


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
こんばんは。
本日予定通り、体感&トークライブへ行ってきました。
すでに報告があるとおり、今日は空いていたようで待ち時間もなく(開場前に並びましたが)
タッチ&トライコーナーで実機とご対面です。
キットレンズが装着されていましたが、第一印象は確かにファインダーが若干暗い印象です。
そこで持参して行ったMXに装着していたM50F2に交換したところ、
印象は急変、MX以上にピントの山がしっかり見えるようになりました。
続いてMモードでのグリーンボタン押しによる露出制御を試してみましたが、
開放から最小絞りのF22まで液晶画面で見る限り一定した露出に制御されているようです。
係の方に伺ったところフォーカシングスクリーンを改良した副産物で、
絞込み測光時でも正確な制御が可能になったとのことです。
長秒時NRがOFF設定時もバルブで30秒以上露光した場合、強制的にNRがかかる仕様について、
処理時間を伺いましたが、従来通り露光時間と同じ処理時間がかかるとの解答でした。
田中さんのセミナーで長秒時ノイズがかなり改善されたとの話を聞いていたので、
今後のファームでの改善を聞いたところ現在の仕様も社内で賛否両論あったそうです。
なんとか実現していただけるようお願いしてきました。
以下は私基準での所感です。
手にした時の印象ですが、K二桁機の改良というよりもK-mを飛躍的に改善した という感じです。
手触りに関しては言われなければ金属を感じません。
塗装に関して伺ったところ、K二桁機同等とのことですので、そのせいかなと思いました。
常温での感触ですので寒い時期に外に持ち出したりしたとき初めて金属を感じるかもしれませんね。
ただこの材質による部分が大きいと思いますが、シャッター音は実に軽快で気持ちのいいものでした。
コトッ と トンッの中間のようなショックの少ない心地よい音質です。
ホールド感は私の手には満点でした。
これは握りしめて寝たいですね(内心 やったぞ!! との思いです 笑)
今回はBGも同時に予約しています。
従来、わざわざカメラを大きくするBGは敬遠していたのですが、
2回目のタッチ&トライで実際に装着してもらって構えてみるととてもバランスが取れていました。
グリップの形状も上々で購入後は付けっぱなしになる予感です。
この時FA77も同時に着けてもらって持参した拡大アイカップも装着してみました。
感動するほどではありませんが、K20Dより確実に大きくて見やすいファインダーになっていました。
数年前から繰り返し足回りやAFの強化が望まれて、
本機でやっと改善の兆しを見たところから、そちらへの注目が高いように感じますが、
どうもこの機種は、別なベクトルのような気がしてなりません。
確かにコマ速の数字もAFの体感速度や精度は向上してるようですが、そこに評価を集中させると、
K-7の本質を見誤りそうな危惧を持ちました。
カタログに誇らしげに掲載されている先駆者たちの一台に名を連ねそうな資質を感じています。
書込番号:9597686
38点

風丸さん こんばんは
>フォーカシングスクリーンを改良した副産物で、
>絞込み測光時でも正確な制御が可能になったとのことです。
たいへん嬉しいお話です。
SMCPやSMCMレンズが使いやすくなるというのは、
古いレンズを所有するものにとってこの上ない特典ですね。
バッテリーグリップは購入未定ですが、
D-BG2/3と比較して厚みがあるようで持ちやすそうですね。
もしも写真を撮られているのであればなのですが、
親指側のボタンの配列等について是非拝見したく思います。
>これは握りしめて寝たいですね
うちはニコ爺が抱いて寝ると言ってます。
所有者の私を差置いて全くもって不届きな話です。(笑)
書込番号:9597951
6点

風丸さん
レポート読ませていただきました。
K10Dからのjump-upなのでK20Dの比較論は判りませんが、その他の
感想はまったく同感です。
MXを持参されたんですね、私も持ってますが、風丸さんのような
比較をしようと思いませんでしたね、感心しています。
私もBGに感心しました。バランスいいですね、というか常用しそうです。
うなぎを食されましたか、私は石丸電気裏にある老舗のトンカツを食しました。K-7が思ったとおりのカメラだったので、ささやかなお祝いでしよね?笑
書込番号:9597988
4点

DULL'Sさん、こんばんは。
正確な検証ではないですが、1段ずつ絞りを換えて液晶モニターで見た感想です。
係の方も仰っていたので、安心はしています。
BGの写真は撮っていませんが、先日のDC.WATCHのレポートに画像がありますよ!
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2009/05/23/10904.html
これを抱いて寝るのは所有者の特権です!ぜひ奪還を!!
ffan930さん、こんばんは。
前から憧れていたMXですが、最近手に入れたばかりですのでいつもお供させています(笑)
今回のK-7発表の際に何故かこのMXの印象がだぶりました。
ぜひツーショットさせたかったんです。
う〜〜ん トンカツも魅力でしたね(笑)
書込番号:9598047
3点

風丸様 こんばんわ。
本日はご苦労様でした。
名古屋の「体感&トークライブ」はまだ一ヶ月先のことで待ちきれません。
>そこで持参して行ったMXに装着していたM50F2に交換したところ、
>印象は急変、MX以上にピントの山がしっかり見えるようになりました。
>続いてMモードでのグリーンボタン押しによる露出制御を試してみましたが、
>開放から最小絞りのF22まで液晶画面で見る限り一定した露出に制御されているようです。
>係の方に伺ったところフォーカシングスクリーンを改良した副産物で、
>絞込み測光時でも正確な制御が可能になったとのことです。
私も、K10Dのときから、ヤフオク等でMレンズ、Aレンズの他、42mmスクリューマウント等比較的お値打ちなオールドレンズを集めています。
今までの悩みは、Mフォーカスのピントと絞込み測光の露出の暴れでしたが、K-7で集めたオールドレンズを心置きなく使えることが分かり、K-7がいよいよ欲しくなりました。
とても嬉しいレポートです。有難うございました。
書込番号:9598074
2点

>フォーカシングスクリーンを改良した副産物で、
>絞込み測光時でも正確な制御が可能になったとのことです。
なるほどねぇ・・・
しかし・・・並べてみると・・・MXの方がカッコ良く見えるorz・・・
書込番号:9598103
1点

風丸さん 有難うございます。
昨日予約しました。
>開放から最小絞りのF22まで・・・
じつはこれだけが一番心配していたのですが、もうこれだけで予約した甲斐がありました。
後は早く到着しないかソワソワして(気が早すぎる?)今日はK20Dを持ち出して撮りにいけませんでした。
これで安心して明日から撮りにいけます。
よくぞM50F2を持参してくださり有難うございました。
感謝感激です。
書込番号:9598110
2点

風丸さん、お疲れ様でした〜!
本来ならば、お会いしたかったのですが、私は昨日に会場へ出かけたので日時が合わせずに、
残念でした。
K-7のご感想、判りやすくて良いですね!
本当に良い出来栄えだし、価格面でもサプライズ!!
シャッターのソフトな感触、剛性感の高いボディと質感も良いですね。
MFのピントの合わせやすさ、山の掴みやすさはマクロや望遠、超広角でも威力が
発揮出来ますね。
連写は日中野外の被写体で試したりとか、AF-Cも電車等で試す事が出来れば、
更に良かったですが〜。
今日の会場は昨日とは違って、ゆったりした雰囲気だったんですね〜♪
タッチ&トライは昨日は、十分に実機を動かせる時間的余裕も無い雰囲気でしたので、
今日、会場へ出かけられたら良かったと、感じました。
私もNRの件はお願い致しました、3人位のスタッフの方に(爆)
因みに昼食は、ヨドバシ8階の黒豚みそ焼き定食を一緒にお付き合いくださった方に、
ご馳走たまわりました。美味しい〜♪
書込番号:9598119
3点

お帰りなさい。
>手触りに関しては言われなければ金属を感じません。
-10℃耐寒に対応した外装なのかもしれませんね。(推測
オールドレンズの露出に関しては嬉しいです、ワシも。
>参加後鰻を食しました(笑)
.........。TT
書込番号:9598122
3点

風丸様
タッチ&トライお疲れ様でした。
ちょうど私は入れ違いで、仕事で仙台に出張でした。
東京では雨、傘を持っていきましたが、仙台では晴れでした。
ファインダーに関しては明るいレンズではその恩恵を十分発揮できそうですね。
特にMFレンズを持っている方には嬉しいんじゃないですか。
長秒時NRは30秒以上はONになってしまうのですか。
20年以上前に、星野写真などをLXで30分以上の露光で撮っていましたが、
デジカメではNR処理の時間がネックで難しいですよね。
私もNR処理の時間を短縮するためにOFFに出来る設定をお願いするつもりです。
書込番号:9598231
3点

風丸さん こんばんは
>先日のDC.WATCHのレポートに画像がありますよ!
御誘導ありがとうございます。
件のサイト、土曜日にも更新することがあるのですね。
ISO含めて一通りのボタンが装備されて実用できそうですね。
これなら間違いなくニコ爺が追加購入してくれそうです。(喜)
もっとも結構重いでしょうから私は使わないだろうと思いますけれど。
あ!バッテリーグリップだけ抱いて寝てもらおうかしらん。(微笑)
書込番号:9598232
2点

風丸さん、こんばんは。
こちらは6月14日の開催まで待ち構えていまして、
ボディサイズがいまいちピンときていなかったのですが、
比較のとおり、おかげ様でK-7の大きさが手に取るように解りました(^^;
ほんとコンパクトに仕上がりましたね◎
きっとお疲れでしょうに、早速レポ上げていただきとても助かりました。
ありがとうございます!
書込番号:9598272
1点

みなさん、こんばんは。
ペン太de爺さん
大阪が飛んじゃたので、尚更遠く感じますよね。
ファインダーに関しては、暗いけど昔のカメラのようなざらつきがなく
滑らかにピントが浮かぶ…という印象です。とても好印象です。
私もオールドレンズ、せっせと集めそうです(笑)
n@kkyさん
詳しい理論的なところまでは聞けなかったのですが、一安心です。
>MXの方がカッコ良く見えるorz・・・
そ それは 口が裂けても言ってはいけませぬ
常にマクロレンズ携帯さん
実は常にマクロレンズ携帯さんが常々仰っていることが頭に残っていて試してみました。
でも、ご覧の通りとっても簡易な検証ですから、実際に手にされたらしっかり検証してみてくださいね。
。。。って 予約したのですね!おめでとうございます。
キョロ坊さん
私もお会いしたかったですよ。
でも不幸中の幸いで、今日行けたことに感謝しています。
「渾身の一台」にふさわしい内容と確信しました。
う〜〜ん 昼食は皆さんにアンケート調査を実施しておけばよかった!
くりえいとmx5さん
ご心配おかけしました。
この耐寒性能はすごいことらしいですね。田中さんが力説していました。
オールドレンズの露出はペンタファンには気になる部分ですものね、レポートできて良かったです。
鰻…どこぞのスレで沼の住人さん情報を参考にしました(笑)
ronjinさん
あれれ!入れ違いだったのですね〜
ファインダー、懸念は暗い望遠ズームでの見え方ですが二兎を追うもの…ですからね
長秒時NRについては社内でも揺れている模様です。
ユーザーの声が届いてくれるといいのですが。
DULL'Sさん
確認していただけて良かったです。
単三6本だと重いでしょうが、専用バッテリーならそうでもないような気がします。
>あ!バッテリーグリップだけ抱いて寝てもらおうかしらん。(微笑)
ちょうど握りが良さそうですね(笑)
空民さん
なるほど!こんな役に立ち方もあるのですね(笑)
横幅はMXよりも短いです。
こちらこそ、コメントありがとうございました。
書込番号:9598390
3点

風丸さんこんばんは。
ファインダーが暗くなった代わりにピントが合わせ易く実際撮影したボケに近くなったとは聞いていたのですがキットレンズでは今ひとつ実感出来ませんでした。出来れば持って行ったDA35に換えてみたかったのですが混んでいたので遠慮しましたので風丸さんが実感されたのなら朗報です。
不評もある操作系ですがK-mユーザーからすると違和感が無いですね。そういえば肩の液晶は結局見なかったような気が。
軽やかで速い連続シャッターは確かに感激ひとしおです。
でもK-7で何が一番劇的に改善されたかと言えば三脚使用時の使い勝手でしょう。
自動水平出しや構図微調整、ライブビューでの自由なポイントに移動可能なコントラストAF、77分割測光、HDRやシャドー補正、CTEモード、DRUなど新しく採用された機能のほとんどは本格的な風景撮影にフォーカスしたものであるように思えます。
そういう意味ではK10D K20Dの延長上にある後継機ですね。
たしか645DにSR搭載は難しいとか言う話でしたが、こうなると撮像素子シフト構図微調整だけでも欲しいかも?
書込番号:9598547
2点

風丸さんK-7本当によさそうですね
もう少し早く情報を出してもらえたら
50D買わずに待っていたのに
すぐには買えないですが
予算が許せば欲しいですね
しかしなぜか最近フィールドスコープなどの
マウントをKマウントも用意しています
書込番号:9598564
0点

風丸さんの、地に足が付いたようなじっくりとした観察、
読んでみて、体感が伝わってきました。
ナイスレポートでした。(^_^)
書込番号:9598589
1点

風丸さん、お疲れ様です。
日曜日組でしたので、結構、じっくりと触れました。
そして、さっそく、BGとレンズキットを予約しました。
ほんと、抱いて寝たくなるカメラですね。
私の場合、よく「ヨダレ」を垂れるので、そういう人向けに、防塵防滴になっているのでしょうかね?
6月末が楽しみです。
書込番号:9599266
1点

風丸さん、こんばんは。
開場前に並ばれていたのですね、どの辺りにいらっしゃったのでしょうか。
私はちょうどカドで折れていた所の、壁際にいました。
同じような時間帯に、いらっしゃったんですねぇ。
じっくり落ち着いてトライされているようで、すごいですね。
私はというと、もう何からどう触っていいのかって感じで、
あまり細かくはレポートとかもできる状態ではありません。
でもでも、K-7がほんとにいいカメラなんだナァ〜というのはわかりました。
今から発売日が楽しみでしたかありません。
うなぎ美味しそうです(^o^;
私は品川まで戻って、スタ丼の店でカレー食べてきました。
秋葉店の場所、ちゃんと覚えていかなかった・・・・
書込番号:9599319
1点

風丸さん、レポートありがとうございました。
私の廻りを見回しますと、ペンタファンは比較的年配の方が多いように見受けられます。はっきり言えば60歳以上。そういう方々は昔のレンズ資産を多くお持ちです。Mレンズでグリーンボタン一発で適正露出になればそれらがすべて使いやすくなります。おまけにMFでもピントが合わせやすい、と来れば年配ファンには言うことナシです。
しかもパソコンなしでもかなりの画像処理が出来るとなると、こりゃーもうパソコンアレルギーの年配ファン用のカメラと言えるでしょう。
悶々と銀塩カメラにかじりついていた人達がドッとKー7に流れることでしょう。
書込番号:9599446
1点

D-BG4に関しては、自分も写真を撮ってUPしてありますので、デジカメWatchのと
一緒に見ると良いかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=9591234/
絞り込み測光に関しては自分は過度の期待をしておらず、ヒストグラムを
見ながら追い込んでいくか、Mモードでの露出補正をしていましたが
多少なりとも軽減されるのであれば歓迎ですね。レポートありがとうございました。
ファインダーに関しては、試用機用のDA★55mmではほとんど違和感がない明るさ
(当然?)で、ピントの山も掴みやすくて今以上にMFが楽しくなること間違いないと
思いました。しかし、所有のM100マクロF4等のF値が暗いレンズではどうなるかな。
23日ではオールドレンズを試す余裕もありませんでしたが、24日は空いてたとの
ことで、羨ましかったです。
書込番号:9599647
0点

出張お疲れ様です。
イベントが少なくてタタミィもいない、いつになく地味な発表会でしたね。
ブランドの命運をかけた機種ということで、背水の陣で開発されたのでしょう。
K7はKシリーズの集大成というか、これまでの技術の結晶のように感じます。
他社には真似のできない構図微調整機能や自動水平補正機能には驚きました。
搭載メモリが大きいのでファームアップでさらに成長させることもできますね。
まさにプレミアムスモールです。
価格設定は低すぎるぐらいだし、これで売れないわけがない。
予約数もウナギ登りですか?
書込番号:9599650
0点

風丸さん、東京出張レポートありがとうございます。
Mレンズやコシナツァイス、露や東独のレンズも使い勝手が良くなりそうで安心しました。
K-7ならA50mm f1.2の出番も増えそうです(やっと解放でまともにつかえるかも…)。
(関係ないですが、仙台の淀での予約は、多分風丸さんの次だったかもしれません/21日の正午過ぎぐらい。)
書込番号:9599746
1点

バルブで30秒以上の強制NRは残念ですね。
これだけで天文系の写真は厳しいってことになっちゃい
ますからね。どうにかして欲しいな〜。
書込番号:9601062
0点

おそらく、ダークノイズ減算が必須ということは、まだEOSとの差が大きいということだと思います。この点はK20Dの時からそんなに進化してないのでは?熱かぶりも相当あると思います。K10Dはそのまではハデに熱かぶりしました。やむを得ないかなと思います。
今後に期待です。
書込番号:9601156
1点

こんばんは。
猫の座布団さん
レンズの明るさがF2.8くらいからじゃないと、このファインダーの本質はわからないかもしれませんね。
Limitedレンズが似合うボディというのは、この辺にも言えているのかもしれません。
三脚使用時のてんこ盛りの機能は実際に使ってみないと何とも言えませんが、
購入後しばらくは遊べそうで楽しみです。
mauihiさん
50Dも素晴らしいカメラだと思います。
K10D購入時の比較で、ひょっとしたら私もキヤノンユーザーになっていたかもしれません。
新・法務太郎さん
前日ワクワクしすぎて眠れず、イメージトレーニングを積んだ賜物と思っています(笑)
ありがとうございます。
自称敏腕コンサルタントさん
日曜日は土曜組に申し訳ないほどゆっくり見れましたものね。
あ…是非レンズも防滴のを!
やむ1さん
前から3列目にいましたよ。数えるとちょうど7人目でそれだけで内心ニンマリしていました。
本当はコンデジで動画なども撮りたかったのですが、
さすがに昨年の仙台開場とは緊張感が違ってできませんでした。
う〜〜ん カレーも大好物です(笑)
S2っ子さん
仰るとおりですね。古くから熱烈なファンも多いメーカーですから、このK-7の仕様は朗報ですね。
私もオールドレンズをせっせと集めそうです。
22bitさん
フォーカシングスクリーン一枚でこんなにも変わるかと驚いています。
ファインダー測光ですから、スクリーンを通過する光の量が影響しているのはわかりますが、
いまひとつ仕組みが理解できません。
キットレンズを覗いた限りではF4あたりから少々使いづらくなるかもしれませんね。
キムチたくあんさん
このカメラには過去の技術の結晶と将来技術への希望が見えたように思います。
画像素子制御技術を使って視野率100%を小型のまま達成させるとか、驚きの技術がいっぱいです。
売れて、潤沢な開発費が取れるようになるよう祈っています。
hiro_30さん
A50mm f1.2お持ちなんですか!K-7で使ってみたいなぁ。
私も朝一の予約ではなかったので、万一のときはキタムラもはしごするつもりでした。
仙台人はのんびりしているのでしょうね。
東京ぺん太さん
はい、そことシンクロ1/180秒の2点だけが残念でした。
機械的なことはどうしようもありませんが、NRはファームに期待したいですね。
アルキオネさん
かなり改善したような話もあったので意外だったのです。
ペンタの社内基準が厳しすぎるのかもしれませんね。
書込番号:9607505
2点

風丸さん
>かなり改善
おそらく、開発段階ではかなり改善されていたんでしょうね。でも、出すとなると価格の掲示板とか、他の掲示板での評判も気になってしまうから、割り切ったのかもしれませんね。次の機種に回すのか、ファームアップでやってくるのか。
今のカメラはほとんどコンピューターだから、ソフト次第でいろいろできるはず。動画撮影中のAFもできるんでしょうけど、カクカクするときがあるから止めておこうとか、いろいろ想像しちゃいました。プログラムのバグフィックスは若いころにやったんですけど、本当に大変で、夜も寝られない。。。今夜もHOYAの社内では、徹夜作業をしているんでしょうね。
ペンタの開発の皆さん、がんばってください。
書込番号:9607552
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/12/02 10:57:47 |
![]() ![]() |
16 | 2024/01/04 22:35:55 |
![]() ![]() |
26 | 2022/01/17 19:39:21 |
![]() ![]() |
1 | 2019/05/01 15:06:06 |
![]() ![]() |
12 | 2015/12/30 1:49:45 |
![]() ![]() |
16 | 2015/12/29 22:41:58 |
![]() ![]() |
18 | 2018/05/17 21:25:00 |
![]() ![]() |
12 | 2015/11/11 22:16:17 |
![]() ![]() |
24 | 2015/05/05 13:53:46 |
![]() ![]() |
61 | 2015/05/02 23:35:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





