『候補は X3、E-620、GH1K です。』のクチコミ掲示板

2009年 4月24日 発売

EOS Kiss X3 ボディ

1510万画素APS-CサイズCMOSセンサー/92万画素3.0型液晶モニター/ライブビュー/フルHD動画撮影機能を備えたエントリー向けデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1510万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm/CMOS 重量:480g EOS Kiss X3 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS Kiss X3 ボディの価格比較
  • EOS Kiss X3 ボディの中古価格比較
  • EOS Kiss X3 ボディの買取価格
  • EOS Kiss X3 ボディのスペック・仕様
  • EOS Kiss X3 ボディの純正オプション
  • EOS Kiss X3 ボディのレビュー
  • EOS Kiss X3 ボディのクチコミ
  • EOS Kiss X3 ボディの画像・動画
  • EOS Kiss X3 ボディのピックアップリスト
  • EOS Kiss X3 ボディのオークション

EOS Kiss X3 ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 4月24日

  • EOS Kiss X3 ボディの価格比較
  • EOS Kiss X3 ボディの中古価格比較
  • EOS Kiss X3 ボディの買取価格
  • EOS Kiss X3 ボディのスペック・仕様
  • EOS Kiss X3 ボディの純正オプション
  • EOS Kiss X3 ボディのレビュー
  • EOS Kiss X3 ボディのクチコミ
  • EOS Kiss X3 ボディの画像・動画
  • EOS Kiss X3 ボディのピックアップリスト
  • EOS Kiss X3 ボディのオークション

『候補は X3、E-620、GH1K です。』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS Kiss X3 ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS Kiss X3 ボディを新規書き込みEOS Kiss X3 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ28

返信23

お気に入りに追加

標準

初心者 候補は X3、E-620、GH1K です。

2009/04/06 01:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X3 ボディ

今、候補としては、X3、E-620、GH1K を考えてます。

・画質が良いものを選びたい(最重要)
・コンパクトな一眼を選びたい
・動画に対する意識はそれほど強くありません。(付いていれば、うれしいかな程度)
・風景写真をメインで考えている(超広角のレンズが欲しい)
・スポーツなど、動きのある写真は予定なし。

このような使い方ですと、何がオススメだと思いますか?
私が候補としてあげたものであれば、画質の差は特になし、好みの問題と考えて良いのでしょうか?
(イメージとして、昔から実績のあるキャノン・ニコンなどが、やっぱ画質が良いのかな、
 と感じてしまっている点があるのですが。。)


また初歩的な質問でスミマセンが、カメラに、手ブレ補正 が付いているのは
オリンパスだけのようですが、他のメーカがつけないのはなぜでしょうか?
レンズに手ブレ補正が付いていれば、効果は同等と考えてよいのでしょうか?
(カメラに手ブレ補正が付いているメリットは、レンズが小さくなる程度ですか?)

質問ばかりですみませんが、よろしくお願いします。

書込番号:9355310

ナイスクチコミ!0


返信する
masa.HSさん
クチコミ投稿数:1662件Goodアンサー獲得:101件

2009/04/06 01:53(1年以上前)

画質については好みもあるので一概には・・・><

広角に関してはX3以外はフォーサイズですのでAPS-CのX3がやや有利(?)
(ま〜レンズしだいでどうにでもなりますが^^;)

手ぶれですが望遠時には大変助かる機能ですよね^^
・カメラ補正はセンサーに来た画像を補正しますので
ファインダーを覗いている時点ではブレていています。
・レンズ補正はセンサーの手前(レンズ内)で補正しますので
ファインダーを覗いて半押しした時点で補正します。

ですので
・カメラ補正はビーフストロガノフさんが言う通りレンズのコンパクト化につながるでしょう。
あとカメラ本体の機能ですのでどんなレンズでも補正されるメリットもあります。 
・レンズ補正は半押しするとピタッ!とブレが収まるのでとても撮りやすいです。



あれこれ悩んでいる時が一番幸せですね^^

書込番号:9355418

ナイスクチコミ!1


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2009/04/06 03:59(1年以上前)

>画質が良いものを選びたい(最重要)

画質は好みがありますので…ご自分が好きな画を出すカメラを選択されるのがよろしいかと思います。
ただ…RAWで撮影して自分好みに仕上げるのであればどの機種でもよろしいかと。
高感度画質はKiss X3が一番強いと思いますよ。

>コンパクトな一眼を選びたい

どの機種もコンパクトですね。
実際触れて大きさや重さを確認されるとイイでしょう。

>風景写真をメインで考えている(超広角のレンズが欲しい)

フルサイズ機を除けば実は4/3が最も広角に強かったりします。
Kiss X3だと最も広角で35o換算で16oですが…E-620だと14oも可能ですね。
ただ…E-620で14oを実現するには大きく高価なレンズ(ZD7-14oF4)になっちゃいます。

Kiss X3が発売になってから実機に触れたり…サンプル等を見て選択されてはいかがでしょうか。

>カメラに、手ブレ補正 が付いているのはオリンパスだけのようですが、他のメーカがつけないのはなぜでしょうか?

デジタル一眼レフを発売しているメーカーで…
レンズ内手振れ補正はキヤノン、ニコン、パナソニック
ボディ内手振れ補正はオリンパス、ソニー、ペンタックス
…となっています。
レンズ内のメリットはファインダーで補正効果を確認出来る、望遠レンズではボディ内に比べ補正効果が高い…といった感じでしょうか。
デメリットは高価であるというコトですね。
ボディ内のメリット・デメリットはレンズ内と逆で…どんなレンズも手振れ補正の効果があるので安価になるメリット…ファインダーでは手振れ補正の効きを確認出来ないのと望遠レンズではレンズ内補正に比べ効果が薄いコトがデメリットですね。
どちらにも一長一短があるので一概にどちらがイイとは言えませんが…個人的にはレンズで補正している方が好きです。
ちなみに…4/3ユーザーのみがボディ内&レンズ内の手振れ補正機能を味わうコトが出来ます。
(オリンパスの手振れ補正機能内蔵のボディとパナの手振れ補正機能内蔵のレンズの組み合わせです。
ただ…両方同時に作動させるコトは出来ませんが…)

書込番号:9355573

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/04/06 04:15(1年以上前)

画質はいろいろな条件が重なり合って決まることなので、常に○○の方が良いとは言えません。
今まで、よく言われてきたのは、高感度域ではキヤノンの方がきれいと言うことです。

手ぶれ補正では、(一般的なレンズなら)どんなレンズでも手ぶれ補正が使える、オリンパスに歩があると思います。
レンズ内補正の場合、望遠レンズではファインダー像が止まるメリットは大きいと思います。
しかし現時点では、手ぶれ補正内蔵の広角レンズは有りませんので、スローシャッタになった時は、キヤノンなどでは手ぶれ補正は使えません。

安価なレンズで超広角レンズと言えば、Kiss X3には10-22/3.5-4.5や、シグマ製10-20/4-5.6が有ります。(広角端は共に、16mm相当)
オリンパスでは、9-18/4-5.6が有りますが、35mm換算では18mm〜です。
高価になりますが、7-14/4.0(換算14mm〜)も有りますが・・・。
パナには今のところ、7-14/4.0(換算14mm〜)しかなく、価格.comでは約10万円と高価です。
パナ純正のマウントアダプターDMW-MA1を使えば、オリンパスの9-18/4-5.6も使えますが…。

現時点で、GH1が圧倒的に有利な場面というのは、小型軽量であることと、数多くの他社製レンズがマウントアダプタ経由で使える事でしょうか。(MFになるという欠点もありますが。)
http://homepage2.nifty.com/rayqual/Micro4_3.html

オリンパスが有利な点は、35mm換算で、18〜600mmまでの焦点距離を、安価なレンズでカバー出来ます。
ボディ内手ぶれ補正ですから、どんなレンズでも手ぶれ補正が使えます。

キヤノンは純正・サードパーティー製を合わせれば、レンズの種類は多いです。
1万円でお釣りが来る、50mmF1.8 なんていうレンズは、他には有りません。
ただ、キヤノンマウントで、600mm相当をカバーしようとすれば、高額になります。

レンズキットや、Wズームキットなら、どの機種でも手ぶれ補正は使えますし、画質なども大差はないと思います。

店頭で実機を触り、手に馴染む機種が良いと思います。

書込番号:9355584

ナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14054件Goodアンサー獲得:472件

2009/04/06 05:56(1年以上前)

スペック的にはX3と思いますが画質は好みもあるのでなんとも
いえないですね。風景には1500万画素が有利と思います。

書込番号:9355649

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/04/06 06:59(1年以上前)

風景なら画素数多い方が良いでしょうね。
またレンズの豊富なX2だと予算や好みで超広角レンズも選べます。

書込番号:9355722

ナイスクチコミ!0


R一郎さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:25件

2009/04/06 07:37(1年以上前)

画質はレンズでも変わるので一概に言えないですが、歪みの少なさでは本体に歪曲補正のあるGH1が一歩有利かと思います
広角ズームの値段は高い安いは選択肢としては確かに差はありますが、性能の差ももちろんあるのでそこは個人の価値観で判断を
超広角撮影では周辺画質を考えると撮像素子の大きなX3は不利かな、と(周辺に届く光の角度がより斜めになるため)
個人的な優先事項で言えばX3は可動式モニターじゃない点で最初に候補から外れます(その欠点を穴埋めするだけの利点を見いだせない)
あとはライブビューの便利さ、面白さを知ってしまっているのでそこの差でE-620ではなくGH1をオススメします
もちろん絶対的な評価ではないので優先事項の順位が変わればX3になることもあると思いますし、どれを買っても失敗と思うことは少ないと思います

書込番号:9355786

ナイスクチコミ!1


X68060さん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/06 07:45(1年以上前)

カメラのがしつなんて一長一短で、最終的には好みの問題なのは既出ですので、それ以外の効用で一点だけ。

レンズとカメラでは、圧倒的にレンズの方が寿命が長いです。
デジ物ですので、カメラ側はどんどん強化されていきます。

レンズ内手ぶれ補正の弱点は、どんなに高価なレンズであろうとも、その性能は固定だと言うことです。
EF-300F4LとかEF100-400とか、古いレンズの手ぶれ補正効果は2段程度、揺れ方のパターンなども、最近のEFレンズの方が進化したアルゴリズムを搭載しています。
買い換えしか刷新方法がありませんが、何年待ってもメーカーに見捨てられている状態が続いています。

本体補正の良いところは、カメラを更新すると、すべてのレンズ(購入済みも、中古屋に並んでいる実購入の物も、マウントアダプターで付ける他社製のレンズに至るまで)が性能アップする事です。

たとえば、E-620に松下の14-250mmを付けると、ファインダーを覗いている間はレンズ補正で像が揺れません。
そしてシャッターを押すと、本体側の補正のみが効きます。
レンズ側の手ぶれ補正効果は3段相当、本体側の効果は5段相当です。
個別にON/OFFして任意の方の効果を使用することも可能です。

マクロレンズや、F値の明るいレンズでも補正効果が得られるのが、本体補正の長所ですが、たとえば効果の薄いマクロ撮影時などの補正についても、将来のカメラで効果が強化されることはあり得ます。

書込番号:9355798

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:390件

2009/04/06 18:14(1年以上前)

皆さま、ほんとに詳しい説明・ご意見、ありがとうございます。

手ブレ補正については、そういう違いがあるんですね。
メリット・デメリットが分かりました。
今度カメラ屋に行って実際に試してみたいと思います。
(実際に違いが分かるか分かりませんが。。)


レンズのメーカの違いでも、結構値段が変わってきてしまうんですね。
具体的なレンズは全く考えていなかったので、その辺も含めて検討します。

ちなみに、レンズメーカーの違いは、ほとんどない(これも好みの問題)と思ってよいですよね?
(キャノン・ニコンは高価だけど画質が良い、というイメージだったんですが、
 画質に関して、オリンパス・パナが劣るということはないですよね?)


>> 風景なら画素数多い方が良いでしょうね。

というのは、トリミングのことを考えて、、 ということでしょうか?
他のメリットもありますか?


各々のカメラのメリット・デメリットも見えてきましたので、まず店に行って触ってみます。

書込番号:9357364

ナイスクチコミ!0


hok212さん
クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:21件

2009/04/06 20:03(1年以上前)

> 風景写真をメインで考えている(超広角のレンズが欲しい)

超広角での風景写真を撮りたいのでしたら、撮影素子の小さいE-620やGH1Kは
非常に不利・・・極論を言えば対象から外れることになります。
理想を言えば35mmですがけっこう高価ですので、APS-CのX3が妥当な線と
言ったところでしょうか。

もう少し詳しく書きますと、24mmの広角レンズを購入したとします。
35mm素子では当然ながら24mmの画角が得られますが、E-620やGH1Kなどの4/3素子
では、35mm換算で50mm相当の画角しか得られないことになります。
ちなみに、APS-C素子に24mmレンズでは、35mm素子換算で38mm相当の画角です。

また、レンズ内手振れ補正ですが、撮影素子が小さいからボディ内に埋め込める
とも言えます。
手振れ補正という一点に限っていえば、『現時点』ではボディ内補正のほうに
分があるといえますが、将来性という面ではボディ内手振れ補正に分があると
は思えません。

というのも、デジタル一眼レフは数年以内にミドルクラス(あるいはアッパー
エントリークラス)のボディでも35mm相当の撮影素子になると予想できるからです。
進歩の早いデジタル一眼の世界ですので、もしかしたら5年後にはエントリー
クラスでも35mm相当の素子が一般的になるかもしれません。
この短い期間で4/3ではない大きな撮影素子を動かして、手振れを補正する技術が
確立するとは思えません。
仮に出来たとしても、大きな撮影素子を動かすので、モーターにはそれなりの
熱が発生します。撮影素子の近傍に熱源があることを考えると、暗電流ノイズ
(撮影データが熱被り)が心配になります。

ボディ内手振れ補正を採用しているメーカーは、この2点を解決しない限り
撮影素子を大きくすることは出来ません。

また現行の4/3でも問題がありまして、それは数年以内にスタンダードになる
であろう、デジタル一眼レフの動画撮影機能です。

動画撮影においても手振れ補正は望まれる機能ですが、動画撮影中にずっと
手振れ補正を効かせると、4/3といっても当然ながら相当の発熱をします。
この熱が先に書いた暗電流ノイズを生むのです。

「動画なんて撮影しないから私には関係ない」と一概には言えません。
エントリークラスを選ぶレベルのユーザですと、当然ながら動画撮影は魅力的な
機能と思えるでしょう。
各メーカーともエントリークラスの売り上げは非常に重要な経営要素になって
いることを考えると、このクラスに動画撮影機能を搭載した機種を投入できな
いことは大きなネックになります。
出来ないのであれば、経営の面で大きな問題を抱えていると言ってもいいでしょう。

現時点でこのようなメーカーのボディを選択&レンズも揃えてしまうと、将来が
不安になる気がするのですが、皆さんはいかがお考えでしょうか?
※レンズに関しては、キャノンのボディならマウントアダプタで対応できますが、
  写りに関してはキャノン純正と比べると疑問です。

書込番号:9357774

ナイスクチコミ!1


R一郎さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:25件

2009/04/06 20:45(1年以上前)

レンズのメーカーの差は性能よりはどんなラインナップかが差になると思います
また、レンズの価値を35mm換算の値で考えるのか、表記の値で考えるのかによって「安い」いや「高い」と判断がわかれます
たぶんどのメーカーのユーザーも自分にとってはベスト、と判断して使っているのでメーカーの数だけ意見があり「ここが一番」というのは絶対的には決まりません

ちなみに超広角はフルサイズがベストという方もいらっしゃいますが、4/3は9-18、マイクロ4/3はパナ7-14が超広角になります
その描写がフルサイズの超広角に劣るのかどうかは実際にサンプルをご覧いただければわかると思います

ひとくちに「画質」と言ってもいくつかの判断要素のうちのどこを重視するかで変わってきます
画質以外でもレンズの大きさや軽さも重要な性能です(さっき上げた2本はどちらも軽いです)

逆にオリンパスの7-14は重い思いをしてでも使う価値のあるレンズとして多くのファンに高い評価を受けています(値段も高いですが)

いまだ4/3にはいろいろな偏見・誤解がありますがちゃんと画を見てから言ってほしいなぁと思います

書込番号:9357991

ナイスクチコミ!3


X68060さん
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/06 22:17(1年以上前)

さすがに、ここまで嘘八百を書かれると、いかがなものかと・・・


>撮影素子が小さいからボディ内に埋め込めるとも言えます。
>この短い期間で4/3ではない大きな撮影素子を動かして、手振れを補正する技術が
確立するとは思えません。

勘弁してください。
私の持ってるα900は135フォーマットの撮像素子で手ぶれ補正内蔵です。
数年後って何かのギャグなんでしょうか?

>このクラスに動画撮影機能を搭載した機種を投入できないことは大きなネックになります。

GH1のニュースくらい読んでから来たらよいのでは?


>もう少し詳しく書きますと、24mmの広角レンズを購入したとします。
>35mm素子では当然ながら24mmの画角が得られますが、E-620やGH1Kなどの4/3素子
では、35mm換算で50mm相当の画角しか得られないことになります。

換算するならそうなりますが、そもそも他と比較する時以外、換算する必要性が有りません。
ZD9-18で撮れば、換算せずとも広角で撮影できます。
生まれてこの方、135フォーマットで撮ったことがないような相手に、換算値をやたら強調するのは、かなりのまぬけ理論です。
この手の輩は、その常として、次はF値も換算します。
無意味この上ない数値ですが、まことしやかに揶揄するために、必要もない換算をひたすら行います。
まったくの謎行動です。

書込番号:9358483

ナイスクチコミ!8


αMaxさん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/06 23:11(1年以上前)

>松下の14-250mmを付けると.....

パナは、このようなレンズ販売してましたっけ????

書込番号:9358844

ナイスクチコミ!0


jet_bさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:27件 - 光景彡z工房 - 

2009/04/07 00:05(1年以上前)

風景で広角メイン、コンパクトさ、重量、価格を総合的にみて
E-620 + ZD9-18mm で決まりでしょう。

画作りが気に入ればですが、
これは個人の主観になりますのでスレ主さんでご判断を。

書込番号:9359180

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件 巣鴨長日〜Sugamo Days〜 

2009/04/07 09:44(1年以上前)

私なら「ファインダー」と「高感度」でX3をお奨めします。
ライブビュー使うから関係ないよと言われるかもしれませんが(笑)

書込番号:9360250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:25件

2009/04/07 10:19(1年以上前)

⇒さんと影美庵さんの書き込みが客観的ですね。
こういうスレを建てると自分が持っているマウントに
皆さん呼び込もうとする傾向がありますので、
混乱しないでください。

どれを買っても後悔はしないと思いますよ。
ただ、X3が1500万画素になったのは私的にはちょっと残念です。
動画をあまり使わないのでしたらX2も比較対象になりえますね。
X2は値段と性能対比ではコストパフォーマンスが高いですね。

動きものを撮るならAFに定評があるキヤノンのX3、
写真を撮ることを楽しむならE-620、
動画をコンパチで使うならGH1が
お勧めでしょうか。

コンパクトさを追求するならμフォーサーズのGH1が分があると思います。
画質は好みですね私はキヤノン・オリンパス・ペンタックスの絵が好きです。

広角レンズでしたらAPS-Cより実は不利なはずのフォーサーズに定評がある
レンズが揃っていたりします。
(ZD7-14、ZD11-22、ZD9-18、これから出るパナの7-14はどうだろうか)
本来なら望遠に強いはずのフォーサーズ陣営が
実は広角側にいいレンズが揃っているのは嬉しいのか悲しいのか(^_^;)

書込番号:9360342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:25件

2009/04/07 10:50(1年以上前)

>ちなみに、レンズメーカーの違いは、ほとんどない(これも好みの問題)と思ってよいですよね?(キャノン・ニコンは高価だけど画質が良い、というイメージだったんですが、画質に関して、オリンパス・パナが劣るということはないですよね?)

メーカーによって描写の違いがありますね。
同じフォーサーズでも、自分の持っているレンズでは
オリンパスはオリンパスの、パナソニックはパナソニックの描写の傾向があります。
これはキヤノンでもシグマでもタムロンでも同じだと思います。

選べるレンズの種類の多さではキヤノンに分がありますね。
単焦点から標準ズーム、望遠まで迷うくらい選べます。
フォーサーズは比較をすると種類は少ないですがいいレンズが揃っています。
μ4/3は種類が少ないのでこれからですね。
レンズが悪かったら確実に淘汰されますから、各メーカーとも
良レンズを気合いを入れてだしてきますね。
家電メーカーと思われるパナソニックがとてもいい一眼レフの
レンズを出していますから、μ4/3でも迷わなくてもいいと思います。
むしろ、性能(重さ大きさを含めた)と値段のバランス、選択の多さ少なさが
比較になるのではないでしょうか。

ただ、このレンズを使いたいからこのマウントを選んだというのもありでしょう。

>> 風景なら画素数多い方が良いでしょうね。

>というのは、トリミングのことを考えて、、 ということでしょうか?
他のメリットもありますか?

風景を写した場合などに高画素の方が、細かい部分まで解像をしています。
それとトリミングの問題です。
ただ、1200万画素と1500万画素の違いがわかるかというと・・・
全紙で印刷をすれば分かると思いますが、せいぜいA4程度だと分からないのでは。

書込番号:9360423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/04/07 12:13(1年以上前)

私は昨年、初めてデジイチ(オリンパス)を購入した初心者です。
他のメーカーを使った事が無いので比較出来ませんが、
決め手になったのが、オリンパスの強力なゴミ掃除機能でした。

山で使いたいので、ゴミが気になりました。
どんなに画質が良くてもゴミがあると・・・。
ゴミはパソコンで処理出来ると聞いてますが、私には荷が重たくて。
最近の機種は改善されていると思いますが、これも機種選択の一つになると思いますよ。

書込番号:9360647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:390件

2009/04/07 23:16(1年以上前)

まだ実物を触りに行けてないのですが、、
今、私が想定している使い方だと、E-620 が良いのかなという気がしてきました。
ただ、キャノンのレンズの豊富さはホント魅力的ですね。。
パナソニックはGH1Kだったら、コスト面を考え、G1 にするかもしれません。

レンズを見出したら、余計に悩んできました。。。

書込番号:9363359

ナイスクチコミ!0


nicomihoさん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件 pauvre pistolet 

2009/04/08 10:03(1年以上前)

ほとんどの人が、最初に買ったメーカーでずっといきます。
メーカーを変えるとそれまで買ったレンズが無駄になってしまいますからね。

そうすると、レンズが豊富なことは物凄く大きなメリットだと思いますけどね。
なんて、私も自分所有のCANONに引き込もうとしてみたり。

書込番号:9364927

ナイスクチコミ!0


R一郎さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:25件

2009/04/08 11:13(1年以上前)

キヤノンに絶対的な本数では負けますがオリンパスも実用的・魅力的なレンズがそろってますよ

マイクロ4/3は現在のWズームに今月出る超広角ズームに10倍ズーム、年内予定のパンケーキとマクロが揃えば十分とは言えないまでもかなりの用途をカバーできる態勢が整います(夏にはオリンパスからも出ますし)

あと中・長期的な懸念事項として…
キヤノンは今後APSサイズ機のラインを継続するのか、フルサイズへと移行させるのか
オリンパスは画素数打ち止め宣言をしたので今後もその画素数で不便を感じないか
パナソニックはデジタル補正を本体で行うため、メーカー間や世代間での整合性がどの程度保証されるのか
なども頭のすみに置いておく必要があります

またひとつのマウントでいろいろなレンズを揃える方向の他にも、複数マウントでそれぞれの長所を活かす方向もあります

複雑なようですが「奥が深い」と考えれば楽しいものです(懐はどんどん苦しくなりますが)

書込番号:9365103

ナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14054件Goodアンサー獲得:472件

2009/04/09 06:34(1年以上前)

動画に注目していないようですので、GH1K は候補から外しても
よいと思います。(G1 でいいと思います)

GH1K の動画のメリットはレンズです。動画撮影対応の、サイレント
AFや、リニアモータによる連続絞り動作など、動画に対応特化している
設計になっていて、ここまでやればある意味実用レベルと思います。

書込番号:9369087

ナイスクチコミ!1


2114Fさん
クチコミ投稿数:117件

2009/04/10 20:27(1年以上前)

ビーフストロガノフさん 

あくまでも一般論ですが、

画質の綺麗さは、センサーに記録される情報量で決まります。
ですから、センサーの面積は大きければ大きいほど光もより多く集められるので綺麗です。

ただし、これには条件があります。センサーの光の集光率が同じである場合の話です。
一般的にはセンサーに光が入射したとしてどれくらいの光が捉えられると思いますか?
実は、単位面積あたり約10%内外です。ずいぶん少ないものです。

キャノンの場合は、
5Dで6%、次の20Dで4.5%、40Dで9%と1Dsmk3で10%と少しずつ向上しています。
ニコンの場合だと、
D200で5%、D300で9%、D3で11%です。

同じ集光効率だとしたら、面積が倍あると光の量も倍になるのがフォーサーズとフルサイズセンサーの違いです。
・画素数は実は関係ありません。1画素が小さくて数を集めるか、1画素が大きくて量を集めるかだけの差です。
・同じプリントサイズで眺めるとしたら、センサーサイズの大きい方が拡大率が小さいのでやっぱり綺麗です。
・拡大率が大きいとレンズの収差も拡大されます。
・フランジバックが長くなるとレトロフォーカス比というレンズの屈折配分が非対称からくずれる割合が大きくなり、倍率の色収差と歪曲が増大します。
・実は、メーカーの説明するところのテレセントリック性の有利さというのは詭弁で、バックフォーカスの比率が長くなると画質はむしろ悪化します。

こう考えると、こと画質だけに目を向けると選択肢の中ではAPS−Cの有利さは揺るぎがないです。

ところが、オリンパスは収差が増えるというデメリットが良く分かっていて、レンズのグレードを上げるという手段で相殺しています。実際、APS−Cに出来の悪いレンズを搭載するよりはずっと高品質な画質になっていると思います。オリンパスのカメラレンズは、普通のレンズの倍以上収差の量を少なくしてようやく同等なのに更にそれを超えているようですから、よほど努力しているではないかと思います。
そのメーカーの心意気を買うという意味では十分に期待に応えてくれるのではないかと思います。

手ぶれ補正については、メーカーの特許がからんでいるだけだと思います。
理屈で考えても余計な光学系が加わるシステムよりも単純にボディでキャンセルするほうが画質への影響は少ないです。キャノンはそれが良く分かっていて、レンズ内手ぶれ補正の機種は、通常よりも解像度を高く設計して、中間光学系が加わることによる画像劣化をそれで相殺するようにしているようです。静止状態で解像度のデータを見ると必ず非搭載の機種より高くなっているのが分かります。

望遠レンズのような直径7p内外もある重いレンズを動かすよりは、フルサイズであってもたかだか3.6pしかないイメージセンサーを動かす方が遙かにエレガントです。

結局、好きなメーカーで選ぶのが良いのかな?という気がしますけどね。

書込番号:9375331

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/11 18:35(1年以上前)

コンパクトさでレンズまで含めて選べばGHK1でしょう。
しかし、ファインダがEVFでちらついたりしたのであまり好みではありません。
X3は実機を見ていないため分かりませんが、X2よりはノイズが増えていると思われます。
E410の大きさで手ぶれ補正などを実現したE620が良さそうな気もしますが、オリからもマイクロフォーサーズ機が出そうなため???
今購入するのであれば、X3もしくはボディが大きくなっても連写が金属ボディで安くなった50Dが長く使えそうです。

書込番号:9379577

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS Kiss X3 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS Kiss X3 ボディ
CANON

EOS Kiss X3 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 4月24日

EOS Kiss X3 ボディをお気に入り製品に追加する <257

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング