


Nikon FAで写真を始め、30年近くニコンを使い続けています。現在のメイン機種はF100とD2Xで、主に風景写真を撮っています。デジタルはD100 -> D2Xと二台目で順当にD3Xを購入するつもりでいました。レンズもAF-S12-24, AF-S17-35, AF-S28-70, AF-S70-200, 28F1.4, 50F1.4, 85F1.4にマイクロズームやPCニッコールと大量に人質を取られており、マウント変更は狂気の沙汰と認識してはいます。
ところが、最近α900が気になって仕方がありません。
D3Xのボディ一台分の金額で、α900とツァイス銘の大口径ズームが二本買えるということはおいて置いても、ボディが魅力的です。D3Xより小型軽量で、すべてのレンズで手振れ補正が効く事、私は視野率はあまり重視しませんが、それでも見やすいファインダー、α9の頃から素晴らしいと思っていた測光の操作系などなど。
全般的に言って高感度でα900の方がノイズが多いことは知られていますが、私はせいぜいISO200までしか使いませんので、問題にはなりません。
http://www.photoclubalpha.com/2008/12/19/alpha-900-and-dx3-raw-file-noise-comparison/
唯一D3Xの14ビットRAWが気になるところですが、画質に目に見えて現れるのか良く分かりません。となるとスペックに出てこない実際の画質が決め手ということになりますが、実際にお持ちの方、比べられたことのある方の御意見を伺いたく、よろしくお願いします。個人的には階調性、特にハイライトやダーク部分の階調を重視しています。
荒れそうなトピックではありますが、不毛な議論をするつもりは毛頭ありませんので、よろしくお願いいたします。
書込番号:9039302
1点

D3xとa900ではカメラの格や基本性能が全く
違うでしょうが..
それだけのレンズ資産をお持ちなら
なんら迷う事はないと思います。
書込番号:9039419
3点

新・元住ブレーメンさん、こんにちは。
> 荒れそうなトピックではありますが
いえいえ、私には、とても荒れる話題とは思えません。
むしろ、色んな御意見が頂けると思います。
冷静なトピックだと思います。
もっとも、D3Xの板自体が、荒らし目的で書き込む方もおられますので、
それはスルーと言う事で。
持っていないので画質的なところは言えませんが、D2Xを持っておられる
方であれば、問題とはならないように思います。
ただ、「より軽く」という事なら別ですが。
でも・・・
何となくですが、マウント変更すると後悔する可能性もありますね (^^;
後で、「やっぱり、D3Xにしておけば良かったかな・・・」と。
書込番号:9039421
6点

新・元住ブレーメンさん、こんにちは。
両機が同じセンサーを使っているのかどうかは別として、
D3Xの描く画像は、D2X(s)のそれを踏襲していると感じています。
元々ニコン命(笑)の自分ですが。。。
リバーサルを使って長年風景写真と取組んでいる知人のα700評「買わなければ良かった」を
耳にしてα900と比較さえしなかった自分があることも事実です。
α700とα900は全く別物ではありますが、ソニーの絵作りという点では共通項があるかと
勝手に想像したわけです。(なおかつボディのスタイルが好みではないということも)
D2Xsを愛用している私は、待ちに待った後継機D3Xが出たと思って購入しました(^^;
参考にならなくてすみません、じっくり比較なさる価値は十分あるかと思います。。。
α900のサンプル画像
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A900/sample.html
D3Xのサンプル画像
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d3x/sample.htm
書込番号:9039539
4点

こんにちは。
キャノン機ユーザーです。
あれだけのニコンレンズをお持ちで、買える境遇ならばD3Xで決まりと思います。
>ツァイス銘の大口径ズームが二本買えるということはおいて置いても・・
これは本当に置けるのでしょうか?
α900所有理由の大きな要因だと思われますが、我慢出来るのならD3X。
出来ない場合、α900+ツァイス1本+出来ればD3(妥協のD700)。
2台のフォーメーションなら撮れないものは海の中だけ???
書込番号:9039626
4点

カメラとしての造り、質感を
考えると別次元だと思います。
何と言ってもα900のミラーショックは
我慢できないです。
書込番号:9039752
3点

自分もそのうちα900を買うつもりです。ゾナーが使いたいので。
12bitと14bitで画質変わりますか。
見られるのは8bitです。データ転送も8bitでは。
12bitと14bitの差はスライダーを動かして初めてわかります。
手振れ補正は良いですね。標準ズームでも、単焦点でも補正できます。
D3xで手振れ写真上げている方がいて興ざめです。
ディープダーク、ハイライトの階調は、レンズに左右されることが多いですよ。
キヤノン、ニコンの手持ち機は、プロファイル作っていますが、ダイナミックレンジは似たり寄ったりです。
デジタルなら、レイヤーからHDR、1RAWからHDR、露出合成等で皆さん対応していると思います。
お持ちのレンズも少し古いので、あまり資産とは考えない方が良いと思います。
例えば、D3Xのサンプルでは、70-200のサンプルあまり無いと思います。70-300はありますが。
60mm 2.8Gや24-70mmばかりですね。
新しい50mm F1.4Gもサンプルではきびしいです。
書込番号:9039829
3点

私もニコンFAを持ってます。
両方ともいいカメラだと思いますが、やはりレンズ資産が多くおありのようですので、ニコンの方がいいのかなと個人的には思います。
下記にサンプル写真のリンクを貼っておきます(α900のリンクはコピペでお願いします)。アップされた写真によっては原寸で見られたりします。
いいカメラ選びが出来るといいですね。
α900のサンプル
http://www.flickr.com/search/?q=α900&w=all
D3Xのサンプル
http://www.flickr.com/search/?q=D3X&w=all
書込番号:9040281
4点

自分はニコン3桁機からα900を買い増し両刀使いでしたが、
最近ニコン資産は全て売却しました。
ポートレート・風景メイン、RAW現像派の自分にとって、
軽いボディ、ボディ内手振れ補正、明るいファインダー、ZAレンズ
の魅力が大きくニコン機は窓際に…
ただ中級機とは言えシャッターフィーリングはニコンの方が良かったですので、
1桁機からの買い替えとなると厳しいかもしれませんね…
正直、自分の様に買い増しして比較する事をお勧めします。
予算が無ければ本体と50mmF1.4のみ。通販なら25万コースで行けますし
PS.縦向きに出来るフラッシュは凄く使えます。特に下に向けてバウンスさせると
今までに無い写真が撮れてモデルさんもテンションUPです
書込番号:9040588
3点

こんにちは。
α900+レンズに一票です。
現在持っている機材を売却して、ソニーに移行するのではなく、興味のあるカメラとレンズを使用したいという気持ちがあるんですよね?
私はα900の値段は価格的にもスペックも魅力のあるカメラだと思っています。
プロでも、同じメーカーオンリーの人もいれば、様々なメーカーのカメラを使い分けしている人も多く存在しているはずですし、縛り(メーカーと専属契約など)が、ないなら、いろいろなメーカーを使用するのもいい経験かもしれないですよね。(^^)
人から借りた機材ではわからない実感(使用感なども含めて)は、実際に購入しなければわからないと思います。この経験が、さらに続く写真ライフの中で生かされるなら、αに一票です。
たぶん野球のFAの選手みたいな心境なんでしょうか?
いつでも、なんの縛りもないお金で好きなカメラを購入する。
そんな心境の中、慣れた同一メーカーの最高傑作を購入するか、他の環境も(パリーグからセリーグに変わるなど)経験した方がこれからの将来に良い経験になる と、どちらかを判断する野球選手の心理と似ていますね。
α900とレンズが購入する(使用する)値打ちがあるか、ないかの選択だと思いますが、逆の発想で考えれば、D3Xは、 この機種でないと嫌だ! 手持ちのレンズを売却してでも手に入れたい!と言う、強い気持ちで購入する機材のような気がします。
スレッドをみて私なりに考えた考え方ですが、もし参考になりましたら。 (^^)
書込番号:9040600
4点

α900のファインダーはホント見やすいですよね。
レンズ資産を考えれば、やはりD3Xかなと思いますが、
最新のレンズである14-24や24-70等はお持ちではないようですし、
所有されているレンズを今まで長期所有されて十分に使用していたのであれば、
元を取ったということでαに移行、また新たにレンズを揃える・・・という踏ん切りも
付けられなくはないのかも・・・などと思ってしまったりしますw
書込番号:9040932
2点

新・元住ブレーメンさん、こんばんは。
贅沢な悩み、羨ましく思います。
私なら、迷わずD3Xに行きます。
せっかくレンズ資産があるのですから。
書込番号:9041072
2点

新・元住ブレーメンさん
D3x 1台 α900 2台使ってます。
撮影目的しだいで選べばよろしいかと。
風景や街角のスナップであれば、コンパクトで軽量なα900
スタジオワークであればD3x。
1時間あたり400ショットぐらいのペースで撮影となるとα900では、撮影後の画像確認に一瞬の遅れ出る場合があるのと、グリップ部熱もってきますので
そういうときには、やはりD3xの方が無難、頑強です。
(α900が悪いと言う意味はまったく有りません、ちゃんと撮り続ける事できますので)
画質云々(階調やなんだかんだ)については、光のまわし方もあるかと思いますし、現像ソフト何にするかの要因もあるのでは?
カメラの能力の差より、撮影者の撮り方の癖がでるかと思います。条件整えばD3x艶っぽいというか、純粋な色になる感じ。
外での撮影であれば、α900の方がRAW現像含め 扱い易いと感じてます。
α900への移行については、やはり使いやすいレンズがあるか否かが鍵かもしれません。
単玉の方がα900扱い易い感じもあります。
35mmF1.4G,50mmF1.4,F2.8マクロ、85mmF1.4G、ZA,135mmF1.8ZAが使いやすいレンズ。あと70−200GはニッコールVR70−200より最近は出番多いですね、好いレンズです。タムロンのA001Sは、安くて寄れるレンズ、使い勝手が癖多少ありますが写りは悪くないです。
最近購入したSAL1635ZA,SAL70400Gはまだ様子見段階と言ったところです。
書込番号:9041090
7点

新・元住ブレーメンさん、こんばんは。
D3Xもα900も持っておりませんが、ご容赦を。
>α900とツァイス銘の大口径ズームが二本買えるということはおいて置いても
このことが置けるのであれば、私なら迷うことなくD3Xに逝っちゃいます。
で、古いレンズを処分して14-24と24-70を買い増しするかな^^;
販売当初の90万近い価格もだいぶ下がり70万を切ってきてますので。
確かにα900はツァイスとファインダーはちょっとそそるのですが、ボディの
造りこみはもう少しなんとかなんなかったのという気がして仕方ありません。
いずれにしても羨ましい悩みですね^^
書込番号:9041403
2点

>全般的に言って高感度でα900の方がノイズが多いことは知られていますが、私はせいぜい>ISO200までしか使いませんので、問題にはなりません。
>すべてのレンズで手振れ補正が効く事、私は視野率はあまり重視しませんが、それでも見や
>すいファインダー、α9の頃から素晴らしいと思っていた測光の操作系などなど。
でしたらα900が宜しいかと思います。
α900は他社と比較してもコストパフォーマンスが群を抜いています。
良いカメラだと思います。
書込番号:9041561
7点

α900はスペックオタクには分からないカメラです。
使ってみて撮影してプリントしてその良さが初めて分かります。
モニターでピクセル等倍以上で観賞しても作品の良さは分かりません。写真はプリントして初めて完成します。
またZeissレンズの単焦点の描写の素晴らしさはnikon、キヤノンでは味わえません。(AFで)
これに価値を感じるかでしょう。作品を作りたいのでなく最高スペックのカメラが欲しいだけならD3Xを購入したほうが幸せでしょう。
書込番号:9041783
2点

D3XならぬD3とα900での使用感の違いですが、やはり小気味良く撮影出来るのはD3。
α900を使っていて不満に感じるのが、半押しAFでAEロックがかかってしまうこと。合焦後に構図をずらすと出来上がりの露出が若干ずれる。まぁ決定的にずれる様なことはそうそう無いし、AELを使えばどうにでもなるんだけどね。もう一つ、スポット測光点が中央に限定されていて、測距点に連動しないのも少々不便に感じる時がある。これもAELが必要。こうした点、D3はそつのない作りになっていますね。
でも、使っていて楽しいのはα900なんだなぁ。MFで135/1.8、85/1.4を使うのも面白いし、その写りも最高だしね。で、D3Xとα900の両機種、カメラの出来の良さなら、D3と基本性能が同じD3Xの方が断然・当然上でしょう。でも価格差程の有為の性能差・画質差がこの両機種にあるのかな?この2機種なら、好み(と資金)で選んでも後悔無いのでは?
書込番号:9042369
3点

>またZeissレンズの単焦点の描写の素晴らしさはnikon、キヤノンでは味わえません。(AFで)
AFとMFで描写って差があるんですか?
使い勝手が違うのなら意味が解りますが。
AFがあった方が良いと思いますが。
書込番号:9042414
2点

レンズ+さん
infomaxさんはツァイスがAFで使えるよってことを仰りたいんでしょ。
書込番号:9042831
4点

>AFとMFで描写って差があるんですか?
ツァイスの方がインタビューに答えていましたが、使える硝材にAFレンズの方は制約があるのだそうです。
重すぎるとAFのモーターに負荷が掛かるのでと言った話です。
とはいえ、AFの方が私的には良いかな〜と。
京セラコンタックスの時代のMFレンズから、全てが進化したとも言ってましたね。
どちらにしてもα900は気になりますね。135や85は使ってみたいですから。
Nikonがツァイスと提携して、AF-S 135mm/1.8ゾナーとか、AF-S 85/1.4プラナーを出してくれれば悩まなくても済むんですが^^;;
BTOでAF-S 135/1.8ゾナー、AF-S DC135/2G、AF-S SUPER EBC135/2フジノンとか同額で選べます!ってならないよね(笑)
書込番号:9043057
2点

写りの違いは使って確かめてください。
ZeissがAFで使えるのはαマウント用だけですという意味。他のマウントではMFでしょ。老眼にはつらい
αマウントのZeissはぼけも綺麗
書込番号:9043319
1点

新・元住ブレーメンさん
両機とも所有しておりませんが、お気持ちがよくわかりますので、コメントをお許し下さい。
α−9TiとD3、EOS−1Dシリーズ、5D2、F1桁、銀塩中判とかを使っております。(何十年も買い足ししてくると増えてしまいました)
風景写真で山や湿原など車の使えない長い歩行ではα900の小型軽量は魅力的ですね。私も、MFで使うことが多めなこともあり、あのファインダーにはクラクラと来てしまいます。購入できる資金をたまたま持っているときに自前のソニー製ゾナー135mmF1.8を填めて見たときなど、顔なじみの店員さんが、ご丁寧に、Mタイプ・スクリーンに交換してくれて、つい、しびれてふらふらとお金を出しそうになりました。(^_^;)
隅っこでも実にピントもクリアで、シャッターを切らなくてもファインダー像を見ているだけでもワクワクするものがあります。
私の場合、ライブビューも接写以外では必要としませんし。ソニーには素晴らしい描写の35mmF1.4やSTF、プラナー、ゾナーもありますし。(私は、30年以上前にツァイスを少しだけ使いましたが、ディスタゴンの補正は素晴らしいとかプラナー50mmが他社よりいい感じだとは思ったものの、他はとくに好きにはなれませんでしたが、ソニー製のは魅力を感じる描写です。)
しかし、・・・本格的に軸足をα900に移す気にはなれません。
私の場合は、これほどの画素数は必要ないという前提はありますが・・・
ミラーの反動が大きく気になり「撮影」の快適さはニコンに及ばないこと(低速シャッター時でも手振れ補正がカバーしてくれるのでしょうから気分ですが)、ソニー製T*コーティングはもしかすると恐ろしく太陽直射に弱いものがある可能性を感じたこと等です。(私には高感度も大きな問題ですが)
私の勘違いの可能性もありますが、「狂気の沙汰のマウント変更」をなさる前に、この点だけは、よくよくお調べになって決断なさった方が良いと思います。
それに、私が未熟なだけかもしれませんが、風景写真では、手振れ補正を使う気持ちでいると、手振れの効くシャッター速度に抑えようという心理がほんのわずかに働いて、つい絞りを妥協したり、暗い被写体を撮影しなくなったりしていることに気がつき、自然に対峙するときは手振れ補正スイッチを切っています。どうしても三脚が使えないときだけ手振れ補正スイッチを入れます。
風景写真における常時手振れ補正の価値は、このあたりの考え方でも大きく変わってくるのではないでしょうか?
風景以外でしたら、50mmF1.4や85mmF1.4に手振れ補正のサポートが付くことは2400万画素を常時生かせる点で大きな魅力ですが(まあ、実際には、そういう限界時には体の前後動の方が問題になりますが)。
以上、ご参考まで。(^^;)
書込番号:9043349
2点

手ぶれ補正がないほうがブレやすいのでシャッター速度を遅くできない。絞りを開けてしまいませんか。
手ぶれ補正が有るからゆえ思い切って絞れるし暗い被写体にも向かっていけるとおもいますが。
書込番号:9043358
1点

あ、14ビットRAWですが、まあ、階調数が12ビットの4倍ですからカメラ内JPEG生成のときにも階調飛びが少なくなるとかの効果がありそうなものですが、私には、差は実感できません。
勝負プリントのときに、プロラボに12ビットと14ビットのRAWからそれぞれ16ビットTIFFに現像して最新のいい設備でラムダ・プリントして、よくよく仲間と見ましたが、あまり差が無く、強いて言えば14ビットの方が若干柔らかく、シャープ感は落ちた感じに見えて、透き通るような肌や液体のヌメリ感以外では意味がないんじゃないか、という意見が多く、インクジェットのマックスアートではあら探ししましたが差がわかりませんでした。(^_^;)
それよりは、実際の使用上は、JPEG+RAWで撮って、RAW現像のときに、「これが差かな?」と感じることがあります。
ハイライト基準測光で撮ってハイエストがちょっと白飛び気味の時に、「ハイライトの色をもっと残した方が良かったかな?」というときに、Photoshopで飛んだハイエストを呼び戻すと、1段くらい戻ってきて驚きますね。
階調を必要なところに引っ張ってきて調整できる点がビット数が多いことの利点なのだろうか、と感じました。
勘違いがあるかもしれませんが、ご参考まで。
書込番号:9043361
2点

infomaxさん
説明不足でした(^_^;A
私の場合、
手振れ補正を使うとき=手持ち撮影
風景撮影で手振れ補正を使わない=三脚による撮影
です。
m(_ _)m
書込番号:9043371
1点

コメントを頂いたみなさま、一日で数多くの有用かつ真摯な御意見をいただき、感激しております。ありがとうございます。
画質はもとより、機能や取り回しなど多岐に渡り非常に参考になりました。従来は私にとってレンズ選びがカメラ選びだったのですが、デジタル時代になってカメラ本体で画質が変わるという事態になり、悩みの(楽しみの?)タネが増えました。
現在使っているニコンのレンズ群はそれぞれ気に入っているので、ソニーを買い足しの方向で検討しようかと思っております。過去に使っていたコンタックス以来のツァイスレンズも楽しみですし、ソニーの世界を見てみるのもよいかな、と考えています。それでやはりニコンが良くて、D3Xに帰着するのならそれはそれでよいとも思います。
書込番号:9044591
2点

α900とD3Xは比較すること自体無理でしょう。アマチュア機とプロ機、ボディの造りはD2Xをお持ちならお分かりかと思います。ソニーの絵作りはニコンになれた方はきっと後悔されるのでは?メーカーのサンプル画像でも明らかだと思います。さらに、ツァイス云々はもはや信仰の世界だと思っております。
書込番号:9044654
4点

>スペックに出てこない実際の画質が決め手ということになりますが
D3X以前の話となるとフラッグシップはあのD3なので絵の比較だけされると
α900どころか5Dにも劣っていたけどD3Xが出た今となっては比較になりませんね。
半年前なら手放しで勧められたんですがね、α900。
予算が許すなら間違いなくD3Xです。
ただ・・・技術は進歩します。
D3X購入で数年先まで購買力が弱ってしまうくらいだったら
常に中途半端に安く新しく高画質で渡り歩いていったほうが平均的には良い絵が残せるかもしれませんがね。
書込番号:9045260
1点

すみません、D3xも、α900も持ってないのですが。
>D3Xのボディ一台分の金額で、α900とツァイス銘の大口径ズームが二本買える
D3xでなく、α900の方が面白いかもしれませんね。
価格差からも、α900の方がよさそうな気がします。
ただし、F100とD2Xは手元に残しておくということで、いかがでしょう。
関係ないですが、久々にD2xからFAに持ち替えて、撮影したらファインダーが大きくて見やすくて、気持ちよかったです。
書込番号:9045398
2点

>infomaxさんはツァイスがAFで使えるよってことを仰りたいんでしょ。
なるほど。確かにこれ魅力ですよね。
AFとMF両方使えるって。
>ツァイスの方がインタビューに答えていましたが、使える硝材にAFレンズの方は制約があ
>るのだそうです。
level7さん、この文面を見る限りMF用の方が良さそうな感じですね(実際使ってませんのでなんともいえませんが)
有難うございます。
>他のマウントではMFでしょ。老眼にはつらい
EFででるので試しに買ってみようかな?と思い始めました。
書込番号:9045531
1点

ヨドバシカメラでα900を触った時の素直な感想ですが
ちょっと調子が悪いみたいでしたので店員さんに尋ねましたが
返ってきた答えは、別に異常はありませんとのことでした
写りはいいみたいですけど
でも…
ミラーがバタバタするみたいですし
造りがカチッとしてない感じですし
スタイルはもうちょっと何とかならなかったんでしょうか?ソニーさん
お店で触りまくっているデジ一眼レフを持っていない私のひとり言です
書込番号:9047117
4点

スレ主さま、横から失礼いたします。
スレ主様のお悩みでしたら、おそらく1.5マウントにすることによりスッキリ解消できるのではと思います。
私自身もデジイチ新米ですが、逆の立場から1.5マウントを楽しんでいます。
αを主マウントにして、D700を副マウントにして使っています。 両方の良いとこ取りをできますので、これはこれで楽しめます。(すみませんがD700は資金の制約で24-70F2.8G これ一本で楽しんでいます)
私の場合には、α900は昼間と手持ち撮影中心で、D700は夜のフラッシュ撮影中心と役割分担しています。
おそらく、スレ主様も、α900を購入なされば、ご自分の撮影スタイルに合わせて、現行のニコン機と役割分担が自然とできると思います。
α900用のZeissレンズは皆様がお勧めしている 85mmF1.4ZAや135mmF1.8ZA の単焦点も魅力的ですし、24-70F2.8ZAのズームもまた魅力的です。ご自分が一番お使いになる焦点距離を購入なさってはいかがでしょうか?
私はズームが好きなのでα900+24-70F2.8ZAをメインに使っていますが、ニコンもZeissも24-70F2.8ズームレンズは互角だという印象です。 従ってシチュエーションによる役割分担が簡単にできます。
初心者の私が言えることは、とにかく2400万画素は1200万画素とは違います。D3xのレビューに多くのことが書かれています。
D3xやα900の2400万画素の世界にお進みください。
RAW現像の添付ソフトはそれぞれ特徴があります。
ちなみに添付ソフトはニコンのNX2(有料)の方がソニーの添付ソフトより良いと思います。 そこで私はPhotoShopにD-Fineのプラグインを付けてNX2のU-Pointと同じようなノイズ除去をやっています。
両機の撮影素子がソニー製なので同じ傾向だとしても、皆様方が述べられているように、メカの作り込みやフォーカス追従性やフラッシュ調光性能等では当然D3xが上ですので、それを飲み込んでもα900は試してみる価値はあると思います。何しろ約1/3の価格ですから。
例えて言いますと、D700は暗闇撮影に特化してコストダウンしたカメラのように、α900は2400万画素で撮ることだけに特化してコストダウンしたカメラだという感じがします。 多くの方が述べていますように、α900は撮ることが楽しくなる低価格カメラです。 ツボにはまるとすごく良い写真が出てきます。
ぜひ2400万画素の世界をお楽しみください。
書込番号:9047276
4点

レンズ+さん
>この文面を見る限りMF用の方が良さそうな感じですね。
銀塩の時はほぼツァイスしか使ってないので分からないのですよ。
ポートレートで撮り比べたのを見てどれが好みか?ってなると、ツァイスとNikonを選んでました。
と言いつつ、高感度が強い!とCanonを選んだりしたのがデジタルの始まりです。
マウントアダプターを付けて京セラコンタックスレンズを使えると言うのもありましたが、結局AFばかりでマウントアダプターを買わずにNikonに移行しました。
なので、デジタルになってからツァイスは一度も使ってません^^;;
ポジの時は現像時点でほぼ結果が出ていましたが、今はRAW現像でそこそこ変えられちゃうので、いつも1発勝負でJPEGで撮ってます。
MFのツァイスにも目が行きますが、動体ばかりなので買っても必要性が感じられない^^;;
デジタルでもツァイスの個性は健在ですが、MFでなおかつ割高感がありますし・・・。
今や伝説的?なT*コーティングも、Nikonのナノクリの登場でもはや同等、もしかしたらナノクリの方が上だと思います。
最近は個性と言った方が良いぐらい、コーティングに差は感じませんね。特に良いレンズですと。
30年前のレンズでも現行と差は無いと言う方(私もそう思ってます)もおられますが、現行では昔程の差は無いと思われます。勿論AFとMFの差も多分分からないかと(笑)
今は防湿庫の肥やしになってるので、5Dの中古辺りを買って活かす道を考えようかと思ってます。
私的には富士フィルムもFマウントでS5Proを出しているんですから、フジ純正のレンズをFマウントで出して欲しいですね。
SONYが良いな〜と思うのは2つのレンズが選べるって事です。G銘とツァイス銘の。
長々と独り言を書き込んでしまいました^^;;
書込番号:9047299
2点

α900のファインダーを、シグマの50mmを付けて覗いてみたい。
書込番号:9047352
1点

新・元住ブレーメンさん、こんばんは、拝見しました。D3Xとα900ですか、面白い選択肢だと思います。各社のフラッグシップですから技術の結晶であり今はどれも画質は大変良いですね。このクラスが購入視野の方なら好みで選ぶのが良いと思います。D3Xとα900は同じセンサーで随分話題になりましたよね。私のD3Xの使用感ですが、ピュアで光の取り込み技術が凄いのでしょう、フルチューニングによりこの画素数をいかし切っている感があります。中判並みの画質でこの機動性と塊のような耐久性ボディのバランス感はD3Xの方が完成度は高いモノと感じます。私なら何百万もする中判デジタルと比較してもコストパフォーマンスは非常に高いモノと感じます。あとビット数ですが12ビットと14ビットの視覚的な違いは限りなく同じです。調整する時に有利な事だと思いますよ。私はシャッター数を少し稼ぎたい時だけ切り換えて撮るくらいです。14ビットだと平均2コマ位でしょうか、遅くなります。色階調はすごく滑らかですね。色再現は落ち着いたものでニュートラル基調で見たままの生の色に近い感じです。大変調整が楽で扱いやすいです。レーザープリント出力での暗部のグラデーションはデジイチではトップレベルで感心しています。細部描写も素晴らしいですがこの画像クラスになると解像感はわずかな差になるかもしれませんね。色再現と暗部グラデーションの緻密さと被写体の質感表現がD3Xの魅力でしょうか。ISO100で使えるのも良い所と思いますよ。あと参考までにですが、私はフィルム一眼レフからのDタイプ単焦点を使っていて、もちろんこれらも十分使えるのですが、今回、最新のズームの中でも特に気になっていた14-24ミリF2.8の実力を見てみたいと思い先月導入しました。やはりD3Xにマッチした新設計にふさわしい素晴らしい描写です。PCで画像を開けた時点で、より生に近い空気感や解像感がわかります。D3Xと最新のズームなら現時点で最強かも知れません。そう感じました。
書込番号:9047742
5点

ボディの素子の性能に見合う単焦点レンズが無いnikonはつらい。
ボディーよりレンズの性能の底上げが必要。
ナノクリレンズ3本だけじゃ寂しすぎ。
書込番号:9047946
3点

よく言われるα900のミラーショックですが、撮影自体には影響ないですよ。
ニコンのフルサイズの機種はそのあたり上手く作り込みしていると思いますが、如何せん重いのがネックだと思います。D3Xはどれだけ作りや画質が良いとは言っても、大きさや重さは気軽にスナップ撮影向きとは言い難いものがありますね。おいそれと買えない値段でもありますが。人により大きさ重さや値段は気にならないと言う方も当然いるでしょうけど。
α900ですがやはり35mmG、プラナー85mm、ゾナー135mm、他社には存在しないSTFなどの単焦点レンズで撮影を楽しめるのがいいと思ってます。ファインダーに関してはD3やD3Xと同等以上だと思われますのでMFも快適です。標準マットでも充分ですし、M型マットに換装した場合はそれ以上に快適になります。
STFに関してはニコン純正105mmとのボケ味を比較しておられる方もいましたが、STFに軍配をあげておられたようです。僕自身は特にSTFを含めた単焦点レンズのためにα900を購入したようなものです。ニコンD700も一時期所有していましたが、レンズのラインナップにαを超えるような魅力を感じませんでした。
書込番号:9048158
5点

昨晩は防湿庫の中のニッコールレンズをためすがめつしながら届いたα900のムック本をめくっていました。
思うに、D3Xとα900はF1とWRCラリーカーのような違いがあるのだと思います。サーキットコース上でWRCカーがF1に太刀打ち出来ないのと同様、スタジオのような整備された環境ではD3Xが有利でしょう。一方で、見やすいファインダーを持ち、軽量ボディにボディ内蔵の手振れ補正を持つα900は、より雑多な環境で強みを発揮するように思えます。私のギャラリーを見て頂くと分かるとおり、私は旅先でのスナップ風景写真をメインに撮っていて、三脚を立てて撮ることは稀であり、ほとんどの写真は手持ちで撮っています。風景写真は自然が相手なので被写体のコントロールが効かず、タイミングが全てということがあり、三脚は持っていっても使えないことが多いのです。条件が悪い状態でのピントやブレなどへの強さをα900には期待します。
一方で、昨晩はこれまで長い間相棒のように使ってきた、AF-S17-35mmF2.8や、AF28mmF1.4、Ai50mmF1.2といったお気に入りのニッコールレンズをフルサイズでも使ってみたいなぁという気も起きてきました。シャープでクリアなだけが写真ではないと思っている私にとって、過去のレンズを色々試せるD3Xはプラスアルファの楽しみがあります(そうは言いつつ最新レンズも気になりますが)。私はボディの質感やシャッター音といった、写真を撮る本質的な部分以外の「持つ喜び」的な部分はあまり重視していませんが、タイムラグを最小にし、バッテリーの持ちもよいD3Xはさすがに「撮るための造りの良さ」を感じさせる貫禄があります。
もう少し楽しく悩みます。買い物は買うまでが楽しいですよね。
さて、スレッドの中でMF、プラナー、85mmなどのキーワードが出てきたので、数年前に私がAF Nikkor 85mm F1.4Dと、Planar T*85mmF1.4 (MMJ)を比較したコンテンツを作ったのを再掲しました。古いコンテンツなのでなんだかおかしなところもありますが、御興味のある方には御参考まで。ここ数年でレンズの設計技術の向上や非球面や低分散などの特殊レンズの使用が広がり、特にズームレンズの性能向上は大きいですが、古い単焦点レンズもしっかり造られたものは良い味を出せると思います。
http://www.geocities.jp/motosumi_bremen/lens06.html
書込番号:9048915
1点

こんにちは。
贅沢なお悩みをまだ継続中でしたね。
大変羨ましく思っております。
当初、スレ主さんはニコンとツァイスとでどちらのレンズが優秀かではなく、
ツァイスも味わってみたい旨の主旨であることを感じました。
それに仮の話、D3Xとα900のネームプレートが入れ替わったとすると、
ニコンファンなら100%両機の間には40万円もの価値の差は無い!となり
α900の圧倒的な安さを魅力と映るはずです。
でα900+ツァイス1本もありかな?と思いましたがスレ主さんの古いコンテンツ
を閲覧させてもらった後だと意見が変わり、やはりD3Xの方が幸せになれるのでは?
と感じました。
勘違いなら申し訳ありませんが、ツァイスに対する思い入れが”普通”なのでは?
と感じてしまいました。
書込番号:9049178
2点

仰るとおり、私はツァイス銘のαレンズにこだわりがあるわけではありません。ソニーのレンズは実質的に旧ミノルタか資本関係のあるタムロン製でしょうし、大昔のツァイスレンズとは「血の濃さ」は比較になりませんし(ミノルタやタムロンのレンズが悪いと言っている訳ではありません)。
ツァイスの味という面では、コシナの出しているほうがレンズ構成的にも元祖「ルドルフのプラナー」にずっと近いと思います。で、それであればニコンでも味わうことが出来ます。
でも、αレンズにツァイス銘のものがなくても、全く同じように悩んでいると思います。
書込番号:9049306
3点

新・元住ブレーメンさん
遅ればせながら失礼いたします。
お悩みのようですね。
確かにソニーの一眼で使用できるカールツァイス群は、魅力的だと思います。
しかし 新・元住ブレーメンさんがお持ちのレンズ資産もなかなかのものです。
一度α900をいじった経験がありますが、ファインダーは非常によかったです。
しかし多く言われておりますが、あの「ばいぃぃ〜〜ん」と持っている手にまで響くような
ミラーショック。。あれはちょっといただけないなぁと思いました。
D3Xはその点非常にしっかりと造り込まれています。
しかしかなりのシャッタースピードが保てないことには、多くの場面を三脚が必要としています。
24.5MPが生み出す高精細な画は魅力的ですが、手ぶれに関しては諸刃の剣ですね。
しかしこれはα900とて同じ事だと思います。
ニコンにしてもソニーにしても、手ぶれ補正に頼る意外でのシビアなフォーカス精度を必要とするカメラでしょう。
それとD3Xは重いと言われますが、撮影している際に限っては、私はそんなに気になりません。
それより大きなレンズをつければ、どんなカメラでもそれなりに重くなりますしね。
書込番号:9050015
5点

新・元住ブレーメンさん
α900を使っていますが「お手軽」に使える機種ではありません。特に浅い絞り時の
AFのヒット率は低く、結果としてMFが必須となる場合も多いです。
また、やはり2000万画素オーバーの実力をフルに発揮させようと思うのならば、単焦点
レンズが欲しくなり、結果として、かなりの投資が必要となります。
素直にD3Xを購入された方が良いと思います。
またツァイスの魅力ですが、基本的にゾナー135mmF1.8に拘らなければ、コシナで良い
ような気がします。D700での作例ですが、こちらでまとまってサンプルが見られます。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/08/21/9006.html
αのツァイスも良いのですが、これらのレンズを凌駕する描写だとは思いません。
書込番号:9050246
4点

新・元住ブレーメンさん こんばんは。
D3x vs α900興味深い対比です。
D3xは、最高技術を投入しフラグシップ機として徹底的に熟成させ、正当な対価として売りだされたカメラ。α900は、大量生産大量販売を得意としてきたSONYの、販売価格から逆計算した開発コスト削減方式により、中級機の価格帯で売り出したカメラ。
サブプライムローン破綻で世界経済が変貌しましたから、今後の開発戦略も変わらざるを得ないでしょう。このテーマは象徴的です。個人的には、今まで以上に、安くても高くても本当に良いものは尊重される時代になっていくだろうと推測します。日本のテーマパークは大部分衰退しましたが、東京ディズニーランドは輝き続けています。
α900は欲しいとは思いませんが、α900に裏面照射型CMOSセンサを載せ、基本重視の開発をしたカメラα999(仮称)が、D3xの普及機よりかなり早く出るなら、真剣に検討します。同時期なら、多分D3xの普及機ですね。
私の視点では、D3x vs α900というより、(D3x普及機) vs α999 ですね。
書込番号:9050572
2点

有用なコメント本当にありがとうございます。
今日会社帰りにお店によってじっくりとα900を見てきました。D3Xの展示品はありませんでした。これまでもα900を店頭でさわってみたことはありましたが、静かな環境でじっくりさわるのは初めて。
相変わらず見やすいファインダーです。シャッターは確かにショックが大きく、ミラーにバランサーがついているニコンとは差がありますが、まぁ想定内。想定外だったのが「親指AF」ができないことでした。私は、シャッターボタンは半押しでAEロックのみの設定にし、AFはボディ背面のAF駆動ボタンで使うようにしています。普通は構図を決めてから、AFにしろMFにしろピントを最終的に合わせ、前後のダイヤルで絞りとシャッターを、露出を決めてシャッターを切る、つまり、フォーカスと露出は独立して操作できるようにしています。これがα900だとできませんでした。シャッターボタンからAF機能を取り除くと、AFを駆動できるのは背面の測距点を決めるマルチセレクターの押し込みのみで、しかも中央の一点でしかフォーカスできませんでした。背面のAE-LボタンでAFできるようにすることが出来るのだろうと思い込んでいた私はちょっと途惑ってしまいました。この撮影のしかたはもう体に染み付いてしまっているので、変えるのは難しい。実際に店頭でシミュレーションしてみましたが、やっぱり難しそう。α900に黄信号が点灯してしまいました。
ぷーさんです。さん、興味深い記事の情報ありがとうございます。今回のフルサイズ機の選択とは別に、コシナ・ツァイス/フォクトレンダーは試してみようかと思っています。58mmF1.4なんかが面白そうですね。
書込番号:9050803
2点

>新・元住ブレーメンさん
D3Xに決定ですか?^^
「迷っている間が楽しい」と言いますが、今回ばかりは急がれた方が良いと思います。
自分がα900を買って唯一後悔した事は、
「何で、もっと早くフルサイズ2400万画素に移行しなかったのか!!!」
という事だけですから^^;;
手振れ補正が無いと厳しいですので、レンズはVR24-120でしょうか?
自分は24-70ZAと50mmF1.4と70-300mmを買いました
(これとα900と購入予定の85F1.4を合わせてもD3Xより安いですけど^^;;;)
元ニコンユーザーとして楽しみにしています^^
書込番号:9050875
2点

新・元住ブレーメンさん
>この撮影のしかたはもう体に染み付いてしまっているので、変えるのは難しい。実際に店頭でシミュレーションしてみましたが、やっぱり難しそう。
最初から無理があったんだと思いますよ。そもそも操作系など各社で異なりますから、操作等新しいものを許容出来る柔軟さがないと思われるなら、ニコンで通されるべきだと思います。
僕はSTFをはじめとしたαのレンズのボケ味が大好きですので、α900で良かったです。
カメラは違えど写真の趣味は同じなのですから、D3Xでの撮影満喫されてください。
書込番号:9051097
4点

α900で親指AFで来ますよ!
CFで背面のAF/MFボタンをAFロックに設定出来ます。
それと、前言でAF半押しでAEロックもかかると言いましたが、撤回します。正しくは、
*評価測光の時はAF半押しでAF、AE共にロックがかかる
*中央部重点測光とスポット測光の時は、AF半押しではAFロックはかかるがAEロックはかかりません。
シャッターボタン全押しで露出が決定する
です。これは親指AFでも同じです。こんなの初めて!何故こんな仕様なの???
書込番号:9051470
0点

親指AF駆動は、旧ミノルタでもキャノンでもペンタックスでもできます。それほど特殊なことではないと思います。α9で出来るのを知っていたからこそ、α900で出来ないことにびっくりしたのです。
書込番号:9051582
2点

D3Xは価格は別として、どこから見ても最高級!であるべきカメラと思いますが、
ファインダー覗くと、暗くてゲンナリしますね。90万近く払ってこれかよ、と。
その点、全体的には安っぽさがただようα900の方が、ファインダー覗いたときの
高級感が明らかに上で、家電メーカーの作でありながら、妙にカメラ魂みたいな
ものを感じてしまうんで悩むわけです。
まあαは安いですし、買ってダメなら売ればいいと思います。でも結構買うとはまります。
ファインダーの高級感だけでなく、なんか撮影してて妙に楽しさを感じますよ。
理でD3Xを買っても、αが気になるキモチは変わらないと思うので、ここはまず安い
αでしょう。
書込番号:9052826
1点

スレ主さま
>>親指AF駆動は、旧ミノルタでもキャノンでもペンタックスでもできます。それほど特殊なことではないと思います。α9で出来るのを知っていたからこそ、α900で出来ないことにびっくりしたのです。
慣れないカメラでの機能設定は大変です。 店頭のカメラではじっくりといじることはできなかったのだと思います。
下記のサイトにある取り扱い説明書に、フォーカス設定についての説明がありますが、判りにくいです。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/DSLR.html
先ずフォーカス設定を説明して、その後でAFとAEを独立させる方法を説明します。
α900ではフォーカスロックは3通りできます。
1.シャッター半押し(Page47と51)
2.スポットフォーカス(マルチセレクターを押す、Page51)
3.AF/MFボタンをAFロックに変更して(メニューの歯車1)、このボタンを押す
3番が親指ロックに近いのではないかと思います。(ボタンはAE-Lockの右にある小さめのボタンです)
さらに、フォーカスを今の状態に保つことができます:
4.レンズのフォーカスホールドボタンを押す(Page113)
これは一番便利そうです。 いったんフォーカスをあわせた状態で、左手の親指でレンズのフォーカスホールドボタンを押すと、その時点のフォーカスに固定されます。 このボタンを使うと右手は完全に自由になりますので、親指と人差し指でシャッターと絞りを自由に調整できます。
実験したところ、フォーカスエリアはどの状態でも(ワイド・中央・ローカル指定)フォーカスをホールドします。
後は自由にシャッターと絞りをいじれます。
フォーカスホールドボタンの付いたレンズは高価なものが多いです。
手持ちのZeissやGレンズは全部フォーカスホールドボタンが付いていました(16-35F2.8ZA、24-70F2.8ZA、135F1.8ZA、70-200F2.8G、70-300F4.5-5.6G)70-200F2.8Gには円周上に3つもボタンが付いています。
さて、フォーカスロックはどのようなフォーカス設定でも可能なことが判りましたが、次にAEとフォーカスロックの連動を切ることが必要になります。
それには、AE方法を中央かスポット測光にすることです。
残念ながらAE設定がワイドになっていると、AEとAFは必ず連動してしまうようです(連動を切る方法が見つからない)。
結論として、AEとAFを独立するための条件は、測光方式を中央測光かスポット測光にすることです。 AFはどの方式(ワイド・中央・スポット)でもかまいません。 レンズのフォーカスホールドボタンを使うと、右手を完全に自由にできます。
さらに、シャッター半押しにしたときに、フォーカスロックをやめることも可能です(AEだけ効く)。それはメニュー3の「シャッター半押しAF」を切にセットすることです。
これはどのようなときに使うのかは私には判りません(まだ未熟者ですから)。
−−−−−−−−−−−
初めて他社のカメラに触ると、慣れていないので、機能がどこにあるか判らないのが普通です。 私も初めてD700を使い出した時には往生しました。 今は慣れて、問題はありません。
どうか柔軟な頭脳で、新しい環境も使いこなしてください。
D3xが良いのは当然です。 なにしろα900の撮影素子を改良して14bit対応にしたのですから、α900より悪くなることはありません。
メカも良いものを使っていますからα900より良いのは当然です。
ただ、そのために価格が3倍近くに跳ね上がってしまっているのが難点だと思います。
ホンダのハイブリット車のコマーシャルに、高くて買えない車なら無いのと同じだ という趣旨のコマーシャルがあります。
へそくり軍資金を考慮すると、多くの趣味人にとってD3xは無いのと同じ存在ではありませんか? (少なくとも私には70万円のへそくりは出てきません)
この際、へそくりで入手可能なα900を手に入れるのも悪くはないと思います。
RAW現像を行うと、D3xとほとんど同じ画質になるのではと想像します。フィルムに例えれば、同じベルビアで撮っていることになるのですから。
また、この価格でこのファインダーは二度と出ないと思います。
書込番号:9057948
6点

カメラの話にホンダの例が出されましたが、創業者の頃のホンダは「世界最高峰の技術を獲得し、市販車にも生かす。そのために最高峰のレースでトップに立つ」という至高のチャレンジング精神に溢れていました。現在のホンダは、F1で最下位あたりを走り輝ける遺産を潰して撤退し、189万円のハイブリッドカーを売り出すといわれています。何か釈然としない。F1第V期で20勝程度するくらいの技術力・マネージメント力を示していれば、さすがホンダ! 頑張れと思うのですが。
NIKONの方が創業者の頃のホンダに似ています。最高峰のカメラ(D3、D3xなど)を作る。それを、市販車にも生かす(D700、D800?など)。正道です。
D3xの普及機は、やがて出てくるはずです。待った甲斐がある製品となって登場すると思っています。
書込番号:9061503
2点

orangeさん、懇切丁寧にご説明いただいてありがとうございます。恐縮です。
ソニーのホームページからマニュアルをダウンロードして確認しました。
仰る通り、AFロックはできるのですが、測光と独立して何時でもAFを起動するのはやはり出来ないようです。
私はズームリングとピントリングの前後や回転方向、メーターのプラスマイナスの方向(ニコンのメーターは右がマイナスという「間違った」方向ですが)の違いは受け入れられますが、こればっかりは、というツボなのです。
また一方で、今回の選択は値段の違いには眼をつぶることにしています。一般的にいえばα900のコストパフォーマンスの素晴らしさは誰も否定できないとわかってはいるのですが。。。
書込番号:9062175
2点

すでにD2xをお持ちのスレ主様からすると、視野率など細々とD1桁機から
格下となる小細工(?)をされた普及機を買っても、結局D3Xを買う事に
なると思います…
生意気を言う様ですが、α900を買って僅か数ヶ月の自分でも、もはや
視野率100%で無い機種は使う気になりません…
普及機待ちは、時間を無駄に費やした上に満足を得られない下策
やはりスレ主様は、D3Xを買う事がベストと思います
書込番号:9062252
2点

>仰る通り、AFロックはできるのですが、測光と独立して何時でもAFを起動するのはやはり出来ないようです。
手持ちのポートレートで、AF-MF-AFが出来ないということですよね。
AFロックしてしまったら、動きのある被写体はきびしいです。
D1のラティチュード、階調性はコンデジ並みでした。
D2XもD300以降の機種に比べ、階調性が悪く、iso200でもノイズは結構多かったです。
風景ではまだ使っている方を見かけますが。
α900はそのレベルではないと想像できます。
書込番号:9062639
3点

>>D2XもD300以降の機種に比べ、階調性が悪く、iso200でもノイズは結構多かったです。
風景ではまだ使っている方を見かけますが。
α900はそのレベルではないと想像できます。
撮影素子のノイズに言及されていますが、おっしゃるとおりα900の撮影素子は良くなっています。
D300に使われている撮影素子(元はソニーのα700に使われているもの)を改良しています。 フルサイズにしてノイズ特性も良くなっているとのことです(開発者の話)。
従ってα900の撮影素子のノイズはD300よりも良くなっています。
だからこそ、この撮影素子をD3xに採用しているのですから。
撮影素子は以下のようになっています(現実です)
ソニーα700の撮影素子 ==> 14bit付加してニコンD300の撮影素子
ソニーα900の撮影素子 ==> 14bit付加してニコンD3xの撮影素子
つまり、ニコンのフラグシップ機の心臓部はソニー機とほぼ同じ撮影素子を使っています(ソニーからのOEM)。
ニコンファンとソニーファンは義兄弟のようなものです。
私はD700とα900を併用していて感じることは、D700は動体AFやフラッシュ調光に優れていると思います。 このあたりはプロにもまれて育っているのだなと思い尊敬しています。
ソニーの良さはテクノロジーであり、撮影素子が優れています。世界最高峰の2400万画素を秒5コマで連射できるのですから。
ソニー機でそれを生かすのは今のところ静止画です。 自然・人・花・ペットなどです。
私は自然や人を中心に撮りますので、この分野ではα900はD3xと同じような性能を発揮できると確信しています。
α900はファインダーをのぞいて撮っていると、自然と楽しくなってくるカメラです。
書込番号:9064549
1点

色々な質問がありますが、私の判る範囲でお答えします。
ソニーのマニュアルは機能を単独で書いていますので、こうしたいと思ったときの参考にはならないですね。 もう少しユーザーの立場に立った説明をして欲しいと思います。 私も実験しながら書いていますので、これ以外にも機能が隠れているかもしれません。
スレ主様
>>仰る通り、AFロックはできるのですが、測光と独立して何時でもAFを起動するのはやはり出来ないようです。
α9の中古を購入してさわっていますが、まだフィルムは入れていません。
α9のAFボタンに相当するボタンはα900でも作れると思います。
AF/MFボタンの機能 をAFロックにする(メニューの歯車1)
シャッター半押しAF を切りにする (メニュー3)
これで撮ると、先ずAF/MFボタンを押すとAFロックします(手を離してもAFロックしたままのようです)。
これでシャッターを切るとAEだけが働いてシャッターが下ります。
この場合AEはスポット測光か中央測光です。この測光ではだめですかね?
本当はワイド測光でもAFとAEを完全独立させて欲しいですね。ファームアップに期待します。(AF-MF-AFは次の項目を参照ください)
ニッコールHCさん
>>手持ちのポートレートで、AF-MF-AFが出来ないということですよね。
AFしたあとでMFをする方法は2つあります。
1番目は、AF-Aの機能を通常のAF-AからDMF(ダイナミックマニュアルフォーカス)にすることです。 (メニュー3)
このように設定すると、どのレンズでもAF-MF-AF-MFを繰り返せます。
2番目は、レンズのDMF(ダイナミックマニュアルフォーカス)機能でいつでもマニュアルフォーカスを使えます。カメラの設定にはよりません。
その後、もう一度AFロックボタンを押すとAFできます。
DMFは何度でもマニュアルに戻せますので便利です。多くの方がつかっています。
これで上記設定でシャッターを押すとシャッターはAEのみ働きます。
α900はプロが要求するような多様な使い方では苦労する部分が残っていると思いますが、私のような多くのアマチュアが必要とする機能は全部入っています。
最大の画素数2400万画素と最高に明るいファインダーを使えるのが魅力です。
書込番号:9065302
1点

Orangeさん、度々ありがとうございます。α900への愛情が伝わってきます。
私が望んでいるのは、測光とフォーカスを独立で何時でも順番にとらわれずに起動することです。フォーカスロックをしておけるだけでは不十分です。
HCニッコールさん、D1でもD2xでも素晴らしい写真を撮っている人はいます。要は腕と、道具の特性を理解した使いこなしと思います。私はあなたが「資産ではない」と仰ったレンズでこれからも写真を撮り続けるでしょうし、それが良い写真が撮れない原因にはならないと思っています。道具は道具に過ぎません。あまり道具にこだわりすぎていると写真の本質を見失うのではありませんか。
私がこのスレッドで導き出そうとしているのは、どちらが優れているか、ではなく、どちらが私という個人に向いているか、です。
書込番号:9065851
3点

スレ主さん
皆さんのレスを読ませていただきました。
個人的価値観と、カメラというモノ、道具、それを所有することへの対価としての金という絶対的価値観の話をしていて、最後に
>>私がこのスレッドで導き出そうとしているのは、どちらが優れているか、ではなく、どちらが私という個人に向いているか、です。
とありますが、ご自分で決められてはいかがですか?
スレとしては面白かったですヨ。
書込番号:9076837
2点

もちろん最終的には自分で決めます。ここではそれにあたってみなさんの意見を参考にさせていただきました。頂いたコメントのほとんどが有用で、私にとって非常に有意義でした。一人ひとりへのレスは出来ませんでしたが、お礼を申し上げたいと思います。
書込番号:9082959
1点

もう見ていないかもしれませんが。
フォーカスモードレバーを MF
カスタムメニュー1の[AF/MFボタンの機能]を AF/MFコントロール
カスタムメニュー1の[AF/MFコントロール]を 押す間
に設定すると親指AFができます。
マルチセレクターによるAFポイントも選択できます。
AF/MFボタンを押して合焦したのちボタンから手を離すとMFに戻るのでAFロックのような状態になります。
制限としては
このときのモードはAF-Sのみ
レリーズ半押しで測光はするがロックができない
AELはAELボタンのみ
といったところでしょうか。
ただ自分は親指AFも他のメーカーも使い込んだことはないので「新・元住ブレーメンさん」の使い方とは、ずれた回答になっているかもしれませんがご容赦を。
書込番号:9170304
1点

御親切にありがとうございます。実はもうD3Xを入手してしまいました。
教えて頂いている操作系は、D2XでAFボタンとAE-Lボタンとシャッターを独立に設定したものに近いと思います。基本的にMFモードということは超音波モーター内蔵レンズでなくてもAF駆動後にMFもワンアクションで出来るのでしょうし、いつでもシャッターが切れるのならAFモードがAF-Sだけでもハンディにはならないでしょうし、使い勝手はなかなか良さそうです。今後の参考にさせていただきます。
書込番号:9182393
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D3X ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2024/07/02 12:04:51 |
![]() ![]() |
41 | 2022/10/26 9:17:05 |
![]() ![]() |
6 | 2020/01/22 1:31:30 |
![]() ![]() |
12 | 2018/04/13 10:41:14 |
![]() ![]() |
6 | 2017/11/10 9:00:41 |
![]() ![]() |
3 | 2016/03/01 13:15:22 |
![]() ![]() |
16 | 2016/02/12 22:04:04 |
![]() ![]() |
7 | 2017/07/17 10:49:47 |
![]() ![]() |
7 | 2014/11/30 19:08:38 |
![]() ![]() |
3 | 2014/08/27 2:33:05 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





