えます。
前面中段に12cm静音ファンなどオプションで付ければBESTでしょうか。
i7を冷やす上で重要なのはむしろCPUファンなのですが、
ひとまずリテールを使ってみて厳しいようなら換装を。
書込番号:9209952
0点

エンコードというのが動画エンコードでなかった的なオチを期待してみたり。
いきなり3GBも乗せずに、実際に使ってみて足りなければメモリを増設していくというようにしてもいいかと思います。
汎用PCならOSは32bitで。
というかHomeEditionですしね。
P180使ってますが使い勝手は悪いと感じてます。
OS&アプリと、録画もしくは編集ドライブを物理的に分けるのはいいことだと思うので、HDDの方を増やすことをお勧めします。
書込番号:9210029
0点

電源はEA650はあまりi7に向いてないと思いますよ。質もそんなによくない電源でもあるわけですし。2種類のうちなら後者を。まだコルセア電源の方がいいと思います。定格動作では常時+12V2に16A、ピーク時19Aがi7を使用する上での必須環境になります。EA650はぎりぎり近いラインなので使い回し以外の場合はi7には向かない電源だと思います。
メモリーは1Gとなってますけど、i7はトリプルチャンネルなのでできれば3枚セットのメモリーの購入を。
DVDドライブはできればPioneer製がいいですよ。
書込番号:9210115
0点

だいたいの事は書いてあるのでそれはスルーしますが、HDD1台ってエンコする気本当にあるの?
書込番号:9210592
0点

http://www.enermaxjapan.com/ECO80series_top/ECO80_top.html
ECO80+ EES620AWT
これにしてみては?ENERMAXの安価板的な存在ですかね
SLIもしないなら十分だし620Wで1.5万なら安いんじゃないかな
書込番号:9210599
0点

Core i7のメリットの1つである、トリプルチャネルというメモリコントローラー
が勿体ないというのと、
3枚セットで買った方が良いというのは、発売時期によって同じ型番のメモリでも
歩留りの向上などにより微妙にSPDの内容が違っていたりして混在させると
動作しなかったりしますよ。
最初からトリプルチャネル動作保証している3枚セットがお勧めです。
電源は、こんなのもお勧め
↓
http://www.scythe.co.jp/power/chouriki-pn.html
これの700W、プラグインだし、中身はしっかりしたもので
静音にも優れている。
書込番号:9210935
0点

>>Yone−g@♪さん
>96GTだとCPUに負けちゃってほとんど活躍してくれないらすいです><
間違った情報与えるとこでしたorz 指摘ありがとうございます(;´∀`)
書込番号:9211398
0点

みなさんレスありがとうございます。朝起きて見てみたらこんなについていたので驚きました。
>>richanさん
すみません。昨日は集まりで疲れていてボーっとしてしまい間違えてしまいました。ケースの件ですが、でしたら「Nine Hundred Two」か「CM 690 RC-690-KKN2-GP」とかはどうでしょうか?
あまり静音性がないと聞いたので最初は避けていたのですが、やはり冷却は重要だということでこれらのどれかにしようかなと思っています。
>>R95さん
はい。メモリは三枚のトリプルチャンネルにしようと思います。最初に一枚にした理由はならべく費用を削ろうと思ったからです。あとPioneer製ドライブですが予算があまりないので無理かなと思っています。
>> Yone−g@♪さん
削れそうなところ明記してくださりありがとうございます。
HDD単騎じゃきついですかじゃあ1TB×2にします。
>>くられさん
はい。CUDAを試してみたいと思ったからです。でもCPUに負けてしまうとのことなのでハイビジョンの再生が普通にできるくらいのものにグレードを下げたいと思います。
BDドライブは将来的には考えていますが予算的に無理です。電源は調べてみましたがなかなかいい電源ですね。ただ23,980というのが多少きついですかね。やはりここはなにかを削って予算を確保したほうがいいですか?
>>砂織さん
お勧めしていただいた電源いいですね。ただ600Wで大丈夫ですかね?
ケースの件ありがとうございます。冷えるのでしたらぜひこちらにしようかなと考えています。
>>甜さん
いえ動画エンコードです。HDD分けたほうがいいのですか。教えていただきありがとうございます。
ケース使い勝手悪いですか。んーなんかケースますます迷ってきてしまいました。
>>エリトさん
コルセア製の物がいいのですか。ちょっと調べてみます。それでなぜPioneer製のものがいいんでしょうか?
>>ゆートンさん
2台いるとは思わなかったんです。すみません。
>>がんこなオークさん
電源良さそうですね。80PLUS認証品だし、i7にも対応と書いてあるし、安いのでこれにしたいかな。でもほんとに620Wで足りるものなのでしょうか?みなさん600W派と700W以上派と分かれているらしいのでそこの所聞いて見たいと思います。
>>Tomoba_555さん
この電源安くていいですね。んー迷います
予算をいい忘れたので言っておきます。だいたいモニター抜きで12万から13万の間で考えていましたが、モニターを今日叔父が送ってきたのでモニター代が浮き、あと2,3万ならなんとかなりそうです。このお金は小学生のときから多少は使いながらもこつこつとためてきたお金ですので僕は別にリッチなんかじゃありませんよ。
書込番号:9211954
0点

電源に関してコルセアのほうをおしたのはEA650よりも+12Vの出力が高いためです。超力も悪くないよ。中身はエンハンスのOEMだし。CPも優れてると思います。ただ、店によってはおいてないところもあると思います
DVDドライブはPioneer製の方が静音性、読み取り性能の高さではほかのよりも高いため。
ケースですがNineHundredとCM690はどちらもいいと思いますよ。ただ、奥行きが長いVGAの場合はNineHundred TWOよりもCM690のほうが使い勝手がいいと思います。あとi7はTDP130Wは伊達じゃないです。結構ケース内の冷却も考えないと熱暴走するかもしれません。
書込番号:9212047
0点

私もつい先日Core i7 920を利用して自作したところです。
さて、電源についてなのですが、ENERMAX PRO82+ 525Wを使用いたしました。
きっと、皆様のご意見がよりベターなご助言であることは信じて疑いませんが、あまり『これでなければ絶対ダメ』というお話ではありませんから、極端に神経質になられる必要はないと思います。
ちなみに、私の利用しているシステム構成は、メモリ3Gの搭載は極自然な前提とさせて頂き、HD4台、BRを含む光学ドライブ3台、マザボはGIGABYTE EX58-UD4、グラボはGIGABYTE HD4850というものです。
当然の事ながら電源に余裕がある訳ではありません。でも、システムが突然ダウンするとか、書き込みにエラーが生じるとか、エンコードができないとか、そういった不具合は生じていません(複数作業の並行稼動ではないので、その事は念頭においてお読みくださいませ)。
勿論、今後そうならないと断言はできないのですが、自作も10台以上になると、『必要最小限、これで間に合う』という感覚が身に付いてくるように感じられます。
OC等お考えでなければ、必要以上にこだわられる必要はないように思います。
書込番号:9212450
0点

オヤジ14歳newさんの構成は並以上の電源なら500Wで可能なのです
電源をワット数だけで選んじゃダメですよ
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
仮に同じワット数でも性能はまったく違ったりします
将来ハイエンドモデルでSLIをしないなら600Wで十分でしょう
安価な電源を買うなら大き目の容量を買うほうが安心かな?
+12Vが今は重要なのでその辺を調べてみてね
http://bto2ch.wiki.fc2.com/wiki/%E9%9B%BB%E6%BA%90?sid=43fc414dda35b870dc84b06335d9289d
書込番号:9212999
0点

あのー参考として、現在のPCの構成教えて下さい。
あと、今、相談中の構成の合計価格も教えて下さい。
書込番号:9213439
0点

基本的なことだけど、購入はネット通販を利用するんですか?
組み上がってもbiosが立ち上がらない場合、自分の組み方に不具合があるのか、パーツの初期不良なのかその見極めは初心者にはかなり難しいと思います。
またパーツの初期不良が判明したとしてもどのパーツなのかも判断は大変です。
私も貴方と同じj自作初心者で、近くのPCショップで間に合わないパーツ除いて全部購入しました。
ネットの最安値より1割程度高めでしたが、完成したPCを持ち込んで
配線の確認してもらいついでにbiosを立ち上げ確認してもらいました。
貴方が自身が有れば、或いは詳しい友人が近くに居れば問題は無いかもしれませんが、一考されては如何でしょうか。
書込番号:9213482
0点

今日、秋葉原に行ってソフマップで電源を見て来たのですが、AcBel R88 Powerシリーズ良さそうです。安いし、永久保証だし。(電源ユニットの永久保証は珍しいと思います。家電でも電源は故障しやすい部品なのに。です)
ただし、要注意なのは、なぜか700Wの物だけ12Vラインが19Aしかありませんでした。600Wのモデルは、ちゃんと12Vは25Aでした。なんでなのかなぁ?
書込番号:9213601
0点

なんかみんな高出力の電源勧めてるけどスレ主さんの構成、更に用途を考えると550Wで十分な気が。
仮にVGAをGTX260にしたとしても事足りる。
コストの面から見てこれなんかいいなと思います。
http://kakaku.com/item/K0000018621/
安定性は未知数ですが中身がよさそうなので安定してそう。
静音性はかなり優れてますし。
Acbelの電源は買うなら900〜がいいんじゃないかなと
コンデンサは85℃品だし日本製じゃないし。
で、浮いたお金でHDD追加購入すればいいんではないかなと。
書込番号:9214233
0点

今後、電気喰いのデバイスを付ける可能性があるなら最初から高出力電源を付けるのも一つの選択肢だと思います。
最後は予算との相談で。
買う前にうんと悩んだ方がいいです。
メモリの件は、よくよく考えればHDDとかより安いのでデュアル以上、トリプルチャネル用の構成でも総額には響かないかもしれませんね。
ちなみに自分もXPで動画エンコードしたりしてて、動画編集ソフトだけでも200MB以上消費して全体で1GB以上使用になってることが多いです。
P180の使い勝手についてですが、P182はP180に比べて変更点もあるので参考までに。
電源が下にあるのでM/Bのデザインや電源によっては延長ケーブルが必要です。(実際使いました)
電源ケーブルを通す穴とHDDケーブルを通す穴が同じで狭いのでケーブル回しに苦労しました。
録画・編集・バックアップなどに分けてるためHDD多数付けてますが、4台目以降は中段のマウンタに取り付けることになります。
この中段がやっかいで、下手にファンを付けると下部のエアフローが悪くなって調整に苦労しました。
全体は重いくせに一部の構造のせいでHDDの共振が結構あります。
書込番号:9214409
0点

ケースについてですが、CM690も電源は下側配置なので、配線の仕方にもよりますが、裏側配線の場合はEPS12V(もしくはATX12V)は、延長ケーブルがあったほうがいいよ。
書込番号:9214559
0点

皆さんレスありがとうございます。
見たところあまりW数を気にしなくてもいいそうなんですね。
>>エリトさん
DVDドライブではPioneer製にしようと思います。
ケースはNine Hundred Twoにしようと思います。(長いVGAというような高性能なものはこれから先入れないと思ったから)まあかっこいいというのが一番の理由ですが。
>>kwsさん
えっと今のPCは、NECのVALUESTAR SR VR500/EGで
スペックは、
CPU CeleronD 346(3.06GHz)
メモリ 512MB
CDドライブ DVDスーパーマルチドライブ
OS WindowsXP HomeEdition (SP2)
です。
構成の合計価格は134800円くらいです。
>>旅のくまくんさん
そうですか。そんなに神経質になることないですか。なんか気分が楽になりました。システム構成すごく参考になりました。ありがとうございます。
>>がんこなオークさん
W数そんなに気にすることないのですね。あとSLIは当分しないというかできないです。
>>areddinmanさん
いえネットはケースを買う以外使いません。パーツは近所のPCデポで買います。
ちなみにケースはここで買おうと思っています。
https://www.justmyshop.com/app/servlet/cb30
>>智ちんさん
んーこの電源も良さげですね。
>>ゆートンさん
そうですか。足りますか。では安心して600W前後の電源にしようと思います。
薦めてくださった電源安くてちょうどいいですね。これにしようかなと考えています。
>>甜さん
んーそんなに電気食うものはつけないかなと思います。付けるとしてもサウンドボードくらいかと思います。
ケースの件やはりP182は取り扱い難しそうですね。やめとこうと思います。
今考えた構成を書いておきます。こんな感じでどおでしょうか?
アドバイス相当参考にさせていただきました。皆さんありがとうございます。
CPU intel Core i7 920
CPUFan リテール品
マザーボード ASUS P6T
クラフィックボード ASUS AH3450/HTP/256M (AGP 256MB)
HDD HGST HDT721010SLA360×2
電源 鎌力4 KMRK4-650A
ケース Nine Hundred Two
液晶モニタ 三菱電機Diamondcrysta WIDE RDT241W
OS Windows XP HomeEdition 32bit DSP版
DVDドライブ パイオニア DVR-S16J-BK
チューナ IODETA GV-MVP/HS2
メモリ トランセンド JM1333KLU-1G (DDR3 PC3-10600 1GB)×3
書込番号:9215178
0点

ぱっと見て引っかかる点は、AGPはささらないのでPCI Expressで。
メモリは3枚セットもあるので買う際にそちらもチェックした方がいいです
書込番号:9215320
0点

普通にP182でいい気が。
用途が用途だけに爆音ケースは避けたい。
VGAも出来ればHD4350を。
書込番号:9215332
0点

すでにレスついてますが、AGPは今のマザーで搭載してるのはまずないですよ。PCI-Expressが普通です。
メモリーはi7用の3枚セットならまず失敗しないと思いますが、相性は完全にないわけではないので、メモリーの相性交換保障は忘れずにつけましょう。
あと、地デジチューナーですがIODATAのはマザーを変えると使えなくなる場合もあるようですので、次に作るときは買い替えが必要になってくるかもしれません。
書込番号:9215382
0点

i7スレですが、acbel R88の話が出ましたのでそれについて失礼します。
(価格.comにR88がないのはなぜでしょう?)
600Wは各12Vラインが25A、700Wは19Aと言うことですが、
これは、600Wは12Vが3系統なのに対し、700Wは4系統あるためだと思います。
もちろんトータルの12V出力は700Wのほうが多いのですが、
私はOCを考えていたため600Wを選択しました。
900Wはさすがに予算オーバーでした(たぶんSLIしないし)。
500Wも12Vが各25Aありますが、トータルでの12V出力が(私的に)すこし少ない気がしましたので見送りました。
また、700W以上は600W以下にくらべてコンデンサなどのグレードが少し高いようです。(発熱の問題?)
とはいっても、600Wでもガラスエポキシ基盤など、豪勢でしっかりした中身です。騒音は静かです。
さすがに、永久保証がなくなるのは痛いので腑分けはしてません。
外箱がシンプルすぎますが、高くてよい電源ほどあれこれ能書きたれて無いような気がします。
弱い犬ほどなんとやらですか?
最近sofmapで安売りしてますね。
いまはどうかわかりませんが、
600W18800円(先月の通常価格?、秋葉原)
600W16800円(先々週の特価、秋葉原)、
700W17800円(今週末の週末特価、大宮)というのを見かけました。だいぶ安くなりましたね。
発売直後に飛びついたことをちょっと後悔しています。(下は発売直後の価格へのリンク)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081122/ni_cr88500.html
なんでマイナーなんでしょう?一応永久保証をうたっているので、容量抜けやMTBFにも自身があるはずです。
もうちょっと評価されてもいいのにな。
欠品してるW数のモデルもよく見かけるので売り切ったら再販しないのかな?
(下はメーカーページへのリンク)
http://www.acbel.com/html/products_/pc_1_main.htm
長々とスレ違いすみませんでした。
書込番号:9215980
0点

>i7スレですが、acbel R88の話が出ましたのでそれについて失礼します。
i7マシンでは電源が大事ですし、各電源のスレでやるとなるとやたらと
情報が散りすぎになるので、i7環境についてってことでいいんじゃないでしょうか。
おまけに価格にR88のページ無いし……。
そ、う、で、す、ねー。たしかにコンデンサはAiSHi85℃品とかOSTとかで
AcBelの部品管理と永久保障を信じるほかないw感じですが、
出力の安定性という結果はしっかり出しているわけですし、
静かだろうし、いい電源だと私は思います。
すべてに日本製105℃コンデンサ使用!なんつって出力を実測したら
ズタボロとは言いませんけどなんだかなーみたいな電源も多いわけですしね。
なんでしょう、部品はいいけど作りが悪いのか? 悪いのか。みたいな。
アキバだとあとT-ZONEでも売っているみたいですね。
でもT-ZONE自体が価格に参加してないという……w
書込番号:9216174
0点

R88が優秀であろうことは納得できますがメーカーの宣伝でもよく自信があるから
長期保証とか書かれてますが
私は保証が長いほうがうれしいけど保証期間も販促の一部でもあると思うので
永久保証=優秀とは必ずしも言えないと考えてます
R88は中身の良さも確認されてるみたいなのでその点は問題はないでしょう
全容量80PLUSシルバーなのもすごいですからね
代理店ユーエーシー株式会社がどこまでサポート体制があるかですよね
取引銀行のひとつに
東京三菱銀行 品川駅前支店 まだるの?w 会社要項位更新しましょうよ(苦笑)
他でも1度書いたけど商品詳細が英語のままなのも残念ですね
HPの更新も少ないみたい この辺が安さの秘密だったりして
まぁ壊れなきゃ何も問題はないでしょう
後AcBelに並行輸入があるかは調べてないけど評判と人気が出てきた面だけど
正規品じゃないのを買う事は要注意でしょうね AcBelが嫌いで書いてるんじゃないので
ただ色々考えて買うべきだとの意見です
この性能でこの値段で永久保証でファンが光る!魅力満載ですからね
オヤジ14歳newさんはアドバイスされる度にそのまま構成が変わるようですが・・・
自作に意義があって組みたいならインターネットや参考本でもう少し情報を
収集したほうがいいのかな
それとPCデポて私は店員のスキルが全体で低い(一部だけ専門職なのか優秀)のが残念なのと品揃えが中途半端だったり 値段も一部は安かったり特価品はお買い得だけど
全般に高いかなPC DEPOTで全部揃えると2割は高い気がしちゃいます(インターネットと店舗で
値段が連動してませんね)
またPC DEPOTて延長保証や相性保証て無かったと思うのだけど?
書込番号:9216295
0点

新しくお考えになった構成で、ご使用の目的の範囲内であれば、問題ないでしょう。
電源の鎌力も使用したことがございますが、悪くないと思います。
『永久保障』とかとても安心感を与える言葉ではありますが、経験則上5年も経てもばCPUのアーキテクチャ自体が大きく変化し、必然的に交換を余儀なくされることを前提にお考えの方がより現実的に思われます。
HDの大容量化、グラボの高性能化、数年も経てば交換、増設をお考えになるでしょうし、3年間くらいの使用期間を一応の目安にして、パーツの構成をお選びになられてはいかがでしょうか。
また、各パーツは必ず劣化いたします。その意味においては、当初の選択で信頼性の高い物をお選びになるのはとても良いことだと思います。私は、今お考えの構成で特に反対意見はありません。
書込番号:9216387
0点

皆さんありがとうございます。
意見を参考にして構成を少し変えてみました。
グラボを少し調べてみて、ケースの中の熱を出してくれて、評価の高いものがあったのでそれにしようと思いますがどうでしょうか。やはりファンレスのやつのほうがいいにでしょうか?
>>がんこなオークさん
もう少しでは勉強してみたいと思います。一様参考本はPC自作の鉄則!2009というやつを読んでいます。
PCデポがだめならここで買おうと思います。↓(都心まで遠いので)
http://www.dospara.co.jp/shop_guidance/index.php?shop=hoj
ここなら相性保障も付きますし、アキバにも店かあるというので店員の知識もありそうですし。
>>旅のくまくんさん
電源はこれで決定にしようと思います。
CPU intel Core i7 920
CPUFan リテール品
マザーボード ASUS P6T
クラフィックボード HIS H467QS512P (PCIExp 512MB)
HDD HGST HDT721010SLA360×2
電源 鎌力4 KMRK4-650A
ケース P182
液晶モニタ 三菱電機Diamondcrysta WIDE RDT241W
OS Windows XP HomeEdition 32bit DSP版
DVDドライブ パイオニア DVR-S16J-BK
チューナ IODETA GV-MVP/HS2
メモリ PC3-12800 1GB×3枚組みセット(相性交換保障つき)
先ほどPCケースを注文しました。
今度は今週の日曜あたりにそれ以外のものを買おうと思います。
書込番号:9218028
0点

ドスパラならOKでしょゆーdさんもOK出すと思うよw
購入はまとめて注文してね
HDT721010SLA360悪くはないですね
H467QS512P排気がケース外なのでP182にはベストかも
電源はP182だとプラグインの方が綺麗に配線できるかな どっちがいいんだろ
書込番号:9218122
0点

個人的な意見なのですが、システム用に1Tといった大容量ディスクを用いる必要を感じません。ただし、書き込み、読み込みの速度は、体感で変わってきますから速いに越した事はないと思います。
再インストール時のフォーマット時間等を考慮して、私はコンパクトな容量の製品を使用することに決めています(費用対効果については、この場合、別論に考えてくださいね)。
大容量でパーティションを切れば良いではないか、というご意見もあると存じますが、『HDは消耗品』ですから、物理的に劣化し、時には破損するということも多々経験してございます。この場合、パーティションの有無は原則として意味をなしません。
システムディスクは『ある一定期間だけ信頼できて』、その後は『使い捨て感覚』。
使用頻度が高ければ高いほど、交換する時期が早くなります。
ビジネスでは、障害が起こったかどうかに関わらず、HDは保守交換するのがセオリーなのですよ。
もっとも、趣味の世界のお話なのに、これはなしですよね。ごめんなさい。
私の使用しているHDは次の通りです。少し前の型ですから参考にならないかしら。(^^)
システム用は、HDP725032GLA360 (320G SATA300 7200)
データ用は、WD10EACS (1TB SATA300)
現在お考えのシステム構成でしたら、グラボはファンレスで全く支障ないと思います。私は静音性を重視して、ファンレスに乗り換えてしまいました。
長時間の視聴、エンコード、通常使用でシステムダウンしたことはありません。
書込番号:9218361
0点

もうあっちこっちで500GプラッターのHDDをお勧めしてきたので
目に触れてると思いますが500G容量で500Gプラッタは早いですよ
また低発熱ですHDT721010SLA360も早いほうなのでスルーしましたが
SEAGATE ST3500418ASもいいですよ
書込番号:9218402
0点

がんこなオークさんのお勧めで当初予定してたHDDからSEAGATE ST3500418ASにしました。
今まで使ってたHDDのようなガリガリ音は全く無く、早くてお気に入りです。
私もお勧めします。
書込番号:9218555
0点


HDDの件ですが、データ用はHDT721010SLA360のままにしておいてOSやソフト用のはフォーマットの時間を考慮して320GBから500GBくらいので読み込みの早いものにしようと思います。
ちょくちょく言う事が変わってしまってすみません。
でもいいものが作りたいので
みなさんの意見を参考にして、これからも楽しんでPC自作という世界でやっていけたらなと思います。
組み立てのときにもお聞きすることが出てくると思いますのでそのときはまた教えていただけるとうれしいです。
まだPC暦が短い初心者でありますがこれからもよろしくお願いします。
>>旅のくまくんさん
HDDの件いろいろとお教えいただきありがとうございます。
参考にさせていただきました。
320GBでSEAGATEのはないので↓のにしようと思います
>>がんこなオークさん
いいHDD教えていただきありがとうございます。
OS用のはSEAGATE ST3500418ASにしようと思います。
書込番号:9218931
0点

電源見てみたら鎌力4 KMRK4-650Aのプラグインがありますがどっちがいいですかねー。
http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts&ic=93737&lf=0
書込番号:9219641
0点

電源については、電源を長期間使うなら電圧の安定よりコンデンサの耐久性のほうが大事。
永久保証でも壊れては送り、壊れては送り。
そんな行動を繰り返すよりはより長持ちした方が安心できる。
それとプラグインはぶっちゃけあってもなくてもいいです。
変えるならプラグイン買えばいいし、プラグインにそこまで金かけたくなかったら通常番買えばいい。
安定度は非プラグインの方がいいかも。
>ドスパラならOKでしょゆーdさんもOK出すと思うよw
俺のOK必要なんすかw
書込番号:9220288
0点

プラグイン仕様の製品は、無駄な配線を行う必要がなく(必要なパーツの分だけ電源コードを装着すれば良いという趣旨)、CPUファンやメモリ、発熱するHDなど他のパーツに接触することが少なくなり、配線の取り回しも楽になりますから、個人的にはお勧めいたします。
私も1台使用していますが、プラグインでない製品と比較して、何か不具合を生じた経験はございません。
いろいろ試行錯誤されるのはとても良いことだと思いますが、少し気になさり過ぎかなぁ。どんなに良い製品でも『ハズレを引くと不具合が出る』ものですし、『使用に必要なスペックさえ満たしていれば』、細かいことに悩まれる必要はありませんよ。
書込番号:9221747
0点

鎌力4はプラグインは値段が違いすぎますねENERMAXあたりは今はほぼ同じ値段なのに(逆に高いかもw)
鎌力4に1.4万出すならEES620AWTの方がいいでしょうね(ドスパラもそのうち扱うでしょう)
画像でわかると思うけどケーブルを全部使うまたは多く使うならプラグインは
邪魔になる可能性があります まぁ主流はプラグインですね
裏配線ができるケースなら裏に不要なケーブルも隠せるのでプラグインじゃないほうが
すっきりするかも。
書込番号:9221765
0点


>EPS12の8pinは延長ケーブルが必須です。
たしかにあった方がいいですね。
たとえばこれとか。
http://www.ainex.jp/products/px-004a.htm
ドスパラ通販だとこちら。
http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts&ic=82626&lf=0
書込番号:9223000
0点

>>オヤジ14歳newさん
>くられさん
「くられ」ってCMに出てる珍獣www orz
ドスパラ八王子はアレですよ、品揃えはあんまりですよ?w特に電源とか大して無かった様な...?
自分も東京郊外の人間なので、都心行くの面倒なのはわかりますw
が、秋葉+通販の方が安くなりやすいかな と思います(´∀`)
あと、鎌力4プラグインでも悪くは無いんじゃないですかね?
ただ鎌力シリーズはホント"稀に"ホットボンドが電源ファンに垂れて固まっていて、ファンが回ってない なんてことがあるので、電源設置後は、電源ファンが回っているか、排気を確認してみてくださいね。
書込番号:9223118
0点

皆さんありがとうございます。
>>くれらさん
名前間違えてすみません。orz
ドスパラ八王子品揃え少ないですか。
まっ、とりあえず行ってみようとおもいます。
都心に行くよりかは半分以下で行けますし、
なかったら中央線で都心まで行けばいいですし。
>>ゆートンさん
安定度がいいなら、やはり普通のやつでいこうと思います。
プラグインじゃないほうが安いし。
>>旅のくまさん
気にし過ぎですか。ではもっと楽な気持ちで行こうと思います。
スペックの点では必要なものを十分満たしていると思います。
>>がんこなオークさん
プラグインにするとずいぶんと配線がでていて邪魔そうですね。
画像ありがとうございます。
>>tomba_555さん
裏配線するとずいぶんときれいにできるものなんですね。
でもむずかしそうですね。何か配線する際にコツがありますか。
あ、あと画像ありがとうございます。
大変参考になります。
>>砂織さん
EPS12V用電源延長ケーブル買っておこうと思います。
アドバイス大変参考になります。ありがとうございます。
この構成で決めようとおもいます。
CPU intel Core i7 920
CPUFan リテール品
マザーボード ASUS P6T
クラフィックボード HIS H467QS512P (PCIExp 512MB)
HDD HGST HDT721010SLA360
SEAGATE ST3500418AS
電源 鎌力4 KMRK4-650A
ケース P182
液晶モニタ 三菱電機Diamondcrysta WIDE RDT241W
OS Windows XP HomeEdition 32bit DSP版
DVDドライブ パイオニア DVR-S16J-BK
チューナ IODETA GV-MVP/HS2
メモリ PC3-12800 1GB×3枚組みセット(相性交換保障つき)
EPS12V用電源延長ケーブル
いままでありがとうございました。
組んだときにまたご報告させていただきます。
書込番号:9223450
0点

>裏配線するとずいぶんときれいにできるものなんですね。
>でもむずかしそうですね。何か配線する際にコツがありますか。
いかに上手く、裏面に配線を追いやるかに掛かっていますね。
電源の奥行きが長い場合は不可能です。
あと、R2E等の幅広マザーでは不可能です。
まぁ、考えながら配線していくことですね。
以上の事を考慮しても、P182の場合は大して冷えません。
ハッキリ言ってCore i7のケース選択としては失敗としか言いようがありません。
書込番号:9225232
0点

配線ですがとりあえずやってみることですね自分流が一番です。
やっていくうちにどうやれば綺麗になるか分かっていくと思います。
>ハッキリ言ってCore i7のケース選択としては失敗としか言いようがありません。
?スレ主さんの予算と用途を考えたらいい選択だと思いますが。
別にOCするわけじゃないようだし。
それに地デジ見てるときにファンの音が聞こえたらそれこそ興ざめだと思うんですが。
書込番号:9226339
0点

鎌力4プラグインが悪いとは思いませんよ ただ価格差が大きすぎてるので
プラグインじゃない鎌力4がお得感があるということです
P182ならプラグインの方が配線は便利かもしれないですが
約2.5千円も違うのは大きいですね。
書込番号:9226897
0点

>?スレ主さんの予算と用途を考えたらいい選択だと思いますが。
将来、パワーアップしたくなった時に、電源の選択に悩まされる
と思います。
搭載できる奥行きが限られていますので。
書込番号:9226991
0点

はーい、完全に失敗している私が来ましたよっとw
P182と完全同型のP180 rev1.1、前面中段に12cm静音ファン、
CPUファン無限弐でi7を3.6GHzOCしてますが、ファンをすべてlowで
室温20℃でCPU33℃、M/B31℃、Prime95やOCCT下でCPU最高60℃
くらいですが、これは冷えてないんでしょうか……。
CPUファンがリテールではちなみに、CPU39℃、
負荷時80℃越えそうでした。i7を冷やしたい場合はケースよりも
むしろCPUファンが物を言うと私は思っていますけど。
ちなみに無限弐は薦めませんがw
書込番号:9227280
0点

CPU温度だけを見てるのでしたらCPUの周辺温度とCPUクーラの冷却能力だけ見ればいいので、どこにどんなファンを付けてるかは考えなくて構いません。
冷却問題を考える際の一つの考え方として、こう考えてもいいかと。
周辺温度を見たときにはケースファンや他デバイスの発熱が問題になってきます。
ただ、P180はブラケット横などパッシブな吸気部が複数あるので単純にケースファン追加がいい方向に働く保障はありません。
場合によっては、吸気ファンを止めて穴を塞いだ方が冷えるかもしれませんよ。
書込番号:9227960
0点

P182散々考えた結果、選んだものだったんですけどね。失敗でしたか.....
でもま、自分では満足しているのでいいとすることにします。
それとCPUファンを変えれば温度が下がるそうなのでリテールから
違うものに変えたいと思っています。
さっき調べてみて
CPUファンは刀3 KATANAIII SCKTN-3000か鎌アングル リビジョンB SCANG-1100
かUltra-120 eXtreme 1366 RTがいいなと思ったのですが
どうでしょうか?
書込番号:9228500
0点

ケースはありえないほど冷えないとかじゃないケースですから
いくらでも改善策はあります 気にしすぎなくてOK
>CPUファンは刀3 KATANAIII SCKTN-3000か鎌アングル リビジョンB SCANG-1100
かUltra-120 eXtreme 1366 RTがいいなと思ったのですが
どうでしょうか?
価格差がありすぎだよw
お金があるならUltra-120 eXtreme 1366 RT
CPと冷却性両方なら鎌アングルかな刀3はファンが小さいのでケースに余裕がある
場合は選ばなくてもいいんじゃないかな
書込番号:9228517
0点

>将来、パワーアップしたくなった時に、電源の選択に悩まされる
と思います。
それi7と関係ないし・・・。
それにスレ主さんが急に1000Wクラスの構成になるとは思えません。
850Wなら十分ケースに収まります。
CPUクーラはがんこなオークさんの仰ってる通りでいいと思います。
書込番号:9228538
0点

早速ありがとうございます。
では、お勧めしていただいた鎌アングルにしようと思います。
そんなに予算があるわけではないですし。
さっきパーツの合計を計算してみたら
ケースを除いて152000円くらいになっていました。
予算よりオーバーしてしまいましたが
おそらくとてもいいPCができると思います。
皆さんアドバイスありがとうございました。
これでなにも心配がないので安心して組め(買え)ます。
日曜にドスパラに行くのが楽しみです。
(なぜ日曜かというと土曜が卒業式だからです)
書込番号:9228767
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core i7 920 BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2020/12/06 2:02:34 |
![]() ![]() |
5 | 2011/11/21 16:55:54 |
![]() ![]() |
6 | 2011/10/12 23:05:00 |
![]() ![]() |
4 | 2011/09/21 19:47:09 |
![]() ![]() |
7 | 2011/09/03 17:35:03 |
![]() ![]() |
19 | 2011/07/29 19:51:37 |
![]() ![]() |
3 | 2011/02/21 14:54:30 |
![]() ![]() |
8 | 2011/01/24 19:03:06 |
![]() ![]() |
7 | 2010/11/24 16:02:26 |
![]() ![]() |
2 | 2010/10/29 23:23:33 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





