


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ
iso800と3200ですが、高感度ノイズはかなり良好と見ました。
http://www.pentaxforums.com/forums/post-your-photos/63508-k-7-lacock-abbey-high-iso.html
書込番号:9712758
15点

これなら良いですね!^^
もうちと大きい画像で見てみたい気がします。
書込番号:9712793
4点

結構いけそうですね。
リミテッドレンズを生かすボディとして考えたとき、DAリミテッドは単焦点としてはF値が控えめですから高感度が使えるとますます使いやすくなりますね。
通常各社とも高感度特性はだんだんノイズが増えていくというよりもあるISOまで頑張ってそこから急にノイズが増えるような設定にしていると思います。
果たしてK-7はどんな感じでしょうかね。あと10日楽しみになってきました。
書込番号:9712906
4点

K20DではISO800以下で使用してるので、K-7がISO3200でも大丈夫となれば嬉しいですね。
書込番号:9713076
8点

いい感じですね。等倍も見てみたいです。
でも、こんな写真が撮れるなら公式サイトにちゃんと載せてよ、ペンタックスさん。
それならもめる事もないので。
イベントも良いけど、万人が参加できるわけでもないので、特設サイトを週1くらいで更新してほしいですね。
書込番号:9713276
14点

私はほとんど超高感度撮影はしませんので、超高感度のノイズに関してはあまり気になりません。たまにステージ写真を撮る事がありますが、その時はK20D、ISO800で十分いけてます。当然ノイズがのりますが、自然な感じでメリハリがありいいと思っています。しかし、このK7の作例では、ISO800の出来が、さらにK20Dより良いと思われますので、かなり期待してしまいます。1600以上もいけそうな気がします。
書込番号:9713716
9点

K20Dの場合ISO800より大きくなると高感度ノイズ低減がかかります。
そのため、ISO1000でノイズ低減最強にして使っていましたが、
K-7はISO1600付近でも常用できそうですね。
楽しみになってきました。
書込番号:9714940
4点

今晩わ
リンク先の画像見て安心しました ∩`・◇・)ハイッ!!
後は[PENTAX K-7]が発売日当日に手に入ります様に (-m-)” パンパン
では
書込番号:9715680
3点

今晩わ⇒今晩は
今日わ⇒今日は
関係ないけんど、日本語も大事にしてほしいのう。
書込番号:9715789
8点

再度今晩わ
>習わぬ経読みさん
>関係ないけんど、日本語も大事にしてほしいのう
下記のURLは「語源由来辞典」です (-д-`*)ウゥ-
http://gogen-allguide.com/ko/konbanwa.html (今晩は)
http://gogen-allguide.com/ko/konnitiwa.html (今日は)
[「今晩は・・・ですね」「今日は・・・ですね」から由来している]と書いてますが
僕は小さい時に親戚のおじさんやおばさんから(こんばんわ)(こんにちわ)と聞いていた為に
(こんばんわ)(こんにちわ)と使っています (-公-;)ムムッ
スレ主様脱線申し訳ありません m( __ __ )m
では
書込番号:9715967
8点

社台マニアさん今晩は!
このお説は調べてありますが、国語辞典では「・・は」ですね。
確かにこのスレで議論は失礼ですね。
国語審議会、文部省の問題かもしれません。
同様に「でわでわ」ではなくて「ではでは」では?(ははは:苦笑)
スレ主さんごめんなさいm(_ _)m
書込番号:9716120
5点

高感度はこのくらい行ければ十分だと思います。
早く来い来いK-7。
あっ、27,28の週末は都合が悪いんだなぁ‥orz
書込番号:9716231
3点

みなさん、お元気で何よりです。議論?活発でよろしいですよ。
>sd333 さん こんな写真が撮れるなら公式サイトにちゃんと載せてよ、ペンタックスさん。
まったく私もそう思います。載せない理由が良くわかりませんが、なんか逆に反骨精神がちらちらと見えて心揺さぶられるような気がしてしまうのは私が変わり者のせいでしょうか。どこかのスレにもいらっしゃいましたが、私も正直なところ、車はトヨタ・日産よりスバル、カメラはニコン・キャノンよりペンタっていうところでしょうか。
まあ、もう少しみんなで仲良く待ちましょう。
書込番号:9716561
3点

こちらにも高感度ノイズの写真が掲載ありました。
他にも例のコスチュームの動画も(^^;)
http://www.eprice.com.tw/dc/talk/?prod_id=460&tid=2642
iso3200では流石にザラつき感はありますけど、1600くらいまでなら常用出来そうです。
書込番号:9718052
4点

現段階では調整のどの段階の画像であるか不明ですので不確かであることに変わりはないですが。
ちなみにこの筆者の感想としては、コーヒーカップの比較画像の下のコメントにISO1600以上ではノイズが乗ってきますと書いてあります。
私もそう思います。
この画像のノイズリダクションの掛具合はわかりませんが、このISO1600程度のノイズならRAWで撮影してうまく追い込めば十分使えるようには思います。
このISO3200の画像のノイズレベルでは常用とは行きませんね。でも場合によってはまったく使えないということでもなさそうです。まあISO3200まで使えたとしても多くの方はISO1600ぐらいに抑えて何とかしようという考え方で撮影するとは思いますので、緊急用としては十分ともいえます。
ノイズが多いと立体感があるなどと意味不明なことも時折散見しますが、この画像を比較画像をみるとやっぱりISO800ぐらいの画像は心地よいですね。
書込番号:9718226
2点

http://falklumo.blogspot.com/2009/06/k-7-final-firmware-and-tungsten-high.html
こちらにも。ファームウェアv1.00らしいです。
書込番号:9718584
2点

>>ノイズが多いと立体感があるなどと意味不明なことも時折散見しますが
まさしく意味不明ですね。
ペンタックスのヘビーユーザーは元からニコンやキャノンの高感度画質が羨ましかったのは明か。
ペンタックスのノイズが減っていくことをだれも危惧しません。
発売されたらまたどこかのサイトで機種別高感度比較があるでしょう。
そこで他社に負けたらまた誰かが”立体感がある”とか”表現力に長けている”とか言い出すのかしら。
とりあえずISO1600まで常用域としてなんとか使えそうなのが少し安心しました。
書込番号:9718719
2点

私はディティール消失の激しい高感度ノイズ消しは嫌いですね、
ディティール消失を抑えて高感度ノイズを改善しているK-7は歓迎です。
少なくともPENTAXはディティール消失の激しい高感度ノイズ消しをしないので
安心です。
ディティール消失を良くあらわしている作例を見つけましたのでリンクしておきます。
ISOは640とか800の中程度の感度で、レンズはおそらくキットレンズ。
D5000もありましたが、何故かISO3200なのでリンクしていません。
D5000のノイズは確かに少ないです。
背景の壁紙や黄色縞シャツをX3とK-mで見比べると、
信じられないほどのディティール描写の差が分かると思います。
http://ascii.jp/elem/000/000/427/427335/index-4.html
KissX3
http://ascii.jp/elem/000/000/427/427335/index-2.html
書込番号:9718784
12点

TUNING-7さんから教えていただいたページだと、やはりISO感度一段分は確実にK20Dより向上していますね。また、おなじページ中にこんなのがありました。驚きました。ISO1600で未完成ファームウェアだそうです。写真の被写体や条件にもよるのでしょうが・・・
http://falklumo.smugmug.com/gallery/8594082_FqhDT/1/#566608683_keegv
書込番号:9718874
1点

インダストリアさん
これはひどい…
確かに,違いがよく分かりますね。
X3の作例のみ見ると,後ろの壁紙に模様があるなんて思わないし,
黄色のシャツも実物とは違う素材を使っていると勘違いしそうですね。
書込番号:9718877
9点

信者だとか言われそうですが、高感度ノイズは無いにこした事はないですよ。
でもね、それは出来上がりの絵の傾向が自分の好みであって、その上で低ノイズ
ならいいんです。
低ノイズを優先して絵作りをして、その後、絵の調子を整えるのではなく
絵の調子(骨格)を作り上げたあと、チューニングでノイズを消せるだけ消して
くれるのが僕の理想です。
モネが好きか、ルノアールが好きか、ゴッホの絵が好きかという個人的な好みの
問題がまずあって、その上でノイズが少ない方がいいんです。ノイズが多いから
ペンタックスはレベルが低いという話の持って行き方は、好きではありません。
まあ、K-7では1600どころか、3200も使えそうな感じですので安心しました。
EOS 5Dm2のスレも覗いてみましたが、確かにISO25600の低ノイズぶりには驚か
されますね。それでもペンタの方が好きなんですけどね。
(要約すると、ノイズが画質の全てでは無いといいたいだけです)
書込番号:9718913
6点

ぴんくポイズンさん
本当に信じられないですよね〜
これを15Mだから高精細と大宣伝するのは
個人的には断じて許せないですね。
確かX3は50Dと素子も画像処理エンジンもほぼ共通だと思いましたので
中級機でも平気でこういう画質にしちゃってるんですかねキヤノンは???
聞くところによれば5DMark2でもJPEGの場合はISO100からNRが掛かってるとか。
書込番号:9718917
5点

インダストリアさんの紹介ページのk-mとkissX3の違いを見て驚きました。
大変わかりやすいです。k-mおよびペンタックスを改めて見直しました。
ノイズはわずかに有っても解像感がkissX3とは比べ物にならないですね!
書込番号:9719031
10点

>>>ノイズが多いと立体感があるなどと意味不明なことも時折散見しますが
>まさしく意味不明ですね。
>ペンタックスのヘビーユーザーは元からニコンやキャノンの高感度画質が羨ましかったのは明か。
>ペンタックスのノイズが減っていくことをだれも危惧しません。
「ノイズが多いと立体感がある」なんて意見を、私はここで見たことはないですが…。
既にインダストリアさんがコメントされている通り、ノイズの除去はディテールの消失を伴います。
無理にノイズを潰してディテールを失うより、「ノイズが残ってもディテールが分かるほうが好ましい」と言うことはよく言われます。
もし、これを「ノイズが多いと立体感がある」と捉えられたのなら、まったくの誤解でしょう。
それに、ノイズの塗り潰しやディテールの消失については、かなり以前からキヤノン板などでよく議論されていたことように記憶しています。
多くのペンタユーザーは、羨ましいどころか、塗りつぶしされないことにホッとしていたと感じました。
ただ、K10Dまではノイズが出ていてもさほど気にならなかったのですが、K20DでCMOSセンサーになってから、ノイズの出方が少し汚くなってしまったように感じています。
K-7では、それが改善されていることを期待しているのですが、これまでここで紹介いただいたサンプルでは、自分の撮影フィールドと大きく異なるため判断しかねています。
ま、あと一週間ちょっとで自分で試せるようになりますので、評価はそれからですね。
書込番号:9719048
8点

高感度特性の話はノイズの除去だけではありません。というかむしろノイズの除去をする前のノイズの話です。
乗ってしまったノイズを無理やり除去することは私も通常はやりません。現像ソフトなどで仕方なくノイズリダクションをかけるときはいかにノイズリダクションをかけないかという追い込みをします。
発売前のK-7の高感度がどうかなあというのは、K-7が作り出す元のデータにどれだけノイズがないかということです。決してノイズリダクションのかけ方ではありません。
書込番号:9719083
4点

D5000の高感度サンプル
http://ascii.jp/elem/000/000/413/413689/index-3.html
ディティールはそんなに損なわれてませんね。
>EOS 5Dm2のスレも覗いてみましたが、確かにISO25600の低ノイズぶりには驚かされますね。それでもペンタの方が好きなんですけどね。
結局こういう意見になるのですね。(W
書込番号:9719180
2点

mm_v8さん
RAWデータでどれだけノイズがあるかどうかをお知りになりたいようですが、
まだK-7は発売前だし、K-7のRAWデータに対応したサードパーティ製ソフトはまだ無いので
議論しようがありませんのでカメラ内JPEGから想像するしかありませんね。
それにRAWデータ自体が処理されていないという保証も最近は無いですし、
RAW段階のノイズうんぬんを言うのであればRAW現像ソフトのNR処理・設定方法しだいで
だいぶ印象は変わるでしょうからね。
そもそもRAW派ならDfine2.0やNeatImage等のそれなりのNRソフト使えば良いのでは?
私はそこまで使いこなせばまず不満に思うことは無いように思います。
高感度高感度と騒いでいる人は、K-7の高感度のノイズが一番少なくなければ納得行かないのでしょうか?
重要なのは自分が納得できるか否かでは?
D3も使っていますが高感度のノイズが少なければそれでOKというものでも無いですね。
書込番号:9719277
7点

>結局こういう意見になるのですね。(W
そうです。(^^)
世の中に「ノイズレス最高」の人がいる事は否定しません。それは嗜好の問題ですし、
そういう人が多い事も事実でしょう。
僕にしても、最初に「高感度ノイズは無いにこした事はないですよ」と言って低ノイズ
のほうがいいと言ってます。でもその意見は無視されて、
「EOS 5Dm2のスレも覗いてみましたが、確かにISO25600の低ノイズぶり
には驚かされますね。それでもペンタの方が好きなんですけどね」
という部分だけ意図的に取り上げられて
「結局こういう意見になるのですね」
と結論付けされることを不快に思います。話の流れをちゃんと読んでください。
お願いします。
書込番号:9719342
11点

mm_v8さん
>発売前のK-7の高感度がどうかなあというのは、K-7が作り出す元のデータにどれだけノイズがないかということです。決してノイズリダクションのかけ方ではありません。
ということでしたら同意です。
K10Dあたりまでは、各社それほど違いはなかったものの、それ以降、各社とも「ノイズを発生させない」方向に進んでいると思っていますが、この点でペンタックスは後塵を拝しているように感じます。
K20Dのセンサーについて、雑誌のインタビューで「要求した性能に達していない」というような話があったかと思いますが、これはノイズの発生が多いことを指していたのではないかなと勝手に思っています。
webのK-7の紹介ページでは「新たに各種ノイズの大幅な低減などを行い」とありますので、期待しています。
☆Akikoさん
>>EOS 5Dm2のスレも覗いてみましたが、確かにISO25600の低ノイズぶりには驚かされますね。それでもペンタの方が好きなんですけどね。
>結局こういう意見になるのですね。(W
これはこれでよいのでは? 評価の指標は人それぞれ違うでしょうから、自分で納得できているならOKだと思いますよ。
書込番号:9719345
4点

インダストリアさん
>RAWデータでどれだけノイズがあるかどうかをお知りになりたいようですが、
まだK-7は発売前だし、K-7のRAWデータに対応したサードパーティ製ソフトはまだ無いので議論しようがありませんのでカメラ内JPEGから想像するしかありませんね。
そういうことです。
そこから想像して良さそうだとか、あれそうでもないとか想像しながら27日までの期待を暖めているのです(笑)
>そもそもRAW派ならDfine2.0やNeatImage等のそれなりのNRソフト使えば良いのでは?
いや、私はノイズリダクションが嫌いなのです。仕方なく使いますが、軽くかける程度にしたいと思っています。
>重要なのは自分が納得できるか否かでは?
その通りです。使うレンズにもよりますし。
逆にもう少しで「もう高感度はこれで十分」ってなるところまで来ていると思いますので、それでかえって気になるところなんですね。
書込番号:9719686
0点

あとたんさん
>webのK-7の紹介ページでは「新たに各種ノイズの大幅な低減などを行い」とありますので、期待しています。
そうです。こういう部分です。
JPEGの設定の問題ではなくて、ハード面等の工夫によってのノイズ低減がどう実現されているかが気になるのです。
もちろんK20Dより高感度特性が悪くなる要素はないので心配はしていませんが、上に書いた通り、あとちょっとのところでISOの値をさほど気にせずに撮影できるようになるので、頑張ったものが出てきてほしいなと思っています。
書込番号:9719718
2点

mm_v8さん
ディティール消失の激しい高感度ノイズ消しについては如何お考えでしょうか?
NRがお嫌いということですが、
JPEGだとISO 100から洩れなくNRが付いてきてしまうようなカメラの場合は、
RAWオンリーでお使いになるということですか?
あえてこの件へのコメントは避けていらっしゃるのでしょうか?
また、下記の2者択一だとしたら、どちらを選択されますか?
@ノイズは少ないがディティール消失している
A多少ノイズが残っていてもディティールが残っている
K-m
http://ascii.jp/elem/000/000/427/427335/index-4.html
KissX3
http://ascii.jp/elem/000/000/427/427335/index-2.html
私は間違いなくAのK-mです。
書込番号:9720252
1点

インダストリアさん
http://ascii.jp/elem/000/000/427/427530/index-4.html K-m
http://ascii.jp/elem/000/000/427/427530/index-3.html D5000
http://ascii.jp/elem/000/000/427/427530/index-2.html EOS Kiss X3
この作例はいかがかしら。
書込番号:9720390
2点

http://ascii.jp/elem/000/000/427/427530/
index-4.html K-m
http://ascii.jp/elem/000/000/427/427530/
index-3.html D5000
http://ascii.jp/elem/000/000/427/427530/
index-2.html EOS Kiss X3
web上で等倍で見るんじゃなくってお時間があればそれぞれのISO1600の作例を現像ソフトで開いてみて下さい。
それでもK-mの画質がお好きかしら。
書込番号:9720500
2点

高感度においては、他社の方が優れてるように見えますね。
低ISOにおいてはペンタックスの方が好きです。
K-7の高感度も、今までの機種以上に良いと聞きましたので楽しみですね
書込番号:9720803
2点

既出かも知れませんが、こちらにもK-7の高感度サンプルがあるようですね。
http://www.pentaxforums.com/forums/post-your-photos/63698-k-7-v1-00-iso-test-night-street-shots-image-laden.html
書込番号:9720883
1点

>☆Akikoさん
横槍すいません。僕が見た印象を一言。
高感度では、D5000、X3のほうが抜群に滑らかさな描写ですね。
夜空の再現では、K-mのほうがしっかりと沈み込んで、夜空らしく仕上がってます。
夜景の立体感もK-mのほうが好みです。
D5000、X3はノイズが無く非常に綺麗な写真に仕上がってますが、写真のメリハリが
無い感じで平坦な印象となっています。白いもやがかかったような印象です。
どっちがいいんでしょうね。???
僕がここで、K-mがいいと言ったら、なんと言われるか検討が付きますし
D5000、X3がいいと言っても、どんな回答がくるか検討が付きます。
これは回答が非常に難しいですね、追い込まれてしまいました (^^;
書込番号:9721134
6点

ぜにたーるさん
正直なご感想ありがとう。
低ISO(ISO100)のキヤノンのサンプルはピン甘で明らかにぶれてますね。
撮影に問題ありです。
わたしが現像ソフトで‥って書いたのは補正を加える余地があるかどうかな、ってことなんです。
KissX3の画像に立体感がないように見えるのは高ISOサンプルに限らず全体にコントラストが低めだから。
K-mと同じくらいコントラスト上げたときどちらがお好みですか?
シャープネスの耐性はどうですか?
補正を踏まえた素材となりえる程度のノイズならいいのですが…。
結論をいえば今のペンタックスでは技術面ではニコンやキャノンには全然適いません。
今のペンタックスは大手メーカーの上位グレードのスペックを廉価機種に導入して応戦しているのが現状です。
いくらキャノンやニコンの粗探ししても技術的には勝ち目はありません。
それはそれで割安感があるペンタックスも魅力です。
素直に認めて使っていけばいいんじゃない。
書込番号:9721593
3点

インダストリアさん
>ディティール消失の激しい高感度ノイズ消しについては如何お考えでしょうか?
既に書いていると思いますが、ノイズリダクションを全く使わないとは言っていません。必要最小限ノイズリダクションをかけると散々書いていると思います。
ですので最初から高感度でもディテール消失までしなくてよいような元データが欲しいとも書いていると思います。
何度も言いますが、ノイズリダクションについての話は私はしていないと言っているでしょう。よくお読みください。
>NRがお嫌いということですが、JPEGだとISO 100から洩れなくNRが付いてきてしまうようなカメラの場合は、RAWオンリーでお使いになるということですか?
あえてこの件へのコメントは避けていらっしゃるのでしょうか?
コメントを避けているのではなくてこのスレではNRの話をしていなくてK−7の元データがどんな感じかなあ。いい感じだといいなあって言っているだけです。
あんまり突っかかんないでくださいよ。
一応答えておきますと、それほど微妙な画質が欲しい場合はRAW現像を基本とします。それほど気にしない場合にはパッと見がよければ気にしません。
>また、下記の2者択一だとしたら、どちらを選択されますか?
もう一度念のため言いますが、私はNRの議論はしていません。
一応答えておきますと、この2つの画像であればk-mでしょうね。但し、場面によって必ずk-mという結論になるかどうかは定かではありません。
因みにk-mは娘が使っています。良いカメラだと思って私がプレゼントしたものです。
但し、Kissの画像についてはNRの問題だけではなくて、完全に飽和してしまっていますね。露出なども問題なのではないでしょうか。
いずれにしてもKissとk-mではノイズやディテールに関係なくk-mの方が好きなカメラです。
書込番号:9721692
7点

私は個人的にペンタックスが技術的に他社に負けているとは思いません。
K-7をこの機能とサイズ、価格を両立させたことが証明しています。
確かに個人的にはキャノンとニコンの高感度のほうが写りがいいと思います。
K-mもそこまで悪いとは思いませんけどね。
書込番号:9721745
4点

アナログ信号をデジタルデータに変換している時点で量子化歪やデータを丸める事は不可避ですし、ましてデジタルカメラはGを2倍、RとBは4倍に水増しして等倍画像として出力しています。
RAWだから加工されていない生の元データという前提は成立しないと思いますが。
書込番号:9721804
6点

こんばんは。
今、NikonのD300を使っていて、K7を機に、2マウントで行こうかな、それとも様子見ようかなと迷っている者です。
>結論をいえば今のペンタックスでは技術面ではニコンやキャノンには全然適いません。
↑
バッサリ切り捨てておられるようにも読み取れるのですが・・・
このスレは一通り読ませていただきましたが、高感度の画質については意見が別れているのが現実と思われますが、仮にペンタックスの画質がやや劣勢という前提に立ったとしても、一般論として「だから技術力で全然適わない」と断じてしまうのは、私には抵抗があります。
ご承知の通り、光学機器は、光学系、電気系、アルゴリズム、開発管理、生産管理などなど多様な技術の集積ですし、K7やKMについて言えば、あの小さな筐体の中に最新のデジタル性能を詰め込んだ技術力は大したものだと感じています。またレンズも素晴らしいものが多数あります。さらに言えばコストダウンも技術力の一部かと思います。
デジタルカメラの中に占める画像処理技術、特に組込ソフトの優劣が占める比重は非常に大きいので、論争にも力こぶが入るのは十分に理解できることですし、AF性能、WB、露出精度等、ここで比較的話題になることの多い面を取りあげれば、確かに開発のリソースに勝るニコン、キャノンは一歩先んじているという見方も成立するかもしれません。が、逆に考えればそれだけリソースがあっても、あの価格であの程度かと思えてしまう部分もあるわけです。
画質に関しては、正直言って私はにはどちらが良いかは、判別がつきません。おそらく個人的な好みもあるので、絶対的な評価は困難なのではないでしょうか?
D300の前は、istDを使ってました。ペンタックスの絵作りは非常に好感が持てます。K7を機にペンタックスに回帰するかもしれません。
書込番号:9722129
11点

>いくらキャノンやニコンの粗探ししても技術的には勝ち目はありません。
私には☆Akikoさんが、高感度ノイズに特化してペンタックスの粗探しをしているようにしか、見えないんですが・・・(^ ^;)
書込番号:9722154
10点

>結論をいえば今のペンタックスでは技術面ではニコンやキャノンには全然適いません。
>今のペンタックスは大手メーカーの上位グレードのスペックを廉価機種に導入して応戦しているのが現状です。
>いくらキャノンやニコンの粗探ししても技術的には勝ち目はありません。
まぁ…そうかしれませんよね。得手不得手はあれど、総合的に見たらペンタは負けてるかなー。
でも、CANONやNikon(及びそのユーザー)を負かそうと思ってPENTAX使ってるわけではないので、別にかまいませんけどね(´▽`)ドウデモイイヤー
書込番号:9722199
4点

☆Akikoさん
リンク先見た感想ですが。
D5000の高感度画質は確かに優秀のようですね。
ニコンは高感度画質に企業生命を生命を掛けてD3以降急激に進歩したようです。
Dfineを作った会社と提携してその技術が生かされていると耳にしたことがあります。
D5000はD3のような赤みも軽減されているようで努力の跡が伺えます。
X3は高感度画質以前の問題で全体のバランスがおかしい、フレアも醜い、
露出も明るめですね。
K-mはCCDですからノイズ面では不利にもかかわらず、全体の印象としては悪くないので
画像処理エンジンが優秀なのだと思います。
あと技術的にニコンやキャノンには全然適わないと喧伝されたいようですが、
この画像というか高感度のノイズだけででそう言い切るのは乱暴じゃありませんか?
PENTAXに出来て他社に出来ない事があるのにね。
しかもK-7との比較では無い訳ですし。
全然適わないと思ってるのにK-7には関心があってここに来ているのが不思議です。
mm_v8さん
>私はNRの議論はしていません
はい?
NRなしの画像なんてそもそもここにはほとんど出てないでしょう。
K-7のNR無しの画像なんてどこかにありましたっけ?
現状NR無しで高感度画質が成り立っているとでもお考えでしょうか?
(カメラ設定によるNR-OFFとは別です)
書込番号:9722201
3点

ふと気づいたんですが・・
http://ascii.jp/elem/000/000/427/427530/index-3.html
この、D5000の一番右下の作例、高感度のノイズ低減しないって写真、ISO200ってなってますけど・・。
ISO200ならそりゃーノイズはないわな┐('〜`;)┌
書込番号:9722270
2点

晴れた日にはカメラと共にさん
ここで話題になってる技術力とはレンズや機械的な設計分野のことを指すのではないことはお分かりいただけるかしら?
技術力の違いを一言でいえばハイエンド機の差が大きいです。
ニコンは昔からスペックを下位機種にトップダウンする経営戦略、キャノンも業界を二分するメーカーのひとつですからどちらも中級機以下のコア商品群にその技術力の一部が踏襲されています。
その一例がここで話題の高感度性能です。
ペンタックスは645Dの開発を進めつつも大手メーカーのハイエンドとは性質が違いますから必要とする技術も違って当然です。
ペンタックスは少ない開発費用で連写性能や高感度性能をボトムアップで開発しているのです。
しかも薄利でよくがんばってるメーカーだと思いますよ。
エントリー機や中級機でお買い得なのはペンタックスじゃないかしら。
>私には☆Akikoさんが、高感度ノイズに特化してペンタックスの粗探しをしているようにしか、見えないんですが・・・
あら…ものは云いようですわね。(W
私だってペンタックスユーザーですわ。
恋は盲目っていう言葉があるけれど 正しく見極める冷静な目がなきゃ恋も写真もいい結果は得られませんわよ。
書込番号:9722271
3点

☆Akikoさん
>私だってペンタックスユーザーですわ。
最近ご登場されたようですが、機種は何をお使いですか?
書込番号:9722288
3点

インダストリアさん
>私はNRの議論はしていません
私はNRの議論はしていません。
何回同じことを書けばわかっていただけるのでしょうか。
>NRなしの画像なんてそもそもここにはほとんど出てないでしょう。
>K-7のNR無しの画像なんてどこかにありましたっけ?
ないですよ。
でも私はNRのかけ方の話をしているのではありません。
NRのかけ方の話をしている方もいらっしゃいます。
NRの話をしたければ私宛の返信はあまり適切ではないかもしれません。
>現状NR無しで高感度画質が成り立っているとでもお考えでしょうか?
NRだけで高感度画質が成り立っているとは思っていません。
書込番号:9722783
4点

K-7の高感度低ノイズ(1600で)他社に並んだとしても、軽量、小型化した技術は大きいと思う。
書込番号:9723046
5点

インダストリアさん
>機種は何をお使いですか?
デジタルはK10、K-m、D700、GRD2です。
書込番号:9723285
0点

製造業における大企業と中小企業の差を考えてみると、
1)開発に入る前の基礎研究にかけられる費用と時間が違う。
2)組織がより細分化しているかどうかが違う。(例えば、マーケティング部門を独立して設けられるかどうかとか・・・)
3)大企業だと人も金もたくさんあるので、マイナーチェンジ的な製品をたくさん出す(細かな開発をする)余裕がある。
4)要素部品を自社で調達できる場合が多い。(但し、最近は大企業でも分社化している場合が多いので、それが、大企業のメリットにつながるかどうかには疑問を感じますが)
程度の気がします。
1)に関して言うと、経験豊富な技術者がいれば、基礎研究でわかるようなことは、経験でかなりカバーできるのではないかという気がします。
あと大企業だと、上でも書いたように要素部品も自社で開発している場合が多いと思いますが、結局それを使いこなすのは、直接カメラにたずさわる経験豊富な技術者なので、結果として出来上がる製品の性能・品質に大きな差はないような気がします。
きっとPENTAXでも、NIKONやCANONのハイエンド機並みのカメラを開発しようと思えば、開発できると思いますし(もちろん要素部品を調達できなければ無理ですが)、出来上がった製品の性能・品質・信頼性等に全く遜色のないものができあがると思います。
ただ、そんなものを作っても、多分そんなに売れる見込みがないことがわかっているので、生産の最小ロットが小さくなるため、それに比例して製品の価格が跳ね上がり、負の連鎖に陥って、よけい売れなくなるので、開発しないだけだと思います。
今回K-7の特徴である「高性能を小型なボディに凝縮する」という技術がいかに優れた技術であるかは、実際に一度ご自分で一眼レフカメラを分解してみれば、きっとそのすごさがよく分かると思います。
>いくらキャノンやニコンの粗探ししても技術的には勝ち目はありません。
という言い方は、あまりにも愚直な表現だと思います。
書込番号:9723657
6点

☆Akikoさん
NIKONの粗は気になりませんか?
というかD700の画質に満足してますか?
K-7に何故興味あるんですか?
全く勝ち目のないカメラを使ったらあなたにも勝ち目がないですね。
早く全面降伏して勝ち目のある機材に全面移行しないのは何故??
寄らば大樹の陰って生き方も良いかもしれません。
で何と戦ってるんでしょうか(笑)
書込番号:9723862
2点

シロートヤギさん
>ここで話題になってる技術力とはレンズや機械的な設計分野のことを指すのではないことはお分かりいただけるかしら?
って書いたんだけど?
>「高性能を小型なボディに凝縮する」という技術がいかに優れた技術であるか
具体的にペンタックスが誇れるの小型化する設計技術しかないわけね。
インダストリアさん
>全く勝ち目のないカメラを使ったらあなたにも勝ち目がないですね。
もういちど文章をよく読み直したらいかが。
書込番号:9723882
2点

http://falklumo.smugmug.com/gallery/8595284_PmMVJ/1/566690946_iQLyw#566690946_iQLyw
ISO1600まではほとんど気にならないですね。
3200だとちょっと気になる。
6400はさすがに非常用って感じですね。
(↑あくまで私感)
書込番号:9723996
1点

mm_v8さん
>現状NR無しで高感度画質が成り立っているとでもお考えでしょうか?
NRだけで高感度画質が成り立っているとは思っていません。
まるで禅問答ですね(笑)
ユーザ側で切り分け不可能なことくらい、
最初からわかってるでしょうに。
書込番号:9724079
0点

ニコンやキャノンはフルサイズ機がありますからね。その素晴らしい技術をAPS-C機に
応用し、他社の追随を許したくないでしょう。
ペンタックスはフルサイズ機がないのですが、それを逆手にとり、建設的な技術を
どんどんK-7にだけ盛り込むことが出来たと思います。
構図微調整機能のような技術はもしニコンやキャノンもあったとしたら、まずは
フルサイズ機に投入したくなるような技術ですよね。ペンタックスはそんな
ためらいは必要ないですよね。
結果的にK-7はD300、50Dの性能を一部凌駕する部分を携えて登場したと思います。
この価格も性能の一部です。
私はK-7発表前のティザー広告を見て、フルサイズ機投入か!と思いました。
ペンタックスもフルサイズ機を出してもおかしくない技術力を持っているのでそう思っても
不思議はないと思います。技術力で他社に劣るとは思いません。土俵が違うだけです。
K-7は発売前なので言い切れませんが、現時点ではAPS-C機のフラッグシップだと思います。
(画像処理やAFにおいては得手不得手はありますけど)
ニコンやキャノンもただ指をくわえて見てるだけではありませんので、次期D300
もきっと素晴らしい製品を出してくるでしょう。
名機の誇りを受け継ぐ者、D300キラーK-7。楽しみです。
書込番号:9724311
6点

インダストリアさん
禅問答?別にそんなつもりはないです。
それではわかりやすく言い換えましょうか。
「高感度画質をより良くするためにはNRに頼るのではなく、もともとノイズが出にくいカメラにする必要があるし、して欲しい」
私はずっとこのスレで首尾一貫して言っています。
たとえどこまでがハードの工夫により向上で、どこがNRなのかわからなくても、こういうメーカーの方も恐らくは見ているであろう掲示板で希望を言っておきたいと思います。
書込番号:9724444
3点

沢山の書き込み大変驚いております。同時に皆様のカメラと写真に対する情熱に感激いたしました。K7の高感度ノイズの作例をちょっとご紹介しただけのつもりだったのですが、なぜかメーカーの競い合いになってしまいましたね。私もうっかりN・CよりPの方が・・・などと書いたのもいけませんでしたね。所詮カメラは機械物、完璧なんてありえませんので、良いところもあれば劣るところもあるでしょう。私たちに一番大事なのは、楽しい写真ライフをいかに保っていくかという事だと思います。カメラメーカーのみならず、写真産業全体が切磋琢磨して私たちを楽しませてくれるのが一番の希望です。そういう中で今回ペンタックスやオリンパスという中堅メーカーが精一杯頑張って素晴らしい作品(あえてそう呼びたいです)を発表して来た事を素直にうれしく思っています。中堅が頑張れば当然大手も静観していられませんから、さらに安くて良い物が出てくると思います。現在どのカメラを使っていようと自慢する必要もなければ、悲観する必要もありません。
書込番号:9724478
8点

(1)
>低ISO(ISO100)のキヤノンのサンプルはピン甘で明らかにぶれてますね。
>撮影に問題ありです。
(2)
>わたしが現像ソフトで‥って書いたのは補正を加える余地があるかどうかな、ってことなんです。
(3)
>KissX3の画像に立体感がないように見えるのは高ISOサンプルに限らず全体にコントラストが低めだから。
>K-mと同じくらいコントラスト上げたときどちらがお好みですか?
(4)
>シャープネスの耐性はどうですか?
>結論をいえば今のペンタックスでは技術面ではニコンやキャノンには全然適いません。
>今のペンタックスは大手メーカーの上位グレードのスペックを廉価機種に導入して応戦しているのが現状です。
>いくらキャノンやニコンの粗探ししても技術的には勝ち目はありません。
>それはそれで割安感があるペンタックスも魅力です。
>素直に認めて使っていけばいいんじゃない。
そんな「技術的な問題なのか」、「ポリシーの問題なのか」我々には知る由もないいい加減な憶測を言い出したら、いくらでもいい加減な反論ができるぞ。w
(1)低ISO(ISO100)で簡単にブレて撮影に問題が出やすいカメラなんてペンタックスに技術的には勝ち目はありません。素直に認めて使っていけばいいんじゃない。
(2)いちいち RAW で追い込んだ現像をしないとまともに JPEG が見られないカメラなんてペンタックスに技術的には勝ち目はありません。素直に認めて使っていけばいいんじゃない。
(3)いちいちコントラストを上げないと眠いだけのまともに見られないカメラなんてペンタックスに技術的には勝ち目はありません。素直に認めて使っていけばいいんじゃない。
(5)元々ぼわ〜んの写りの絵をいくらシャープネスをかけてもシャープにはならないし、そんなカメラなんてペンタックスに技術的には勝ち目はありません。素直に認めて使っていけばいいんじゃない。
結論をいえば今のニコンやキャノンでは技術面ではペンタックスには全然適いません。
今のペンタックスは大手メーカーの上位グレードのスペックを廉価機種に導入できる技術を低コストで実現できる凄いメーカーです。
いくらペンタックスの粗探ししても技術的には勝ち目はありません。
それらの技術を詰め込んでいて割安感があるペンタックスは魅力です。
これでどう?w
ペンタックスの絵がノイズが多かろうが、どう見ても X3 や D5000 の絵が
「ぼわ〜ん」であることは絶対に否定できないぞ。
素直に認めてニコキャノを使っていけばいいんじゃない。w
大人気ないぞ。
書込番号:9724748
13点

無駄貼りかもしれませんが、
http://www.pentaxforums.com/forums/post-your-photos/63698-k-7-v1-00-iso-test-night-street-shots-image-laden.html
これ、結構参考になりました。
出来れば日中の高感度サンプルも見てみたいです、どなたかご存知でしたら教えて下さい。
(K-7。明らかにノイズの載りが少なくなっている事はとても嬉しいですね)
ここの掲示板での「高感度ノイズの論争」は、いつも同じ展開〜結論となるので、まるでテレビの時代劇を観ているかの様です。それが一概に悪いとは言えませんが、御贔屓、愛情、敵対心、理想(夢想?)、執着(粘着?)....様々な論法が入り交じるが、結局「まあ、各社それぞれ....だから」で、終わりますよね。画像サンプルの作成方法に多くの問題が有る事が多いのが原因と思われるのですが、一度、各機種とベストレンズ(L、ナノクリ、Limited....)の組み合わせでノイズを比較してみてはどうでしょうね?あるいは、どの機種も同一のレンズ(サードパーティー製)を付けた上でのテストとかも、必要かもしれません。
決して、ノイズが少ないカメラが最高のカメラではないと思う。ノイズが有ろうが無かろうが、良い写真は誰が見ても良い写真ですから。肌身離さず持ち歩いて、好きな時にシャッターを切る。ファインダーの中に浮かび上がった構図に心躍らせる事が出来るカメラ。私は、そんなカメラが好きです。
書込番号:9724996
5点

>「高感度画質をより良くするためにはNRに頼るのではなく、もともとノイズが出にくいカメラにする必要があるし、して欲しい」
ノイズが出にくい代わりに本来有る筈の物が写らない、伏字禁止なのであえて書くとキャノンのようなのはまっぴら御免です。
カカクコムでも本来有った筈の花火の輝線がぶつ切りになる、輝点の周囲のデータが飛んで黒く写るなど再三話題になってますね。
本来写るべきものを写らなくしてまでノイズを消す必要は無いし、ペンタックスにそんなマネは間違ってもして欲しくありません。
書込番号:9725045
12点

全社同じような画質だったら面白くないだろうな〜。
それぞれポリシーを持って企業が競争するから、
私らはいいカメラを安く買えますね。
私はカメラの感度よりは自分の感覚の感度をよくしたいですね。
うっかり撮り逃した時の後悔先に立たず感は悔しいですし。
書込番号:9725100
1点

K20Dありがとう。K-7が底値になるまでは君を使わせてもらうから、悪く思わないでね…。
書込番号:9725101
0点

NeverNextさん
>大人気ないぞ。
はいはい、大人げないですね(W
あなたももういいお歳なのでしょ?
呆れすぎてだんだん哀れに感じてきました。
書込番号:9725115
2点

私は50D所有ですがK-7素直に良いと思いますよ
先日まで無謀にも5D MkU 購入悩んでいましたが
先にK-7行くかなと考えてもいます
(金額的に現実味がある 笑)
まだ少し先の話ですよ!
高感度ノイズ気にされるなら 5DMkU とか D700
とかに行ったほうが良いと思います
5DMkU はシステム的にはかなりの金額になると思います
D700は周りに持っている人がいませんが同じようなものだと思います
( 1DMark III D3X でも良いかと思います)
ある方が画質はお金で買えると言われていましたが(他スレで)
ものすごい説得力だと思います
(私にはそのお金がないですが 笑)
CANON 300 2.8 なんて私の車より高いですもの(隣の家の人のですが)
400L売らずに持っていればな〜
二度と変えないだろうな〜
ため息
書込番号:9725187
2点

>呆れすぎてだんだん哀れに感じてきました。
レスありがとう。これだけではちょっと寂しいが。w
空やん♪さん
仰るとおりですよね。
車でも、「燃費を重視する人」、「デザインを重視する人」、「価格を重視する人」、
「トルクを重視する人」、「オープントップを望む人」・・・それぞれ一長一短がある
にもかかわらず、自分にとって「短」より「長」を優先して選びますよね。
多少精細感が失われてもノイズレスを望む人がいてもいいし、多少ノイズが残って
も精細感を望む人がいてもいい。またそういうポリシーのメーカーがあってもいい。
そういうことです。
私はノイズの問題は撮像素子の技術の改善やソフトウェアの進歩で段々良くなって
いくと思っているのであまり焦っていません。
それまでは、ノイズが残っていても精細感を残した RAW データを残しておく方が
後々再利用できるかも・・・と思っています。
書込番号:9725259
11点

>☆Akikoさん
「結論をいえば今のペンタックスでは技術面ではニコンやキャノンには全然適いません」
というのは明らかに言い過ぎですよ。正確に言えば、画質で高感度特性(非常用域)の
なめらかさだけ、ニコンキャノンが多少優れている程度です。
その高感度特性にしてもニコンを100点とすれば、ペンタ85点ぐらい、コンデジで20点
ぐらいなもんです。コンデジでも高感度で使えない事はないんだから、ペンタの高感度の
滑らかさは十分に合格点です。「できれば90〜95点ぐらいになればいいなあ」ぐらいの
気持ちです。そこまで大騒ぎするほどの欠点ではないでしょう。
この程度の差をことさらに誇張するのはいかがなものかと思います。そんな小さいこと
を大げさに言うから、こっちも絵作りの差を誇張して説明するしかないじゃないですか。
それに、いくら技術的に優れたメーカーでも、出して来たカメラに魅力があるかどうかが
問題です。要はカメラのバランスだと思いますよ。
ちなみに僕が重視するのは、大きさ、デザイン、レンズシステム、画質、絵作り、操作性、
握りやすさ、細部の作り、細かな配慮、価格などですが、今あるカメラで最もこれらのバランス
がいいのがペンタックスであり、今はK-7がベストです。
付け加えて言うと、上の条件から価格を外すと、ライカM-8になり、決してニコンやキャノン
にはなりません。ニコンにいくら技術力があっても欲しくないんですよ、個人的な意見で
すみませんが (^^;
書込番号:9725504
11点

☆Akikoさんの文面は、ペンタックスファンの気持ちを逆なでするようですね。
逆なですることを狙っているようにも思えます。
ペンタックスが好きだと言いながら徹底的に酷評を下すのなら、
少なくともペンタックス製品の掲示板ではほとんどの人から嫌われるだけですね。
☆Akikoさんが騒ぎ立てて欠点を羅列しなくても、
ペンタックスが好きな人はそれぐらい分かっていると思います。
高感度ノイズがあってもペンタックスが使いたいから、
好きだから使っているわけです。
k−7では大幅に改善されているようですし、
何が目的か知りませんがあなたの文章はペンタックスファンを不快にさせるだけですね。
k−mがそんなにひどいカメラならD700だけ使っていてください。
書込番号:9725616
20点

ぜにたーるさん
>「結論をいえば今のペンタックスでは技術面ではニコンやキャノンには全然適いません」
>というのは明らかに言い過ぎですよ。正確に言えば、画質で高感度特性(非常用域)の
>なめらかさだけ、ニコンキャノンが多少優れている程度です。
はぁ…疲れてきちゃった。
わたしは始めから高感度域のことしか書いてませんよ。
スレをよく読んでからコメントしていただけないかしら。
kwwmsyさん
>少なくともペンタックス製品の掲示板ではほとんどの人から嫌われるだけですね。
>k−mがそんなにひどいカメラならD700だけ使っていてください。
好かれなくても結構ですよ。(W
それにしても他社より劣った評価が書かれるたびに排他的になる人が多いわね。
インダストリアさんが貼ったリンクのサンプルに公平性があったかしら?
ペンタックスにもニコンにもキャノンにも…その他それぞれに優れたところ、良くないところがあるのにペンタックスの不利な部分は認めようとしない。
意図的に他社の劣性なサンプルと比較して内輪で喜んでるだけじゃない。
偏ったカメラ考の人がマニアックな見解で自分の意に沿わない人を排除してるだけ。
これから新しいカメラを買おうと迷ってここを見た人には参考にもならないわね。
書込番号:9726059
5点

みなさん、議論はその位にしてこの素晴らしいISO100の写真をじっくり見てください。感動もんです。
元はここです。http://www.flickr.com/photos/wjgs/
書込番号:9726069
7点

☆Akikoさん
>技術面ではニコンやキャノンには全然適いません
>はぁ…疲れてきちゃった。
>わたしは始めから高感度域のことしか書いてませんよ。
全くもって日本語が可笑しいですね
高感度域のことを拡大解釈して無理やり技術面という広範囲に広げてますよ。
>インダストリアさんが貼ったリンクのサンプルに公平性があったかしら?
>ペンタックスにもニコンにもキャノンにも…その他それぞれに優れたところ、良くないところがあるのにペ>ンタックスの不利な部分は認めようとしない。
キヤノンの解像感の無くなるNR処理や50D以降の画質についてはそこいらじゅうで指摘されてますね。
そう言うなら、貴方の貼ったリンクのサンプルにも公平性の欠片も無いことになりますよ。
自分の主張が絶対に正しいと譲らないタイプのようですね。
私はD5000のノイズ処理は好ましいと認めていますが、日本語が不自由でしょうか?
>意図的に他社の劣性なサンプルと比較して内輪で喜んでるだけじゃない。
貴方がそんなこと言える立場ですか(笑)
そんなことを言い出すのならご自分の撮られたものだけ信用すれば良いこと!
少なくとも私は自分の撮ったものを一番信用し、他のものは参考にする程度ですが、
複数のカメラで自分の撮った比較でさえも、撮影時期や撮影対象が異なれば
傾向や印象が逆転することは まま あることです。
書込番号:9726273
11点

☆Akikoさん
>好かれなくても結構ですよ。(W
好かれようが無いですよ。ご自分の書いている文章を読み直してはどうですか。
とげとげしく批判的な態度ではほとんどの人間から良くは思われませんよ。
☆Akikoさんの文面は中立的というよりは攻撃的、批判的、排他的に感じます。断定的ですし。
ここではすでに最も○われていると思いますよ→☆Akikoさん
普段もそんな態度でしたらまずいですよ。かなり・・・。
>それにしても他社より劣った評価が書かれるたびに排他的になる人が多いわね。
ご自分が他の人を排除しようとしているのではないですか?(ペンタックスに好意的な考え方は排除しようとしているように見受けられます。)
しかもこちらはk−7の掲示板でしょう?
k−mや過去のペンタックスの欠点を批判してどうするんですか?
k−7に期待すると言うのなら分かりますけど・・・。
k−mを購入して高感度画質が気に入らないのであれば、D700だけ使っていれば良いではありませんか。そんなに欠点に意識が向いてしまうのなら精神衛生上k−mを使い続けるのは、いかがなものかと思います。実際とげとげしい文章はそういったストレスからきているのかもしれませんね。
☆Akikoさんはネガキャンの人ですか?k−mを所有していて、そこまで酷評するのは自分自身を否定しているようなものですよ。それを選び、使っているのは紛れも無くご自分ですから。
気に入らないなら、無理してペンタックスが好きだなどと言わないで手放したらどうですか?
☆Akikoさんに所有されているk−mが大変不憫に思えます。他のオーナーの元へ旅立ったほうが幸せかと思ってしまいます。
書込番号:9726363
13点

もともとこの話に、他メーカーの話を持ち出したのは貴女です。
>ペンタックスのヘビーユーザーは元からニコンやキャノンの高感度画質が羨ましかったのは明らか。
>ペンタックスのノイズが減っていくことをだれも危惧しません。
フルサイズと比べてAPS-Cの場合、ノイズに対する絶対的な光学的な情報量の比率が少ないので、APS-Cしか出していないPENTAXが、フルサイズを出している他社と比べて不利なのは、シロートの自分にも分かります。
PENTAXがフルサイズを出さない理由は、先に書いたので、繰り返しては書きませんが。
同じAPS-Cの土俵で他社との比較をすれば、今回PENTAXのK-7は、高感度ノイズ、その他の技術力で、他社には劣っているわけではないと、みなさんは言っているだけだと思います。(PENTAXがフルサイズを出さないのは戦略的な理由がありますし、それに加えて、ノイズに対してもPENTAXの絵作りに対しての戦略的な理由があると言っているだけだと思います。)
自分の印象では、これだけの高精細で、ISO1600が常用感度であれば、APS-Cであっても、アマチュアだけではなく、プロの使用にも耐えうるのではないかと自分は考えています。
それを貴女が、フルサイズと比較して「PENTAXの技術力の少なさ」のように話をすりかえているのが、少し納得がいかないだけです。
書込番号:9726439
12点

☆Akikoさん
こんばんは。帰宅したら凄いスレッドになっていました。
「結論をいえば今のペンタックスは、高感度の画像処理技術ではニコンやキャノンには全然適いと思います」と書いていただければ、過剰な反応をしなくて済んだような気がしております。老婆心ながらですが・・・
ノイズに関する議論では、Nikon D200の時も縞ノイズで大騒動があり、それ以前にも「キャノンは塗り絵」とかいろいろあって、この5年ぐらいあまり進歩がないような気もしております。なぜか分からないですが、事が「ノイズ」となると、ボルテージが上がります。敢えて個人的な感想を敢えて申し述べますと、各社の相対的な優劣は別にして、全体的な技術水準がどんどん改善しているように感じるので、「塗り絵」にせよ「ノイズ悪玉」にせよ、われわれユーザーも「ノイズ」の呪縛から抜け出てもいい時期かと、そんな感じがしております。ちなみに私自身の立場は「ノイズ善玉」論です(論ずる気はないですが)。
私はフィルムカメラで写真を覚えた古い人間なので、ISO800でも凄いと感じてしまいます。まして3200だの6400となると想像の外ですが、これが技術の進歩というものなのでしょうね。高感度画像処理の進歩が撮影の幅・対象を大きく広げてくれるのは間違いないと思いますし、ペンタックスも方向としては、ニコン、キャノンに追随する道を歩むことでしょう。
最新の機材を多数お持ちのようですので、K7もラインに加えて、写真ライフを一層充実されることを希望致します。
私は、手持ちのオーディオ機器の一部を処分しようか考え始めましたが、ニコンの機材・レンズは一切手放しません。上手く夏のうちに買えると良いのですが、K10Dの時のような品薄になると秋になってしまうかもしれません。
> ここで話題になってる技術力とはレンズや機械的な設計分野のことを指すのではないことはお分かりいただけるかしら?
> 技術力の違いを一言でいえばハイエンド機の差が大きいです。
> ニコンは昔からスペックを下位機種にトップダウンする経営戦略、キャノンも業界を二分するメーカーのひとつですからどちらも中級機以下のコア商品群にその技術力の一部が踏襲されています。
> その一例がここで話題の高感度性能です。
> ペンタックスは645Dの開発を進めつつも大手メーカーのハイエンドとは性質が違いますから必要とする技術も違って当然です。
> ペンタックスは少ない開発費用で連写性能や高感度性能をボトムアップで開発しているのです。
> しかも薄利でよくがんばってるメーカーだと思いますよ。
> エントリー機や中級機でお買い得なのはペンタックスじゃないかしら。
書込番号:9726571
4点

>☆Akikoさん
>はぁ…疲れてきちゃった。
>わたしは始めから高感度域のことしか書いてませんよ。
うん、高感度域の滑らかさは劣ると僕も認めていますよ。
それに不利な部分はほとんどの人が認めていると思いますよ。
(AF、高感度が不利な部分でしょうね、極端に性能が劣る訳ではないですけどね)
なのに、☆Akikoさんがペンタックスの全てを否定しているために(文章から受ける
印象は明らかにペンタックス全否定です)個人攻撃のようになっていると思います。
だから「そうじゃないよ」と説明してるのに聞き入れてくれないし・・・
まあ、お疲れさまでした。いろいろと楽しい議論でしたよ。
書込番号:9728140
4点

>こたろうちゃんさん
写真、いいですね!
やはり期待を裏切らないデキのようですね(^O^)
それはそうと、この車はシビック?
やけに古そうな(^ ^;
書込番号:9728375
3点

>ペンタックさん
ようやく「台風」も収まったようですね。私はメカなどについては、ほとんど分かりませんので、みなさんのプロ並みの「解説」を読ませていただき、大変勉強になりました。
確かに古いシビックですねえ。あちら(多分欧米だと思いますが)では未だに大切に乗られているのでしょう。この型のシビックは私も以前乗っていました。当時は安くていい車だと思いました。当然クラウンやセドリックという大手メーカーの高級車もありましたが、そんなものは買えるはずもなく、かといってシビックでわびしさを感じたこともありませんでした。このシビックの外国人オーナーさんも、きっとだいじに乗られているから、こうして写真に収めようと思ったのでしょう。素晴らしいことですね。だからこの写真も輝いた出来映えになって、私たち(私だけかも)を感動させることが出来ていると思うのです。これがもしベンツやフェラーリだったら逆に感動も薄かったかもしれません。写真は難しいですが、やはり被写体に対して自分の思い入れがないと、きれいに撮れても、人に何かを感じてもらうことは難しいかもしれませんね。このスレでは、高感度ノイズについてのご教授をおおくの方からいただきましたが、結局行き着くところは、ノイズ少ない方がいいに決まってるけど、「そんなに大した問題じゃないんじゃあないの。まあ、もうちょっと頑張ってよねペンタックスさん・ていうところでしょうか。ところが今回そのペンタックスさんがかなり頑張ってくれたみたいで、いや、頑張りすぎた位で、とてつもない値段でとてつもない奴が出来上がったらしいぞ。」まあ、こんなところでしょうか。今度は、私たちがこの一中堅メーカーの努力にこたえて、K7を思いっきり使い切って、気持ちのこもった写真をバシバシ撮ればいいんじゃないでしょうか。ちょっと堅いかな・・・。失礼しました。みなさん、ありがとうございました。
書込番号:9729887
4点

高感度のサンプルでてきましたね。参考になりそうです。
http://www.clubsnap.com/forums/showthread.php?t=527416&page=8
iso6400の画像にフリーソフトのPAINT.NETで塗り絵(ノイズ消し)をしてみました。
カメラのノイズ設定よりも、レタッチでいじった方が、いろいろ楽しめます。ノイズレダクションoff画像を元に、強設定でノイズを消してみました。きれいにノイズが消えました。塗り絵になりましたが。半径12mm、強さ0.86mmできれいに消えました。
じつはK10Dですと、うまく消えないんですね。K-7はノイズが消しやすくなっていると思います。ハードはかなり進化しているので、あとは画像の処理がポイントかなと思っています。K-7の本体のノイズ消しはファームでまだまだ改善できると思います。必要があれば、レタッチで消せることがわかったので、不安はなくなりました。
書込番号:9731323
7点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/12/02 10:57:47 |
![]() ![]() |
16 | 2024/01/04 22:35:55 |
![]() ![]() |
26 | 2022/01/17 19:39:21 |
![]() ![]() |
1 | 2019/05/01 15:06:06 |
![]() ![]() |
12 | 2015/12/30 1:49:45 |
![]() ![]() |
16 | 2015/12/29 22:41:58 |
![]() ![]() |
18 | 2018/05/17 21:25:00 |
![]() ![]() |
12 | 2015/11/11 22:16:17 |
![]() ![]() |
24 | 2015/05/05 13:53:46 |
![]() ![]() |
61 | 2015/05/02 23:35:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





