


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
先程出て来たのですが、入った時とは比べものにならないくらい列んでますね〜。
今が1番混んでるかもです。
>ボンボンバカボンさん
お約束の確認結果(田中先生のトークショー内容も含めた)は以下の通りです。
1 高感度特性:
これまで出てきたサンプル画像はベータ版で現在追い込み中のため、参考にならないとのこと。触った実感としては、大幅改善とまでは言えない印象です。
2 位相差AFの速度・精度:
田中先生は劇的に改善とおっしゃっていましたが、触った実感としては、暗いところがあまりなかったので何ともf^_^;。
3 コントラストAFの速度・精度:
位相差と比較すると遅いですが、ライブビュー中の場合はこちらの方が使い易いですね。精度は問題ないと思います。
4 ファインダーの見やすさ:
100%はいいですねぇ。ただ、あまり実感できませんでしたが、田中先生によるとやや暗目だそうです。開発陣によると、ピントの山、ボケ表現を重視した結果だそうです。
5 シャッタータイムラグを含むシャッターフィーリング:
軽いですね〜。これまでのペンタックス機にはない軽快感です。
6 背面液晶再生時の拡大表示が綺麗か:
か〜な〜り、綺麗ですよ。
7 明るい場所での背面液晶再生表示はどうか:
室内なので何とも・・。ただ、コントラストはしっかりしていたのである程度はいけるのではないかと。
8 グリップ感:
良好ですね。カスタムグリップが最初から付いてみたいです。
9 PC接続でリモート操作が可能か:
これはできなくなったとのことです。まあ、私としては全然使ってなかったので、問題ないですが・・
10 秒30コマ未満のスローシャッターでの動画は撮影可能か:
11 古いレンズでもグリーンボタン一発で適正露出になるか:
12 マウント部とグリップの間の突起は何か:
13 SILKYPIXのリモコンQRが使えるか:
14 年末の新機種の開発状況:
15 645Dの開発状況(遠慮がちに):
16 Limited レンズの WR 化はあるか:
17 F1.0のレンズは開発中か:
すいません、一人5分の時間制限のため、聞けませんでしたm(__)m
18 質感・造り:
かっちり感があって、非常に質感が高いです。プラ外装には避けられない微妙な歪みがまったくないためだそうです。
結論:やはり予想通りいいカメラですね。構図微調整など、ユーザーフレンドリーな機能が盛り沢山で、K10Dの様に使えば使い込むほど、その良さが実感できるカメラという印象です。
Wズームレンズキット、早く出してくれないかなあ・・
書込番号:9591018
27点

今到着しました。
タッチするには45分ならばなければなりません(^^;
書込番号:9591118
2点

ペンタッくんさん、詳細なレポート有り難うございます。
広島に住む者にとっては、発売まで手に取ることは無論、見ることも敵わぬ情けない境遇にありますから、ペンタッくんさんのようにご親切な方の情報だけが頼りなのですよ。
わたしの最大の関心は、AFの速度と精度向上です。なにしろ、老眼に乱視、その上メガネ嫌いなものですから、AFの苦手な被写体や、滝・花火・夜景などの時以外は、すべてカメラ任せなのですよ。
安心しました、速度はともかく精度は向上したとのこと、今少し作例の発表を待って予約したいと思います。
有り難うございました。
書込番号:9591134
2点

12の突起は何かですが、
聞いたわけではないので、間違ってるかもですが。
田中先生のトーク中に出てきた分解モデルの写真を見る限りでは、絞り専用のステッピングモーターのでっぱりのようですよ
書込番号:9591168
3点

>新し物好き001さん
触った感じはいかがでしたか?何が大変って、待ってる時間が一番大変ですよね〜。
>長谷川東伯さん
こちらこそ、レスありがとうございます。
AFは確実に良くなっているみたいですね。
作例については、いまいちなものもあるようですが、今後ノイズ除去等で追い込んだ試作機による作例が出てくると思いますので、それを見てからでも遅くはなさそうですね。
>ふぉととさん
そういえばそんなこと言ってましたね〜。おっしゃるとおり、モーターの出っ張りの可能性が高いですね。
K7はミラーと絞りとそれぞれモーターを独立させたおかげで、軽快なシャッターフィーリングになった、とも言ってましたね。確かにシャッターフィーリングはかなり軽快になってました。
そういえば今回は水着のおねーさんが居ませんでしたね〜。ちょっと残念!?
書込番号:9591360
6点

ペンタッくんさん、こんにちは。お疲れ様でした。
高感度特性はあまり大きな期待はしない方がイイかも知れませんね(でも進歩はしてるでしょうし)。
AFの速度・精度は、田中先生はいつも大袈裟なので何ですが、期待が持てそうで良かったです。
100%ファインダーはやっぱりイイですか。私もこれに一番期待しているので、早く覗いてみたいです。
貴重な持ち時間を割いて頂き、しかも、携帯からの詳細なレポ、ホントにありがとうございました m(_ _)m
ところで、ライブビューの使い心地はいかがでしたか(K20Dのライブビューがあれですから、進歩してるのは当然として)? 例えば、×4、×8にした時の液晶表示など。また、お願いします (^^ゞ
書込番号:9591366
3点

えっ、水着のおねーさんいないんですか? 名古屋に逝く気、半減〜 Σ( ̄Д ̄;)ガビーン!
書込番号:9591378
5点

先ほどアキバから戻ってきました。
3時ごろのほほんと行ったら、体感コーナーは
1時間待ちだったので、即あきらめて、
ガラスケースの実機だけ見てきました。
ケースの前も人だかりで人の頭越しにコンデジでノーフラッシュ
で撮ったら思いきり手振れしてました。お目汚しですが
行った記念にアップします。
見た印象としては、「小さ!」「黒くて彫刻的」「男の持ち物」
といった感じです。これはもう発売前から名機決定ですね。
EOSユーザーですが、これは100%買います。買わせていただきます。
問題は金だけです。
書込番号:9591440
9点

>ボンボンバカボンさん
数々の最新情報をアップしていただき、お礼はこちらの方がしたいくらいです m(_ _)m
ライブビューはかなり使える感じでしたね。拡大表示についてもデモでやってましたが、かなりしっかり写ってましたね。マクロ撮影などには威力を発揮しそうです。
ちなみにおねーさんは居ませんでしたが、熱気はムンムンでしたよ(>▽<)
書込番号:9591456
4点

>ライブビューはかなり使える感じでしたね。
>拡大表示についてもデモでやってましたが、かなりしっかり写ってましたね。
おぉ〜! K20Dのライブビューのレベルでも、×8時のピントの山は掴みやすかったので、かなり期待できそうですね。マクロ好きの私には欠かせません。
>おねーさんは居ませんでしたが、熱気はムンムンでしたよ(>▽<)
きゃー、男臭そう。名古屋に逝く気、1/4に減〜 (^_^;)
書込番号:9591480
2点

>MAY=PAPAさん
そうですか、触れなかったのは残念でしたね。
私もデザインが凄く気に入ってます。
特に、モディ右側のくぼみのラインが、なんというかグラマラスですよね〜。
私も早く手に入れたいです!
書込番号:9591539
1点

>きゃー、男臭そう。名古屋に逝く気、1/4に減〜 (^_^;)
はっきり言って、男率約92%、視野率までは行かないものの、ファインダー倍率並みでした (^_^;)
書込番号:9591550
6点

出てきました〜三 (/ ^^)/
CMOSは「同じ画素数だが全くの別物」(かいはつ)
DRは「オリンパスよりも…」(田中せんせー)
ノイズは「(どのメーカーもそうだが)製品発売ギリギリまで追い込むので、まだまだ良くなるだろう」(田)
リモコンで出来ることが増えている。防塵防滴を完璧にするためにもあると便利(谷口せんせ)
測光が77分割になったので、「測距点と(測光の)関連付け」がもっと便利になったよ(谷)
外部マイクでステレオ録音できるよ(谷)
動画最大撮影時間 25分
動画最大撮影容量 4GB(パンフより)
おねいさんは(水着に限らず)ぜんぜんいませんでしたよ〜(笑)K20Dの時のような「電車撮影スポット」もありませんでした…
書込番号:9591555
4点

>ライブビューはかなり使える感じでしたね。
>拡大表示についてもデモでやってましたが、かなりしっかり写ってましたね。
わたしもワークショップで聞いていましたが、位相差AFもK20Dから進化しているといってました。
AF中のライブビュー消灯時間も短くなったと(K200Dユーザなのでどれくらい改善したかはわかりませんでした・・)
マクロの撮影などでは新機能のコントラストAFが任意のポイントに設定できるのでデモをしている方が薦められていました。
AF遅いですが動き物でなければコントラストAF便利そうです。
書込番号:9591578
2点

>L&Sさん
お疲れさまです!!各種情報ありがとうございます!
基本動画は興味なかったのですが、どのくらい取れるのかには興味ありました。
4Gで25分ですか。さすがに食いますね。
動画はあくまで補助的な使い方ですかね〜。
書込番号:9591582
1点

> ペンタッくんさん
> 男率約92%、視野率までは行かないものの、ファインダー倍率並みでした (^_^;)
オモロ杉です。でも、たぶん、名古屋に逝きたくなる内容ですね (^ー^)b グッジョ~ブ
> L&Sさん
> 動画最大撮影時間 25分
> 動画最大撮影容量 4GB(パンフより)
他社並みだと、最大画素数で録画すると、4分半で1GBくらいの計算をしているのですが(だと、4GBで18分)、動画の録画容量なんて表はありませんでしたか? メーカーサイトの仕様表には静止画の撮影可能枚数の表しかなかったと思うので。分かりましたら、お願いします (^^ゞ
書込番号:9591586
1点

↑あっ、すいません、メーカーのサイトにありました。静止画の撮影可能枚数の下の表でした。ちょっと見辛いですね。失礼しました m(_ _)m
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-7/spec.html
書込番号:9591603
0点

みなさん、お疲れ様でした。
さて、何から話せば宜しいかな。
嫁を連れて行きましたので、8%に貢献できたかな。
K-7のサイトには書いてありますが、知らない方もいると思いましたので
特徴を述べてみようと思います。
まず、電子水準器が搭載されたのですが、液晶モニターに表示されるだけでなく
ファインダーをのぞいたままバーグラフを確認できます。
縦位置でも使用できるのがいいですね。
統合ソフトのデジタルカメラユーティリティ4はリモートコントロールが
付いていないのは残念ですが、RAWのみ調整できたのが、JPEGにも対応。
シルキーピックスにある覆い焼き機能や、スポッティングツールが使えます。
とりあえず、これだけ。
また書き込みます。
書込番号:9591742
3点

ソニーの50mm単焦点が良い感じなので、
お安いαと一緒に買って、お気楽単焦点手ブレ補正セット!というのを考えていたのですが、
そこへ突然K-7の出現!
K-7+リミテッドレンズのほうが良いに決まっているのですが、
なにぶん予算が・・・
書込番号:9591837
1点

ペンタッくん さま
「4GBで25分」ではありませんよ〜私の書き方がまずかったです。すみません。
正しくは
動画最大連続記録4GB
動画最大連続記録25分
ですね〜。
記録サイズや画質は選べるので、例えば「サイズ1.6Mで画質★★★」なら4GBで「7分23秒(目安)」記録できるらしいです。
同様に「サイズ0.3Mで画質★」の時は4GBで「1時間00分57秒」記録できるはずですが、実際には連続記録時間の制限があるので「25分」で止まってしまう(のか?バッテリーがなくなるのかな?)と言うことかと思います。
失礼しました>各位
書込番号:9591885
2点

あ、もうひとつ…
「K-7はK20Dの後継機種ではありません。上位機種です(きっぱり)」(かいはつ)
ですって!
書込番号:9591928
4点

L&Sさんへ
「K-7はK20Dの後継機種ではありません。上位機種です」....すごく重要な
情報ですね。
そうするとK30DはK-7の機能を落としたものになるとして、K-mの後継との
差別化をどうするか、難しいところですね。もしかしたらK30Dはないのかも
しれないと感じます。
まあ、この開発者の現時点のコメントだけでここまで推論するのは乱暴
ですが、「K30Dを待とうかな」という態度は肩すかしかもしれない。
K-7がここまでやると、これ以上の機能は現在では全然思い浮かばない
ので、勝手な想像です。
書込番号:9592089
1点

>9 PC接続でリモート操作が可能か:
>これはできなくなったとのことです。まあ、私としては全然使ってなかったので、問題ない>ですが・・
現時点でファームアップの予定はないですと先に言われたのですが、
これはそういう質問が既に多数あったのか、現時点に含みがあるのか、スゴーーク気になりました。
あと、SRを利用してシフト撮影ができます。びっくり。
あおりは無理ですが。
書込番号:9592174
3点

「現時点でファームアップの予定はない」....まだ発売もしていない
モデルにたいして「ファームアップの予定がある」という方が
おかしくありませんか? そう言うことは、発売時のものは不完全と
自ら告白するようなもの。「そんな物を売るのか!!」とつっこまれても
返す言葉がない。
書込番号:9592225
0点

>SRを利用してシフト撮影ができます。びっくり。
シフト撮影ができるんですか?結構ソフトあとから加工することもあるんで、カメラでできるとうれしいですね。
書込番号:9592400
0点

みなさん、こんばんは。
買えもしないのにボクも行ってきました(*^。^*)
■電子水準器
あると便利ですが、露出補正のバーが見えなくなるってのが、
ちょっとねぇ。って感じです。(補正ボタン押せば見えます)
■DR
田中 希美男さんが言うには、撮影中にしょっちゅうレンズ交換
したけど、まったくゴミがなかった。ということでした。
ペンタックスのゴミ取りと言えば、起動時に「コトン、コトン」
というショックがありましたが、K-7だと手に振動が感じられな
いんですね。今までのモノとは別世界のようです。
田中さんは、なんちゃってゴミ取りとペンタックスの人に
言ってました。ペンタックスの人も、特に否定していないのが
面白かったですけど(悲しかった。ですかね)。
■ファインダー
ちょい暗めです。
ただ、初めての一眼をキットレンズを買って、他社のカメラと
比べた場合、暗い!って思う方がいるかもです。
でも、MFでピンとのヤマが掴みやすくなるなら、ボクは気に
ならないです。
まぁ、すぐには買えませんけど。。(^_^;)
■シャッター
音は良くなりました。ってゆーか普通のカメラっぽくなりましたし、
連写もやっと不満のないレベルになりました(^.^)
■その他
SRユニットの位置調整(シフトレンズみたいな)ですが、
今のところ1度らしく(これでもすご変わります)今後のファーム
アップで2度までは行くらしいです。
(田中 希美男さんがペンタックスの方に言ってました)
書込番号:9592455
1点

>アルキオネさん
HPでも「充実の作画・撮影機能」の所で紹介されていますよ。
デジタルフィルター機能ですけど。
私など、ウン十万もするTS-Eを三月に買いましたが、このカメラはではそんな資金を必要ともない…。
個人的にこれは大変驚きました。
書込番号:9592496
1点

シフト撮影といっても、構図微調整機能のことですね。
ペンタのSRシステムはマグネットとコイルで撮像素子を浮かしている状態、
ですから、縦、横にガイドレールがついている他社のシステムとは違い、
回転方向にも制御できるそうです。
そのために、構図微調整と自動水平補正機構が実現したそうです。
調整幅はSRオンの場合、上下、左右で1mm、回転は1度
SRオフの場合、上下、左右で1mm、回転は2度まで可能と
カタログには記載していますが、田中先生のトークライブの中で
メカニック担当の方が、2mmの調整が物理的に可能と言っていましたので、
ファームアップで実現するかもしれません。
書込番号:9592553
0点

たかゆきえさん
構図微調整の件
ダブってしまいました。失礼しました。
書込番号:9592592
0点

ronjinさん、ボクも訂正です(笑)
1度 2度 ×
1mm 2mm 正
ronjinさんの書き込み見て気付きました(~_~メ)
書込番号:9592626
0点

たかゆきえさん こんばんは!
ちょっと補足させていただきますね♪会場に行かれてない方だと、ちょっと誤解してしまいそうなところが…
■「なんちゃってごみ取り」
これは「いままで(K10D、K20D)のDR」のことを「なんちゃってごみ取り」と表現されたのでしたね。その上で「DR2」のことを誉めていたのは、たかゆきえさんのおっしゃる通りです。
ちなみにK-7の「DR2」については谷口先生も「竹藪や、枯れ葉の舞うようなところでもバンバンレンズ交換しますがゴミがつきません」とおっしゃっていました。
■SRユニットの位置調整
「1度」の補正ができるのは水平補正(角度調整)として構図微調整を使ったときでしたね。XY方向への補正は「撮影素子の移動量で1mm」です。
谷口先生が「水平補正は最大2度」とおっしゃってたのに、パンフレットでは「+-1度」となっていた謎が解けました。ファームアップがあるんですね♪ ありがとうございます。
おじゃましましたm(u_u)m
書込番号:9592663
0点

ああ〜ごめんなさい〜すっかりダブっても〜た!Y(>_<、)Y
ごめんなさいごめんなさいごめんなさい…m(u_u)m
書込番号:9592690
0点

>とむ2000さん
ライブビュー中の位相差AFについては、確実に消失時間が短くなってましたね。
ただ、おっしゃるとおり、コントラストAFはもっと使いやすそうです。
>ronjinさん
>たかゆきえさん
構図微調整はCMOSを浮かせてSRできる、ペンタックスならではの機能ですね。
気がつくと斜め、というのを自動で調整してくれる、というのはかなり嬉しいですよね。
>α→EOSさん
ここはひとつ奮発して、K7で逝っちゃいましょう!きっと後悔はされませんよ!?
>L&Sさん
動画の件、了解です。画質を落とせば25分ずつ切れるけど、4Gで1時間いけるんですね!
8Gで2時間ですか。時間的には十分かもですね。
書込番号:9592800
1点

私も行ってきました。
12時に開いた直後に入りましたが、タッチアンドトライは60分待ちとのことでしたが、実際には30分強ぐらい並んだ程度でした。
ワークショップやトークショーをちょこっと見てそこで聞いたこと(電子水準器はHDRなど)を自分の目で、いや手で確認するためもう一度並びました。
確認してきたことを。
1.大きさ
非常に小さいですね。今日は比較のためにK20D(710g)とライカM8(600g)を持っていって比べましたが、K20Dよりも小さく軽いのはもちろんのことライカM8よりもかなり小さく見えます。形が異なりますから何とも言えませんが、気軽に持ち歩けるように思います。
2.質感
質感については正直それほど良いとは思いませんでした。
マグネシウムボディということでもちろんK20Dと比較すればそれなりの質感とはいえますが、他のマグネシウムボディのカメラと比較すると正直「へたくそ」って思います。手に触れるところに金属が露出しておらずプラスティックの感触が手に残るとでもいいましょうか。小さいから仕方がないとも思いますけど。
このあたりは金属を使えばよいというものではなく、慣れていない感が強く、K20D(あるいはK10D)から金属を採用しなかった功罪だと思います。
3.グリップ
K20Dでグリップ改造をした人が意外に多かったようで、K20Dの改造グリップを最初から採用したようです。
4.高感度
多くの人が注目するところだと思いますが、K20Dとの比較では違いがはっきりわかります。確実に良くなっていることは間違いありません。ただし、せいぜい1段分程度だと思います。周回遅れのK20Dから一段程度ですから、現在のハイアマチュアが使うカメラとしては高感度はお世辞にも強いとはいえないでしょうね。ただし場合によってはISO1600を使うことは可能になってきた程度のレベルまではやっときたとはいえると思います。
5.シャッター
今回一番意外だったポイントはシャッターです。非常に軽いタッチで静かでショックも軽減されています。高感度は大したことがなくてもこのシャッターでもしかすると1段分程度は手振れ具合が異なるのではないでしょうか。
もちろんブラックアウトも短くなっています。レリーズタイムラグは相変わらず公表しないようですが、短くなっているらしいです。
尚、今回からミラーアップにステップモーターを使っているとのことでマウントの向かって左側のふくらみはその部品の一部でっぱりのようです。
6.電子水準器・自動水平補正
これは便利そうですねえ。それぞれどちらかを作動させることができます。
ただし、これらの機能のオン・オフはメニューの中に入らないといけないので、できればINFOの中に入れてもう少し簡単に切り替えができるといいなと思いました。
機能的には、水準器がライブビューあるいはファインダーの中(露出あわせと同じ場所を使用)に表示されます。非常にわかりやすくまた面白い機能です。自動水平補正は初めてみるものだからかちょっと違和感を感じましたが、水準器の方はかなり使えるのではないでしょうか。
7.HDR
HDRでは3回シャッターを切りそこから1枚だけのJPEGを作成します。JPEGのみの対応です。RAW記録でカメラ内現像でもできるとよいと思いますが、個人的にはD-RANGE設定ほど使わないのではないかと思います。
8.その他
気になったのはモードダイヤルにロックがついてしまったこと。ダイヤル中央のボタンを押しながらでないとダイヤルが回らなくなりました。K20Dの操作に慣れた身にとっては数分間の操作で毎回戸惑いました。私の場合他のカメラでもこのような操作のカメラはないので、非常に困る仕様です。
そもそもこういう操作は設計思想に基づくものではなくてはならず、ペンタックスのすべてのカメラにこういったイージーさよりも間違いをなくす思想があるというならよいのですが、そういう声もあったので程度では設計の根本を疑います。
まあ画質に影響のある部分でなくてよかったです。
全体的にはとにかくコンパクトにぎゅっと詰まった感じでよいのではないでしょうか。
(長文失礼しました。)
書込番号:9592851
6点

>6.電子水準器・自動水平補正
>それぞれどちらかを作動させることができます。
訂正です。どちらかではなく、別々にオン・オフできます。つまり両方とも使うことももちろんできますし、どちらかだけオンにすることもできます。
書込番号:9592906
1点

皆さんこんばんわ
クチコミ掲示板が賑わってますね。
本日K-7体感&トークーライブへ行ってきました。
11時45分の開場とともに入場しました。
TOUCH&TRYに30分並び
5分間触っての感想です。
まず触れて、手になじむ感覚は良い。
液晶画面はきれいで見やすい。
連続シャッターは気持ちいいですね。
ライブビューでのAF速度は遅く感じた。
11 古いレンズでもグリーンボタン一発で適正露出になるか?
TOUCH&TRYコ-ナー担当者に質問しましたけれど
わからないとの事
操作説明にしても担当者によりばらつきあり
隣の担当者がわからなくて担当者同士が教えあっていた。
使って見たい機能は、
歪曲収差補正、倍率色収差補正
DAレンズを持っている人にはうれしい機能ですね。
機能がたくさん詰まってますが、
良い三脚を使用しないといい写真にならない気がします。
動画機能はおまけですね。フルHDにしてほしかった。
気になった事は、ファームのバージョンアップについて
開発者があいまいな返答だったこと。
かなり苦労しているのでは、
初期バージョンで重大な不具合が出なければ良いのですが。
書込番号:9592924
3点

>操作説明にしても担当者によりばらつきあり隣の担当者がわからなくて担当者同士が教えあっていた。
ばらつきとはずいぶん優しい言い方ですが、はっきり言ってだめなやつも結構いましたね。全部で15台ありましたが、担当者の知識に差がありすぎ。
せめて一通り操作、設定はできるようにしろよって思います。
書込番号:9592999
2点

>砂人さん
たしかに製品化もされてない段階で、ファームアップの話は気が早いですよね〜。
ぎりぎりまできっちり仕上げて欲しいものですね。
>光と影のフェルメールさん
>アルキオネさん
>馬鹿なオッサンさん
SRによるシフト撮影は凄いですよね。
ただ、現時点では1mm程度しかシフトできないようですが‥。
今後、将来的にはもっと凄いこともできるようになるかもですね!?
>mm_v8さん
お疲れ様でした〜。開場直後は一時的には空きましたよね。
おっしゃるとおり、見た目の質感からは、金属ボディというのはわかりづらいですね。
そういった意味では損してるかもしれませんね。
詳細なご報告、ありがとうございました!
>撮る男さん
11時45分から入場されたのですか、お疲れ様でした!
タッチ&トライ、確かに担当者の知識も万全ではなかったですね。
手振れ補正のスイッチが無くなりメニューの中に入ったのですが、私の担当者は切り替えメニューがすぐに見つかりませんでした・・(^_^;
書込番号:9593235
0点

なんか、情報が錯綜しているような。。。^_^;
まず、ファームアップですが、田中センセが「今回はファームアップで機能拡張にもばんばん対応していくんですよね。さっき話してたじゃない」と言ってしまい、ソフト担当の企画の方が「まだ技術と相談してないので。。。でもやりたいですね」というやり取りがあっただけです。
ファームアップについて、予定はないとその後否定したとすると、不完全品として受け取られることを避けることが目的だと思いますが、シリーズ途中の機能追加はあるかもしれません。どうもいくつか時間の関係でドロップした機能がありそうです。(^.^)
画像微調整機能はSRを動かさなければ2ミリ、SRを使うなら1ミリだそうです。
機能としての緩衝域の問題だと思いますからファームアップでは対応できないと想像します。
それと、残念な話ですが、回転ブレへのSRの対応ですが、重力センサが付いていないので対応できないそうです。あくまでも回転方向に対応するのは微調整と自動水平機能の対応だけのようです。これもセンサがないので、ファームアップでの対応は期待できません。
ちなみに、メカ的には秒8コマくらいまでは対応できるそうで、あくまでも3コマ、5コマの上限は受像素子からの読み取りスピードが全てのネックになっているとのこと。このためにCMOSの4チャネル化が行われたそうです。
いじれるカメラのファームウェアはまだ0.3くらいらしいです。なので、画質は評価できないでしょう。画像の後処理で追い込むそうですから、発売直前まで追い込みがされると思われます。画質などが気になる方は、発売後の正式版の画像を見てから評価されるのがよろしいかと思います。
HDRとダイナミックレンジ拡張の違いが判らない方がいそうですが、ダイナミックレンジ拡張はあくまでも自然な範囲で階調を出すのが機能ですが、HDRは完全に複数の露出の画像を重ねる機能ですから、例えば太陽がフレーム内に入った完全逆光の写真で、雲や手前の山がきれいに描写されているなどの非現実的な画を作り出せます。
フィルムでのテクニックでは、ハーフNDフィルタを使った撮影が一番雰囲気が近いだろうと思います。風景写真では結構流行っていたりします。
ゴミ撮りはCMOSの前にローバスフィルタを2枚置いて、2枚の間にゴミの緩衝域を作り、レンズに近い方のローバスフィルタを超音波で震動させることによりゴミを跳ね飛ばすのだそうです。これと今までのコーティングで性能を上げたと言っていましたが、そもそも、ローバスフルタの2枚の間に緩衝域を作ったため、ゴミが写りにくくなったのが大きいかな?という感じもします。オリンパスの方式に近い方式に変更したようです。
まあ、このくらいで。。。(^.^)
書込番号:9593387
5点

明日行かれる方も、是非感想をお願いします。
5分という短い時間では十分理解することはできないと思いますが、
後ろで順番待ちをしている方がいるので、早々と切り上げました。
会場でのひとコマです。
K-7スケルトンが限定で発売されたら買ってしまいそうです。
645Dのほうも、こっそり宣伝はしておりました。
書込番号:9593412
2点

構図微調整機能は、シフト撮影として使えるんですね!?
確かに同じことですね。すごいことですね。
ソフト的に行うのと最初からシフト位置で構図を決められるのでは大きな違いですからね。
1mm程度だとどの程度の効果になるのでしょう?
レンズ側を動かす、たとえばキヤノンのTS-Eだと1cmぐらいは動かせると思うのですが、センサー側を動かす時は1mmでも効果は大きくなるのでしょうか?
実はちょうどシフトレンズが欲しいと思っていたところでとっても興味があります。
書込番号:9593520
1点

L&Sさん、補足ありがとうございます。
数字、単位、わけ分からなくて(@_@;)
mm_v8さん、こんばんは。
>気になったのはモードダイヤルにロックがついてしまったこと
これ、ボクも気になりました。
GRD(リコー)みたいで面倒です。
回ってしまう!なんていう苦情があったんでようかねぇ。。。
たしかリコーはGRD→GX100でロックなくなったので、
今後の全機種に適用なんてことに、なって欲しくないですね。
あと、感度ですが、K10Dからみると格段の進化です。
液晶でしか確認できませんが、K10DのISO1600はちょっと
(かなり)使えない感じで、K-7だとノイズは気にならず、
まったく常用可能です。(IK10DのSO400並??)
でも、これでやっと人並みになったって感じでしょうか。
書込番号:9593662
1点

ローパスが2枚あるのはCMOSからの距離を稼ぐためだったんですね。ピエゾで動かす質量を軽くするためかと思っていました。
Power Onのゴトゴトに変わって甲高い音がしました。
ローパスが2枚になったことによる画質への影響について質問したのですが、私にあたった人は詳しい人ではなく、応援の人だったので、「違いはないです」と一言で終わってしまいました。
書込番号:9593924
1点

たかゆきえさん
>気になったのはモードダイヤルにロックがついてしまったこと
>GRD(リコー)みたいで面倒です。
私もGRD少しの間持っていましたが、コンデジとは違ってこのクラスになれば絶妙のクリック感で解決することを目指すべきだと思うんです。
>回ってしまう!なんていう苦情があったんでようかねぇ。。。
そうらしいですよ。
>今後の全機種に適用なんてことに、なって欲しくないですね。
そうですね。勘弁してほしいです。
今回だって有償改造でいいから元に戻して欲しいくらいです。
>あと、感度ですが、K10Dからみると格段の進化です。
>K10DのSO400並??
私もK10DをK20Dの前に使っていましたが、そんな感じだと思います。
ただし、K10Dははっきり言って高感度特性のリファレンスとしては適切な機種ではないと思います。
>ISO1600はK-7だとノイズは気にならず、まったく常用可能です。
ただEOS 5D2の1600はK20DのISO100並ですからね。ISOがいくつかなんて気にしていないです。そこまで行くと操作方法さえ変わってきます。
K-7は私の感覚ではISO1600は使用可能だが気をつけてとなると思います。AUTOの設定ではせいぜいISO800までにすると思います。
私もまだ液晶拡大で確認した程度ですけどね。
>これでやっと人並みになったって感じでしょうか。
私もそういう感想をUDXでペンタックスの人に言いました。周回遅れでなくなっただけで、他社は既にタイヤ交換を済ませて先に行っていると。
ただ、K-7の新しいシャッター+手振れ補正なら両方でK20Dより2段稼いで、ろうそくの光程度つまりISO100でEV3程度の光でも何とかいける計算はできそうで、それなら十分とはいえますけど。
あとはそういった光が十分でないところでの画質そのものです。
要は発売が楽しみということで!
書込番号:9594067
1点

mm_v8さん、おはようございます。
高感度に関してはAPS-Cの撮像素子を考慮する必要があると思います。
他のスレにも書きましたが、ボクとしては何らかの技術的なブレーク
スルーがないと、APS-Cサイズで”今の”フルサイズ素子と同様の感度
を実現することは難しいかなと。
まぁ、現実問題、そのような時代が来ても撮像素子の大きさに左右
される可能性はありますけど。。。
感度だけ考えると画素数を1000万画素に抑える手もありますが、
今のトレンドやここに至るペンタックスの道筋を考えると不可能
でしょうし(^^ゞ
#ボク的には1000万画素で十分って気がしてます。
#ファイルサイズは大きくなってHDD容量食うわ、
#作業に高スペック/メモリが必要ですしね。
#感度にも地球にも優しいECO素子なんてイイかも(笑)
あと、K-7について昨日の追記ですが、
■AF
トークライブで聞いたこととして(最近採用が決まったとかで、
田中さん達関係者もあまり知らなかった)、
新しい測距センサーは色も識別して合焦精度を高めている
らしいですが、この色識別をAWBにも応用しているそうなの
で、AWBの精度も上がっているようです。
田中 希美男さんも、そういえば、精度良かった。。。と、
言ってました。
■カタログ見てて気になったこと
同梱される画像ソフトは旧ユーザも使用できるんでしょうかねぇ。
ブラウザと編集が統合され、JPEGも編集可能だし、もしそうなら
うれしいのですが。K20D出た時は旧ユーザもアップデート可能で
したが、さて今回は。。。
書込番号:9595108
1点

たかゆきえさん
>高感度に関してはAPS-Cの撮像素子を考慮する必要があると思います。
私もそう思います。しかしAPS-Cオンリーで行く覚悟であれば言い訳にはならないと思います。
それにフルサイズの方も2000万画素オーバーになっても高感度特性は向上し続けていますし、センサーサイズを考慮してもなおAPS-Cの方はいまひとつだと思います。
>感度だけ考えると画素数を1000万画素に抑える手もありますが、
例えば切り替えで600万画素での撮影だと高感度特性が著しく改善するような設定も一つだと思いますが、K20Dを見る限り高感度特性についてはさほど改善しないようです。
>ボク的には1000万画素で十分って気がしてます。
>ファイルサイズは大きくなってHDD容量食うわ、作業に高スペック/メモリが必要ですしね。
私はその点については逆に考えています。パソコン側もデジカメ以上にどんどん性能があがっていますから。無限にとは言いませんが、まだまだ余地はあるかなと。
>新しい測距センサーは色も識別して合焦精度を高めているらしいですが、この色識別をAWBにも応用しているそうなので、AWBの精度も上がっているようです。
そうなんですね。私はトークショーはちょこっと聞いたぐらいだったので、新情報です。そんなに良い性能ならもう少し詳しく書いてもいいのにって思います。
相変わらずペンタックスは宣伝が上手ではありませんね。
書込番号:9595268
0点

なに、「APS-Cでいく覚悟」ってw
フルサイズを出したいけどぉ、出せない、海鞘経営陣からノーをつきつけられたんでしょ。
フルサイズなみのお高感度とは言わないけど、せめーーてD90とかEOS50Dぐらいの
こーかんど性能出してみろよ。大手2社より画質がいいとかいっているやつ、
ほんとーにみたことあるか?
K20Dの雅って、いやらしー彩度・のーどこってり画像だしw
書込番号:9595306
1点

mm_v8さん、どうもです。
高感度に関してはもちろん、今の技術のままでも、
今後もよくなるでしょうね。
しかし、期待としては技術的な革新が欲しいですね。
その内容にもよりますが、ひょっとすると、画素数や
撮像素子サイズに影響がなくなるかも知れない。
まぁ、そんな夢物語を楽しんでいます(笑)
>そうなんですね。私はトークショーはちょこっと聞いたぐらいだったので、新情報です。そんなに良い性能ならもう少し詳しく書いてもいいのにって思います。
>相変わらずペンタックスは宣伝が上手ではありませんね。
まったく。
会場でも、もっと大声で叫んでもいいと思います(笑)
書込番号:9595345
0点

>たかゆきえさん
高感度については、今後の開発陣の追い込みに期待しましょう!
写真の画質は高感度特性のみではありませんしね〜。
ペンタックスの良さは使い込んで、はじめてだんだんわかってくるんですよね。
特にこのK7は、今でこそスペックと値段で盛り上がってますが、実際に使い込んで良さがわかる機能が盛りだくさんな気が、特にしますね(^O^)
書込番号:9595414
1点

ペンタッくんさん、こんにちは。
>高感度については、今後の開発陣の追い込みに期待しましょう!
そうですね、今まさに追い込んでいます。
って言ってましたし。
>写真の画質は高感度特性のみではありませんしね〜。
K10Dなボクは今の技術ならK-7で十分です。
ペンタックスが好きだから使っているので、
スペック至上主義だけではない、ペンタックス
らしさを発揮して、これからもボクらを
驚かせて欲しいと思います。
感度以外にも期待してますよ(=^_^=)
書込番号:9595502
4点

高感度を追い込む前に、開発陣が海鞘経営陣から追い込まれて追い詰められているだけ。
書込番号:9595712
1点

>たかゆきえさん
>ペンタックスらしさを発揮して、これからもボクらを
驚かせて欲しいと思います。
スペック上の予定調和でない、驚かせる新製品を出してくれるのが、ペンタックスですよね。
ただ、数年に一度、というのがヤキモキさせるところですがf^_^;
書込番号:9595862
1点

>気になったのはモードダイヤルにロックがついてしまったこと。ダイヤル中央のボタンを押しながらでないとダイヤルが回らなくなりました。
自分は、コレ非常に大歓迎の仕様です。えぇ。実害被ってましたから。
縦位置で使っていることが多い関係もあり、モードダイヤル付近に手を添える
から、気がついたら回ってたことは何度もある。気をつけてても回る。
K20DのダイヤルはEOS50Dとかと比べても柔らかくて回りやすすぎるんですよね。
ただ、個人的に言うとモードダイヤルなんかより、全般的な操作感が
変わってしまったことで、K20Dから慣れるまでには戸惑いがあると思いました。
操作感では、メニュー項目が多すぎて、何処に何があるのかよくわからないし。
書込番号:9596583
2点

たかゆきえさん
JpegはPENTAXのカメラで撮影したjpegであればK10Dでも「ほのか」が楽しめるらしいです。
ファインシャープネス等はVer. 3 同様カメラ内処理のみの対応だそうです。
書込番号:9596895
1点

22bitさん
>自分は、コレ非常に大歓迎の仕様です。
私はアキバで触っていただけでもかなりイラっとしました。
>K20DのダイヤルはEOS50Dとかと比べても柔らかくて回りやすすぎるんですよね。
そこです!
ロックではなくて適切な固さにすることで解決すべきなんです。
>操作感では、メニュー項目が多すぎて、何処に何があるのかよくわからないし。
はい、私もそう思います。
いろんな項目が感覚的にそこにあるだろうっていうところにないんです。
書込番号:9597112
2点

光と影のフェルメールさん、こんばんは。
>JpegはPENTAXのカメラで撮影したjpegであればK10Dでも「ほのか」が楽しめるらしいです。
>ファインシャープネス等はVer. 3 同様カメラ内処理のみの対応だそうです。
ってことは新しいソフト使えるってことですかねぇ。
バージョンアップになるのか。。。
可能なら一度「ほのか」使ってみたいです。
#田中 希美男さんやりすぎっていってましたが(笑)
22bitさん、mm_v8さん、こんばんは。
>>K20DのダイヤルはEOS50Dとかと比べても柔らかくて回りやすすぎるんですよね。
>
>そこです!
>ロックではなくて適切な固さにすることで解決すべきなんです。
ですねぇ、回ってしまうのは問答無用でNG
だからと言って、ボタンを押しながらっていう、操作が
一つ増えるのは面倒。
だからクリック感をうまく調整すれば良いと思います。
>ただ、個人的に言うとモードダイヤルなんかより、全般的な操作感が
>変わってしまったことで、K20Dから慣れるまでには戸惑いがあると思いました。
ボクは露出補正ボタンの位置が変わったのには戸惑いました。
K10Dでは親指で露出補正ボタン押して、人差し指で前ダイヤル
を回していたので。まぁ、慣れればイイんですけどね。
ってゆーか、買わないよ、買えないよ、、、自分(T△T)
書込番号:9597741
1点

ペンタッくんさん、ドモです。
>スペック上の予定調和でない、驚かせる新製品
ボタンやダイヤル等の操作の内容が自分で変えられる
ユーザー配置が出来るようになるとグットと思います。
おかしくなったら初期設定に戻す。^^
ronjinさん、ドモです。
嫁さんと一緒に参加ですか。(魂胆か?
子供連れも数組いましたね。(家電品の発表会みたい
ペンタらしいファミリーなセミナーです。
>645Dのほうも、こっそり宣伝はしておりました。
こっそりではなく“ちゃっかり”と、と言う感じv^^
mm_v8さん、ドモです。
>ロックではなくて適切な固さにすることで解決すべきなんです。
ロックが”有る無し”の切替が出来る仕様だといいですね。(好きな方を選べる
書込番号:9597874
1点

くりえいとmx5さん
>ロックが”有る無し”の切替が出来る仕様だといいですね。
というよりも個人的にはモードダイヤルでない方が好きですけどね。
この位置にはISOダイヤルで、その場合にはこのロックボタンありなんですよね。この微妙なユーザー心理の違いをペンタックスはわかってくれるかなあ。
書込番号:9598411
1点

自分はあのロックボタンで何の問題もない口ですから。
よくぞやってくれたという思いなので、皆さんとは感想は異なります。
アレは慣れのレベルでしょう。手間って言うほどのレベルでもないし
そもそも、自分は撮影中にガチャガチャとモード切り替えることは
しませんし。
だから、不意に動いてしまうことは非常にストレスなのです。
ロックボタン形式であれば、ほぼ確実に自分の意志だけで回せますので
そこが良いところだと。
でも、慣れない人だと無理に回して壊しそうですね。
しかし、露出補正ボタンとグリーンボタンの位置がK20Dと逆になったり
Fnキーが廃止されたことによって操作系が異なってしまって戸惑うことが
多くなってしまったことが、K-7に対しての数少ない不満点のひとつです。
そこが自分的に「イラッ」とした部分。慣れるまでに時間かかるのは
よくわかりました。
もういい加減、操作系の迷走はやめてもらって、上級機なら、ある程度
一貫した操作体系にして頂きたいのですがね。
設計思想という話では、その点で疑問を持っています。
後日ペンタックスにも直接意見をしておくつもりです。
書込番号:9599506
3点

>一貫した操作体系にして頂きたいのですがね。
ペンタックスはデジ一の草創期から脱しつつありますので
操作系も落ち着いてくると思います。
足場も少しは固まったと思いますし。
熟成にはマダ時間が掛かるかもしれませんが...。
それにしても先が楽しみでなりません。
と同時に他社が動画とライブビュー以外に何を載せてくるんでしょう。
こちらも楽しみ。
書込番号:9599667
3点

> くりえいとmx5さん
そうですね。後もう少しだと思います。その足場を固める途中で
PENTAXも若干迷ってる部分があるだけだと思います。
こう言ってても、K-7を入手できたら夢中で写真を撮って慣れてくる
んじゃないかと思ってます。自分の意思どおりに動かせるようになれば
自分も文句言わなくなると思います(笑)
K-7以降のPENTAXが自分も楽しみです。
後ろ指さされるスペックから脱却できる見込みがついた事は大きいです。
あとは645Dの立ち上げが順調に行けば、首がつながるんじゃないかなぁと。
書込番号:9602784
1点

22bitさん
>手間って言うほどのレベルでもないし
手間が問題なのではなくて、他のカメラも使う人間にとってはこのカメラだけの仕様なのがちょっと。
しかも他のカメラではあまり問題ないんですよね。つまり努力不足であると。
モードダイヤルではなくて全く別の操作系ならたぶん違和感はないのだと思います。
個人的にモードダイヤルってあまり高級感がないので好きではないです。特段大きな理由もないですが、あまりあの位置にある必然性を感じないんですよ。上でも書いたようにISOボタンなんかはペンタックスらしいかなと思いますし、一番良いのはシャッタースピードダイヤルですが、それはちょっと考えが古いかな。。。そういう意味ではキヤノンのG10なんかコンデジにしておくのは惜しいです。
>もういい加減、操作系の迷走はやめてもらって、上級機なら、ある程度
一貫した操作体系にして頂きたいのですがね。
おっしゃるとおりです。モードダイヤルも含めてですが(しつこい!笑)
それに上級機にはモードダイヤルはあまり似合わないです(しつこい!)。っていう意見が今度は出て次期モデルではきっとまた迷走が始まります(笑)
>設計思想という話では、その点で疑問を持っています。
そうなんですよ。例えばキヤノンとニコンはかなり違う操作系をもっていますが、どっちがよいという議論は出ません。
それはユーザーが統一された設計思想を感じるからだと思います(細かい改善点の要望は別の話です)。
書込番号:9603118
1点

>他のカメラも使う人間にとってはこのカメラだけの仕様なのがちょっと。
そこは、複数のカメラを持つ方にとってはお気の毒ですが
頑張って慣れてくださいとしかいい様がないです(笑)
そういう自分もK20Dと併用予定ですから、慣れますよ、頑張って。
そういえば、PIE2009の645Dも同じロック機構を持ったモードダイヤルですね。
645DのサブとしてK-7を使えば違和感無しですが・・・自分は645D買えません(笑)
>それはユーザーが統一された設計思想を感じるからだと思います
今回で大きな変更は最後にしてもらって、基本部分は今後一緒にしてくれれば
いいのですが。
今回あっさりK10Dからの操作体系をご破算にして、K-mベースで組み立てちゃった点は
不安にも感じるので、ペンタックスには釘をさしておかないと。
書込番号:9603398
1点

22bitさん
>他のカメラも使う人間にとってはこのカメラだけの仕様なのがちょっと。
>そこは、複数のカメラを持つ方にとってはお気の毒ですが
まあもっと違う点はありますからね。
この程度はなれる自信はありますけど。
操作以上に設計思想はどうなっているんだっていうところが気になるんですよね。こういう安全第一でいくどちらかというとニコンスタイルでいくのか、不完全ながらもカスタマイズに自由度があるキヤノンスタイルでいくのか。
どうも中途半端なのが気になります。
個人的にペンタックス似合うのはクラシックなスタイルだと思います。
>今回で大きな変更は最後にしてもらって、基本部分は今後一緒にしてくれれば
いいのですが。
おっしゃるようにある程度固定しないといいものはできないって思います。
書込番号:9604156
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/12/02 10:57:47 |
![]() ![]() |
16 | 2024/01/04 22:35:55 |
![]() ![]() |
26 | 2022/01/17 19:39:21 |
![]() ![]() |
1 | 2019/05/01 15:06:06 |
![]() ![]() |
12 | 2015/12/30 1:49:45 |
![]() ![]() |
16 | 2015/12/29 22:41:58 |
![]() ![]() |
18 | 2018/05/17 21:25:00 |
![]() ![]() |
12 | 2015/11/11 22:16:17 |
![]() ![]() |
24 | 2015/05/05 13:53:46 |
![]() ![]() |
61 | 2015/05/02 23:35:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





