『初心者の質問お許し下さい。』のクチコミ掲示板

2009年 3月20日 発売

E-620 ボディ

重量約475g小型軽量コンパクトボディに有効画素数1230万画素のハイスピードLive MOSセンサーやボディー内手ぶれ補正機構を搭載したデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥11,200 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:475g E-620 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-620 ボディの価格比較
  • E-620 ボディの中古価格比較
  • E-620 ボディの買取価格
  • E-620 ボディのスペック・仕様
  • E-620 ボディの純正オプション
  • E-620 ボディのレビュー
  • E-620 ボディのクチコミ
  • E-620 ボディの画像・動画
  • E-620 ボディのピックアップリスト
  • E-620 ボディのオークション

E-620 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 3月20日

  • E-620 ボディの価格比較
  • E-620 ボディの中古価格比較
  • E-620 ボディの買取価格
  • E-620 ボディのスペック・仕様
  • E-620 ボディの純正オプション
  • E-620 ボディのレビュー
  • E-620 ボディのクチコミ
  • E-620 ボディの画像・動画
  • E-620 ボディのピックアップリスト
  • E-620 ボディのオークション


「E-620 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-620 ボディを新規書き込みE-620 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ42

返信53

お気に入りに追加

標準

初心者の質問お許し下さい。

2009/03/01 12:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ボディ

スレ主 だんりさん
クチコミ投稿数:207件

自分は、現在リコーR8を使用しておりますが、

中古で、fujiのF30又はF31を購入しようか検討していたところ、
今まで、使ったことがない、デジイチE−620を見つけました。

F30又はF31のように夜景やディズニーパレードのような
暗いところでも明るく綺麗に取れて、
かつ、リコーR8のように超接近写真(1センチマクロ)何度も撮影できる。
それでいて、日中も、人物も綺麗に取れるようなカメラはないかと思っていますが、

E-620 でもレンズを複数使い分けしないと、
私に希望を満たす撮影は無理でしょうか?

教えていただけると幸いです。
宜しくお願い致します。

書込番号:9174263

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2894件Goodアンサー獲得:28件 Fotopus 

2009/03/01 12:59(1年以上前)

だんりさん
はい、レンズを使い分けしなければ、希望を満たす撮影は無理だと思います。
気軽さを求めるのであれば、R8とF30orF31の2台を使い分けるほうが良いかもしれませんね。

書込番号:9174325

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2009/03/01 13:03(1年以上前)

残念ながら、1cmマクロで取れるレンズは1眼レフでは存在しないと思います。

あと、暗いところで明るくきれいに撮るのは、三脚立てて、自分で露出を決定すれば出来るはずです。

日中での人物撮影も、光の加減、構図によって決まるので、自分の腕しだいです。


だんりさん の希望に対する答えは、自分の腕しだいです。

残念ながら、カメラ任せて撮っていては無理だと思います。
いかに、カメラを使いこなせるかにかかってると思います。

書込番号:9174344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2009/03/01 13:27(1年以上前)

http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/17_70_28_45.htm

一応、こういうレンズもあります。レンズ先端から被写体まで3cmまで寄れます。
残念ながら4/3用は発売になっていないようですが、PENTAXやSONYのボディとあわせれば、
F30・F31比でISO800でのノイズの少なさは同等以上でしょうし、ボディ内手ぶれ補正機能が付いていますから、
よりシャッタースピードが遅い場合でも手ぶれしにくいと思います。
こうしたレンズに加えて、広角、望遠、マクロ等々必要に応じてレンズを追加していくことになります。

ただ、コンデジに比べてデジイチは大きく、重くなるばかりか、費用もかなり高くつきます。
そのあたりどう考えられるか、ですね...。

書込番号:9174451

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/03/01 13:40(1年以上前)

デジ一のメリットと コンデジのメリットが有るのですが、それぞれのメリットデメリットを
把握した上での検討が良いと思います。
それを 感じられないのでしたら、最初のお考えどうりで良いと思います。

書込番号:9174504

ナイスクチコミ!1


スレ主 だんりさん
クチコミ投稿数:207件

2009/03/01 15:41(1年以上前)

皆様 早々のお返事有難う御座います。

そうですか、やはり、自分の使い方だと、
コンデジを複数台使分けたほうが良いのかもしれませんね。

もうちょっと調べてみようと思います。
どうも有難う御座いました。

書込番号:9175000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2009/03/01 16:06(1年以上前)

>F30又はF31のように夜景やディズニーパレードのような
>暗いところでも明るく綺麗に取れて、
三脚を使えばリコーR8でも可能と思います。
F31でも三脚を使わないと無理と思います。
デジイチのほうがきれいに写せます。

>超接近写真(1センチマクロ)
R8の仕様に最大撮影倍率が書かれてないのではっきりはいえませんが、
E-620のレンズキットのレンズでもある程度大きく写せます。
デジイチでは一般に大きく写すにはマクロレンズを使います。
マクロレンズの性能の1つ?に最短撮影距離があります。
多分R8で1センチならマクロレンズなら10センチくらい?離れて写せる。
1センチではカメラの影が写ったり、照明がうまく当てられません。
いかに離れて大きく写せるかということも重要です。
マクロレンズと比べればコンデジのマクロはおまけ程度です。

>人物も綺麗に取れるような
デジイチのほうが問題なく有利です。

以上はめったにコンデジを使わない(使いこなせない)私の意見です。
デジイチはコンデジに比べて大きい重い高いの三拍子そろってます。
コンデジしか使ったことのない人とデジイチしか使わない人の感性?も
大きな違いがあるように思います。
私の妻はコンデジしか使いません。
妻が撮って綺麗だというものでも、私から見ればなんだこれはというものが多いです。

R8には撮れなくてF31なら撮れるということはまずありません。
コンデジファンのみなさん暴言ごめんなさい。

書込番号:9175112

ナイスクチコミ!0


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2009/03/01 17:21(1年以上前)

>E-620 でもレンズを複数使い分けしないと、私に希望を満たす撮影は無理でしょうか?

 一眼レフ機って、不器用というか、金がかかるものですよ(金食い虫。笑)。しかし、夜景やディズニーのパレード、人物だけならば、標準ズームレンズ、1本で済ますこともできるでしょう(標準ズームレンズにも、上から下までありますが。笑)。

 問題はマクロ撮影ですが、これはリコーのR8のようなカメラの方が、得意だと思います(私はCaplio R1も使っているので判ります。)。とりわけ模型の写真などを撮る場合は、コンパクト・カメラの方が、撮像素子が小さい分、被写界深度が深いので、全体的にピントが合ったような写真を撮ることが簡単に出来て、便利です。一眼レフ機だと、かなり絞って撮っても、ピントが合ったところ以外はかなりボケがちになりますね(笑)。もっとも、ボケボケのマクロ写真を撮る場合は、一眼レフ機の方が向いています。

 従って1台で全部を済ましたい場合は、一般的にコンパクト・カメラの方が向いていると言って良いかと思います。

 しかし、マクロ撮影はお持ちのR8で撮ることにして、それ以外を標準ズームレンズか高倍率ズームレンズを1本付けっぱなしにした一眼レフ機で撮るという方法もありえますね。

書込番号:9175455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-620 ボディのオーナーE-620 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/03/01 17:24(1年以上前)

α7大好きさん

細かい事で恐縮ですが。。。
>>F30又はF31のように夜景やディズニーパレードのような
>>暗いところでも明るく綺麗に取れて、
>三脚を使えばリコーR8でも可能と思います。
>F31でも三脚を使わないと無理と思います。
>デジイチのほうがきれいに写せます。

確かディズニーランドやディズニーシーは三脚の類いは持ち込み禁止になったはずです。
夜景も三脚が周囲の邪魔にならない様配慮して使うべき事も付加していただければ良かったなと思いました。
これからデジイチを使う人達が鵜呑みにして持ち込み禁止の場所に三脚等を持ち来んで注意を受けて嫌な思いをしたり、往来の邪魔になったり危険な場所で場所取り優先で三脚を使用し危険な行為を公然とする様なことは避ける様カメラマンの先輩として発言していただきたいと思い老婆心から失礼を承知で進言させていただきました。よろしくお願いします。

書込番号:9175476

ナイスクチコミ!2


スレ主 だんりさん
クチコミ投稿数:207件

2009/03/01 17:35(1年以上前)

E-620 ボディ


皆様 お返事有難う御座います。

Oh, God!さんのアドバイスのように
マクロ撮影は、R8を使用し、
他はE-620という選択もあるのですね♪
そもそも、E-620 に引かれた理由の一つとして
世界最小最軽量というのがあります。
あと、手振れ機能が性能よさそうなので、安心かなと。

F30又はF31は最近のデジカメと比較すると
広角が苦手なので、・・・
このE-620は、私みたいな初心者でも
F30又はF31のように暗所撮影(夜景等)が比較的簡単にできるのでしょうか?

F30又はF31はマニュアルモードに設定して、
ISOの設定を調整すればよいのかなと思っています。

・・・迷ってますね。

書込番号:9175530

ナイスクチコミ!0


スレ主 だんりさん
クチコミ投稿数:207件

2009/03/01 17:43(1年以上前)

度々済みません。

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/25_28/index.html
こんなレンズもあるようですが
いかがでしょうか?
R8やR10のよな広角やズームは望ますでしょうか?

教えて頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。

書込番号:9175576

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2009/03/01 18:00(1年以上前)

35mmフィルム換算値 50mmレンズなので、単焦点標準レンズになります。

広角レンズではありませんし、ズームもついてないです。。

広角ズームを使いたいなら、

14-28mm相当*ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F4.0
18-36mm相当*ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
22-44mm相当*ZUIKO DIGITAL 11-22mm F2.8-3.5

がよろしいかと思いますが。もうちょっと、レンズのことも学ばれることをお勧めします。

書込番号:9175665

ナイスクチコミ!0


スレ主 だんりさん
クチコミ投稿数:207件

2009/03/01 18:05(1年以上前)

hiderimaさん

お返事有難う御座います。
リコーのR10の仕様は
28o−200o光学7.1倍ズームとなっております。
下記の中で、上記の仕様に近いものとなるとどれになりますでしょうか?

14-28mm相当*ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F4.0
18-36mm相当*ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
22-44mm相当*ZUIKO DIGITAL 11-22mm F2.8-3.5

書込番号:9175692

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2009/03/01 18:12(1年以上前)

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/lens/index.html

上記HPをご存知だと思われますので、そちらで確認されるとわかると思います。

高倍率ズームは36mmから始まるように思います。
28ミリまでの広角から200mmまでのズームは無いようです。

多分、レンズメーカーも同じだと思われます。

書込番号:9175731

ナイスクチコミ!0


スレ主 だんりさん
クチコミ投稿数:207件

2009/03/01 18:15(1年以上前)

hiderimaさん 

早々のお返事有難う御座います。
レンズについてもう少し勉強したいと思います。

書込番号:9175751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-620 ボディのオーナーE-620 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/03/01 18:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

だんりさん
ディズニーランドではありませんが参考までに新宿のイルミネーションをE-3+ZD ED50mmF2.0、ISO200で撮影した例をアップしてみます。
夜間の撮影の場合最適な露出を決めるのにレンズの明るさF値は重要な要素となります。
また構図内にどれだけ光源点を取り入れるかによって絞りとシャッター速度が異なってきます。
またF値の高いレンズ(暗いレンズ)で夜景撮影を行う場合にはISO感度を上げて撮影するのが常套ですが此の場合画質が荒れる事があります。
E-620は発売前の機種ですので何とも言えませんが多分ISO800までならそれほど神経質にならずに済むでしょうが、使うレンズによって描写は全く変わってきます。
更に4/3(フォーサーズ)では焦点距離は35mm換算値で倍になるという前置きがあります。(他社APSモデルだと1.5〜1.6倍相当として計算します)
広角を28mmからお考えなら取り敢えずの一本は14-54mm2(35mm換算値:28-108mm)がF2.8-3.5と広角端では明るいF値を確保出来るのでおすすめです。
そうなるとE-620よりも基本性能で高いE-30レンズキットがお奨めとなってきますね。
後は望遠側をどうするか。お奨めなのは中古でも良いのでZD ED50-200mmF2.8-3.5(出来ればSWDタイプ)(35mm換算値:100-400mm)ですが、こちらはSWD(超音波モーター内蔵タイプ)では無い旧タイプで中古市場は5万円前後でしょうか。
この二本があればディズニーランドの夜景も比較的低いISO感度でも大丈夫だと思います。(ISO200〜800程度)
もう少し安いレンズでも何とかなりますが、その場合はご自身の腕と経験がものを言います。

しかし最も肝心な事は光を有効に取り込むと言う事です。
構図内に光源点をどれくらい取り込み測光をどうするかで画面内の画質は大きく影響されます。有効に取り込む事が出来れば綺麗に撮る事が出来ます。

ご質問の2528パンケーキレンズは単焦点レンズで35mm換算値では50mmと考えます。当然ズーミングは出来ないので、自分の足で動き廻って最適な構図を探る事になります。もっとも見た目に近い画角が50mmと考えられているので見た目に近い構図になりますが、パレードの様に定位置で撮影する場合はズームレンズを用いた方が無難だと思います。

書込番号:9175831

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2009/03/01 18:48(1年以上前)

フォーサーズ機に着く高倍率ズームレンズで28mm始まりのレンズは、パナライカの14-150mm位でしょう。
35mm換算28-300mmとなりますので これ1本で大概は間に合います。

書込番号:9175900

ナイスクチコミ!0


スレ主 だんりさん
クチコミ投稿数:207件

2009/03/01 19:01(1年以上前)

くま日和さん

こんな私にご親切に色々と教えて頂有難う御座います。
新宿の写真、本当に綺麗ですね!感動です。
このような写真を私もととりたいです。

F値の値が大きいと、暗いレンズなのですね
明るいレンズを探したければ、F値の値が低いレンズを選べば良いのですね。

もしかすると、広角を決める値は例えば28mmよりも25oの方が
広角で取れるということでしょうか?
ただ、アドバイス頂いた14-54mm2(35mm換算値:28-108mm)の意味が
よく分からないので、調べてみようと思います。

それとデジイチやコンデジのマニュアルモードで
ISOを低く設定すればノイズが抑えられるということは理解しているのですが、
それ以降の作業(シャッタースピードや絞り値等)がまだ不勉強のため
こういう場合はこういう設定値にするという基本的なことを理解していないため、
さらに勉強する必要がありそうです。
ご親切に有難う御座いました。

書込番号:9175979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-620 ボディのオーナーE-620 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/03/01 21:58(1年以上前)

だんりさん

度々失礼します

>明るいレンズを探したければ、F値の値が低いレンズを選べば良いのですね。

その通りなのですが、F値が低い(明るい)レンズほどお値段も高くなります。またデジイチはマウントの種類が決まっていてどのメーカーのレンズでも装着出来る訳ではありません。オリンパスの場合はフォーサーズと言うマウント規格です。パナソニックも同じフォーサーズを採用していて両社とも新規格のマウントであるマイクロフォーサーズがあります。(オリは今年中に出す予定です)
なのでレンズを選ぶ場合にはフォーサーズマウントのレンズを選ぶ必要があり、上記2社以外だとシグマ社からフォーサーズに準拠したレンズがリリースされています。
それぞれのレンズは価格.comのレンズ板を見るとフォーサーズマウント系で統一されたカテゴリーがありますので覗かれると良いですよ。

また焦点距離が短い程広角側のレンズでレンズ内で写す事の出来る範囲が広くなります。また焦点距離が大きくなればなるほど遠くの被写体を大きく捉える事が出来ます。
一眼用の交換レンズはコンデジの様に○倍ズームという呼び方はしません。実際の焦点距離での表示となります。

>ただ、アドバイス頂いた14-54mm2(35mm換算値:28-108mm)の意味が
よく分からないので、調べてみようと思います。

このレンズはE-30の発表に合わせてリニューアルされた標準ズームレンズです。焦点距離は14mm〜54mmまでをカバーします。また2と言う数字はリニューアルされた新型と言う意味の2です。旧型との主立った差はハイスピードイメージャAFに対応した事と円形絞りが採用された事です。円形絞りの採用により暈した時に円形のきれいなマルボケと呼ばれる表現が出来る様になりました。旧型から非常に評価の高いレンズで、ZUIKOレンズ中その表現の柔らかさ(シャープネスが甘いと言う訳ではありません)や逆光に強く、グレードで言うとHIGH GRADEレンズに属します。
またF2.8-3.5は開放側(広角側)14mmでの開放F値(もっとも明るい開放値)がF2.8、望遠側での開放F値がF3.5となります。HIGH GRADE, SUPER HIGH GRADEレンズは全て信頼性の高い防塵防滴仕様が施されています。
開放F値は低い方が明るいですが、被写界深度も浅くなりそれだけピントを合わせるのが難しくなります。

この露出(絞りとシャッター速度とISO感度)の関係がコンデジよりもはるかに自由に設定出来るのがデジイチの大きな特徴で、これにより自由に作風を設定する事が出来ます。またこれは非常に奥深く、やみくもに教科書通りに撮って上手く行くものでも無いので基本的な操作を覚えたら後は実践あるのみ!です。


書込番号:9176951

ナイスクチコミ!1


スレ主 だんりさん
クチコミ投稿数:207件

2009/03/01 23:48(1年以上前)

くま日和さん

ご親切に色々と教えて頂き有難う御座います。
非常に分かり安くご説明を頂き
未知のデジイチへの距離がちじまりました。

まだ発売前なので、なんともいえないかも知れませんが、
このE-620 はニコンのD40やD90のように高感度撮影に強いカメラなのでしょうか?
D40やD90の板を読んでいると、レンズの性能だけでなく、カメラ本体の性能でも
高感度撮影(暗所での撮影)の得意不得意があるように思えます。

また、E-620 の売りの一つである手振れ機能↓
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e620/feature/index.html

この説明図を見ると、今まで、夜景撮影には三脚は必需品でしたが、
三脚なしでも、綺麗に撮影できるでしょうか?
もしそうなら、非常に魅力を感じます♪♪
教えて頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。

書込番号:9177701

ナイスクチコミ!0


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2009/03/02 00:28(1年以上前)

>このE-620 はニコンのD40やD90のように高感度撮影に強いカメラなのでしょうか?

 これは高感度撮影時のノイズのことだと思いますが、コンパクト・カメラとの比較だと、ノイズの少なさには驚かれるかと思います。ISO1600でも、恐らくは許容範囲かと思いますよ。

 ただ一眼レフカメラの中でも、ノイズが多い、少ないといった競争があって、その中では、近時のニコンのフラグシップがノイズが少ないことから、北京オリンピックでは、キヤノンの白レンズではなくて、ニコンの黒レンズが増えた、なんて話があったりするわけです(笑)。

 このように際限のない競争がありますが、これまでのコンパクト・カメラを使われてきた経験との比較だと、「E-620はノイズレスだ」と思うのではないでしょうか。

>この説明図を見ると、今まで、夜景撮影には三脚は必需品でしたが、三脚なしでも、綺麗に撮影できるでしょうか?

 これは、YESとも、NOとも言えます(笑)。

 正式な夜景の撮り方は、どんなカメラでも、三脚にカメラを固定し、最低感度にして、少し絞って、手ブレを防ぐためにリモコンやケーブルレリーズを使ってシャッターを切ることになります。やはり低感度の方が綺麗に写るものだし、少し絞った方が、シャープに写るからです(絞るとシャッター・スピードが遅くなるので、やはり三脚は必須)。

 しかし正式でない撮り方もありますよ(笑)。これは高感度にして、手持ちで撮影する方法です。旅先の街の夜景のスナップなどは、この方法で撮ったりしますが、一般には「1/35mm換算の焦点距離」秒が手ブレの限界などと言われます。つまり50mm(相当)のレンズの場合は、1/50秒が手ブレの限界になるわけです(あくまでも目安です)。

 お持ちのR8の場合だと、28mm相当から200mm相当のレンズが搭載されているので、焦点距離が28mm相当の場合は、1/28秒が手ブレの限界になります(手ブレ補正装置OFFの場合で、(従来のカメラのように)カメラを顔に押し当てて撮った場合ですが。)。

 従って、手ブレ補正装置が付いていれば、これよりも遅いシャッター・スピードでもブレずに撮れることになるので、手ブレ補正装置が付いていないカメラよりは、歩留まりが良いことになります。更に、開放F値の小さな大口径レンズの場合は、速いシャッターが切れるので、ブレずに撮り易いこととなります(但し価格が高く、重くて、大きなレンズになりますが。笑)。

 手ブレ補正装置が付いていないカメラでも、結構、手持ちで夜景は撮れるものなので、以上から「E-620ならば十分に撮れる」と回答しても、正しいことになるかと思います。

書込番号:9177952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-620 ボディのオーナーE-620 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/03/02 00:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ISO1000

ISO1250

ISO3200

だりんさん

私もカメラの光学知識は殆どないので専門的な事はまるで分かっていませんので正確な事を言える自信があまりないんですが、、、^^;
高感度撮影時に顕著に発生するカラーノイズを除去する為に各社採用しているのが画像生成後にソフトで処理するNR(ノイズリダクション)です。確かに一見するとノイズの少ないクリアな絵になりますが、高感度(ここでは一応ISO1000以上を高感度と表現させていただきます)撮影すると低ISO(100〜400まで)に比べて階調性は損なわれます。これはどんなデジカメでも同じです。その事を前提に話をして行きたいと思います。
なので写真として見た場合非常に大味で雑な感じの印象になります。それを各社それぞれの味付けで画像処理を行う訳ですが、最近の各社のデフォルトでの傾向としては
1.ニコン→徹底的にノイズは除去、発色明るめ、シャープネス高め
2.キヤノン→ノイズ除去は強力、発色マゼンタよりで人肌が綺麗に撮れるようなチューニング、シャープネス高め、クリアだがやや線が細い印象
3→オリンパス→ノイズ除去よりも階調性重視。発色は印象的かつ鮮やかながら嫌みの無い自然な感じ
4→ペンタックス→発色は鮮やかで濃厚、ノイズ除去よりも階調性重視
5→ソニー(α)→発色は抑えめで自然な印象、ノイズ除去よりも階調性重視、線はやや細めな感じ
以上全て私見ですが、こんな感じでしょうか?

これは私個人の好みの問題なのですが、ニコンはわざとらしいまでの発色の良さ、べったりとした印象があって好きにはなれませんでした。またキヤノンは線が細すぎて絵が痩せている様で(抽象的ですいません)こちらも私の好みに合う写真ではありませんでした。
なので私がカメラを選ぶとしたら3のオリンパス以下になったわけですが圧倒的にオリンパスの絵が好みにはぴったりと合っていました。
しかし私がE-3を購入した当時からオリンパスは高感度耐性に弱いというのが一般的な意見で多かったです。
通常ISO100〜200で常用する私にはどうでも良い事だったのですが、この高感度耐性の弱さを理由にオリンパスを諦める方も沢山この価格.comで見ています。
しかし階調性を損ねて後でその穴を埋める様な画像処理を重ねるのは却って私の目には不自然な感じがしてどうしてもニコン、キヤノンが選択肢に入る事はありませんでした。

しかし、自分なりに測光ポイントや設定、フレーミングの工夫を経験をした(とはいえまだ一年未満のド素人ですが)結果、E-Systemでの高感度撮影も工夫しだいでは何とか許容範囲に収まっています。
参考までにISO1000以上で撮影した画像をアップします。拙い絵で申し訳ありませんが。。。
いずれもE-3+ZD ED50mmF2.0macroで手持ちJpeg撮って出し、ノイズフィルターは弱、NRはオフです。
それほどノイズ除去機能に頼らなくても何とかなるかな〜と言うのが私の率直な意見です。
高感度に振る事でダイナミックレンジは狭くなってしまいますが、陰影の際立った立体的な絵は却って印象的な雰囲気があります。階調性もさすがにISO3200では無理がありますが、ISO1250までなら何とか大丈夫...かな?^^;
またE-Systemのノイズ感は粒子が細かくて上質で却って写真としての質感を高めてくれる時もあるので積極的にノイズを消すよりもコントロールして表現として必要ならノイズ感を増やしてみたりとコントロールすると表現の幅が広がると思います。

工夫次第で自分好みの写真なら何とか撮れる物です。気になる機種のユーザーさんのブログ等を廻りまくって決めてみてはいかがでしょう?私はそうやってオリンパスを選びました。今ではとても満足しています。^^
じっくりと悩み抜いて後悔しないカメラ選びをして下さいね。

書込番号:9178038

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-620 ボディのオーナーE-620 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/03/02 00:54(1年以上前)

あと追加です。
E-60の手振れ補正ですがボディ側についていて装着する全てのレンズで手振れ補正の効果があります。
E-Systemの手振れ補正はとても優秀ですが、こればかりは使う人の体力との兼ね合いですので何とも〜。それに手振れ補正に関しては一段分E-30の方が強力です。後は持った感じなので人それぞれですが重たいカメラの方が安定して手ぶれしにくいと言う人も居ます。ですからE-620を触ってみて軽すぎる?と感じたらそれに軽いレンズを付けた場合は却って手ぶれしやすくなるかもしれません。が、一般的な観点から見れば手持ち撮影大丈夫です!

書込番号:9178079

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-620 ボディのオーナーE-620 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/03/02 01:01(1年以上前)

OH!NOOOOOO!!!
名前間違えてました
×だりんさん
○だんりさん

でしたすいませんでしたーーーーーーm(_ _)m

書込番号:9178108

ナイスクチコミ!1


MT40さん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:7件 E-620 ボディのオーナーE-620 ボディの満足度5

2009/03/02 01:56(1年以上前)

別機種
別機種

被写体からレンズまでの距離(ワーキングディスタンス)1cmとは行きませんが、最短1cmに近い(2cm以下)のレンズならありますよ。
ズイコーデジタル35mmF3.5、通称サンゴーサンゴです。
下手な作例ですが、E-520+35-3.5です。
三脚も使用せず手持ち、E-520の小さな光学ファインダーで3点AFの真ん中を使用、露出もプログラムオートのまま。何も考えずにシャッター押したら、これだけ撮れちゃった、という見本になれば、と思います。
オリンパスの手ブレ補正は、こんな場面ではとても心強いです。

書込番号:9178299

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2009/03/02 03:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

だんりさん、初めまして、かなりE-620に心が動かされているようですね、

オリのEシステムは、レンズが素晴らしいと思います。カメラ特にデジ一を考える時には、
ボディー以上にレンズの性能が重要と思います。オリがフォーサーズ規格を採用したのは
高性能なレンズの設計がしやすいからではないかと、個人的には考えています。

そしてその優秀なレンズを通過した光を、出来るだけ自然な状態で記録しようとしている
と感じます。したがって無理にノイズを消さずに階調を重視した画作りをしています。

オリが出している梅レンズ群(スタンダードシリーズ)は小型軽量で、値段も安い、しかも
写りも他社と比較すると優秀と思います、画角は35mm換算で18mmから600mmと実に33倍ズーム
になります。(レンズは4本必要になりますが)

システムとしては非常に優秀なシステムだと思います。

私がE-3を使用して写した夜景の写真を貼り付けます、全て三脚を使わずに写しています。
使用レンズは1枚目が50-200f2.8-3.5SWD、(ハイグレード)、
2枚目は9-18f4-5.6、(スタンダード)
3枚目が25f2.8パンケーキ、(スタンダード)

色々と悩んで良い選択をしてください。

書込番号:9178456

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:14件

2009/03/02 10:55(1年以上前)

別機種
別機種

E-420のISO800

E-420のISO1600

>だんりさん
高感度での徹底したノイズレスを選択したいのなら、ニコンのD700、D3かキヤノンをお勧めします。

ただ、ニコンの上記の機種は大きく、重く、値段も高くなりますが。
そのかわりISO6400が常用できるぐらい低ノイズです。

オリンパスはノイズは出やすいですが、素直な出方なので高感度でも使えると個人的には思っています。
というかオリンパスは高感度でも(白など明るい場所は)ノイズは少ないほうだと思います。

E-420以降はISO800が常用できると私は思っているので特に問題視していませんが。
ノイズに関しては個人の許容範囲があるので、ご自分の好みに合うものを選んでください。

なお画像はISO800とISO1600の比較です。
ノイズ低減処理は行っていないなので、実際にはもう少しノイズは減ります。

書込番号:9179133

ナイスクチコミ!0


ya-shuさん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:9件

2009/03/02 12:57(1年以上前)

別機種
別機種

F31fd 広角側 ISO800 手持ち

E-420+ZD25mmF2.8 ISO800 手持ち

F31fdとE-420を持ってます。

あくまでも僕の感覚的な話なのですが・・・。
少なくとも、ZD25mmF2.8レンズ(いわゆるパンケーキレンズ)を装着したE-420(手ブレ補正なし)で暗所での撮影をした場合、F31fdでの暗所撮影と、「使える度」は大して変わりません。(^_^;)
もちろん、もっと明るいレンズ(シグマの30mmF1.4とか、ZD50mmF2.0など)を購入すれば、E-420のほうが若干有利になるかもしれませんね。
ということは、手ブレ補正の付いているE-620であれば、更に有利になることは間違いありません。
ただ、それも万能ではなく、「手持ちでも夜景がバッチリキレイに!」というのは、場合によっては難しいと思います。
例えば「blogにUPする長辺500pixくらいの画像が撮りたい」という用途であれば、はっきり言ってコンデジでもデジイチでも、それほど差は出ないかもしれません。
そういう意味では、FUJI最新のF200EXRあたりが、コストパフォーマンス的にもかなり良いのかもしれませんね。

たまたまあった作例を挙げましたが、F31fdとE-420では、ノイズの加減は同じくらいでも、撮れる画は全く違うものになります。
(人工芝の色などは、ホワイトバランスやVIVID設定かどうかなどによって変わりますので、とりあえずは無視してください)

F31fdの中古(1万円くらい?)とE-620+明るいレンズ(十数万円?)では値段が違いすぎますし、スレ主さまの用途(blog用?思い出写真用?趣味として?)によって、どちらが良いかは一概に言えないように思います・・・。

ちなみに、いくら高感度ノイズが少ないと言われてるF31fdでも、ISO1600は個人的に許容できず、ISO800でディズニーのパレードを望遠撮影・・・というのは、不可能だと思ってます。
(F31fdは望遠するほどレンズが暗くなり、かつ、当然ながら望遠にするほど手ブレし易くなるので、暗いところでは広角側で撮影することが多いです)
三脚禁止のディズニーで望遠撮影となると、E-620に相当高価なレンズを組み合わせないと難しいのではないかと・・・。
もちろん、100mm相当の望遠(F31fdの望遠側くらい)で良いのであれば、ZD50mmF2.0や、シグマの50mmF1.4があるので、レンズだけで5〜6万円くらいで済むかもしれませんね。
キットレンズは暗いので、いくら手ブレ補正があってもパレード撮影では相当辛いということだけはお伝えしておきます。

書込番号:9179533

ナイスクチコミ!1


ya-shuさん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:9件

2009/03/02 13:09(1年以上前)

スイマセン、昼休みに焦ってアップしたので、作例チョイスをミスったようです。
ピントが合うポイントが違いすぎるので、比較には適さないですね。。。
F31も、マクロを使ってもっと手前にピントを合わせれば、もう少しボケます。(^-^;

ただ、F31fdのノイズの少なさの参考にはなると思います。

書込番号:9179577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:17件 アトランタ・コネクション 

2009/03/02 13:49(1年以上前)

別機種

だんりさん    夜景にご関心もたれていらっしゃるようですね。私も最近そうなんです。晴天専用カメラと言われるE-300で撮っています。オリのはこれしか持っていないもので。被写体きめて三脚立てて、長時間露光に挑戦しているのですが、これでもまあまあかなーって、完全に自己満足の世界です。

書込番号:9179711

ナイスクチコミ!1


スレ主 だんりさん
クチコミ投稿数:207件

2009/03/04 03:50(1年以上前)

くま日和さんはじめ、皆様ご親切にアドバイスを頂き本当に有難う御座います。
また、お写真も投稿して頂き初心者の私には非常に参考になります。
数日前に近くの電気店にいったらまだ現物は置いていなかったので
カタログだけ頂いて帰ってきました。

それにしても
写真を取るのは、奥が深く難しいですね。
それだけに面白さが詰まっているのかと思います。

どうしてわざわざ絞りを絞って(暗くして)とるのか等疑問に思っていましたが
Oh, God!さんのアドバイスにある
『少し絞った方が、シャープに写るからです(絞るとシャッター・スピードが遅くなるので、やはり三脚は必須)。』
ということなのですね。勉強になりました。

こんな質問をして笑われるかもしれませんが、
絞るとシャッタースピードが遅くなる・・・についてですが、
絞って、シャッタースピードを早くすれば解決するのでしょうか?
このような基本的な撮影方法が書いてある本などがあれば、
勉強してみようと思っていますが、私の場合、あまりにも基本的なことから勉強しなければいけなそうなので、・・・。

ミスターKEHさんの投稿写真のとおり、低感度でもシャッタースピードを遅くすれば
綺麗にとれるのですね。

自分なりに頭の中を整理して、もっと勉強していこうと思います。
有難う御座いました。

書込番号:9189088

ナイスクチコミ!0


ya-shuさん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:9件

2009/03/04 08:40(1年以上前)

だんりさん、おはようございます。(^^)

自分が穴を開けたアイマスクを被った姿を想像してください。
ちょっと大雑把ですが、アイマスクの穴の大きさが絞り、目を開けている時間がシャッタースピード、そして瞳がCCD(or CMOS)センサだと思ってください。
(かなり大雑把な例えですが。(^^;))

アイマスクの穴を小さくすれば小さくするほど、瞳に入ってくる光は少なくなりますね。
なので、目を開けている時間をそのままにしていれば、単純に瞳に入ってくる光が少なくなります。
つまり、写真が暗くなります。
その為、アイマスクの分を補うように、目を開けている時間を長くするのです。

写真は絞りとシャッタースピードのバランスでちょうど良いと思われる明るさに調整しるということですね♪

書込番号:9189483

ナイスクチコミ!1


ya-shuさん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:9件

2009/03/04 10:51(1年以上前)

追記します。
さっきの例えで言えば、ISO感度が瞳の敏感さ、でしょうか。
同じ絞りで同じシャッター速度で、ISO感度だけをイタズラに上げれば、当然ながら明る過ぎる写真が出来上がります。
なので、ISO感度を上げるなら、その分絞りを開けるか、シャッター速度を速く(短く)します。
とは言っても、これら3つのパラメータを適切に選んで、「ちょうど良い明るさの写真を撮る」のがカメラのプログラムモードの仕事ですから、通常はあまり気にし無くても適切な「露出」の写真が撮れるわけです。


以上が、「絞りによる明るさの調整」についての内容。
もうひとつ、「絞りによる被写体深度の調整」という考えがあります。
簡単に書いてしまいますが、絞りを開けるほど、被写体に近づくほど、焦点距離が長くなるほど(ズームするほど)、被写体深度(ピントの合う範囲)は浅くなって、背景や手前のものがボケボケになります。
コンデジではいくつかの要素が重なって絞りによるボケへの影響が少ないので分かりにくいかもしれませんが、一眼では重要です。
夜景や風景を撮る時には広い範囲にピントを合わせたいことが多いので、必然的に絞り値は大きく(暗く)したくなります。
そうなるとシャッター速度は遅くしないといけないのですが、手持ちだと手ブレしやすくなる為、どこかで妥協点を見つけるということでしょう。

書込番号:9189929

ナイスクチコミ!1


ya-shuさん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:9件

2009/03/04 10:59(1年以上前)

スイマセン、明らかな誤記がありましたので訂正させてくださぃ。


>なので、ISO感度を上げるなら、その分絞りを開けるか、
>シャッター速度を速く(短く)します。

誤「ISO感度を上げるなら、その分絞りを開けるか」 → 正「ISO感度を上げるなら、その分絞りを絞るか」


携帯からだと長文は難しいですね。(^-^;


諸先輩方、他に間違いがあればお手数ですがご指摘ください。m(_ _)m

書込番号:9189957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-620 ボディのオーナーE-620 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/03/04 20:10(1年以上前)

だんりさん こんばんは

>絞って、シャッタースピードを早くすれば解決するのでしょうか?

私もカメラ歴がそれほど長い訳ではないのでざっくりとした所のみ。。。^^;

先ずカメラは目と脳の関係と原理は同じです。動物の目がレンズで脳と言う撮像素子(またはフィルム)に光の信号を送り脳内の画像処理エンジンに相当する所でイメージを結像します。

そこで、絞りですがこれは瞳孔に当たると考えて下さい。瞳孔の変化が分かりやすい猫をイメージされると良いでしょう。
猫は光の強い所では瞳孔を狭めます→カメラでは絞るに該当します。逆に光りの弱い所では瞳孔を開きます→これはカメラでは開放すると言います。
つまりは絞ると光が入る部分が狭くなるので同じ光の量では暗くなります。開放にすれば逆に明るくなりますね。

次にシャッタースピードについて考えてみましょう。条件は絞りの時の同様「同じ光の量」です。
シャッタースピードを上げるとすぐにシャッターが下りてしまうので暗くなります。逆にシャッタースピードを落とすとゆっくりとシャッターが下りるので明るくなります。

これだけを考えても絞ってシャッタースピードを上げると言うのは光の条件が余程良く無い限りは真っ暗な画像になってしまいます。(光量不足)

では何故結像を暗くしてまで「絞る」のかと言えば。。。レンズはご存知の通り凹凸レンズの組み合わせで出来ています。光学性能上中心部では良好な画質が得られますが周辺部では歪みやフリンジなど画質の劣化が発生します。これはどんなレンズでも同じです。
開放にするとレンズの周辺までの光を拾うので画像が甘くなりがちですが絞る事によってレンズの中心に近い良質な画像を得られる光を拾います。これによってシャープで抜けのよい良好な画像が得られるのです。
しかし絶対的な光の量が低下してしまうのでシャッタースピードを落として十分光りを取り込む様にします。
これがもっともシンプルな露出の原理です。^^
その他にもレンズの性能、ISO感度や撮像素子の大きさ、素材、ホワイトバランスなどによって条件が異なってくるのでどの組み合わせで撮ると最も適切な露出が得られるかは経験値がものを言いますね。

ただし、エントリーモデル〜中級機までのデジイチならシーンモードダイアルがついている事が多いです。これはその撮影シーンにダイアルを合わせる事で適正露出をオートで設定してくれる便利な機能です。ですので、最初の頃はあまりあれこれ考えずにシーンモードを使ってカメラ任せで撮って、先ずは一眼で写真を撮る事に慣れれば良いでしょう。
しかし何から何までカメラ任せではISO感度等もカメラで勝手に増減してしまうので「なんじゃこりゃ?」って絵になる事があります。
慣れてくれば今度は各種マニュアルモードを利用すると良いでしょう。オリンパスの場合は
1.Pモード→シーンモードの様にカメラ側で自動で露出を決定してくれます。しかしメインダイヤルを回す事で絞りとシャッタースピードの値をオートで変更可能です。これをプログラムシフト・Psモードと言います。
2.Aモード→絞り優先モードで絞りを任意で決定するとシャッタースピードはカメラ側で決定してくれます。(開放側で背景をぼかしたい時等に便利です)
3.Sモード→シャッタースピード優先モードでシャッタースピードを任意で設定すると絞りはカメラ側で設定してくれます。これは動きのある被写体を撮りたい時に便利です。
4.Mモード→完全マニュアルモードで絞り、シャッタースピード共に任意で設定します。

それぞれのマニュアルモードを使う時は事前にホワイトバランスとISO感度は任意に設定しておく必要があります。Pモードとシーンモードの違いはここですね。^^

これらを駆使して自分の思いのままに写真撮影を楽しみます。ハードルは高そうですがツボにはまった時の達成感はシーンモードでは味わえない醍醐味です。^^

もっと詳しく露出について知りたいならマニュアル本を購入すると良いでしょう。キーワードは「初心者の為の」「女性の為の」「高齢者の為の」「○○入門」と書かれている本なら分かり易く説明が書かれています。
しかしこれらの本の見本の多くはニコン、キヤノンの機体がつかわれて居るのが難点ですね。^^;
なのでお奨めはE-420のムック本です。E-420とE-620は同じオリンパスの機種で基本的な操作性は同じですし、E-420がエントリーモデルなので初心者にも分かり易く書かれています。
E-620が発売されて少し時間が経つとE-620のムック本も出るでしょうけど、オリンパスの機種の場合は遅めなので取り敢えずはE-420のムック本で。。。が良いかと思います。

書込番号:9192171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2009/03/04 20:11(1年以上前)

だんりさん、こんばんは

すこし混乱されているようなので、少し解説したいと思います。

先ずカメラは光をレンズで集めて、センサー(CCD)に導き、その光にセンサーが反応して
記録が行われることは理解して頂けると思います。

従いまして適切な画像を得るためには、一定量の光をセンサーに導く必要が有ります。

レンズですが、例えば50mmf2.0というレンズが有ったとします、前の50mmは焦点距離です。
この値が大きくなれば望遠になり、小さくなると広角になります。

後の2.0(f値)これはレンズの口径、大きさを表していると考えて下さい。この値が小さく
なればなるほど口径が大きくなります、窓に例えると大きな窓がついているのと同じです。
結果として、より多くの光を集める事ができ明るいレンズと言えます。

次に絞りですが、これはレンズに集まる光を制限するためのいカーテンの役割を果します。
絞りを絞ると(f値を上げると)カーテンが閉まるので、入る光の量は減ります。

シャッタースピードはセンサーに光を通す時間です。すなわち、f値が小さいとたくさんの
光を集める事が出来るので、シャッタースピードは速くすることができます。逆にf値が
大きいと、集める事が出来る光が少ないので、f値が低いものと同じ光の量を得るには
シャッタースピードを遅くしなければなりません。

後ISO感度ですが、これは光に対するセンサーの感度を表します。これが高いと感度が
上がるので少ない光でも、写真が撮れます、但しノイズなどが増えて画質は落ちます。

デジ一の特徴はこれらのパラメーターを自由に変えることができ、表現の幅が広がる事です。
つまり全体を通常より明るくしたり、暗くしたり、スローシャッターで水の流れを表現したり
自分のイメージに沿った色々な写真を撮る事が出来ます。これがデジ一の面白いところで有り
難しいとこでもあります。

書込番号:9192181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2009/03/04 20:22(1年以上前)

おっと、くま日和さんが、私よりも数段詳しい解説をされていますね。

だんりさん、カメラは色々と条件を変えて写すことによる試行錯誤が重要だと思います。
その中でこれはと思う写真が撮れたら、もう写真の魅力からは逃れられなくなります。
行き着く先は、レンズ沼、ボディー沼、ライカウイルスの感染、十分に注意して下さい。

書込番号:9192240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2009/03/04 20:51(1年以上前)

こんばんは。

決して揚げ足を取る心算はありませんが、ya-shu さん、くま日和さん、Tako Tako Agareさんのご説明の中で、それぞれ、一部「アレッ!」と感じましたので、ひとこと。
 お気に障りましたら、ご容赦ください。

先ず、ya-shu さん、くま日和さんのように、カメラを眼に例えるなら、絞り→瞳孔・ひとみ シャッター→瞼 撮像素子・フィルム→網膜 画像処理エンジン(デジカメのみ)→脳(眼そのものではありませんが・・・) に相当するのではないでしょうか?
 ISO 感度については、適当な器官を思いつきません(汗)

Tako Tako Agare さんの例えについては違和感はないのですが、f(小文字)は焦点距離を表し、絞り値は F(大文字)で表すのが一般的ではないでしょうか?

書込番号:9192398

ナイスクチコミ!2


スレ主 だんりさん
クチコミ投稿数:207件

2009/03/04 21:16(1年以上前)

ya-shuさん、くま日和さん、Tako Tako Agareさん、メカロクさん

親切丁寧に教えて頂き本当の本当に有難う御座います!!!
原理、理屈、理解できました♪同時に一眼デジカメが早く欲しくなりました。
このご説明で、もしかしたら私でも夜景をきれにとれるのではと
気持ちが高揚してきました♪
くま日和さん、お安く予約出来たのでね、うらやましいです。


今、ふと疑問が沸いてきたのですが、
夜景をとる場合、教えて頂いたことを忠実に実行してみようと思うのですが、
夜景を背景にして人物をとる場合、
ある問題にぶつるのではと疑問がわいてきました。

それは、夜景を綺麗にシャープに取るために
絞りを絞って、絞った分、暗くなるので、
シャッタースピードを遅くします。

この時、人物が動いてしまうといわゆる被写体ぶれを
起こしてしまうのでは?
かといって、10秒間絶対に動くなともいえないし、
また、絞ってあるため、シャッタースピードは上げられないし・・・。

教えて頂きたいのですが、
夜景を背景にした人物撮影では、また別の理論、セオリー等が
あるのでしょうか?
質問ばかりで済みません。教えて頂けると嬉しいです。

書込番号:9192566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-620 ボディのオーナーE-620 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/03/04 21:42(1年以上前)

メカロクさん
確かにISO感度に相当する器官は見当たりませんが。。。笑
ISO感度を増感する事をドーピングと言う比喩があるので、脳細胞に対するドーピングでよろしいかと。。。爆
そうすればドーピングの結果色んな副作用だ出るでしょう?^^;
例えば、ノイズ→耳鳴りとか画質の劣化→幻覚みたいな。。。

だんりさん
>この時、人物が動いてしまうといわゆる被写体ぶれを
起こしてしまうのでは?
かといって、10秒間絶対に動くなともいえないし、
また、絞ってあるため、シャッタースピードは上げられないし・・・。

その通りですね。この時一般的に言われているのが「ISO感度を上げてシャッタースピードを稼ぐ」撮り方ですが、画質の荒れを招き易くなります。
しかし私の例でも上げたISO1000辺りまでなら何とか許容範囲で収まるなら、それほど神経質になる必要も無いかと思います。
後は少し無理してでもZD ED50mmF2.0macroの様なF値の低い明るいレンズを買われるのも手ですね。そうすればISO感度をそれほど増感しなくても済みます。

ここであまり具体的な数字を上げていないのは夜景といってもバックにどれだけの光源が存在しているかで変わってくるからです。この時手っ取り早いのはPモードで取り敢えず撮ってみる事です。
後は少し経験が必要ですが、設定の方法で「測光ポイント」をどのように扱うかでも変わってきます。「測光」については更なる混乱を招いてしまいそうなので割愛させていただきますけど。。。^^;

夜景の撮影ってちょっと初心者には高いハードルですが、工夫と努力次第によっていくらでも綺麗に撮る事は出来ます。

露出の原理は先述の通りですので、後はフレーム(構図)の中になるべく光源を多く取り入れる事(光の量を充分に確保する事)と暗い所は思い切って潰してしまう事を心がける、フォーカスは目(状況によって黒目白目、目あたりの明るい皮膚を使い分ける)事で夜景でのポートレートでも比較的ノイズの少ない写真が撮ることは可能です。
兎に角デジイチを手に入れて場数を多く踏む事が大切です。「習うより慣れろ!」これが一番肝要かと思います。

周りに光が乏しい場合には外部ストロボを利用するなど道具に頼る方法も必要ではありますが、、、

書込番号:9192765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2009/03/04 21:46(1年以上前)

本当に何度も済みません。

絞り値、シャッタースピード、ISOの値の決め方は
経験からくるものなのでしょうか?

それとも、夜景をとる場合、
例えば、
絞りをF5.0にしたら、シャッタースピードの値はこれくらいにすべき
といったような、法則的なものがあるのでしょうか?

書込番号:9192801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-620 ボディのオーナーE-620 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/03/04 21:49(1年以上前)

連投すいません

メカロクさん

私は以前(価格.comとは無関係の所)で人間の見る映像ってのは「目と言うレンズを通して、脳というスクリーンに写し出す」と教わった事がありまして、前記の様なたとえで説明させていただきました。
厳密な話だと恐らくメカロクさんの言う事が正確なんでしょうか?あまり詳しく無くてすいません。
最もシンプルに考えればこんな感じというざっくりとした所だったので不適切であったならお詫びします。

書込番号:9192824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2009/03/04 21:53(1年以上前)

↑横から済みません。
ハクネツしているので便乗質問してしまいました〜
E-620は人気でそうですね。

書込番号:9192860

ナイスクチコミ!0


ya-shuさん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:9件

2009/03/04 21:56(1年以上前)

だんりさん、鋭い!(^O^)

そういう場合、普通は、「スローシンクロ」と言って、適度にゆっくりなシャッター速度+フラッシュを焚きます。
ゆっくりなシャッター速度によって背景を写し、何万分の一と言う超短いフラッシュによって人物を写します。
詳しくは割愛しますが、人物が暗い場所にいればほとんど被写体ブレを起こさずに背景と一緒に写すことができます♪
(実際には街灯などの明かりが人物の顔などに当たっており、多少はブレますが)

○ヒント
完全に真っ暗闇の中でシャッターを30分ほと開けっ放しにして、ある瞬間だけめっちゃ明るい照明をパッと点灯すると、照明が点いた瞬間だけの写真が撮れます♪

スローシンクロ以外にもいろいろ表現はありますが。。。

書込番号:9192890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-620 ボディのオーナーE-620 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/03/04 21:59(1年以上前)

たびたびたびたびすいません。汗

オリビアnjさん
>例えば、
絞りをF5.0にしたら、シャッタースピードの値はこれくらいにすべき
といったような、法則的なものがあるのでしょうか?

厳密に言えばこれはカメラボディの性能、レンズの性能、設定の仕方で変わってきます。「適正露出」と言うのは一通りじゃ無いんです。どの組み合わせで最適露出を選択するかは経験が一番確実です。表現したい画風によっても変わってきます。時と場合に寄ってはブレやノイズだって表現の方法として必要な時があります。
なので先ずはカメラにレンズを装着して「夜景」モードで撮ってみる。その時にExif情報は記録されているのでそれを参考にして成功したショットの値を自分の経験値として積み上げて行くと良いでしょう。
次にPモードとPsモードを用いてLVなら撮影時の情報を液晶に出しながら、ファインダーならファインダー内に露出の情報が表示されるのでそれを最初のうちは気に留めておく。そうしてホワイトバランスとISO感度を変えながら試してみてどの状態でどう写るかを経験する。
慣れてくるとどんどんマニュアルモードにシフトして行って更に経験値を上げる。。。が確実な道だと思います。
(私の学習方法ですが。。。)

書込番号:9192916

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2009/03/04 22:20(1年以上前)

>夜景を背景にした人物撮影では、また別の理論、セオリー等があるのでしょうか?

 だんりさん、こんばんは。ちょっと見ないうちに、凄い数の投稿ですね(笑)。

 上のご質問にのみ、お答えします。「夜景を背景にした人物撮影」の場合は、「スローシンクロ」という技を使います(と、書こうとしたら、ya-shuさんからの投稿がありました。しかし、折角書き出したので、最後まで書きます。笑)。

 これはどういうものかと言うと、三脚にカメラをまず固定します(手ブレ補正では無理です。笑)。

 そして、ストロボを発光させるのですが、数メートル先の人物に光を当てることになります。このとき、シャッター・スピードが速いと、人物のみが白く飛んだように写って、背景が真っ暗になってしまいます。

 そこで、スロー・シャッターを切ることになります。1/4秒とか。すると、人物はストロボの光で明るく写って、一方、背景の夜景はスロー・シャッターのために、それ自体の明かりで明るく写るということになります。スロー・シャッターになるので、被写体となる人にはなるべく動かないでいてもらうことになります

 この撮り方を応用すれば、部屋の中でストロボを発光させて、人物を撮る場合にも、人物が白く飛んだようにお化けみたいに写って、背景が真っ暗という、よくある失敗写真を避けることができます。

 「スローシンクロ」機能は、R8にもついているかと思いますから、ちょっと研究してみてはいかがでしょうか。

 ちなみにカメラの教科書ですが、私はいつも同じ本を紹介していますが(笑)、次の本がやはり良いと思います。

 「写真の学校」の教科書 −基礎編−(雷鳥社、2004年)
http://www.raichosha.co.jp/photo/pt6.html

 デジタル「写真の学校」(雷鳥社、2005年)
http://www.raichosha.co.jp/photo/pt10.html

 1冊だけ読まれるのならば、デジタル「写真の学校」がオススメです。

 「写真の学校」の教科書 −基礎編−はフィルムカメラが中心ですが、しかしこれだけ知っていれば恥をかかないという、最小限の知識が網羅的に書かれています。

書込番号:9193074

ナイスクチコミ!0


ya-shuさん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:9件

2009/03/04 22:24(1年以上前)

スイマセン、時間を掛けて携帯で打っていたら、既にくま日和さんがご回答してくれていましたね。(^_^;)
スローシンクロは、あくまでも一つの方法とお考えください。>だんりさん
当然ながら、フラッシュ無しで撮れるなら、そのほうがナチュラルに写ります。(^^)

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0812/11/news018.html
↑これ、結構分かりやすいですよ♪>だんりさん

書込番号:9193112

ナイスクチコミ!1


ya-shuさん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:9件

2009/03/04 22:33(1年以上前)

メカロクさん。
大雑把過ぎる例えで失礼致しました。(^_^;)
前に女性にこのような説明をした際に、「瞳孔の動き」が上手く理解してもらえなかった経験があって、何となく、アイマスク穴のほうが分かりやすいのかな〜と思っての書き込みでした。。。
(自分的には「絞り機構=折りたたみ金属製蒸し器」という例えも考えてます(笑)
でも、その後にくま日和さんとTako Tako Agareさんがちゃんと説明してくれてますね。
重ね重ね失礼致しました。m(_ _)m

書込番号:9193185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2009/03/04 22:39(1年以上前)

くま日和さん、

>私は以前(価格.comとは無関係の所)で人間の見る映像ってのは「目と言うレンズを通して、脳というスクリーンに写し出す」と教わった事がありまして、前記の様なたとえで説明させていただきました。

光学的に像を結ぶのは「網膜」で間違いないですよね。
ただ、網膜は画像として認識はできず、結んだ像の信号(刺激)を視神経を介して脳に送り、脳が画像として認識する。
撮像素子に結んだ像の信号を、電気回路を介して画像処理エンジンに送り、画像を生成する・・・実によく似ているとは思いませんか?
 フィルム(網膜)上に画像を生成する銀鉛カメラとは、この点が大きく違いますね。

書込番号:9193246

ナイスクチコミ!1


ya-shuさん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:9件

2009/03/04 22:40(1年以上前)

Oh, God!さん。
詳細をきちんと書いていただき、ありがとうございます。(^^)

このスレ、流れが早すぎて難しいです・・・。(^_^;)

書込番号:9193252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2009/03/04 22:42(1年以上前)

みなさんこんばん、

白熱していますね、メカロクさんこんばんは、確かにレンズの絞りの値を表す時には
Fですね、訂正いたします。

オリビアnjさん、夜景の撮り方は、くま日和さんも書いておられるように、かなり
経験がものを言います。夜景の場合は、暗い所に明るい光が点灯しているのが普通です。
で、これをオートで撮ると、明るい光が白飛びする事が良く起こります。これを防ぐのに
マイナスの露出補正(シャッタースピードを速くする)を行います。ただどれぐらい
補正するかは、状況によって変わります。これこそトライアンドエラーを重ねるのが
一番です。私の経験では-0.7から-1.3ぐらいの補正が多いです。

書込番号:9193271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-620 ボディのオーナーE-620 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/03/04 22:49(1年以上前)

メカロクさん

確かに言われてみれば良く似ていますね。ご教示ありがとうございます。
「網膜」と言う言葉を用いると却って複雑になる様な気がしないでも無いですけど。^^;

それにやっぱり人間の生体的な映像の捉え方とカメラのそれとでは構造が違うのでは?と言うのもあり→例えばシャッターを瞼に例えれば光量を調整する目的だけに瞬きする訳でもないので。。。「絞り」だけに絞って(駄洒落?)目の例えを用いさせてもらいました。シャッタースピードは「同じ光量と言う条件」だけそろえてこちらは具体的にシャッターが下りる様子で充分分かり易いかな〜と思ったので。
詳しい人からすると猫の目を例えに出したのは適切じゃ無かったかな?^^;

書込番号:9193330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 E-620 ボディの満足度5 ふぉとぱす 

2009/03/04 23:08(1年以上前)

別機種

分身の術?

盛り上がっていますね〜 ^^
だんりさん、R8は元気ですか〜

人物+夜景ネタが出たのでついでにちょっとだけ参加します。
とは言っても解説がされていそうなのでお遊びを投稿しておきます ^^;

長時間露光中に外部ストロボを数回焚くものです。
ふと疑問が沸いてきたという「人物が動いてしまうといわゆる被写体ぶれ」
フラッシュ以外に被写体を照らす街灯などの条件があれば被写体ぶれはすると思います。
でも、被写体を照らす光源がない場合にはカメラの前をウロウロしても映り込み辛いのです。
光が被写体に反射しないので・・・
そこで、敢えてストロボなどで被写体に光をあてる(数回)と投稿写真のように仕上がります。
(話がそれるといけないので、へぇ〜程度に見て下さい ^^;)
極端な話ですが、交差点で通行人を消す(写り込まない)ことも出来ます。


くま日和さんは最近急速に知識を得ていますよね。
カメラの嵌まり具合がよくわかります ^^

書込番号:9193477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:9件

2009/03/05 22:23(1年以上前)

staygold 1994.3.24さんお久しぶりです。

ストロボ露光間多重発光ですか、私も昔フィル時代に何回かトライしました。出来上がりが
予想できないのでスリルが有りますね。デジタルだとすぐに結果が確認できるので、今度
一度やってみようかと思います。

書込番号:9198160

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > E-620 ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
IS終了 7 2021/06/05 15:21:01
久々に使いました 15 2021/03/29 6:45:13
画質について 12 2017/11/13 1:19:30
光学ファインダーで楽しもうと思います 21 2017/01/16 20:35:44
マイクロ+フォーサーズ 12 2016/08/01 7:16:21
Fマウントのマウントアダプターについて 10 2016/06/30 5:03:17
E-620 ようこそウチへ♪ 16 2016/02/22 3:53:55
私も買ってしまいました。 16 2015/02/14 23:17:43
OMシステムのレンズとE-520/E-620の相性について。 6 2014/12/08 16:18:53
お尋ねします 16 2014/07/16 0:22:31

「オリンパス > E-620 ボディ」のクチコミを見る(全 8608件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

E-620 ボディ
オリンパス

E-620 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 3月20日

E-620 ボディをお気に入り製品に追加する <245

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング