『E-620+HLD-5』のクチコミ掲示板

2009年 3月20日 発売

E-620 ボディ

重量約475g小型軽量コンパクトボディに有効画素数1230万画素のハイスピードLive MOSセンサーやボディー内手ぶれ補正機構を搭載したデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥11,200 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:475g E-620 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • E-620 ボディの価格比較
  • E-620 ボディの中古価格比較
  • E-620 ボディの買取価格
  • E-620 ボディのスペック・仕様
  • E-620 ボディの純正オプション
  • E-620 ボディのレビュー
  • E-620 ボディのクチコミ
  • E-620 ボディの画像・動画
  • E-620 ボディのピックアップリスト
  • E-620 ボディのオークション

E-620 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 3月20日

  • E-620 ボディの価格比較
  • E-620 ボディの中古価格比較
  • E-620 ボディの買取価格
  • E-620 ボディのスペック・仕様
  • E-620 ボディの純正オプション
  • E-620 ボディのレビュー
  • E-620 ボディのクチコミ
  • E-620 ボディの画像・動画
  • E-620 ボディのピックアップリスト
  • E-620 ボディのオークション


「E-620 ボディ」のクチコミ掲示板に
E-620 ボディを新規書き込みE-620 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ52

返信22

お気に入りに追加

標準

E-620+HLD-5

2009/05/05 22:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > E-620 ボディ

クチコミ投稿数:373件

今日、各務原航空宇宙博物館でロケットのイベントを担当していて、
E-620+HLD-5 で撮影しておられた方を見かけました。

最初、E-3+HLD-4かな?と思ったほどです。
風格があって、かっこいいですね。

私は、EOS-1 MK3の様な一体型のデザインが大好きなのです。

縦グリを追加するデメリットとしては
@本体のバッテリースペースが無駄になる
A縦グリの機能が限定される

みなさんは、縦グリ一体型、セパレート型どちらが良いでしょうか?
E-620に一体型タイプも選べれば、言う事ないのですが....





書込番号:9497586

ナイスクチコミ!1


返信する
4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/05/05 22:31(1年以上前)

僕はセパレートがいいですね。
それぞれの使い方ができるので。
キヤノンのKissDXを使用しているのですが、軽いレンズを付ける時はそのまま、望遠など重めのレンズを使う時はバッテリーグリップを装着して撮影しています。
オリンパスはフラッグシップ機などを除き、軽さが売りな所があるので、このクラスでは一体化というのはまずないでしょうね。

書込番号:9497705

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 E-620 ボディのオーナーE-620 ボディの満足度5 犬とカメラな日々 

2009/05/05 23:03(1年以上前)

私はE-620の軽量さをスポイルしてまで縦グリを使う気にはなれないです。
縦グリが無くてもアスペクト比で変更できますし。。。
E-620メインで長時間の撮影に臨む時ならあったら便利だと思いますが、、、私の場合その様な場合はE-3を持ち出しますし。。。
あ、でもE-300とE-1の縦グリなら欲しいかも。。。です。

書込番号:9497945

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:57件

2009/05/05 23:09(1年以上前)

問題はオリに縦グリを作る才能がないこと(苦笑

せめてAEL/AFLボタンは付けたほうがいいと思うんですよ。

ホントSONY辺りにOEMしてもらったほうがマシですw

書込番号:9497987

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:373件

2009/05/05 23:21(1年以上前)

七号@Mobileさんの意見に賛同致します。

HLD-4のシャットダウン対策の為、分解したのですが...
マイコンが搭載されていない為、機能毎に配線されている状態です。

AEL/AFLボタンの機能を付けると、配線本数が増えるのです。
専用マイコンを搭載してシリアルバス通信で行えば問題ないのに...

2万円の価格なら、まともなデジカメが買えます。
縦グリが同じ価格で、マイコンも搭載していないなんて...
ボッタくりもいいとこだと思うのは私だけ?

ホントSONY辺りにOEMしてもらったほうがマシですw

書込番号:9498058

ナイスクチコミ!4


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2009/05/06 08:30(1年以上前)

縦グリならSonyでしょう。
縦グリで横市のグリップと同じ操作ができるのは当たり前だと思いますが。

まバッテリーグリップなら仕方ないですが

書込番号:9499635

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:804件

2009/05/06 10:17(1年以上前)

オリには、他社の縦グリを研究して、E−3での失敗を再発しないように
してもらいたいですね。困ったもんだ。

書込番号:9500005

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/06 10:20(1年以上前)

E−3用はバッテリーグリップとしてもイマイチらしいのでさらにアレですよね
620用はどうなのでしょうか、あまり書き込み見ないようですが

書込番号:9500022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:373件

2009/05/06 22:29(1年以上前)

HLD-5を使用されているユーザーさんにお伺いしたいのですが....
HLD-5を装着した場合、SONYの縦グリの様に2個のバッテリー残量が表示
されるのでしょうか?

HLD-5は電池ホルダーがないので、HLD-4の様なダイオードOR回路を使わ
なくても、いいはずなんですが...

書込番号:9503966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2009/05/07 01:20(1年以上前)

3段式ロケットさん、はじめまして。

E-620+HLD-5にZD12-60+赤ストラップのシステムで、5月5日11時の部に、
水ロケットの体験を家族で参加しましたShot it Hotと申します。

その節は、お世話になりました。<(_ _)>
貴重な体験をした子供たちは、とても喜んでおり、本日もロケットを飛ばして楽しみました。

さて、私のE-620が偶然3段式ロケットさんの目にとまり、話題となったようですので
いつもはROM専門ですが、カキコさせていただきますね。

一体型の縦グリはカッコイイですよね。デザインも操作性においても無理がなく
フラッグシップ機に採用されれば、カメラの王様みたいで風格があり憧れたりもします。(*^日^*)


E-620には、セパレートですね。
私は撮影のスタイルによって、HLD-5を着けたり外したりしています。

普段は、パンケーキかZD9-18、マクロ5020を縦グリなしで楽しんでいます。
E-3と2台体制でガッツリ撮影をする時には、縦グリを装着しています。

軽くて小さいが長所のE-620ですが、重量のある竹クラスレンズを着けると
軽すぎて小さすぎると感じるのでバランスを整える意味で縦グリを装着します。

博物館にお邪魔をした日は、天候に恵まれれば上高地に撮影に行くつもりで
標準レンズはZD12-60しか持っていませんでしたの縦グリコンビとなりました。

バッテリーは2個装着してもインジゲーターの表示はひとつです。

個人的にはペンタックスのK20のような一体感があるデザインの縦グリが好きですね。


長レスになりますが、使用した所感も書き込みますね。

今のところ不具合はありません。(常時2個のバッテリーで使用しています。)

E-620の縦グリとしてはグリップが大きいと感じます。
手は大きい方ではないので握るといっぱいといった感じです。
女性の方にはちょっと大きいのではないでしょうか

縦グリの操作LOCKスイッチのクリック感が甘いため、撮影中に勝手にLOCKのポジションに
変わってしまい、馴れないうちは不具合かと勘違いをしました。(個体差かもしれませんが・・)

機能面では、露出くらいは縦位置でも操作ができるようにして欲しいですね。

デザインは取って付けたみたいでバランスが悪いと思います。尻デッカチ!

E-620のボディは、オリンパスの並々ならぬ情熱を感じ取れますが、
縦グリは別な人が作ったと思うぐらい野暮ったいですね。


つらつらと不満も書きましたが、撮りたい絵を撮る為の道具としては、
露出のコントロール以外は、ストレスもなく使えるので良しとしています。

購入をご検討中の方は、小さいE-620と大きいE-620の二つを楽しめるので、
導入もありだとおもいますよ。

書込番号:9505197

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:373件

2009/05/07 02:41(1年以上前)

今晩は、 shot it Hotさん
博物館での水ロケット製作に参加して頂き、ありがとうございました。
ドッキング軟着陸実験機を打ち上げていたのが私です。
3段式ロケットは、新型機を開発中で打ち上げをお見せできなかったのが残念です。

http://www.yac-j.or.jp/activ/schedule/2005/rocket/index.html
F16 ドッキング軟着陸実験機 3段式ロケットが私の作品です。
この時の3段式は打ち上げ失敗...
http://eyevio.jp/channel/bookmark_92005

本題に戻ります。
E-620+ HLD-5でも、バッテリーは2個装着してもインジゲーターの表示は
ひとつなんですね。

E-620で残量が少ないバッテリーを、1個だけHLD-5に装着した場合、液晶表示
がされないとか...
シャッターを切ろうとするといきなりシャットダウンする。
または、E-620+ HLD-5では電源が入らないバッテリーが、E-620単独では動作する
この様な現象はありませんか?

オリンパスのHPからの情報を分析すると、バッテリーの瞬間的な電圧降下では
シャットダウンをさせない様になっているようです。
ハード系強制リセットから、ソフトによる電源監視に変更

ソニーの縦グリ+カメラは、良く出来ていて2個のバッテリーの残量を表示
1個が完全になくなってから2個目に切り替える方式
オリンパスは、2個の電池で電圧が僅かでも高い方にしょっちゅう切り替える方式
残量が無くなると、2個とも残量がない状態に陥ります。

ソニーの方が、安心して撮影できますよね。

私は、E-3+HLD-4を持っているのですが、上記のトラブルが多数報告されているのに
オリンパスが対応してくれなかった。
最近2回ソフト更新で対応したようですが...誤魔化しているとしか思えない。

HLD-4は分解して解析した結果、乾電池ホルダーとの併用する為
電池の逆接続防止と、リチウム電池の切り替え用に、ダイオードOR回路が採用されて
VF電圧降下が原因と判明し、バッテリー1個のみの仕様でE-3に直結しちゃいました。

バッテリーのスペースが2個も無駄になっている状態です。

書込番号:9505399

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:804件

2009/05/07 09:25(1年以上前)

>最近2回ソフト更新で対応したようですが...誤魔化しているとしか思えない。

私もそう思います。どこが良くなったのかさっぱりわかりません。
これから暖かくなってくるので、あまり問題ないですが
冬のさむ〜い時など、1日撮影に出かければその日の内に
バッテリーがなくなり、夕方には充電しなければならない
状態でした。
バッテリ2個付けています。予備のバッテリー2個あるので容量が
無くなったら交換しています。

書込番号:9505903

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:3件

2009/05/07 23:13(1年以上前)

3段式ロケットさんが書かれておられるように、あまりの評判の悪さにE-3の時は縦グリは買いませんでした。620はメインは旅行用として買いました。
 
 購入後に明治村で12-60、50-200を付けて撮影しました。やはり縦グリがほしいと購入を検討していましたので、shot it Hotさんの所感は大変参考になりました。
期待せずに購入したいと思います(苦笑)

E-3の後継機種には、一体型が私もかっこいいと思います。

書込番号:9509327

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/05/07 23:30(1年以上前)

小型軽量が謳い文句ですので、今の方が良いと思います。カメラは基本的に目立たない方が良いです。
ただし、電池はBLM-1が良いと思いますが。

書込番号:9509484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件 カピバラ写真集 

2009/05/08 01:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

E-620+HLD-5

E-620+HLD-5

E-620+HLD-5

E-620+HLD-5

こんばんわ〜!

私はE-620とHLD-5を発売当日に購入してからずっとつけっぱなしでメイン機として使っています。実はデザインが気に入っています(笑)

当初E-3かE-30をメインとした組み合わせの予定でしたが、E-30はファインダーのピントのわかりづらさや剛性感の無さなどから2週間でサトコへ、
発売月に購入しお気に入りだったE-3も重さと液晶の見づらさ、イメージャーAFやAF微調整の無さに不満を感じ、
結局今はE-620+HLD-5をメインに、サブをE-520にしています。
E-520はイメージャーAFも使えるし、軽いし手ぶれ補正も効くし、マグニを使えばそこそこピントも分かるし、今となっては安いし、グリップ感も好きでとても気に入っています。

使用感ですが、HLD-4の様な不具合は全く感じません。
シンプルなので、重さ調節とバッテリーが2つ入る様になった感じで、可もなく不可もない感じです。インジケータも1つの時と変わらない表示です。

ただ贅沢を言えば縦位置の時に、AFターゲットを変更する際、未だに一度ファインダーから目を離さないと操作しづらいので、平らな小さなジョグダイヤルなどあったら良かったのになぁと思っています。

グリップの幅は、バッテリーの搭載方法に起因する部分もあるかもしれませんが、ターゲットが男性ユーザーなのでこうなったのではないでしょうか。

shot it Hotさんのおっしゃる通りで、竹レンズ以上だとHLD-5が無いとバランスが崩れると感じます。なのでE-620をある程度メインで使う方には、価格的にもお安いのでオススメできると思います。


書込番号:9510061

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1361件Goodアンサー獲得:5件 モトクロス最高〜〜♪ 

2009/05/08 20:21(1年以上前)

別機種

1DMark3 と E-420

1D系の縦グリ一体型はイイんですけど重いんですよね(^^;
後付けモデルでも一体感がある縦グリだとありがたいですが
そーゆーのもなかなかないですからね…
その時々に付けたり外したり出来るのも魅力の一つでしょうか

書込番号:9513018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2009/05/08 22:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

E-620+HLD-5&旧ZD50-200

E-620+HLD-5&ZD12-60SWD

この角度から見るスタイルが野暮ですね〜

E-620&パンケーキ 人気の組み合わせですね♪

3段式ロケットさんから使用についてお問い合わせがありましたので、
E-620+HLD-5にバッテリーを1個装着して使用してみました。

撮影方法は、ライブビューでAF&MFです。

>E-620で残量が少ないバッテリーを、1個だけHLD-5に装着した場合、液晶表示がされないとか

 答え:液晶は最後まで表示されました。最後は「バッテリー残量がありません」と赤字のメッセージを残してダウンしました。


>シャッターを切ろうとするといきなりシャットダウンする。

 答え:いきなりのシャットダウンはありません。


>E-620+ HLD-5では電源が入らないバッテリーが、E-620単独では動作する
 
答え:E-620単独で1枚だけ撮影ができました。その後”残量なし”のメッセージを表示してダウンしました。

電池残量の警告が点滅しはじめてから40枚〜50枚ほど撮ることができました。

その間、不安を抱くような挙動もなく、HLD-4で指摘をされたような不具合はありませんでしたね。
オリンパスはHLD-4でユーザーさんより厳しい指摘をされましたから、さすがに改善してきていると思います。

今回の実験をしてみて、私は安心して使用ができると判断しました。
HLD-5を正しく評価をする上で、あまりHLD-4と結び付て考えない方が良いと思います。

ついでにレンズの組み合わせの画像も撮りましたので、添付しますね。
購入をご検討中の方のご参考になれば幸いです。


書込番号:9513758

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:373件

2009/05/08 23:29(1年以上前)

今晩は、shot it Hotさん 
詳しくレポートして頂き、本当にありがとうございました。m(__)m

E-620 + HLD-5は対策されていますね。

HLD-5には単 3 型電池ホルダーが付属品として付けないので、逆電圧保護
ダイオードを廃止したのでしょうね。

【オリンパスさんへ】

ソニーの縦グリが羨ましいです。
縦グリの高機能化を行うには、マイコン搭載してカメラ本体とシリアル通信
する必要がありますよね。

E-3には、無理でしょうが...
次期フラッグシップ機の縦グリは、ソニーを超えてくださいね。
期待しています。

書込番号:9514287

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/05/09 01:11(1年以上前)

自分はオリさんのグリップを使ったことがないですが(使いたいと思いません)、
なかなか奥が深いですね。

ソニーさんのグリップが自分も良いと思います。ちょっと高くなりますが。
α700はちょっとでっかい中級機で、E-620とは競合商品と言えず、
強いライバルのD5000にはグリップ自体がなかったです。
なので、E-620のグリップはないよりマシかも知れません(合わないと思いますが)。

書込番号:9514935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2009/05/09 03:04(1年以上前)

E-620+HLD-5を見るだけではなく皆さんのおしゃれなストラップも見せてもらいました。
なんかバランス良くてかっこいいですね。
ああぁぁぁぁああ、ほしいな。
でももう暫く我慢です。(涙)

書込番号:9515325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件

2009/05/09 18:45(1年以上前)

パンケーキのレンズフード、面白い形してますね。(笑)
私も欲しい。

書込番号:9518179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/05/09 23:20(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

フィルター径49mm、ステップアップリングを使用して装着

レンズよりフードの方がチョット長い

オリではないですが、雰囲気はこのコンビがお気に入り

スーパーズイコーさん、こんばんわ。

レンズフードにコメントを頂きまして有難うございます(笑)

古いペンタックスのマニュアルレンズについていたメタルの角フードで
「タクマー 1:3.5 28mm」用を付けて楽しんでいます。(^^)

ケラレる事はないですが、フードとしての役目をしているのか怪しいです。σ(^_^;)アセアセ 
実用よりもカッコつけですね。

趣味ですから、こういう楽しみもアリかと・・・

スレ主様、話題脱線ゴメンナサイ m(_ _)m


書込番号:9519628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/05/10 02:06(1年以上前)

> パンケーキのレンズフード、面白い形してますね。(笑)

レンズの性能は少し改善して欲しいですが。

書込番号:9520499

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > E-620 ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
IS終了 7 2021/06/05 15:21:01
久々に使いました 15 2021/03/29 6:45:13
画質について 12 2017/11/13 1:19:30
光学ファインダーで楽しもうと思います 21 2017/01/16 20:35:44
マイクロ+フォーサーズ 12 2016/08/01 7:16:21
Fマウントのマウントアダプターについて 10 2016/06/30 5:03:17
E-620 ようこそウチへ♪ 16 2016/02/22 3:53:55
私も買ってしまいました。 16 2015/02/14 23:17:43
OMシステムのレンズとE-520/E-620の相性について。 6 2014/12/08 16:18:53
お尋ねします 16 2014/07/16 0:22:31

「オリンパス > E-620 ボディ」のクチコミを見る(全 8608件)

この製品の最安価格を見る

E-620 ボディ
オリンパス

E-620 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 3月20日

E-620 ボディをお気に入り製品に追加する <245

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング