『K-7に似合うスペックの外部フラッシュ』のクチコミ掲示板

2009年 6月27日 発売

PENTAX K-7 ボディ

視野率約100%・倍率約0.92倍のガラスプリズムファインダー/独自の手ブレ補正機構「SR」/HD動画撮影機能などを備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

PENTAX K-7 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥16,200 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:670g PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

PENTAX K-7 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 6月27日

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション


「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ112

返信41

お気に入りに追加

標準

K-7に似合うスペックの外部フラッシュ

2009/06/09 19:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

クチコミ投稿数:231件

K-7は予約済みのK200Dユーザです。

あまり話題になりませんが、PENTAXの外部フラッシュのラインナップ弱いですよね。
私は子供撮影が主体ということもあり、外部フラッシュを使う割合が非常に高く、
ハイスピードシンクロが必要なので、日中でも普通にAF540FGZを持ち出すのですが、
これが非常に大きいです。防滴、防塵構造でも無いですし。
#防滴防塵についてはホットシューの構造から難しいんですかね・・・・

それほどチャージ速度が要らない場合はAF200FGクラスでもいいのですが、これが
単三4本仕様で重い上にバウンスもできないので全く買う気になれません。

是非K-7に似合うコンパクトで防滴防塵、バウンス可能な外部フラッシュが欲しいのですが、
ペンタのユーザは風景ユーザが多そうなのであまり需要がないのかな、とも思ってみたり。。
#防滴防塵は簡易的なもので個人的にはかまわないのですが。

今日こちらの記事を読んでしまい、とてもうらやましいと思った次第です。
#この仕様でPENTAXが出してくれれば即買いなのですが・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20090609_280809.html

できれば単三4本仕様と2本仕様の2機種欲しいです。
こんなマイナーな意見に賛同いただける方、いらっしゃいますか?

書込番号:9674784

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:50件

2009/06/09 19:11(1年以上前)

こんにちは

> あまり話題になりませんが、PENTAXの外部フラッシュのラインナップ弱いですよね。
> こんなマイナーな意見に賛同いただける方、いらっしゃいますか?

賛同します、賛同します。大いに賛同します。
K20Dを使っています。外部フラッシュを買おうかと何度も検討しましたが、どうもラインナップが
弱くて、帯に短したすきに何とかで、いまだに買うに至りません。
是非是非K-7に合わせて、スタイリッシュな外部フラッシュの発売を期待したいです。

書込番号:9674826

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/09 19:13(1年以上前)

うーん、私もAF540FGZを持ってますが、結婚式とか以外、普段はほとんど使いません。

使う時は使う時で、気合い入れて撮りますので、AF540FGZの大きさはしかたないかな、と割りきってますね。

書込番号:9674832

ナイスクチコミ!2


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/06/09 19:13(1年以上前)

 
小型化は大賛成ですが、以下の機能がなければ購入しないと思います。

 ・発光部が上下左右に振れるのは絶対条件
 ・チャージ速度は AF540FGZの2倍以内であれば許容範囲
 ・ガイドナンバー28は絶対確保

書込番号:9674834

ナイスクチコミ!7


asd333さん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:27件

2009/06/09 19:17(1年以上前)

とむ2000さん こんばんは。

全く同感です。
小型軽量?を売りにするからには、それに見合ったストロボも欲しい…
というより無いほうがおかしい。
福岡のイベントの時、要望を出そうと思っていました。

この辺に余力をさけないところが、中堅会社のつらいところです。

書込番号:9674848

ナイスクチコミ!7


ぺん輔さん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/09 19:21(1年以上前)

私も賛同します。
上下左右可動の540は購入検討しましたが、如何せん大きすぎて。。。
K10Dでさえ『フラッシュにカメラが付いてる』様にしか見えませんもん。

小型で防滴、単三電池仕様。上下左右可動。切望します。

書込番号:9674861

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/06/09 19:23(1年以上前)

私もK200Dの愛用者ですが、全く外部フラッシュは使ったことはありませんし、必要としません。
内臓フラッシュでも光が強すぎるくらいです。
夜はISO1600でフラッシュなしで全く問題なくきれいな写真が撮れます。
昼の逆行で顔に当ててもいいのですが、レフ板の方がきれいな写真が撮れます。
緊急に必要な時を除き、高感度のデジカメにフラッシュは必要ないと思っています。

書込番号:9674866

ナイスクチコミ!2


Homer Jさん
クチコミ投稿数:87件 PhotoLog@SiliconValley 

2009/06/09 19:29(1年以上前)

とむ2000さん、こんにちは。

私もハイスピードシンクロ対応した小型フラッシュ出して欲しいです。
今のところハイスピードシンクロに対応した小型フラッシュを出しているのはキヤノンだけですね。270EXはさっそく購入して便利に使っています。
今まで使っていた220EXはバッグの中にスペースが必要でしたが、270EXはサイドのポケットに入ってしまうので嬉しいです。

HS対応の小型フラッシュが無いのが理由で以前使っていたk-mもなかなか持ち出せずにけっきょく手放してしまいました。
K-7も小型で高機能ということでかなりよさそうですが、小型フラッシュがないのでやっぱり悩んでしまいます。

と、ペンタックスには以前要望を出したことがあるのですが、もっとたくさんの方から出ないと難しいのかなと思っています。

書込番号:9674894

ナイスクチコミ!7


ぺん輔さん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/09 19:34(1年以上前)

pentax k-7さん

これ試してみてください。

アルミホイルで内臓フラッシュに簡易レフをつけて、天井バウンスして室内撮影してみてください。ISOは100でも200でも結構です。
たぶん欲しくなると思いますよ。(笑)

書込番号:9674913

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:13件

2009/06/09 19:51(1年以上前)

別機種

K20D、540FGZで撮影、クモ嫌いの方、すみません!

こんばんは〜!

K20Dと*istDs2に、AF540FGZを組み合わせて撮影しております。
やはり稼働率は低くて、年に数回程度になっております。
購入時の、支払いの時は大変だったのに〜(爆)
ですので、稼働率を上げるために、オフカメラシューとかケーブルを介して、
マクロ撮影用の光源としても使用する様にしております。
(本来なら、AF160の様なリングフラッシュが良いのでしょうけれど。)
多少の露出補正や発光補正は必要ですが、案外と綺麗に照射してくれます。
ただ、フラッシュ本体のサイズや重量が大きいので、カメラとブラケット
(ブラケットは、ミノルタ製のスライドコピア本体を流用してます。)
本体を傾けて、レンズ前方付近を照射させる際に、超小型雲台(UN商会のアクセサリーシューに取り付けも可能なタイプ)
ですと、厳しいですし、大型の雲台ですと更にカメラ三脚や雲台への負荷が増して構図合わせ
がやりづらいです。
フェラッシュ本体のシュー取り付け部にも、負荷を感じます。
 
ご紹介頂いた、小型のフラッシュの様に照射角度も変更出来、シュー取り付け部に金属パーツ
を用いる等で、ストレスの掛かり易い部位を補強してくれる様な作りは良いですね〜!
マクロ撮影の様に近距離でしたら、この位のスペックで十分ですし、通常撮影用にも
重宝しそうな感じですね。持ち運びしやすくて常に、バッグに入れて置けますね♪

この様な小型でも、山椒は小粒でぴりりと辛い、的なフラッシュは欲しいですね!

書込番号:9674978

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:231件

2009/06/09 19:52(1年以上前)

皆さんに賛同していただいてうれしい限りです(涙)。

AF200FGって比較的モデルとして新しいんですよね。。これが出たときはがっかりしました。
#担当者呼んで来ーい、と。
バウンスできない外部フラッシュなんか、フラッシュじゃねぇ。。

あ、AF540FGZ自体には満足してるんです、問題はそれ以外のモデルですね。
キヤノンの270EX、ほんとうらやましいです。使わないかな〜と思ってもポケットに
忍ばせられるくらいなのが欲しいですね。

あと、オリのFL-36Rなんかもバランスが取れててうらやましいです〜。
#LX3用に前モデルを所有してますが。

もしこれらを出してもらったら私全部買います(笑)。TPOで使い分けます。
レフ板が良いのもよく分かってるのですが、さすがに子供の撮影でレフ板持ち歩くのは・・

書込番号:9674983

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2009/06/09 20:24(1年以上前)

クリップオンはSigma DG500 SUPERを使ってます。
これも大きい部類に入るのかも知れませんが私はあまり気にしません。
内蔵ストロボやバウンス出来ない小さなストロボと「ヒカル小町」(単三2本)を併用するという手もありますね。

pentax k-7さん
>>緊急に必要な時を除き、高感度のデジカメにフラッシュは必要ないと思っています。

仰有ることもご尤もです。
しかし考え方を換えれば、ライティングの条件さえ満たせばカメラの善し悪しや感度にこだわる必要性もあまり感じなくなります。
通常は高感度設定が緊急時、後者が基本です。
ライティングのコントロールは、ポートレートや物撮りの際に最も重要な要素のひとつです。
つまり「ファインダーをのぞきシャッターを切ること」よりも、「光を自在に扱えること」こそが撮影の技術と言ってもまったく過言ではございません。

書込番号:9675134

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:26件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/06/09 21:32(1年以上前)

一応このようなモノもあるようですが…

効果は未知数ですね。狭い室内で子供撮影くらいならいけそうな気が。


私も540FGZ愛用してますが、これが小型化できればバッグが1まわり小さくなりそうな気がします。良く使いそうなセット、540FGZ+K-7+FA77Ltd…完璧に540FGZが主役ですね!w
単3x2本は経済的だし軽いし言うことないですね。ぜひ270EXに追従して欲しいです。例えパクリと言われようとも…w

書込番号:9675552

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:26件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/06/09 21:33(1年以上前)

機種不明

画像つけ忘れました。

書込番号:9675559

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件 PENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/06/09 21:42(1年以上前)

ニコンを使ってますが、K7の発売を機にもう一度ペンタックスに戻ります。以前はペンタックスの540を使ってましたが、操作が面倒で、使い勝手があまり良くありません。ニコン用には予算も限られていたので、カメラ屋サンに薦められてニッシンのストロボを購入しました。これが、予想外に使い易くて素晴らしいです。ペンタックス用も出して欲しいなあ・・と思うこの頃です。メールしてみようかな。

書込番号:9675613

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:231件

2009/06/09 21:58(1年以上前)

深谷 健之進さん、
内蔵フラッシュにつけるディフューザ類は一通り知っているつもりでしたが、
これは初めてみました。
#K10系、K100系には使えるようなのでK-7も使えそうですね。

内蔵フラッシュに関して言うと、場合によっては光量は十分なのですが、シンクロが
1/180までなのが痛いです。
#K-7は1/250まででいけるといううわさも一時ありましたが、それでも足りないですね。

内蔵フラッシュでハイスピードシンクロできれば昼間に外部フラッシュを持ち出すことも
少なくなるのですが、内蔵だと技術的にできないなんて制約あるのですかねぇ。。。

どなたか理由をご存知でしょうか?

あと、外部フラッシュはソニーのHVL-F58AMなんかもいいなぁと思いました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2008/07/07/8801.html

書込番号:9675735

ナイスクチコミ!1


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2009/06/09 22:10(1年以上前)

> 内蔵だと技術的にできないなんて制約あるのですかねぇ。。。
> どなたか理由をご存知でしょうか?

 カメラが大きくなっても良いのであれば可能でしょう。

 ストロボはコンデンサーへ高電圧を蓄えて、一気に放出することで発光させています。
 通常のシンクロ速度以下だと一瞬の閃光ですが、ハイスピードシンクロは連続発光なので、
 大容量のコンデンサーが必要です。
 ※光量が少ないコンデジのコンデンサーでさえ小指大の物が内蔵されています。

 原理は、スリット状のシャッターが動いている間、一定光量で発光し続けるという事です。
 本来は瞬間光なのを一定時間継続して発光させているため、明るさが幕速分に分散され、
 ガイドナンバーが下がります。
 これはもの凄いパワーが必要ですので、内蔵ストロボでは実装されていないのでしょう。

書込番号:9675823

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2009/06/09 22:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ご参考までに。
(1)クリップオンのみで天井バウンス
(2)内蔵ストロボのみ
(3)内蔵ストロボにKENKO KAGETORI(デフューザー)とヒカル小町

>>あと、外部フラッシュはソニーのHVL-F58AMなんかもいいなぁと思いました。
α用とありますからペンタックスではTTLが連動しないのでは?

書込番号:9675828

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:231件

2009/06/09 22:44(1年以上前)

delphianさん、
解説ありがとうございます、納得です。
特に贅肉を極限まで削ったK-7に求めるのはつらそうですね。

やはり270EXみたいな外付けの小型な外部フラッシュが欲しいー。

少年ラジオさん、
>α用とありますからペンタックスではTTLが連動しないのでは?

仰せのとおりです。PENTAXにもこういう製品を出して欲しいなという願望です(笑)。
まあ、この機種はコンパクトではないのでちょっと趣旨からは外れますが。

書込番号:9676077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2009/06/10 00:35(1年以上前)

とむ2000さん おっしゃる通りですね 私もストロボメーカーのサンパックを使っていますが デジイチ用だと ペンタックス用が少ないし 純正でも小型だとバウンスできなかったり…………ぜひペンタックスさんには、小型でバウンスできるストロボだして欲しいです…………

書込番号:9676861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2009/06/10 01:46(1年以上前)

僕はストロボはフルマニュアルでしか撮らないので

上下左右にふれて
発光量の調整が1〜1/128までできる

ってのがベストですねええ
GNは小さめでかまわないけど、ストロボつけると勝手にシャッター速度が固定されるとか余計な自動化はいらない…

社外品のTTLでないような大昔のを中古で買うのがよいかもですね(笑)

書込番号:9677149

ナイスクチコミ!1


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2009/06/10 08:10(1年以上前)

記事の内容は、自分も見てとてもうらやましかったです。
270EXは、ヨドバシ店頭では納期に時間がかかる旨の掲示がされてるくらいの
人気です。
自分も手に取った事がありましたが、写真で見るよりも小ささを感じます。
それでいてハイスピードシンクロまでできるのですから、ガイドナンバーが小さい
から活用する場面は限られるとは言え、人気が出るのは当然の結果かも。

それにひきかえ、AF200FGは各社のこのクラスのストロボの中で一番見劣りするし
何とかして欲しいです。

・バウンスできない
・ハイスピードシンクロ出来ない
・(このクラスにしては)デカイ、重い、単三4本・・・
・AF補助光として機能しない
・ワイヤレスのコマンダーとして機能しない

クリップオンストロボとしては比較的新しい部類なのに、明らかに微妙すぎる
スペック。
Nikon SB-400みたいに小さければまだ良かったのですがね。
せめて、いまだに内蔵ストロボで実現できていない、ワイヤレスでのハイスピード
シンクロのコマンダーとして使えたなら、この大きさでも我慢して購入したんで
すけどね。

K-7が落ち着いたら、ペンタックスにはAF200FGを含むストロボシステム全般をもう
一度見直していただきたいですね。事ある毎にペンタックスには要望しているので
すが。
あと、誰も触れられていないですが、AF360FGZは発売されてからもう8年近く経過し
ているストロボで、いい加減に改良して欲しい。

・調光精度向上、ガイドナンバー向上
・バウンスは横90度にも回転できる様に。
・更なるスリム化
・できれば防滴、防塵化

AF540FGZがデカイとおっしゃる方向けにも魅力的なミドルクラスのストロボを
そろそろ作っていただきたい。
多灯用のサブストロボとしてもAF360FGZは購入検討してはいるのですが、今一歩踏
み切れてません。

自分はAF540FGZを使ってますが、全般的には大変使いやすいストロボですね。
最初はとっつきにくいところもありますが、慣れれば問題ないです。
レフ板ももちろん使いますが、特に屋外では風が強いことや、被写体から離れて撮
影することも多く、その時に日中シンクロでストロボを活用する場面は非常に多い
です。

K-7のスペックに合う意味では、自分は小型化よりもレスポンス向上・連写速度向上
に伴ったストロボが欲しい。ですから、おのずとAF540FGZに求む事が多いです。

・防塵防滴化(キヤノン580EX IIはすでに実現している)
・ガイドナンバーを58程度に向上。
・TRパワーパック3型も併用していますが、でかすぎ。単2 6本はちょっと。
 単3 8本程度にして小型化した外部ストロボ電源を用意していただきたい。
・チャージ速度の向上。外部電源との同時供給で1秒以内の速度で。

書込番号:9677611

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:231件

2009/06/10 10:41(1年以上前)

22bitさん、激しく同意です。

AF540FGZに関して言うと、ホットシューの接続部がプラスチックなので、いつも接続の
際に気を使います。ここは金属にして欲しいです。
あとは、やはり今のPENTAXならこのクラスは防滴防塵ははずせませんね。

接続後のプラスチックのレバー?でロックする機構もほんとにロックされてるんだか
疑問です。ロックしてもはずそうと思えばはずせますし。

そのせいか分かりませんが、私のAF540FGZは最近調子がいまいちで、接続しても全く
光ってくれなかったり、最大発光量で固定されてしまったりするので不具合が出るたびに
つけたりはずしたりしています。
#そろそろ修理に出さないと・・

AF360FGZに関しては。。。言及することもできないくらいのシロモノでしたので・・(笑)
K-7とマッチングを考えるとミドルクラスのフラッシュの更新も必須ですよね。。

フラッシュって発売から時間が経過してもほとんど値下がりしないので、結構利幅大きい
気もするんですが、やはりさばける数が大したこと無いので結局利益にならないんですかね・・

でも、使用頻度はさておき、デジ一使うような人は手ごろな外部フラッシュがあれば
かなりの人が購入してくれるような気がするのですが。

書込番号:9677980

ナイスクチコミ!2


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/06/10 11:51(1年以上前)

私もキヤノンの270EXを購入し使ってみましたが、非常にコンパクトですし光量的にもかなり使えます。
ただ縦位置でのバウンスに対応していないのが×ですね。あと後ろを向いて欲しいです。つまりバウンスのことを考えるなら回転もしてほしかったと思います。

K-7には内蔵ストロボが付いてしまっているのでそこでお茶を濁されている感がありますね。ストロボは光量不足を補うだけのものではないですからね。
ペンタックスの場合内蔵ストロボはワイヤレス調光に使えるので内蔵ストロボがK-7についてしまったことこと自体は完全否定はしませんけど、肝心な外付ストロボがいまひとつだと思います。

またストロボのラインナップだけではなくて一番大事なストロボ調光にはやはりニコンやキヤノンに一日の長があると言わざるを得ません。

書込番号:9678166

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/10 23:11(1年以上前)

>ニコンやキヤノンに一日の長
ニコンやキヤノンを一絡げにするのが理解出来ないですね。
両者かなり傾向が違いますね。

キヤノンはストロボ使用時のホワイトバランスをいじってるのではないかと思うほど
赤みが強いし、ストロボ光が常にアンダー傾向で画像見てストロボ光ってないのかと
疑ったことが多いです。(430&580ともに)
5Dでストロボ使用かつ絞り優先ではSS=1/200固定かスローシンクロのどちらかしか選択出来ないという
とてもハイアマ向けとは思えないイライラする仕様だし。(発売時期考慮しても疑問)

書込番号:9680898

ナイスクチコミ!1


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2009/06/11 08:06(1年以上前)

とむ2000さん
>プラスチックのレバー?でロックする機構

実は、2回もロック機構が壊れて修理しています(^^;
1回目はロックピンがあがらなくなりロック不能、2回目はロックレバーが空回り状態になってしまいました。自分の使い方(ストロボブラケットに取り付けて縦位置)がわるいのかもしれませんが、AF540FGZのシュー周りの作りはちょっとイマイチかも知れません。

>接続しても全く光ってくれなかったり、最大発光量で固定されてしまったり

たまにありますね、それ。自分の場合はホットシューアダプターFG or FとF5PケーブルでAF540FGZと接続していますので、ホットシューアダプターを付け直すことで対応していますが、アレ何とかして欲しいですね。

ともかく、AF540FGZ持ってる人から見ても欲しくなる位の小型で性能の良いストロボは
作って欲しいですね。

書込番号:9682244

ナイスクチコミ!1


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/06/11 09:22(1年以上前)

>ニコンやキヤノンに一日の長
>ニコンやキヤノンを一絡げにするのが理解出来ないですね。両者かなり傾向が違いますね。

傾向が同じとは一言も言っていません。設定方法に至っては何も言っていません。

では言い直します。(日本語として最初の文章と同じ意味でかつ日本語らしい良い表現だと思っていますが、掲示板でははっきりした方がよいでしょうから)

「ニコンやキヤノンのストロボ調光はどちらもそれぞれペンタックスよりもこなれていて使いやすいです。」

現在はキヤノンユーザーですが、インダストリアさんがおっしゃるような傾向を感じたことはありません。
絞り優先での設定についてはおっしゃりたいことはよくわかりますが、実際の撮影においてはさほど不便を感じないのも事実です。

一番大事なのはとにかくペンタックスのストロボ調光が今ひとつで要改善ということです。

書込番号:9682398

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:231件

2009/06/11 12:39(1年以上前)

22bitさん,

>>接続しても全く光ってくれなかったり、最大発光量で固定されてしまったり
>
>たまにありますね、それ。

そうですかぁ、やはりありますか。”たまに”というのが非常に問題で困っているのですが
結構他にも事例がありそうですね。
最大発光量になってしまう現象は被写体にも影響が大きいので勘弁して欲しいです。

あと、ロック機構も何とかして欲しいですよね。
外部ストロボはカメラの取り回しに大きく影響するので手軽に付け外しできるといいのですが、
このロック機構やベースがプラスチックなどの理由から気軽に付け外しできないです。

ワンタッチでうまく付け外しできる機構ができると更に良いですね。
例えばホットシューには小さなベースみたいなのを取り付けて、ベースとストロボ本体
が簡単に分離できるとか・・・

書込番号:9683018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/11 12:45(1年以上前)

>絞り優先での設定についてはおっしゃりたいことはよくわかりますが、実際の撮影においてはさほど不便感じない

絞り優先をデフォルト使用しているものにとっては不便でしかないです。
マニュアルやプログラムに変更したり、ISOを変更したり、毎度悩みます。
例えば夕方とかに、ちょっと暗くなってSS稼げないのでストロボをつけても
スローシンクロ設定のままだと手振れしてしまいます。
(いちいち確認しないとならない)
でSS=1/200固定でいけるかというとそんなことは無い訳だし。


>一番大事なのはとにかくペンタックスのストロボ調光が今ひとつで要改善

mm_v8さんはそう感じられるようですが、私はそう感じません。

書込番号:9683047

ナイスクチコミ!3


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/06/11 14:03(1年以上前)

インダストリアさん 

>絞り優先をデフォルト使用しているものにとっては不便でしかないです。

私も絞り優先がディフォルトです。
但し私の場合はおっしゃるような使い方の場合にはスローシンクロがディフォルトなんです。

>マニュアルやプログラムに変更したり、ISOを変更したり、毎度悩みます。

まあ私はそこに慣れてしまったんですね。因みにキヤノンのこの仕様は銀塩のEOS-1Vでも同様でしたので、プロかアマかハイアマかということではなくてキヤノンの設計思想であると思います。

ストロボ撮影での露出制御はAv値とTv値の関係がストロボなしの場合とは異なりますから、ニコンからキヤノンに移行したときにこのキヤノンの仕様によってそのあたりを意識させられたのを思い出します。一旦なるほどと思ってしまうと意外に使えるようになってしまいました。
ニコンやペンタックスのようにスローシンクロモードの設定が独立しているのが自然な発想の仕様であることは私も同意します。

>一番大事なのはとにかくペンタックスのストロボ調光が今ひとつで要改善
>mm_v8さんはそう感じられるようですが、私はそう感じません。

そうですか。主観の部分や用途も異なるでしょうから一概にはいえませんが、少なくとも完全なんてことはなくてまだまだメーカーには言って良い部分だと思いますが。

私の場合はストロボ撮影のためだけにでもペンタックスだけにはなかなかできません。
特にスローシンクロのアルゴリズムがペンタックスの場合には不満です。

どうやらインダストリアさんとはスローシンクロの使い方に違いがあるようですので、そのあたりが感じ方の差になっているのかもしれませんね。

書込番号:9683278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2009/06/11 17:01(1年以上前)

ブライダルスナップで、AF540FGZを使ってます。
調光性能が、キヤノン、ニコンより劣っているということはないと思いますよ。
問題あったら仕事になりません。

私が540FGZに望むのは、チャージの高速化ですね。ここだけはキヤノン、ニコンがうらやましいです。


調光不良(極端な光量不足や最大発光など)については、ペンタックスに限ったことではなく、メーカーに関わらずちょくちょく聞く話ですね。
前に一度、一緒に撮影に入ったカメラマンのストロボ(580EX)が突然発光しなくなったこともありました。
ニコン使いのカメラマンは、修理に出して戻ってきたストロボが、テストしたら全く直っていなかったと嘆いてました。
私の540FGZも、2年の間に複数回の修理歴があります。
まぁ、1回の撮影で300ショット以上ストロボを焚くので、しょうがないのでしょうが…。


mm_v8さん

>特にスローシンクロのアルゴリズムがペンタックスの場合には不満です。

私、普段マニュアルかシャッター優先なのでスローシンクロを使ったことがありません。
どのあたりがご不満なのでしょうか?参考までに教えていただけるとうれしいです。

書込番号:9683742

ナイスクチコミ!2


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/06/11 18:14(1年以上前)

スローシンクロにした場合、被写体の露出を決めるストロボ光の発光量と背景の露出を決めるシャッタースピードということに帰結するわけではありますが、実際にはそこまで二つに分けられるわけではなく、多くの場合定常光は被写体も照らし、背景も距離によってはストロボの光が届くわけで、微妙なバランスが存在すると思います。
ペンタックスのスローシンクロ制御ではどうもそのあたりのバランスがよくないように感じています。概して露出がオーバー気味になる傾向があるように思います。
スローシンクロを使う以上撮影者の意図は定常光による雰囲気を大事にしたいわけですが、どうもストロボの影響が強くなってしまうようです。

もちろんマニュアルで自分ですべて設定すれば同じわけではありますが、キヤノンとの比較ではカメラ任せでも一発でうまく行くことが多く、ペンタックスでは試行錯誤になると感じております。

ここから先は請売りですが、スローシンクロの制御は意外に単純ではなく結構経験値が物をいうようで、ニコンは素晴らしく、キヤノンもそれにかなり近いと聞きました。

書込番号:9684001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:7件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/06/11 22:47(1年以上前)

あとたんさん
メーカーは使用でないといっていますが、315V電池を使用しています。3本使い切ったところです。何回発光させたかよくわかりませんが、今のところメーカー保証はないものの壊れていません。プロの方にお勧めできる方法ではないのですが、ご参考までに。

あと、ニッシンさんでも対応してくれるとPIEで聞きました。

書込番号:9685425

ナイスクチコミ!1


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2009/06/12 07:58(1年以上前)

とむ2000さん
>”たまに”というのが非常に問題

AF540FGZを買って半年くらいの間はちょくちょく起こってて、かなり厄介でした。
自分が一番困ったのは、P-TTLが”TTL”になってしまうことや、ハイスピードシン
クロにならなくなり(HS表示が消灯)、マニュアル露出にもかかわらず、シャッ
タースピードが強制的に1/180になり、露出オーバーになるのが一番困った現象でした。
今は不思議と症状は落ち着いてるのですが、ごくまれに出ることがあります。
PENTAXフォーラムに言いたくても、症状は撮影現場でしか発症しないんですよ、これが(笑

AF540FGZの調光精度に関しては、当方ではISO感度も含めて、マニュアル露出撮影・
ストロボだけP-TTLオートで光らせることが多いのですが、おおむね満足できる精度
と感じてます。
ニッシンのパワーパックプロ300は、同じTRパワーパック3型を利用するパナのPE-60
SGでも実績があるようですね。AF540FGZで使ってみたいのですが、コードを改造し
てもらう必要があり、ちょっとためらってます。

書込番号:9686900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:231件

2009/06/12 12:45(1年以上前)

22bitさんとおそらくほぼ同じ現象です。

インダストリアさんとmm_v8さんのような議論以前の問題で、これが起こってしまうと
すべて台無しです。私は経験してませんが結婚式などのいい場面で起こると最悪ですね。
復旧のために電源OFF/ONしたり、一度外して付け直してみたりと貴重な時間を取られます。
ストロボと本体側の省電力機能から復帰後に起きやすいです。
確実に再現しないのでなかなか修理に出しづらいです。

外部の追加電源は私もコンパクトである程度効果があれば購入するかも。
#単二6本は勘弁です・・・
ただ、連続発光すると発光部が溶けちゃったりするらしいですね。ニコンの板で以前見ました。

調光精度に関してはレンズデータを引っ張ってきて利用するなどすればより精度が出るかも
しれないですね。
#ファームも更新できるようにしておけば新しいレンズの対応も問題ないですし。

書込番号:9687660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2009/06/12 12:58(1年以上前)

mm_v8さん

ご回答有難うございます。
スローシンクロでは通常とは異なる特別な制御が行われる、ということでしょうか。
で、ペンタックスのその制御が良くないということですね?

んー、でもどうなんでしょ?
調光の順序としては、まず、カメラが定常光からシャッタースピードを判断し、そのシャッタースピードに対して調光制御が入るわけですよね?
だとすると、撮影者がマニュアルでカメラが判断したのと同じシャッタースピードを設定した場合でも、調光制御は同じになるような気がするのですが。
要は、スローシンクロではシャッタースピードを遅く設定するだけで、あとは一緒と言うのが私の認識です。

普段は、状況に応じてシャッタースピードを変えながら、ストロボ光と定常光のバランスを取りながら撮影していて、1/15秒程度まで落とすことがありますが、調光には全く問題ないです。もちろんストロボはP-TTLモードです。
ただ、ほぼ100%バウンスさせてまして、mm_v8さんのストロボの使い方とは違っているかもしれません。

スローシンクロで特別な制御をしているのが本当なら、今の話は意味がないですが…


光と影のフェルメールさん

情報有難うございます。
ニッシンのパワーパックプロには、以前から興味を持っているのですが、22bitさん同様コードの改造などの点が気になるのと、それなりの重さがあると思うので、それを身に付けて動き回るのもしんどいなぁというところでとどまっています。
現状でも、工夫してなんとかなっているので、まぁなくてもいいかな?と言う感じです。

書込番号:9687711

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2009/06/12 14:04(1年以上前)

とむ2000さん

>私は経験してませんが結婚式などのいい場面で起こると最悪ですね。

そうなんですよね〜、でもブライダルの仕事していると結構ありますよ。
[9683742]では発光しなくなったケースをかきましたが、他のカメラマンがメインで私がサブで撮影していたときに、そのカメラマンのストロボが突然フル発光してしまい、完全なオーバーになってしまったこともありました。しかもキスシーンで。
一応私が別の場所から押さえていたので大丈夫でしたが、一人で撮影しているときに起きたらと思うとゾッとします。ちなみにそのカメラマンは40D+580EXでした。

私自身も、幸い重要なシーンではないですが何度も経験しています。

>確実に再現しないのでなかなか修理に出しづらいです。

一年ちょっと前くらいに、発光不良が頻発しフォーラムに持ち込んだことがあります。
そのときは、サンプル写真があったので担当者の方に見せたのですが「明らかにおかしいので、徹底的に原因究明します」とのことで、1か月ちかく入院しました。が、結局は分からずじまいTT

当時は、自分の540FGZの問題だと思っていたのですが、その後まわりのカメラマンに聞くと、メーカーに関わらずみんながちょくちょく経験していることが分かりました。たぶん、クリップオンストロボの宿命なんだろうなぁと思っています。

書込番号:9687885

ナイスクチコミ!2


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/06/12 17:10(1年以上前)

あとたんさん 

私もストロボ調光のアルゴリズムに詳しいわけでもないので、議論できるような知識もないのですが。

>調光の順序としては、まず、カメラが定常光からシャッタースピードを判断し、そのシャッタースピードに対して調光制御が入るわけですよね?

まずここから違うのではないでしょうか。

シャッタースピードを最初に決定するのではなく、最適な発光量とシャッタースピードのコンビネーションを決定しなければ最適なスローシンクロ設定は得られないと思います。

>要は、スローシンクロではシャッタースピードを遅く設定するだけで、あとは一緒と言うのが私の認識です。

問題はどれだけ遅くするかであり、かつスローシンクロの場合の発光量の制御であり、そしてそのバランスです。

背景が十分遠くにあり、かつ被写体はほとんどストロボからの光がすべてという状況ではおっしゃるような計算が成り立ちますが、実際にはもっと繊細だと思います。

>ただ、ほぼ100%バウンスさせてまして、mm_v8さんのストロボの使い方とは違っているかもしれません。

私も基本的にはバウンスさせることが多いです。でもP−TTLで使う限りにおいてはバウンスでも原理的には同じですよね。

私自身も、こういう原理で、ニコンはこう、キヤノンはこう、ペンタックスはこう、でそれぞれどういう制御でメリットデメリットはこうですと説明できればはっきりするのでしょうが、知識不足であいまいなコメントしか書けず結局自分の印象でしか物を言っておらず、申し訳ないです。

書込番号:9688371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/12 18:32(1年以上前)

定常光、背景の露出はシャッター速度でコントロールしますが、
これは日中シンクロで定常光とストロボ光とのバランスという意味では重要ですが、
シャッター速度はストロボ調光とは直接的には関係ないですね。

P-TTLやE-TTL等の各社のストロボ調光は、
プリ発光→ボディ側調光センサーで測定→本発光の光量決定→ストロボ側に制御信号を送り発光
という流れですね。
プリ発光の回数や信号方式、タイミングなどが違っている程度で、基本的にはほぼ同じでなので、
簡単にサードパーティが互換ストロボを作れるのだと思います。
ストロボ内蔵基板などは殆ど同じ仕様なのではないでしょうか。
ニコンは最近マイチェンでプリ発光の回数が2回から3回に変わった様ですが、
これは報道用途で他のストロボのプリ&本発光の干渉を防ぐのが目的
(数回のデータのうち大きく外れた測光データを除外して発行量を決定する?)
のように思えるので、PENTAXがニコン、キヤノンと比べて精度が落ちるということは
無いと思います。

書込番号:9688651

ナイスクチコミ!1


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/06/12 21:28(1年以上前)

インダストリアさん 

>定常光、背景の露出はシャッター速度でコントロールしますが、これは日中シンクロで定常光とストロボ光とのバランスという意味では重要ですが、

日中かどうかが問題ではありません。定常光がそれなりに影響がある場面では同様のことが言えます。

>シャッター速度はストロボ調光とは直接的には関係ないですね。

その通りシャッター速度はストロボ調光には直接関係ありませんが、背景だけではなく被写体の写りにも影響を与えます。

ストロボの基本の話ではなく、繊細な写りの話です。

>P-TTLやE-TTL等の各社のストロボ調光は、
プリ発光→ボディ側調光センサーで測定→本発光の光量決定→ストロボ側に制御信号を送り発光という流れですね。

一つ抜けています。プリ発光の前に定常光の測定があり、それとプリ発光したときの結果を比較して最終的な露出及び調光を決めています。

>PENTAXがニコン、キヤノンと比べて精度が落ちるということは無いと思います。

最終的なアルゴリズムは公表されていませんからありえます。また、基本的な精度というよりもスローシンクロ時の定常光とストロボ光のバランスの話ですから味付けが違うことも十分考えられます。

書込番号:9689339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/06/13 15:47(1年以上前)

ペン輔さん
ご返事が遅れてすみません。
内臓フラッシュでのバウンス、お教えいただきありがとうございました。
アルミホイールで今度やってみますね。(笑)

書込番号:9692983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:422件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/14 07:12(1年以上前)

誰もつっこまないけど…

絞り優先でスローシンクロは使えないんだけどねぇ。
みんな説明書よんでる?

書込番号:9696054

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-7 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 6月27日

PENTAX K-7 ボディをお気に入り製品に追加する <867

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング