『レンズ選びのご助言をお願いします。』のクチコミ掲示板

2009年 6月27日 発売

PENTAX K-7 ボディ

視野率約100%・倍率約0.92倍のガラスプリズムファインダー/独自の手ブレ補正機構「SR」/HD動画撮影機能などを備えたデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

PENTAX K-7 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥16,200 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1507万画素(総画素)/1460万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.4mm×15.6mm/CMOS 重量:670g PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション

PENTAX K-7 ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 6月27日

  • PENTAX K-7 ボディの価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-7 ボディの買取価格
  • PENTAX K-7 ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-7 ボディの純正オプション
  • PENTAX K-7 ボディのレビュー
  • PENTAX K-7 ボディのクチコミ
  • PENTAX K-7 ボディの画像・動画
  • PENTAX K-7 ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-7 ボディのオークション


「PENTAX K-7 ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-7 ボディを新規書き込みPENTAX K-7 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ33

返信22

お気に入りに追加

標準

レンズ選びのご助言をお願いします。

2009/08/15 00:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ

スレ主 Penonさん
クチコミ投稿数:12件

こんばんわ。
「今年の1番はK-7」とあちこちで聞かされるうちにすっかり真剣に購入を考えるようになりました。PENTAX系は初めてなので、質問をさせてください。

いわゆる標準ズームと言われるもので、明るいレンズをという好みを基に、以下のレンズの中から一本購入を考えています。

@smc PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6AL WR(レンズキット)
Asmc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM
B18-50mm F2.8 EX DC MACRO (ペンタックス用)

@はF値からすればABと比較して明るいレンズとはなりませんが、小型軽量簡易防滴というキットレンズにしては個人的に長所が多いと感じるレンズなので検討対象に入れてあります。
Aがボディ同等の防塵防滴構造で、F値2.8通しであり個人的にはベストかなとも思っているのですが、レンズ単体の重量が結構あるのと、K-7に装着した際のバランスがどんなものか気になっており、若干決め手に欠けています。
Bは数値上ではAと大差がないにも関わらず、コスト的にはほぼAの半額であるので魅力的ですが、K-7の長所の一つでもある防塵防滴構造ではなく、簡易防滴でもないため、悪天候時のK-7使用に「待った」がかかるかなと、こちらも若干決め手に欠く感じです。

ちなみに過酷な状況下で使用するケースはほとんどありませんが、外出中に雨が降りだしたりした場合、せっかくボディは防滴構造なのにレンズの心配をしなくてはならない、というシーンをできれば避けたいと考えています(この程度なら「防滴」を意識しすぎる必要はないのでしょうか?)

予算的には10万を上限に考えていますので、@を含むレンズキットとBを同時購入することで、天候で使い分けることができるようになりますが、重量や装着感、コストを度外視すれば@とBではなく、素直にAを購入した方が良いのかなとも考えます。

長くなりましたが、いずれか一つを購入するか、@とB同時購入か、A一本を購入か、アドバイスをお願いします。

書込番号:9999464

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/15 00:51(1年以上前)

当機種
当機種

Penonさんこんばんは。
k-7とsmc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDMで使ってます。
僕は正直重量バランスは良いとは思いません。前に転びます。

写りはヌケがが良く、好みです。
また水辺の撮影も好きなので防塵防滴構造は安心でした。

お気に入りです。
16,50のサンプルです。

書込番号:9999552

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/15 00:54(1年以上前)

すみません、21mmの写真を貼ってしまいました。。。

書込番号:9999563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2009/08/15 00:57(1年以上前)

Penonさん、こんばんは。

明るさを優先するのか、防塵防滴を優先するのかを決めないと話が進まないと思います。

防滴は無くても雨対策をすれば ある程度は大丈夫ですが、レンズの明るさは どうしようもありません。
手ブレは軽減できても被写体ブレは防げません。

ただ、DA★16-50の板を見るとトラブル報告が多いだけに心配なのと、価格が高いのでシグマで良いかと思います。

書込番号:9999574

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2009/08/15 00:59(1年以上前)

こんばんは。

防滴・・・。
雨の降り方にもよりますが、、、。

Asmc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM
B18-50mm F2.8 EX DC MACRO (ペンタックス用)
C17-50mmF2.8F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] model_A16(ペンタックス用)

タムロンを加えて3本の中から選ぶとすると、ワイド側のアドバンテージとSDMで純正かな?


書込番号:9999581

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:9件

2009/08/15 06:17(1年以上前)

私は、1とマリンスノウさんの4を持ってますが、基本的に4を使い、天気が悪い時に1を使います。

4は写り、軽さ、価格と三拍子揃った良いレンズですよ。

逆に悪天候の時は私はあまり撮らないので、1の出番は少ないですね。

書込番号:10000088

ナイスクチコミ!1


スレ主 Penonさん
クチコミ投稿数:12件

2009/08/15 10:26(1年以上前)

クラピー釣れる♪さん

作例のご紹介ありがとうございます。とても綺麗なお写真ですね。
DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDMのカキコを見てみましたが、個体によるばらつきが
発売当初散見されたようですね。今はもう安定してきているのかもしれませんが、
クラピー釣れる♪さんは当たりをひかれたのでしょうね。

タン塩天レンズさん

何を最優先にするかをまず決めること、おっしゃるとおりですね。
レンズの明るさはどうしようもないというご助言、とても説得力を感じました。

マリンスノウさん、ペンタッくんさん

新たな候補レンズのご紹介ありがとうございます。
こちらのレンズ低価格で、私の求めるスペック条件を満たしてくれているように
思います。ペンタッくんさん同様に、レンズキットのレンズを持っていても、結局出番がないということが私の場合もままあるので、私の中@は消えたかもしれないです。まぁ@も低価格ですし、簡易防滴でも持っていれば何かの役に立つかなとも思いますが…。

皆様本当にありがとうございました。頂いたご助言を基に、もう少し悩んでみようと思います。

書込番号:10000720

ナイスクチコミ!1


Jirochanさん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件 ペンタックスフォトアルバム 

2009/08/15 10:32(1年以上前)

さらに迷わせるようで申し訳ありませんが、

smc PENTAX-DA 17-70mmF4 AL[IF] SDM
や、どうやらもうディスコンのようですが、
smc PENTAX-DA 16-45mmF4
は選択肢には入れなくてよいのでしょうか?

書込番号:10000749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/08/15 11:46(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

DA★16−50(16mm端)

16mm端

50mm端

50mm端

Penonさん
私は@とBは使用したことがありませんが、AのDA★16−50を常時使用しております。

>レンズ単体の重量が結構あるのと、K-7に装着した際のバランスがどんなものか気になっており、若干決め手に欠けています。

重量はそれなりにありますが、K−7に装着した時のバランスは、見た目も、持った感じも悪くないと思います。
>前に転びます。<というご意見もありましたが、レンズの胴体を左手で支えるように持ってカメラを構えれば安定します。その時のバランスは決して悪くはないと思います。

使用していての感想ですが、じゃじゃ馬のようで使いこなすのが難しいと感じています。
少し絞ればはっとするほど良い絵が撮れますが、絞りすぎてはダメな場合が多いと感じています。

今月出た最近のカメラ雑誌(カメラマンかデジタルフォトあるいは両方)を立ち読みしました。
その中でプロがこのレンズとK−7で撮った写真を見ましたが、素晴らしくシャープで色もよく、腕の差を思い知ると共に、このレンズの良さ、可能性の高さ、奥の深さに感心しました。

私にはまだまだ使いこなせませんが、このレンズを使いこなせるようになるまで、何千枚でも撮っていこうと思っています。

書込番号:10000974

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/08/15 13:25(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

DA★16−50&K−7

夕方の森

暗くなる寸前の森

日が暮れた後の森

連続で申し訳ございません。

先ほどの写真が手持ちのためISOがオートで1600となってしまい、画像が荒れたようです。
改めてISO200で三脚に乗せてとりました。
撮ったレンズはタムロンの90mmマクロです。

DA★16−50で撮ったものがありました。
K−7のCTEで緑をとってみたかっただけの下手な写真ですみませんが、ご参考にどうぞ。

書込番号:10001330

ナイスクチコミ!3


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2009/08/15 13:29(1年以上前)

DA 16-45mmF4がディスコンとは本当ですか?
もし、そうであれば、一つ買っておこうかな。

書込番号:10001344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2009/08/15 15:57(1年以上前)

Penonさん、初めまして。

当方、「K-7」保有者で、本K-7クチコミ初投稿です。既に多くの方からのレンズ選びへのご意見がありますが、私がお伝えしたいのは「K-7」に少し重いレンズを付けた時、カメラ本体のグリップの幅狭さ(グリップ全体の形?)から生じるカメラの前倒れ感です。

私は「K10D」からPENTAXユーザーになりまして、購入したレンズは、12mmから320mmまで、純正以外も含め単焦点・ズーム合わせて8本です。その中にタムロン17-50mmF2.8F/2.8 XR Di II LD Asphericalも入っています。

「K10D」が初デジ一でしたが、購入の時、本体性能の他に重視したのは、銀塩一眼より重いボディを握りますので、グリップの感触が私の手指に合うか否かででして、「K10D」はぴったりでした。購入後、やや重いレンズ装着でも前倒れ感はありませんでした。

その後、レンズ沼にはまっているうちに、秋葉原の「NEW K体感&トークライブ」で「K-7」実機に触れてしまい、即、予約しましたが、その時に付いていたレンズはキットレンズのDA 18-55mm F3.5-5.6AL WRだったと思います。軽いレンズ(長さ67.5mm重さ235g)で、カメラ全体が小型・軽量と印象づけられました。

待ちに待った「K-7」本体が届いて、唯一、がっかりした点、それはグリップの厚みの薄さ(幅狭さ)でした。「NEW K体感&トークライブ」では全体が軽くて気がつかなかったのです。もちろん、他の魅力に夢中だったこともあります。

「K10D」よりグリップ幅が狭いので、中指から小指までの指3本で握る=指3本と母指球で挟む(はさむ)時、指3本をより深く曲げ、力が要ります。例えれば、ゴルフクラブやバットを握るとき、細いグリップだと強く握らなければならないようにです。

したがって、少し重いレンズを付けている時、「K10D」より「K-7」の方が、手首と指3本が疲れます。多分、手首はレンズの前倒れを防ぐため、無意識に力が入っているのでしょう。あるいはボディー背面の親指の置き所が少し違うためかもしれません。(←私は、です!)

pentax k-7さんが
>前に転びます。<というご意見もありましたが、レンズの胴体を左手で支えるように持ってカメラを構えれば安定します。その時のバランスは決して悪くはないと思います。<

と書かれています。その通り、その通り、なんですけれど、重さ400g以上の標準系ズームレンズを付けている時、長時間撮影だと右手首が疲れているのは確かです。ですから、普段は軽いレンズを付けるようにしています。

ということで、せっかく「K-7」購入を考えられている時に、水を差すようで申し訳ないのですが、店頭等で実機を長時間持ってみて、(多分、既にお持ちの)他社デジ一と感触を比べてみてはいかがでしょうか。

小型・軽量の「K-7」を常用カメラとして、なにげに撮影しようとする場合、持った感じに違和感があるようでしたら、撮影を楽しめません。長時間持ってみて、違和感が無いようでしたら、少し重いレンズでも問題はないでしょから、諸先輩方のアドバイスの中で、レンズ選びをしっかり悩んでください。そして深ーいレンズ沼にはまる「PENTAX仲間」に入って下さい。

(最後に)私にグリップの問題があっても、「K-7」は無茶苦茶いいですよーーー!。

書込番号:10001860

ナイスクチコミ!1


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/08/15 16:13(1年以上前)

オーブリーさん 

>「K10D」よりグリップ幅が狭いので、中指から小指までの指3本で握る=指3本と母指球で挟む(はさむ)時、指3本をより深く曲げ、力が要ります。

そこに力を入れてはいけません。

>例えれば、ゴルフクラブやバットを握るとき、細いグリップだと強く握らなければならないようにです。

ゴルフや野球ではありませんから。

>したがって、少し重いレンズを付けている時、「K10D」より「K-7」の方が、手首と指3本が疲れます。

従って右手が疲れるような場合には、カメラの持ち方が間違えています。

>レンズの胴体を左手で支えるように持ってカメラを構えれば安定します。その時のバランスは決して悪くはないと思います。

「。。構えれば」とか「その時の」というのは妙な言い方です。
なぜならカメラはそのように構えるものだからです。

>長時間撮影だと右手首が疲れているのは確かです。

長時間撮影だと本来左手が疲れるはずです。

>私にグリップの問題があっても、

だからグリップに問題があるとお感じになるのではないかと思います。

でも
>「K-7」は無茶苦茶いいですよーーー!。
は全く同感です。
雑誌などでも仕方なくK20DやD300と比較していますが、実際には他に比べるものがないホントによいカメラだと思います。

書込番号:10001916

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/08/15 18:00(1年以上前)

またまた連続ですみません。

penonさん
先ほどの森の写真3点も暗くなりつつある小雨の森の中での手持ちだったため、オートだったISO値が3200と6400までにも上がってしまいました。
ISO800かISO400にして、シャッター速度15分の1以下になったとしても、SRのおかげでぶれずに撮れたかもしれません。
そうすればもっときれいな画面になったかと悔んでいます。
この辺がまだ修行が足りないところだと思いました。

mm v8さん
誤解をうけるような妙な書き方をしてしまいました。
改めてセオリーを意識して、DA★16−50をつけたK−7を構えてみたうえで、次のように訂正します。(かなり付け加えたところもあります。)

訂正前
>レンズの胴体を左手で支えるように持ってカメラを構えれば安定します。その時のバランスは決して悪くはないと思います。

訂正後
「レンズの胴体とカメラのボディの中間ぐらいの位置を左手で軽く下から支えるように持ち、右手は軽くグリップに添える程度の握り方で持つ。そのうえで両肘(両脇)を胸につけてぶれないようにする。
DA★16−50を装着したK−7は、セオリーに基づいたこのような構え方をすることには全く問題なく、レンズとカメラのバランスは良いと思います。
ちなみに以上のように持つと、左手の親指と中指はちょうどズームリングの位置に来ます。」

まだ文章がおかしいかも知れませんが、このぐらいでどうでしょうか。

書込番号:10002295

ナイスクチコミ!0


miyarinさん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:49件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/08/15 19:13(1年以上前)

Bに一票入れさせて頂きます。

@とは違いますがDA18-55mmF3.5-5.6ALUを使用していた際に、室内撮りでの被写体ブレを防ぎたくてBを追加購入しました。

決め手となったのはAとの価格差と一応マクロ撮影が出来ると言うことです。

私のような素人ではAとの画質の差はあまり感じませんが、この上が欲しくなった場合は単玉に走ると思うので常用ズームとしてはBで十分だと思います。
価格comでの価格差でも5万円以上ありますので、単玉購入への貯金にまわしたら如何でしょう。

防滴についても、少々飛沫が付着する程度なら今のところ問題無くすごせてますよ。

ただ、マクロ撮影に関しては本格的なマクロレンズの方が基本性能は上ですね。
花ならまだしも虫を撮ろうとすると近づき過ぎて逃げられちゃいます。
結局D FA MACRO 100mmF2.8を追加しちゃいました。

書込番号:10002544

ナイスクチコミ!0


Jirochanさん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件 ペンタックスフォトアルバム 

2009/08/15 21:13(1年以上前)

>ronjinさん 
>DA 16-45mmF4がディスコンとは本当ですか?
>もし、そうであれば、一つ買っておこうかな。

あー。
勘違いです。

すみません。
ホームページから消えているかと思いましたが、
標準ズームじゃなくて、広角ズームのほうにしっかり入っていますね。

お騒がせいたしました。

書込番号:10003020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/15 22:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

普段広角〜のズームレンズはDA★ 16-50mm F2.8EDを使用しています。
残りの2本(DA18-55, SIGMA18-50mm F2.8)を使用したことがないので、正確な答えになるかはわかりませんが、「@とB同時購入か、A一本を購入か」という考えであれば、A一本を購入をお勧めします。

小型軽量という意味でDA18-55をお考えであれば、ズームではないので比較になるのか?とお思いかもしれませんが、DA Limitedなどの単焦点を揃えておいた方が宜しいかと。

DA★16-50mmは、たしかに小型のK-7につけると一見バランス悪く見えますが、個人的にK-7のグリップは非常に好みで握りやすく、撮影時に気になった事はほどんどありません。
DA★50-135をつけていたときでも、同様です。

色々と言われているDA★16-50も、他の標準レンズに比べるとたしかに割高ですけど、写りと使いやすさに自分は満足して使っていますよ〜。

書込番号:10003463

ナイスクチコミ!3


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/08/15 23:32(1年以上前)

pentax k-7さん 

実は、正確にはpentax k-7さんへのレスではないんです。
pentax k-7さんの文章だけ読んだときは、私自身も別に違和感はなかったのです。
ただ、オーブリーさんのレスもみると、どうも勘違いされているようでしたので。

別に訂正していただく必要はないんですけど、どうでしょうといわれるので私ならですが、

「カメラというのは左手でしっかりと下から支えるように持つので、たとえK-7にDA★16−50を装着した場合でも撮影時には特に重量は問題ないと思います。」

この点はすでに以前グリップの形状及び大きさについてのスレで話題になったことで解決済みだと思いますが、グリップがついた最近のカメラで始められたユーザーの方の中にはこの基本をご存知ない方が意外に多いことを知りました。皆さんきちんとカメラを左手でホールドしましょう!

書込番号:10003751

ナイスクチコミ!3


lin_gonさん
クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:60件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5 Lingon's Hut 

2009/08/16 10:53(1年以上前)

当機種
当機種

こんな天気の中(雨雲の中)で

こんな写真を撮ったり…

Penonさん,こんにちは。

うちのレンズは皆「防滴」ではありませんが,少しぐらいなら濡れても大丈夫です(今のところ^^ゞ)

どうせボディも「防水」ではないので,本降りの雨に濡らすことはできませんし,
「防滴」で通じる程度の雨(霧雨・小雨)なら,今までレンズに問題が起きたことはありません。

ただし,プロテクターなどのフィルターとフードをつけて,前玉が濡れないようにしておきます。
また,なるべくレンズを上に向けないとか,こまめに拭くとかの注意も欠かせません。

…「あくまで自己責任で」という但し書きをつけておくべきでしょうが^^ゞ

書込番号:10005457

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:6件 PENTAX K-7 ボディのオーナーPENTAX K-7 ボディの満足度5

2009/08/16 11:00(1年以上前)

スレ主penonさん
DA★16−50の作例としては私のは不適当でした。気分は旅人さんの作例をご参考にしてください。

なお、DA、DFA、DA★レンズの場合はK−7では歪曲収差、色収差の補正ができます。
またAF後でもすぐにマニュアルでのMF操作が可能です。
マリンスノウさんが書いておられるのでくどくなるかもしれませんが、DA★のSDM(超音波モーター)も静かで速く感動的です。
これらは他のレンズメーカー社製のレンズにはない利点です。

気分は旅人さん
素晴らしい写真ですね。マクロ的な撮り方での開放F2.8、また三脚に乗せての少し絞った画像は両方ともとてもシャープですね。色も素晴らしいと思いました。

mm v8さん
納得です。
ところでファン登録させていただきましたのでよろしくお願いします。

書込番号:10005478

ナイスクチコミ!0


mm_v8さん
クチコミ投稿数:1650件Goodアンサー獲得:25件

2009/08/16 13:25(1年以上前)

pentax k-7さん

話をそらしてしまってすみませんでした。
ただ、K-7が小型軽量になったということで重量バランスについてのコメントが散見されるので、そんなことでK-7の良さを生かせないのは本末転倒だと思うもので。

話を元に戻しますね。
実は私も標準ズームは悩んでいます。現在はズームは望遠のみで、基本的にはいつもはリミテッドレンズばかりつけています。
DA★16-50は実は以前持っていたのですが、結果的に手放してしまっています。

ただ場合によってはズームがいいなと思うこともあり、標準ズームまたは広角ズームをもう一度検討しています。

単焦点と組み合わせるという意味ではDA17-70もよいのですがSDMだけではなくできれば防塵防滴にしてほしかったなと思います。

防塵防滴となるとDA★16-50(もしくは簡易防滴のWRレンズ)だけになってしまうので、悩ましいです。

書込番号:10006003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/16 16:38(1年以上前)

pentax k-7さん、ありがとうございます^^

これらの3枚の写真は、たしかいずれもホワイトバランスをCTEで撮っていたと思います。
場合によっては色の出方が強く出すぎて使えない場面もありますが、はまると記憶色に近い良い雰囲気の色を出してくれますね。
出来ればRAW撮影時にPCでもCTEが選択できるといいのにと思います。

F2.8の絞り開放の写真は、被写界深度が非常に薄く狙ったところにピンがこない事もあるので、この時は手持ちでライブビュー拡大でMF撮影してみました。
手持ちでも以外に使えるので、とてもありがたいです^^

書込番号:10006651

ナイスクチコミ!0


スレ主 Penonさん
クチコミ投稿数:12件

2009/08/17 11:34(1年以上前)

皆さんコメントありがとうございます。こんなにもたくさんのご助言、コメントを頂き感激です。

Jirochanさん
コメントありがとうございます。今回は明るさにこだわりたいのであえてF4レンズを選外としました。

pentax k-7さん
何度もコメントをありがとうございます。装着写真をUPして頂いただけでとても感謝致しております。会社帰りにカメラ屋さんに寄った際、キットレンズを装着したデモ機があり、その横にズラーっとペンタのレンズたちもSampleとして展示があったため、この★レンズを着けて見せてもらいたいとお願いしたのですが、盗難防止用のワイヤーがそれぞれに着けられており、ワイヤーが届かない距離であったことから実際に装着感が不明の状態でした。
ただ重さや、初期の不具合などのカキコミを見るにつれて、今回は見送ろうかなと思っています。pentax k-7さんのレンズはすこぶる快調のようですし、きっと当たりを引かれたのですね。
ほんとにありがとうございました。

オーブリーさん
詳しいご感想をありがとうございます。私も果たして正しいカメラの持ち方・握り方が出来ているかというと素敵なお写真を撮られる方とはとても比べられない感じですが(笑)、やはりK-7のプレミアムスモールというキャッチに魅かれて購入を決めたので、ここは初志貫徹で(?)小さくて、軽くて、明るいレンズを追求すべく、レンズメーカー2社のものを最終候補に残すことにします。
ハンドルネームからご推察頂けるかもしれませんが、身分不相応を感じつつもメイン機は5Dmk2を使用しています。ですので、K-7では手軽に持ち出せる!を意識したいと思います。5Dmk2が引きこもらないように、バランスよく使って行きたいです(笑)

mm v8さん
コメントありがとうございます。K-7、例えマウントを増やしてでもカメラファンなら買いたいと思わせるものじゃないかなと直感しました(オーバーでしょうか)。後世に語り継がれる名機になるかどうかは私にはわかりませんが、少なくともAPS-C機のスタンダードに影響を与えそうな気がします。

miyarinさん
コメントありがとうございます。タムロンかシグマを購入したいと思います。タムロンの方がより安価なので、単玉資金の貯蓄という意味では余計に魅力的かと思いますし、レンズの大きさを考えても若干ですがシグマに勝っていますよね。でもおっしゃるとおりシグマはマクロという付加価値があるので悩むところです。自分の使用用途を考えればタムロンでいいかなと思うのですが、何かの時にと考えるとやはりシグマ?と思います。悩むなぁ〜。

気分は旅人さん
コメントありがとうございます。@については候補から外します。おっしゃるとおり単玉を考えたいと思いますので、ここは標準ズームでは上述の通りタムロン or シグマで資金を抑え、残りの資金にいくらか足して何が買えるかを検討したいと思います。それにしてもとても美しいお写真ですね!

lin gonさん
コメントありがとうございます。私の求める防滴性能というのは実は単純でして、"晴れていたので外に持ち出したけど、途中から雨(小雨程度)が降ってきたのでこまめに拭き上げたりと注意しつつ、そのまましばらく使いたい"といった感じです。ですので、lin gonさんの言われるとおり自己責任で使っていき、万一壊れたら修理して使い続けるようにしたいと思います。



みなさん本当にありがとうございました!!

書込番号:10010040

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX K-7 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-7 ボディ
ペンタックス

PENTAX K-7 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 6月27日

PENTAX K-7 ボディをお気に入り製品に追加する <867

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング