


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
いくつか前のスレでk−7購入を考えていた者です。
k−7を買うことは決めたのですが、初期投資でのレンズ選びで迷っております。
なぜかと言いますと、他機種のスレでレンズや状況によって結構連写性能が出ないということを拝見したからです。
ペンタユーザの中ではあまり連写性能が語られることはないようなのであえて質問させていただきます。
現時点でのレンズ計画は
第1回
@キットレンズ(18−55)
ADA★50−135
第2回以降順番に
BDA★55
CFAリミテッド31
DDA★16−50
以下順不同
FAリミテッド77
DAリミテッド15
DFAマクロ100
あたりを考えています。
用途的には優先順位で
@スナップ・ポートレイト(人、犬)
A風景
Bその他
さて、なぜ連写が必要かというと、犬を撮るためなんですが
走り回る犬を撮るわけではなく(撮らないわけではないですが、他機で考えます)
短い時間内での様々な表情を撮る為です。
うちの犬が雑誌社の取材などでプロカメラマンの方に会う機会が多いのですが、犬の良い表情は狙って撮れることは少ないので連写を使うといい写真をピックアップできる確率が増えますよと聞いたからなのです。
フォーカスは移動(前後)しない前提で結構ですので、このレンズはこんな状況で連写性能が落ちるとか、こう使えば落ちないとかの情報をいただけたらと思います。
あるいはこのレンズにしたほうが良いとかも歓迎します。
ごらんの通り、画角的には15−135で満たされます。
特に連写が必要とされるのは35以上と考えています。
室内で使うことも多いので明るいレンズをなるべく選んでます。
作画的には開放近辺を使うことも多いと思われます。
恥ずかしながら、もともとコンタックスユーザなので、AFとはあまり縁のない世界にいたものですから、自分ではコンデジのAFしか知らないのです。
AFと連写性能は連動する部分があると思われるので、こうなると少々お手上げの状態です。
案外、AFロックすれば済むだけなのかも知れませんが。。。
連写性能でレンズを選ぶわけではないですが、購入の順番には影響するため
よろしくお願いします。
書込番号:10537977
0点

AF使わないなら連写性能はバッファ一杯までは落ちませんよ
遅く感じるのはシャッタースピード自体が遅いからじゃないかな
>他機種のスレでレンズや状況によって結構連写性能が出ないということを拝見したからです。
どこのスレですか?
書込番号:10538078
3点

残念ながら、K-7の連写性能はAF-Cではピント優先の連写機能のようで、暗いレンズで当然低速SSでは連写遅くなりますな。
別に、普通に連写する分には、問題は少ないかもしれませんが折角の秒5コマ台なので、出来れば次機種にはレリーズ優先でやって欲しいですなぁ。
AF精度は、かなり優秀なので「ピントが合わない限りはシャッター下させない。」と云うのも分かるんですが、ソレではねェ…、と云うのも正直感じます。
あとはプライム2の更なる連写に耐えうる性能と、バッファに余裕を持たせてくれた上にAFユニット一新なら、かなりと云うか本当に使える「オールラウンダーカメラ」と云えると思いますな。
ただ、そうするとその部分に能力を取られて今度はK-7自慢の「作画調整機能」が損なわれるかもですなぁ…。
書込番号:10538178
1点

K-7を使ってます。
AF-Cでの連写だったらペンタが一番遅いと思いますが・・・
SSが稼げる状態である程度高速のメディアを使っている状態ならバッファが一杯になるまで連写は効くはずです。
どの機種でもMモードかつMFでSSが稼げればスペック通りの連写が可能かと思います。
書込番号:10538213
0点

ROWLAND さん、こんにちは。
フォーカスは移動(前後)しない前提で表情の変化だけを撮りたいのであれば、AF−Sモードで撮影すればレンズの種類にかかわらず5.2コマ/秒で撮影できます。スナップ・ポートレート撮影であれば、AF−Sモードで良いのではないでしょうか。
もちろん5.2コマ/秒に影響を与えるような低速SSや処理時間の長い機能(レンズ補正やデジタルフィルター等)は使用しないのが条件です。
レンズによって連写速度に影響するのは動体撮影などに使用するAF−Cモードです。
書込番号:10538427
2点

今晩わ
シャッタースピードを重要視するも、それ以上に(開放バカ)な者です ∩`・◇・)ハイッ!!
>ROWLANDさん
僕は[PENTAX K-7]+[smc PENTAX-DA★ 300o F4ED [IF] SDM]のコンビで撮影しています (^ー゚从)
添付画像を見て貰えれば、[PENTAX K-7]の可能性は∞なのは理解出来ると思います (= '艸')ムププ
但し、かなりの熟練を要しますが・・・ (。-ω-)ァァ
僕個人の考えですが
[PENTAX]は使い手がカメラを選ぶのでは無くカメラが使い手を選び、
本気で[PENTAX K-7]を攻略しないと納得出来ない状態になっているのが今の僕です σ(^_^;)アセアセ...
では
書込番号:10538622
5点

皆様、回答ありがとうございます。
やはり単純に遅いSSはダメ。AFCはダメ。
しかし、SSに関しては100分の1以上とかで初めて影響が出るんでしょうね。
SS自体より、次のレリーズまでのプレタイムのほうが大きいのでしょうから。
ちなみにシャッター押しっぱなしでAF−Sの場合、AFは毎回働くのでしょうか?
そうだとしたら、AF自体が遅いレンズは単純に不利ですね。
また、MF前提としたら、その他のデジタル処理に影響されるということでしょうね。
>処理時間の長い機能(レンズ補正やデジタルフィルター等)は使用しないのが条件です。
これらはそんなに時間かかるものなのですね。
レンズ補正なんかはデフォルトかと思ってました。
だとしたら、5.2コマは難しいかも知れないです。
書込番号:10545135
0点

実機所有してませんから、単純に疑問なのですが、
説明書を見ると、AF-Cはフォーカス当たってなくても
レリーズ優先でシャッターが切れる、
AF-Sはフォーカスが当たってないとシャッターが切れない、
そんな記述がされてるように見えるのですが・・・
AF-Cにしてもレリーズ優先扱いで常時最高速って訳には
行かないのですか?
書込番号:10545196
0点

>社台マニアさん
作例見させていただきました。ありがとうございます。
被写体が大きく、決まったコースでかつ横移動であったのなら比較的撮りやすいのではないかと考えていましたが、この写真を見て少し安心しました。
本当はさらに、遠くから不規則に寄ってくる犬を撮るので、さらに難易度が上がりそうです。
>僕個人の考えですが
>[PENTAX]は使い手がカメラを選ぶのでは無くカメラが使い手を選び、
これは私の考えですが(笑
道具というのは、道具に振り回されなくなって初めて「道具」と言えるものだと思ってます。
書込番号:10545199
1点

ROWLANDさん こんにちは。
解るところだけレスさせてください。
>ちなみにシャッター押しっぱなしでAF−Sの場合、AFは毎回働くのでしょうか?
最初にAF動作するだけで以後は固定されます。
スペック通りの連写速度になるかと存じます。
ワンちゃんの表情を捉えたいというお話ですので、
AF.S(もしくはMF)で十分実用的かなと考えます。
AF.Cの場合、
カメラが「リフォーカス必要と判断すれば」いつでもAF動作します。
レリーズ優先ではなく、フォーカス優先での動作になりますので、
連写速度が遅くなったり、ギクシャクした感じになったりします。
書込番号:10545203
1点

>>Tubby spongesさん
取り扱い説明書119ページの記述だと、
AF.Cはピントが合ってなくても、シャッターを押し込めば
いつでもシャッターが切れると書いてあるのですが、
これってレリーズ優先扱いということではないのでしょうか?
書込番号:10545231
0点

不動明王アカラナータさん こんにちは。
最初の1枚目は仰る動作ですが、
2枚目以降はレリーズ優先にならないのです。
「PENTAXのカメラは動体撮影が苦手」とされるのは
この仕様にも一因があるのではないかと存じます。
書込番号:10545302
1点

>>Tubby spongesさん
なるほど、理解できました。ご教示ありがとうございました。
にしても、1枚目だけレリーズ優先って・・・不思議な仕様ですね(^^;
書込番号:10545313
0点

ROWLANDさん、こんばんは。
愛犬の写真をお撮りになりたいとのことなので、
ご参考になればと思い愚作ですが貼らせていただきます。
>本当はさらに、遠くから不規則に寄ってくる犬を撮るので、さらに難易度が上がりそうです。
仰る通り私にとってはドッグランを駆け回る愚犬を追いかけるのは至難の業でした。
犬同士で追いかけっこをしますから、高速かつ不規則きわまりない動きです。
レンズはDA55-300を使用していますが、
このレンズはピントリングの回転角が大きいのでAFは遅い部類に入るやつですが、
私の腕では精一杯の写真です。
1枚目と2枚目は走り回っていて、しかもターンをした時のものです。
SSが遅いのは私の腕がヘタレなもので、完全にミスしています。
TAVでSSと絞りを決めて撮るべきでした。
またカメラも大きく動いていますので、ダブルでぶれてます。
この時は秒5.2コマは無理です。感覚的には3コマちょいくらいです。
ちなみに自動水平補正ONで流し撮りの加速度が加わると、
1枚目のように被写体が倒れます。このような時はOFFにすることをお勧めします。
3枚目と4枚目はスプリンクラーに近づき、水をかけられた瞬間のものです。
この時もAF-Cで撮っていましたが、被写体が大きく移動していないので、
高速連写できています。
イメージされている被写体の動きはこんな感じでしょうか。
ご参考になればよろしいのですが。
駄レス失礼致しました。
それでは。
書込番号:10549748
2点

>街の掃除屋さん
>
>AF使わないなら連写性能はバッファ一杯までは落ちませんよ
>遅く感じるのはシャッタースピード自体が遅いからじゃないかな
未だにこんなことが言っている人がいるとは驚きです!!!!!
大手2社以外AF−Cで連写すると連写スピードが落ちます。
シャッタースピードが遅いって・・・ぷぷっ! 恥ずかしい。
1/4とかのスピードで切ってると思ったの?
聞く方もそんなバカではないし、少し考えればわかるでしょ!!!!!
もちろん大手2社でも極端に暗かったり被写体が動いていたりしたら別ですが、その他メーカーは被写体に動きが無くてもAF−Cにするだけで連写スピードが落ちます。
オーナーでなくても店頭で少し触るだけでわかりますよ!!!
ピント合わせとその他の処理がマルチタスクで処理されていないのでしょうね。
弱小メーカーにはそこまでコストがかけられないのです!!!!!
だからK−7が悪いという意味ではないので勘違いしないでくださいね。
AF−Cが必要のない人には取るに足らないことですよ。
ちなみに私も弱小メーカーのカメラも持っているのでただの煽りではないですから!
自分のカメラの欠点ぐらい覚えておけっての!!!
それと上手くつきあうことが大事ですよ!
それも知らないでピント外れなこといっててはずかしいですよ!!!
書込番号:10561628
2点

K−7の場合ですが、AFを使わなければ、バッファー一杯まで連写スピードは落ちません。
AF−Cにしても、被写体までの距離が変わらずフォーカスが動かないときは同様にスピードは落ちません。
レンズのフォーカスが被写体を追っている間は、遅くなるようです。
レンズ選びは、以上を考えるとインナーフォーカスとか、フォーカスリングの回転角が小さいものとか、動きの小さなものを選ばれると良いと思います。
この観点からするとDFAマクロ100は、当然連写向きではなく、FAリミテッド77も体験上遅いです。
DA40は、速いです。
不規則な動きの被写体では、マニアルフォーカスが基本でしょうから、マニアルピントのしやすい明るいレンズで、適当に絞って被写界深度を稼ぐのが連写の場合も常道と思います。
これならDFAマクロ100もFAリミテッド77でも問題は無いと思います。
書込番号:10561771
1点

>フォーカスは移動(前後)しない前提で結構ですので、このレンズはこんな状況で連写性能が落ちるとか、
こう使えば落ちないとかの情報をいただけ>たらと思います。
>あるいはこのレンズにしたほうが良いとかも歓迎します。
スレ主殿はフォーカス固定前提でお話されています。
なので
街の掃除屋さんの
『AF使わないなら連写性能はバッファ一杯までは落ちませんよ』は
『AF-C使わないなら連写性能はバッファ一杯までは落ちませんよ』に読み替えれば良いだけなのでは?
大手2社とその他と2社択一の様な言い方はちょっと首を傾げますね。
補足するとすればD(F)A系レンズで可能となるレンズ収差補正と歪曲修正がONになっていると連写速度が
落ちますのでOFFにしておくべきです。
メモリーカードも30MB/s等書き込みが速くて信頼性に定評のあるブランドを使用した方が良いでしょう。
>走り回る犬を撮るわけではなく(撮らないわけではないですが、他機で考えます)
http://ryubun.net/2009/10/24/1229/
K-x(AF機構自体はK-7に近い)オーナで走って向かってくる犬の写真を撮られている方がいます。
オート5点AFが、ファームUPでK-7でも使えるようになればかなり楽になりそうなんですが・・・
レンズと連写性能はほとんど無関係ですので好みの順で良いと思います。
書込番号:10561790
1点

レンズと連写関係あると思うで
やや遅い。
かなり遅い。
めっちゃ遅い。
いやいや、確かに、あまり関係ないかもなw
書込番号:10562136
0点

何人かの方が答えられてるように、AF-Sで撮れば、ピントは最初の1枚目で固定されますので、
この場合、連射速度とレンズの性能は関係ありません。
シャッター速度が同じなら古いFAレンズでも最新SDMレンズでも同じだけ撮れるはず。
AF-Sでレンズの性能が関係するのは、最初のピント合わせにかかる時間ですね。
尚、被写体によっては、静止物でも、AF-Cにしただけで連射速度は大きく落ちます。
(ピント移動がなくても、考えながら?レリーズする分遅くなるようです。)
ですから、スレ主さんの用途では、AF-Sがベターですね。
書込番号:10562411
2点

gintaroさん、良く理解されていますね。
>尚、被写体によっては、静止物でも、AF-Cにしただけで連射速度は大きく落ちます。
>(ピント移動がなくても、考えながら?レリーズする分遅くなるようです。)
>ですから、スレ主さんの用途では、AF-Sがベターですね。
その通りです。
レンズ性能とかが関係ないとはいえませんが、静止物でも連写
速度は落ちるのです。
これは、ペンタもソニーもオリもそうです。
つまり、作りが悪いのですよね。
ハードもソフト(ファーム)も。
K-7だけではないです。
その他メーカーはそういうものなので受け入れましょう。
こういう理解あるユーザーがいる反面、
トライポッドさん
>K−7の場合ですが、AFを使わなければ、バッファー一杯まで連写スピードは落ちません。
>AF−Cにしても、被写体までの距離が変わらずフォーカスが動かないときは同様にスピードは落ちません。
>レンズのフォーカスが被写体を追っている間は、遅くなるようです。
嘘付け!
ていうか、K−7持ってないのでしょうか?
大丈夫? ちょっと触っただけですぐわかることですよ!!!
きっと、後で、AF−C使わないから良くわからなかったとか言うのでしょうね。
思い込みで書くなって!!!
速度低下するK−7が悪いというわけではない。
みんな連写が必要ではないから。
でも、テストもせずに勘違いで書くなって!!!
うっかりそれ見て買った人は悲惨です!!!
どのカメラにも欠点がある、それがわかっておらず出来るはずみたいなユーザーは、結果的にメーカーを甘やかしてシェアを下げる一因。
知らないことは書かないか確かめろって!!!!!
書込番号:10564664
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/12/02 10:57:47 |
![]() ![]() |
16 | 2024/01/04 22:35:55 |
![]() ![]() |
26 | 2022/01/17 19:39:21 |
![]() ![]() |
1 | 2019/05/01 15:06:06 |
![]() ![]() |
12 | 2015/12/30 1:49:45 |
![]() ![]() |
16 | 2015/12/29 22:41:58 |
![]() ![]() |
18 | 2018/05/17 21:25:00 |
![]() ![]() |
12 | 2015/11/11 22:16:17 |
![]() ![]() |
24 | 2015/05/05 13:53:46 |
![]() ![]() |
61 | 2015/05/02 23:35:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





