『ヒストグラム』のクチコミ掲示板

2009年 5月 1日 発売

D5000 ダブルズームキット

「D5000」と標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VR」と望遠ズームレンズ「AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 55-200mm F4.5-5.6G(IF)」のキットモデル。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1290万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CMOS 重量:560g D5000 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D5000 ダブルズームキットの価格比較
  • D5000 ダブルズームキットの中古価格比較
  • D5000 ダブルズームキットの買取価格
  • D5000 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • D5000 ダブルズームキットの純正オプション
  • D5000 ダブルズームキットのレビュー
  • D5000 ダブルズームキットのクチコミ
  • D5000 ダブルズームキットの画像・動画
  • D5000 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • D5000 ダブルズームキットのオークション

D5000 ダブルズームキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 5月 1日

  • D5000 ダブルズームキットの価格比較
  • D5000 ダブルズームキットの中古価格比較
  • D5000 ダブルズームキットの買取価格
  • D5000 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • D5000 ダブルズームキットの純正オプション
  • D5000 ダブルズームキットのレビュー
  • D5000 ダブルズームキットのクチコミ
  • D5000 ダブルズームキットの画像・動画
  • D5000 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • D5000 ダブルズームキットのオークション


「D5000 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
D5000 ダブルズームキットを新規書き込みD5000 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ15

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ヒストグラム

2010/01/05 11:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D5000 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:57件

つい先日買ったばかりですが、撮影画像をチェックしてたらヒストグラムを表示してみると左側にいつもグラフ表示がなされますォこれって露出不足ですよねヌこんな画像を撮影した場合ってF値やSSをどの様に調整するんですかィすいません素人なものでm(__)m
それから非常に恥ずかしい質問ですが、SSで1/4000とかの表示って何ですかィ1/125とかは表示されるんですが…ひょっとして何か計算方法が特別に有るんでしょうかィ
初歩的な事なんで笑ってもらっても構いませんォどうか御指導お願いしますm(__)mちなみに35mm換算とかもさっぱりですャ

書込番号:10735905

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:26件

2010/01/05 12:13(1年以上前)

まずはカメラ関係の本で勉強するのをお勧めします。


>左側にいつもグラフ表示がなされます

真ん中にあるのが理想ですが、被写体にもよります。
白いものだと右に、暗めのモノは左に、とか、
表現したいモノでも変わってくるので一概には言えませんよ。


>F値やSSをどの様に調整するんですか

シャッタースピード優先、絞り優先、マニュアルモード等で
試してみてください。


>SSで1/4000とかの表示って何ですか

シャッタースピード優先やマニュアルモードにしてダイヤルを回せば
出てくると思います。
ただ、レンズの絞り値やISO、明るさが関係してくるので
そのシャッタースピードだと暗い画像になる可能性があります。


誰でも最初は初心者です。


勉強のために本屋で探してみてください。その前に説明書を。

書込番号:10735983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2010/01/05 12:49(1年以上前)

ご質問の内容は全て取扱説明書に書かれています
先ずは、購入時にカメラに添付されている『取扱説明書』をちゃんと読んで、内容を理解するのが先決です (^^)


『そんなのは面倒!』とおっしゃるんでしたら、取り敢えずはP−モード(プログラムモード)で『全てカメラ任せで撮影』するしか方法は無いでしょうね (^^;
後は、D5000だったら『撮影モードを使って撮る』って云う方法もありますね
 
 

書込番号:10736112

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/01/05 13:05(1年以上前)

判らない 単語=語彙は、ググると沢山ヒットしますからそれを読んで下さい。
例えば、「35mm 換算と」入れてググると…
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=0&oq=35mm%e6%8f%9b%e7%ae%97&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GZHZ_ja__230__230&q=35mm%e6%8f%9b%e7%ae%97%e3%81%a8%e3%81%af

「ヒストグラムとは」でググると…
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=4&oq=hisuto&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GZHZ_ja__230__230&q=%e3%83%92%e3%82%b9%e3%83%88%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%83%a0%e3%81%a8%e3%81%af

書込番号:10736171

Goodアンサーナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/01/05 13:08(1年以上前)

訂正
>例えば、「35mm 換算と」入れてググると…
    ↓
例えば、「35mm 換算とは」と入れてググると…

書込番号:10736182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2010/01/05 13:47(1年以上前)

皆さん仕事の合間に返事ありがとうございました抱確かに本等を読めばもっとわかるとは思うんですが、なにせド田舎なもので気の利いた本屋等有りませんォしかしググってみたらなるほどかなり解りやすく書いて有りましたマめちゃくちゃ参考になりましたよ

書込番号:10736320

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D5000 ダブルズームキットの満足度5

2010/01/05 14:19(1年以上前)

>F値やSSをどの様に調整するんですか

撮影モードは何をお使いでしょうか?
「オート」の場合は露出の変更ができませんので、とりあえず「Pモード」で露出補正を+にすると露出オーバー(明るい)、-にすると露出アンダー(暗い)になります。

ヒストグラムは参考程度に見て、再生画像を見て自分好みになるように露出補正したほうがいいと思います。

書込番号:10736424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2010/01/05 14:25(1年以上前)

撮影モードはMを使用してますm(__)m

書込番号:10736443

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D5000 ダブルズームキットの満足度5

2010/01/05 14:41(1年以上前)

Mなら露出インジケーターを+側にすれば明るくなり、-側にすれば暗くなります。(絞りやSSを変えながらインジケーターを見てください)

デジタルですから色々と試しながら撮ってみるといいと思います。

書込番号:10736482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/01/05 16:36(1年以上前)

>撮影モードはMを使用してますm(__)m

最初はグー(じゃぁなかった)、プログラムモードがいいのではないでしょうか?

書込番号:10736843

ナイスクチコミ!3


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件

2010/01/05 17:05(1年以上前)

いきなりMでの撮影は厳しいのではないでしょうか。
まずはP(プログラムモード)で撮って、何か不満が出たとき、それを解消する手段として使えるなら、A(絞り優先)やT(シャッター時間優先)を使うのがわかりやすくていいのではないでしょうか。
シャッター速度や絞りについて勉強して(超簡潔ですが、D5000の説明書にも書かれています)、それをどうしたいという意志をもってから、まずはどちらかひとつだけ弄ってみるのがいいと思います。

まずPで1枚撮ってみます。カメラ任せの絞りとシャッター速度が設定されます。
そこから、たとえば背景をぼかしたいなどの事情で絞りを開きたいなら絞り優先Aに切り替えて、絞りを開いてみる(シャッター速度は自動)、
動く物を撮りたいなどでシャッター速度を決めたいなら、Tでシャッター速度を指定して撮ってみる(絞りは自動)。
それで露出不足・過多になるなら、今度はISO感度を弄ってみる・・・などなど。

ほとんどの場合、Mは要らず、PとAとTで済むと思います。それで済まないと思う頃には、自分で理解してMを使うことができるんじゃないかと思います。

書込番号:10736962

ナイスクチコミ!0


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件

2010/01/05 17:38(1年以上前)

Tじゃない、Sですね、シャッター速度優先は(^^;)
訂正します。

書込番号:10737101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2010/01/05 23:19(1年以上前)

Mで撮影されていると言うので・・・釈迦に説法だったらごめんなさい。。。

ただ・・・写真の写る原理が分かっているなら・・・露出はどのように調節したら良いか??分かると思うので(どの「程度」調整するかは、経験を積むしかありません)・・・

写真は、今、自分が見ている映像がそのまま切り取られるように・・・あるいは動画やコンデジの背面液晶に映る映像が切り取られる(ストップモーション/静止映像の)様に写るわけではありません。

写真は、被写体から反射される光の「量」(強さ)と、その光をフィルムや撮像素子(CCD&CMOS)へ当てる「時間」で写るモノです。

晴天の屋外のように、眩しいくらいに光の量が多ければ・・・「短い時間」で感光するので・・・速いシャッタースピードで撮影できます。
逆に、室内の様な光の乏しい(少ない)場所で撮影すると・・・光をチョロチョロと少しずつしか当てる事が出来ませんから、じっくり時間をかけて「長い時間」光を当てないと、写真が写ってくれません。
感光時間が足りなければ・・・感光不足で真っ暗な画像になります。

この光をカメラに取り込む「量」を制御する装置が「絞り」です。
レンズ内にある光の通り道=「穴」の大きさを可変させる事で光の量を調節します。
絞りを開く(穴を大きく開く)と、光が沢山入り・・・絞りを絞る(穴を小さくする)と、光が少ししか入りません。
この穴の大きさを表す数値が「F値」で・・・F2.8とかF5.6と言う数字がそれです。
数値の小さい方が穴を開いた状態(明るい)・・・数値が大きくなるほど絞りを絞った状態(暗い)です。

一方・・・「時間」を制御するのが「シャッター」で・・・お店やガレージの入り口にあるシャッターの様な「幕」を開け閉めする事で、光を撮像素子に当てる「時間」をコントロールします。。。
その・・・光を当てる時間が「シャッタースピード=SS」で・・・1/125秒(125分の1秒)とか1/4000秒・・・という数字で表します。

つまり・・・露出(写真の明るさ=写り具合)がアンダー(暗い)=ヒストグラムが左に寄っているなら・・・
1)シャッタースピードを遅くして、光を当てる時間を長くする(絞り、ISO感度固定)
2)絞りを開けて、光を沢山取り込む(SS、ISO感度固定)
逆に・・・露出がオーバー(明るい)=ヒストグラムが右に寄っているなら・・・
1)シャッタースピードを速くして、光を当てる時間を短くする(絞り、ISO感度固定)
2)絞りを絞って、光の量を少なくする(SS、ISO感度固定)

※AE(AUTO EXPOSURE)=自動露出(Aモード、Sモード、Pモード)で撮影する場合は「露出補正」を使って、調整します。

ちなみに・・・「露出」と言うのは、自分勝手に設定できるモノではなく、最初に説明したように被写体から反射される光の量=明るさに合わせなければなりません。
なので・・・調整できる絞りとシャッタースピードの数値には・・・おのずと限界があります。
それから・・・上で説明したように・・・光が多い時は、シャッタースピードは速くしなければ露出オーバーになりますし・・・光が少ない時には、シャッタースピードを遅くしないと露出不足になります。。。
つまり・・・絞りを開けると、シャッタースピードは速くなり。。。絞りを絞るとシャッタースピードは遅くなります。。。
この逆は・・・できません。。。絞りとシャッタースピードは、あっちを立てればこっちが立たずの関係なのです。

露出は・・・小学生でも計算できる「算数」で計算する事が出来ます♪
10=○+○。。。
この○に入る数字を答えなさい。。。という算数です。
露出(Ev値)=絞り(Av値)+シャッタースピード(Tv値)という公式で計算します。

露出=被写体が反射する光の量ですから・・・
露出が10ならば・・・絞り「5」+シャッタースピード「5」と言う数字が設定できます。
10=7+3でも10=4+6でも正解です♪

続く・・・(笑

書込番号:10739048

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2010/01/05 23:50(1年以上前)

長文スイマセン・・・根性が有るなら読んでください(笑

絞り(Av値)
F1.0(0) F1.4(1) F2.0(2) F2.8(3) F4.0(4) F5.6(5) F8.0(6) F11.0(7) F16.0(8) F22.0(9) F32.0(10)

シャッタースーピード(Tv値)
1秒(0) 1/2秒(1) 1/4秒(2) 1/8秒(3) 1/15秒(4) 1/30秒(5) 1/60秒(6) 1/125秒(7) 1/250秒(8) 1/500秒(9) 1/1000秒(10) 1/2000秒(11) 1/4000秒(12)

例えば・・・晴天の昼間の屋外なら・・・露出(Ev値)は14Evです。。。
露出(Ev値)=絞り(Av値)+シャッタースピード(Tv値)ですから。。。
14Ev=F8.0(6Av)+1/250秒(8Tv)
14Ev=F5.6(5Av)+1/500秒(9Tv)
14Ev=F4.0(4Av)+1/1000秒(10Tv)・・・・等の設定が「適正露出」の目安になります。

自宅の蛍光灯の明るさなら6Ev位。。。
6Ev=F8.0(6Av)+1秒(0Tv)
6Ev=F5.6(5Av)+1/2秒(1Tv)
6Ev=F4.0(4Av)+1/4秒(2Tv)
6Ev=F2.8(3Av)+1/8秒(3Tv)・・・・という設定が目安です。

この様に露出は計算できます。。。
この値は・・・古今東西、万国共通でして・・・(笑
フィルムカメラでも、コンデジでも、デジイチでも、写ルンです♪でも・・・キヤノンだろうが、ニコンだろうが、ペンタックスだろうが・・・同じ数値と公式で計算できるモノです。

なので・・・プログラムオートで一発撮影すれば・・・設定できる「絞り」と「シャッタースピード」の範囲が分かる。。。

F5.6 で 1/125秒・・・という数字がファインダーに表示されたならば・・・
F8.0 で 1/60秒
F11.0 で 1/30秒・・・
F4.0 で 1/250秒
F2.8 で 1/500秒
F2.0 で 1/1000秒
F1.4 で 1/2000秒
・・・と使える値がすぐに計算できます。
※要は・・・絞りを1段変化させると・・・シャッタースピードも1段変化する・・・って事です。。。なにもクソ真面目に「露出=絞り+シャッタースピード」の公式に当てはめなくても計算できます(笑
※「段」と言うのは、上の表の(Av値)や(Tv値)の数字が1つ変化する事です。

残念ながら・・・この露出では1/4000秒で撮影したくても・・・F1.0と言うレンズが存在しないので・・・1/4000秒と言う高速シャッターは使えません。
Sモード(シャッタースピード優先オート)で無理矢理1/4000秒に設定すると・・・-1.0Ev露出が不足する=暗い画像になるって事です。

さらに続く(いい加減にしろよ♪)(^^ゞ

書込番号:10739282

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2010/01/06 00:19(1年以上前)

3連投・・・スレ汚しスマソm(__)m

ちなみに・・・「適正露出」・・・ってのは。。。

自分の目で見たままの映像に写る事では無いです(笑。。。
あくまでも、カメラ君が測定したデーターに基づいたもので。。。
カメラ君は、反射率18%の「グレー」を忠実に再現する事を「適正露出」とします。。。

また・・・写真に写る被写体の明るさ=露出と言うのは、その場所場所で事なります。
例えば・・・日向と日蔭では露出(Ev値)が違ってきますし・・・黒と白でも反射する光の量が違います。。。
つまり・・・画面上(構図上)には、明るさ(輝度/コントラスト/明暗)が違うモノが沢山存在していて、その画面上のどの被写体に露出を合わせるか??・・・でも写真の仕上がりに差が出てきます。。。
カメラは機械ですから・・・測定した数値に忠実に計算をしますので(笑
人間の意図したものと違った答えを出す事が多々あります。
いわゆるマルチパターン測光(評価測光)と言うのは、画面全体を多数分割して測光して、その平均点(本当はメーカーによって多少味付けが有るでしょうけど)で露出を決めますので。。。
例えば・・・白いモノが多いと、カメラは明るいと判断するので、アンダー目に写ります。
逆に黒いモノが多ければ、カメラは暗いと判断するので・・・オーバー目になります。

これを、自分の目で見た露出に近づけるのが・・・腕の見せ所となります。
要は、自分が丁度良いと思った露出に仕上げるのが「適正露出」と言うわけです。
基準は・・・あくまでも「自分(の感性)」と言う事です。

夕方(赤さ)や夜景の暗さ(暗闇の締り)を表現するためには・・・ヒストグラムでバランスの良い画ではダメで(笑
ヒストグラムが左に寄ったアンダーな画像が正解の場合もあります♪

逆に雪景色なんてのは・・・白一色ですから・・・
ヒストグラムが若干右に寄ったハイキー無画像の方が雪の白さが綺麗になります(真ん中だと雪が灰色に写る)♪

山の緑とか・・・空の青とか・・・中間色の多い被写体ならば、ヒストグラムがバランスよく散らばっているのが理想的になります。

これ以上は・・・本が一冊書けてしまうので(^^ゞ(笑

がんばってお勉強してみて♪。。。

でも・・・基本は「光の量」と感光する「時間」・・・たったこの2つの組み合わせを考えるだけの事ですから♪簡単でしょ?
これさえチャンと理解すれば・・・後は沢山写真を取って経験する事だと思うけどな?

ご参考まで。。。

書込番号:10739479

ナイスクチコミ!3


akibowさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:62件

2010/01/06 08:07(1年以上前)

追加です。
Pのままでも、プログラムシフトといって、シャッター速度を操作する(絞りが自動設定され適正露出を維持する)、絞りを操作する(シャッター速度が自動設定され適正露出を維持する)機能があるんですね。
この機能で絞りかシャッター速度を操作し、さらに明るさが不満ならEVで操作するというのも簡便でよさげです。

D90持ちですが、今まで知らなかった(^^;)

書込番号:10740347

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「ニコン > D5000 ダブルズームキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D5000 ダブルズームキット
ニコン

D5000 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 5月 1日

D5000 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <534

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング