Core i7 920 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
こんにちわ。
新学期に入り、大学の研究計算用に高スペックのPCが必要となったので構成を考えてみました。
クチコミで多数挙げられているパーツを選びましたが、いくつか不安な点がありましたので書き込ませていただきます。
【CPU】Core i7 920 BOX
【CPUFAN】リテール
【M/B】P6T
【VGA】未定
【メモリ】T3U1333Q-1G
【HDD】ST3320620AS
【ドライブ】GH22NS30B-B (ブラックバルク)
【ケース】CM 690 RC-690-KKN2-GP
【POWER】CMPSU-650TX TX650W
【OS】 Windows XP HomeEdition SP3
使用する用途ですが、8割が大学研究室の計算ソフトを動かすために使います。
4年生になったばかりで具体的なことはまだわからないのですが、CPUベンチのようにひたすら計算させるようです。
残りの2割はネットサーフィンや動画閲覧で、ゲームなどの予定はいっさいありません。
最低3年間は使用するのであまりPCに負担をかけたくないことからOCの予定もありません。
上記の構成は購入時の最低限のものでして、研究の必要に応じてGeForce9600GTとメモリなどを増設することがあるかもしれません。
最低3年できればそれ以上使いたいと考えていますがCPUファンをリテールから変更したり、電源の容量を少し余裕を持って搭載することでPCの寿命というのはのびるものなのでしょうか?
精密機械ですのである日突然どこかがおかしくなるようなことはあるかとは思いますが、貧乏学生なもので・・・。
多少の先行投資でトラブルを未然に防げるのならと思い質問させていただきました。
よろしくお願いします!
書込番号:9379225
0点

メモリは最初から1GB×3にしようよ。
せっかくのトリプルチャネル…。
書込番号:9379251
0点

その計算ソフト何か聞いたほうがいいとおもう。
無駄金使いたくないのなら。
書込番号:9379260
0点

メモリは、3枚にしたほうが、良いと思いますy
グラボ、必要なければHD4670やそれ以下でもよろしいかと。
電源は、容量を多く積んでも質が悪ければ、もちませんy
研究内容はわかりませんが、個人で用意する必要があるのでしょうか?
知人は、研究室で割り当てられたPCに不満があったそうなので自前で用意したようですが。
また、使用ソフトがかわっているのであれば、名を書かれたほうが良いですね。
書込番号:9379278
0点

卒業したらそのままゲームマシンに変身しそうな構成ですが、
科学技術計算用ならメモリはECCにしたいところ。
長い処理が終わって、どうも結果がおかしい、やり直し、
という事故が起こる可能性は小さくしておくのがいい。
書込番号:9379337
0点

>CPUベンチのようにひたすら計算させるようです。
>最低3年間は使用するのであまりPCに負担をかけたくないことからOCの予定もありません。
個人的には多少矛盾するところがあると思いますが
CPUに高負荷を掛けるのであれば冷却は必須かと。
現状お持ちのPCでprime95と言うソフトで負荷を掛けて
CPUがどれぐらいの温度になるか事前に試してみるのも
一つの手ですね。
あと自作パーツで組むということは不具合はすべてユーザーでの
処理になりますのでその辺も研究の範囲ならまぁ有りですかね。
逆にサーバー的に安定性重視ならサポートの付いた既製品が
宜しいのではないかと。
書込番号:9379339
0点

すでにほかの方がかかれてますがまず使用ソフトの確認を。メモリーに関しても、基本的には3枚差しがよろしいとおもいます。HDDはST3500418ASなどの500GBプラッタのものをおすすめ。OSインストールもかなり早いです。電源に関しては質の差によりどれぐらいが寿命かとはいえないかと。当たりが悪ければ1年でへたる電源もないとはいえません。
書込番号:9379362
0点

>ダイナマイト屋.さん
書き忘れていましたすいません;
商品自体は3枚組みのようです。
>ゆーdさん
自分でプログラミングしたものに計算をさせていたようです。
言語はFortranでしたがバージョンは忘れてしまいました。
ソフト名があるか先輩に聞いておきます。
>パーシモン1wさん
メモリ枚数の記述漏れ失礼しました;
グラボは計算結果を3D表示するのに必要だそうですが後日経費で購入するそうです。
ハイエンドのものでなくてもいいのでRADEONも視野に入れて考えておこうと思います。
私は大学院まで進学する予定なので自前で購入することにしました。
ソフトについて詳しく調べておこうと思います。
>ZUULさん
お察しのとおり卒業後は持ち帰るのでゲームマシンになる予定です!
といっても3年後なのでパーツはもっといい物が発売されてますよね・・・(笑)
ECCとはそのような機能でしたか。
メモリは再検討してみます。
>まぼっちさん
prime95ですか。少し調べてみようかと思います。
つたない文章で申し訳ありません;
4年生になったばかりで詳しいことがわからず自分のイメージで書き込ませていただきました。
高負荷かどうかは不透明ですが、実験結果などをプログラムで数日間計算させ続けるようです。
>エリトさん
HDDは予算の削減も兼ねて自宅に余っているものを使用することにしたのでこれになりました。
速度はそこまで求めていないのですが増設することがあれば500Gプラッタのものにしようかと思います。
電源の寿命はものによるということですね。
参考になります。
書込番号:9379484
0点

よっぺい。さん
「研究室の計算ソフトを動かすために」の表現ありますが、、学部生のゼミ研究室作成ソフト稼働でも、最低条件はZUULさんも触れている[ECC]Memory使用ですね。
Asus P6TがMBとしてECCsupportは調べていませんが、
Supermicro X8STi-3Fは両極CPU/Memory使いできるようです。
Tyanはみていません。
尚、ご存じでしょうが、DesktopとWorkstationの境は素人目にはないように思いがちですが、隔たりが大きいことお忘れなく。
又、電源はCosairが悪いという意味ではなく、
Workstation用ではあまり使用されていません。
Zippy/Seventeam/Tao/SilverStone/Enermax/Thermaltake/Acbel
/Tagan etcが好まれています。
これは老婆心です。
書込番号:9379522
0点

>zaggyさん
老婆心なんてどんでもないです。
とても詳しい説明ありがとうございした。
ECCメモリについて少し調べてみましたが、Core i7自体対応していないようですね。
P6Tのスペック表を見ましたがECCメモリについての記述が見当たりませんでした。
P6T Deluxは対応していないようでしたのでP6Tもダメそうですね・・・。
電源についても少し考えましたがMODU82+ EMD525AWTでは容量不足でしょうか。
今後VGAを積むことも考えたら少し高いですがMODU82+ EMD625AWTくらいは必要ですかね^^;
研究室の先輩のPC構成を見る限りパソコン工房のBTOなどで普通のデスクトップのようでした。
うーん、どうすべきか悩みますね・・・。
書込番号:9379700
0点

>今後VGAを積むことも考えたら少し高いですがMODU82+ EMD625AWTくらいは必要ですかね^^;
↑の書き込みを見てちょっと気になったので、分かってたらスルーして下さい。
今後と言うか、X58マザーはVGA搭載しないと動きません。
書込番号:9379749
0点

電源に関しては以下のサイトで必要量を皮算してみてください。
VGAはどれを選ぶかにより必要量が変わります。
http://www.cost-simulator.com/eco/index.html
あと、もしP6Tで決定するならば初期BIOSなどのバージョンだと、D0ステップは利用できませんのでご注意を。
書込番号:9379869
0点

>HD素材さん
なんと・・・!
そうだったのですか。
無知な自分が情けないです・・・。
古いですがGF8600GTが余っていますのでそれを使いたいと思います。
VGAがないと使えないとは・・・。
書き込む前にもっと調べるべきでした。ありがとうございます。
書込番号:9379877
0点

>エリトさん
皮算用させてもらいました!
525Wでも足りそうですが、今後HDDを増やしたりする予定がありますので余裕を持って625Wにしようと思います。
PCワンズの通販で購入するのでBIOSのアップデートは購入時に一緒にお願いしようと思っています。
書込番号:9379931
0点

>あと、もしP6Tで決定するならば初期BIOSなどのバージョンだと、D0ステップは利用できませんのでご注意を。
P6TユーザーのBLOGを見たのですが、初期BIOS(0202)でD0ステップの起動したとあります。
ちなみにユニティでは「わかりません」らしいです。
書込番号:9380079
0点

計算ソフトでi7いらないとは思うけど3年使うことを考えたらいいのかな?
メモリはECC対応でないにしろCorsairメモリーなどの有名どころが無難でいい気がします。
それとケースはファンとか追加すると何かと金がかかりますのでこんなケースもあるよって事で参考にどうぞ。
http://shop.tsukumo.co.jp/special/081226a/
書込番号:9380081
0点

ゆーdさん
正面見なければNine Hundred Twoですね(笑)
「横から見ると、そこはかとなく<あのケース>に似てるようですが、きっと気のせいです。」
書込番号:9380115
0点

多分OEMかなんかだとは思うんですが詳細は不明です。
でもファン増設するにしろしないにしろ激安なのは確かですね^^
光物好きなら最初からサイドがクリアなのも結構魅力的かも。
しかもPCIスロットが最初からスリットなのもGoodかな。
と思ったんですがなんか値上がりしてるし!!
この前は9980だったんですが・・・
これなら普通にCM 690買ったほうがいいかもですね^^;
書込番号:9380167
0点

よっぺい。さん
X58マザーはオンボードグラフィックは搭載されてないんです。
書込番号:9380237
0点

よっぺい。さん
「ECCメモリについて少し調べてみましたが、Core i7自体対応していないようですね」
=>http://download.intel.com/design/processor/datashts/320834.pdf
-Error detection via CRC
-Error correction via Link level retry
MCHで対応。
P6T Manual/BIOSで確認を。
Memory config.で選択の場合もある。
かってAsus P5WDG2 WS Proを使用していたが、LGA775でも可能でした。
「研究室の先輩のPC構成」と言うことは、整数等の演算が必要となるソフト稼働ではないと判断。ECCに拘る必要ないかも。
上記システムに変更前はOpteron2-way/ThunderMB/Samsung ECC DDR構成で簡単な高分子計算/分子構造のモニター表示の期間があり、その慣れでC2Dへ移行したためnon-ECCで、除算の手痛いミスを犯した経験があります。
このNehalemでは除算器も改善されているので安心。
又、PSUの必要電力計算は当然として、Greenでにわかに80PLUS認証が注目ですが、これは変換効率化基準で所謂「電源の質」=絶対条件ではなくあくまで十分条件です。
過電圧、過電流、短絡、低電圧(これ以外と非対応)、過熱に対する保護機能のほかに端子金メッキ処理による接触抵抗と電力の損失低減、16AWG以上のケーブル使用で高負荷時の電圧降下を最小化しているかまで、確認の必要あり。結果ブランドを頼りが実態。
Chassisは長く使用ならアルミでE-ATX.
機能が優れて国内で人気ケース必ずしも世界で質感高く好感とは評価されていないので注意。
PCはその都度、必要工具として作り替えればいいのでは? それらパーツ費用はBudgetで管理。
書込番号:9380258
0点

>HD素材さん
そのままでも起動はするんですね。
自分でBIOSアップデートしてもいいですがどうせ無料なので購入時に一緒にしてもらいます。
いつかは自分で試してみようと思います!
X58にはオンボードグラフィックがついてないからVGA必須なんですね。
今まで組んできたものには全てVGAをのせていたのでそういうところにまで気が回りませんでした。
勉強になります!
>ゆーdさん
メモリにも多少は気を使ったほうがよさそうですね。
サイドがクリアなのにはすごく憧れます(笑)
光るFANなど付けてみたいですね!
人気で値段が上がったんでしょうかね?
お勧めしてもらったのはありがたいですがCM690のままいこうと思います。
>zaggyさん
マザーボードもCPUも普通に対応しているんですね。
調べ方が甘いですね;
それにしても難しい単語が沢山・・・(笑)
先輩のPCは1年前に予算10万ちょいで買ったものらしいのでE8500あたりで組んだものだと思います。
それに比べればCore i7なら申し分ないと思い今回の構成にしたのですが、自分の知識を含め改善点はまだ多くありそうですね。
ECCはあったら便利だということはわかりましたが、私には少し難しすぎるかもしれません。
来週にも先輩に相談して再度考えようと思います。
ご指摘くださったみなさんありがとうございました!
書込番号:9380490
0点

ずーっと計算させっぱなしで稼動させるんなら、Q9650のほうが熱管理は楽かも。
まぁ、グリスは時々塗りなおしたほうがいいでしょう。AS-05あたりも買っておくといいかな。
書込番号:9381648
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core i7 920 BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2020/12/06 2:02:34 |
![]() ![]() |
5 | 2011/11/21 16:55:54 |
![]() ![]() |
6 | 2011/10/12 23:05:00 |
![]() ![]() |
4 | 2011/09/21 19:47:09 |
![]() ![]() |
7 | 2011/09/03 17:35:03 |
![]() ![]() |
19 | 2011/07/29 19:51:37 |
![]() ![]() |
3 | 2011/02/21 14:54:30 |
![]() ![]() |
8 | 2011/01/24 19:03:06 |
![]() ![]() |
7 | 2010/11/24 16:02:26 |
![]() ![]() |
2 | 2010/10/29 23:23:33 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





