デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ
レンズ交換できるので一眼デジに分類されてるけど
これはコンデジの高級品って感じ。
メーカーとしては、コンデジと一眼からの両方の
ユーザーを獲得しようと思っていますが
一眼からの移行は少ないと思うし
コンデジからは敷居が高くて移行が少ないのでは。
いわゆる中途半端というか。
発売されればはっきりすると思いますが
私の感、間違ってますか?
こんな開発するならE-3の後継機開発してよ。
他メーカーが驚くような。
ペンタはやってくれたよ。
書込番号:9713651
5点
一眼レフから移行と言うよりはメインシステムに対してのサブに購入する層なら居ると思いますよ。
書込番号:9713690
13点
逆に高倍率コンデジやハイエンドコンデジに飽き足らない層や、もっとコンパクトに一眼レフライクな写真を撮りたい向きには歓迎されるかも・・・
いずれにしても、レンズの価格とラインナップ次第と言う気がします。
書込番号:9713706
4点
値段が下がってくればという条件付きですが、言い方は悪いですがコンデジ代わりの機種として購入するユーザーは結構いると思います。K-7よりずっと敷居は低いと思いますよ。
値段が下がってくればですが(笑)、僕も購入するつもりです。
書込番号:9713723
3点
昔発売されたPENの形はまねたけど、ポリシーまでは受け継がれなかったようですね。
小型軽量でサッと取り出して気軽に撮影するには、いちいちフラッシュを取り付けていては
。。。。マイクロフォーザーズの開発企業であるパナソニックに期待します。
書込番号:9713726
6点
一眼ユーザー引き付けるならライカM8のお手軽版辺りにしないと魅力感じませんね。
Canon7とかNikonSPとか・・・
ペンではちょっと足りないかな・・・ (ーー;)
書込番号:9713732
2点
僕もパナソニックが「20mmF1.7」と一緒に同じようなサイズのボディを出さないかななんて思ってたりもします。
パナの方が痒い所に手が届くといった感じを結構理解しているような気もするので。
E-P1もある程度割り切って作っているところが好感を持てたりもしますが。
書込番号:9713755
1点
同じレンズを使えば画質はE3と同等以上。
逆にコンデジはボディがでかい機種も使用しているCCDはコンパクトな機種と同じものでしかなく、機能はともかく画質的にはどこまでいってもコンデジ。
画質を重視する人にとってはデジ一眼に近いものに感じるだろうし、ほぼタイムラグゼロのファインダーなど撮影スタイルを重視する人にとってはコンデジに近いものに感じるんじゃない?
書込番号:9713758
5点
オリにはペン50周年というノスタルジアとペンが売れたことへのあやかりがあってのことでしょう。
DP-2やリコーにも単焦点カメラがあり、それなりの人気があると思います。
問題は価格ですが、早晩に値頃感が出るよう期待しています。
記録もSDになったことだし。
書込番号:9713760
5点
マイクロフォーサーズはそもそもコンデジと一眼レフの間に埋もれているであろうニーズを掘り起こすための規格ですから、一見中途半端などっちつかずのカメラに見えるのはある意味当然と言えます。E-P1は一眼レフやコンデジと直接比較するようなカメラではありません。どこかからシェアを奪うのではなく、新たな市場を生み出すためのカメラです。
すでにマイクロフォーサーズでは一眼レフ寄りのDMC-G1がヒット商品になっていますから、そういう潜在的ニーズがあるのは間違いないだろうと思います。次にコンデジ寄りのE-P1がどのくらいのニーズを掘り起こせるのか、お手並み拝見といったところですね。
書込番号:9713764
17点
私は爆発的に売れると予想しています。支持層はかなりの数に上ると考えられます。
5D markUとkissX2を使っていますがサブで欲しいです。kiss X2+EF35mmF2でさえ、気軽に持ち出すというには大きすぎますから。
お金があったら是非買いたいです。
懸念材料を挙げるなら、パナやシグマから競合的な製品が出たときくらいじゃないでしょうか。
書込番号:9713823
9点
写真ファン、カメラマニアには中途半端であっても
その存在理由を理解するぐらいの気持ちはある。
それに、重い難しい高いといった諸事情で
一眼レフを避けてきた潜在層にはちょうどいいかもしれない。
潜在層がE-P1を使って物足りなくなったときに
一眼レフを買うという呼び水になることもあるのではないでしょうか?
むしろそうなってくれれば、
結果的にバリエーションが増え、コストも下がってくれると期待しておりますが。
だから売れてほしいし、買うつもり。
書込番号:9713887
6点
お散歩カメラとして計画通りくらいは売れると思います
G1より軽いしスマートな見た目なので需要はありそうです
運動会で使いたい一眼デビュー層には全く売れないでしょうが(笑)
ツインダイヤルの操作性もよいですし、一周するモードダイヤルとか脱xDとかユーザーの要望を取り入れるところは取り入れてるのも好感が持てます
書込番号:9713929
5点
コンデジ使ってる、妻が、かなり気に入ってます!女性に受けそうですね! 私はブラックが出たら考えます!
書込番号:9713942
7点
一周するモードダイヤルですが
これが残念なことに
メニュー画面でモードダイヤルを時計回りに回すと
上方向に選択していくので
感覚的には非常にとまどいます。
普通なら時計回りで下方向に選択するのでは?
インターフェイスの共通性は重視してもらわねば困ります。
新ユーザー層への配慮として
ライブコントロールでの操作性を重視したために
上記仕様になったそうなのですが、
これはファームアップでカスタムできるようにしてもらいたいものですね。
書込番号:9713984
0点
確かに運動会には厳しいかもしれませんね。 E-P1は既存の一眼ユーザーのサブ機買い増し・コンデジ層からのステップアップとともに「初めてデジカメを買う人」にも充分訴求力があると思います。 往年のPENファンもスタイリシュ好きな女性なども視野に入れた「がめつい」カメラと思います。 細かいことはありますが、アダプターなども考慮すればレンズの可能性は無限です。 究極の「レンズ交換式」カメラとも言えるでしょう。 xDを削ったのもオリンパスの「覚悟」が見えます。G1/GH1と組み合わせれば無敵のような気がします。 ………無敵は言い過ぎました(笑)
私はK-7より遥かに「他メーカーが驚」いたと思いますよ。私は「超」驚きました。
結論:超特大ロングヒットになります。「ロング」が肝かな? 値段のせいでスグにバカ売れはしないとは思います。
書込番号:9714030
5点
売れないと思ってる人が多ければ
早くから値崩れして買いやすくなるので
売れなければそれはそれで歓迎します。
売れようと売れまいと僕は買います。(^-^)
たぶん皮ケース(ストラップ)とかオプションの生産数が
本体の台数に対して少ないでしょうからそっちの心配もありますね。
むしろ最初は売れて欲しく無いかも。(笑)
書込番号:9714032
5点
この価格では、人気はあっても実売には結びつかないかも?
書込番号:9714071
6点
デジイチのサブ機としては売れると思いますよ。
コンデジからのステップアップ組が買うかと言うと、やはり価格とストロボ
が無いのが痛いかな。一般ユーザーって私たちが思うほどには何も知らないですよ。
まず、コンデジでは当たり前のストロボが無い時点で敬遠されるのは目に見えている
感じはしますけどね。ストロボが無ければ無いなりに写せるなんて考える人って
そんなに多くは無いと思います。
ここを覗くような人がストロボ無いから、変わり種のカメラ、と喜ぶのとは次元が違います。
Kiss-X2 を買ったと言う友達が私のE−330を見て、そのレンズの前に付いているのは?
と聞いてきてビックリした事があります。一眼レフ買ってだいぶたつのにフードも
知らないのか。と、思わず顔を見てしまいました。一般のユーザーってそんなものです。
デジイチ買うような人でも似たり寄ったり。ま、キヤノンはフード別売りだし。
15年前にバイク買い換えた時に、前照灯を切るスイッチが無い、このバイクは欠陥品だ。と
私が思ったのと似たような、光景が目に浮かびます。
でも、それを承知で買う層には結構売れると思います。ただ、その層は薄いでしょうけど。
私は気楽に写せるお散歩カメラ、として考えているので次の機種を待ちます。待っている間に
レンズセットが5万くらいに下がったら買ってしまうかも。
書込番号:9714140
2点
ペンタックスユーザーなので当然K-7は買いますが(資金が出来たら)、これも買います(もちろん資金があればですが)。現在サブとしてLUMIX TZ7を使ってます。動画は気に入ってますが静止画はちょっと寂しい(K20Dとの比較で)。のでE-P1は購入リストNo.2です。
書込番号:9714181
3点
シグマのDP、パナソのLX、CANONのG、リコーのGRデジタル等のハイエンドコンデジを使う層には魅力的な機種だと思います。
正直なところG1でも一眼らしい使い方しかできず、お散歩カメラとしてDPは時間がかかりすぎるので。
書込番号:9714249
5点
EVFが付いてなかったのでがっかり、早くもこんな噂に心を奪われてます。
http://www.echenique.com/index.php/2008/08/26/panasonic-micro-43-camera-image-spotted-in-the-wild/
書込番号:9714322
4点
一眼レフ機のユーザーならば、サブ機、あるいはコンパクト・カメラの代わりのレンジファインダー機みたいなものとして、欲しいと思う人はいるでしょうね。
コンパクト・カメラのユーザーならば、コンパクト機の画質に飽き足らない層が買うのでは?しかしこのカメラは、あれこれレンズを交換して楽しむカメラとして使うには、ちょっと使いにくそうなので、今後発売されるらしいEVF版のマイクロ・フォーサーズ機(あるいは既に発売されているパナソニック製のマイクロ・フォーサーズ機)を買い増しするか、買い換えるかするかもしれないですね。かくして商売繁盛かな(笑)。
価格に関しては、当初は10万円前後でも、そのうち安くなるのがカメラの世界なので、私はあんまり気にしていないです。5万円を切るくらいになってくると、衝動買いしそうな予感(笑)。
書込番号:9714362
1点
ここで否定的な方は実際に手にしての発言なんでしょうか?
自分の手で見てシャッターを押した、その感触を僅かでも確認しないでの否定ではイマイチ説得力に欠けます。
悪くなかったですよ、E-P1。
E-3のスクリーン交換で小川町のショールームに行ったついでに見てきました。ズラズラ〜と並んだ列には驚きましたが。
新しいフォーマット(マウント)に手を出す余裕はないので購入予定は今のところ無い立場から。
持った感じ結構ズッシリとした感触があります。それと結構高級感ありますね。交換レンズも。
シャッター音はE-400〜500番台に通じる音でした。しかも静か。ミラーがないので当然ですが振動を殆ど感じさせない小気味良さがありました。ここが機械式シャッターのないコンデジとの最大の違いでしょうか。
「撮っている」実感というか、醸し出される楽しさは確かにあるようです。
機能そのものが自分の懐の内側にあるような気軽さでしょうか。難しく考える必要性を感じませんでした。
女性には勿論、男性が持っても絵になる雰囲気がありました。
チョンマゲ(後付けファインダー)はクリアで良いのですが応用が利かないようで、実用性は落ちますね。
やはりEVFが無いとユーザー層は限られると思いますがお散歩カメラに徹すればストロボ内蔵の必要性は無いかも。もし付けるならE-300みたいなポップアップ式がデザインを壊さず素敵でしょうね。
細かい点ではいろいろと要望もあるでしょうし良い点・悪い点はこれから出てくると思いますがコンデジとデジ一眼の中間を埋めるポジションとしてかなりの訴求力が有ると感じました。不思議な存在感がありますね。
これ一台で全てを賄えないかも知れませんが、またこの一台で完結している世界もあるような気がします。
どれくらい売れるか未知数ですが新しい世界を切り開いたことは間違いないと感じました。
書込番号:9714481
9点
発表にかなりの衝撃を受けたので、僕も書かせていただきます。
僕は売れると思いますが、皆さんはフラッシュやファインダーがない事が、
コンデジからの移行ユーザーのネックになるとお考えのようですね。
でも、僕はちょっと違うんじゃないのかな、と思いました。
僕は、
「コンデジを使っている時、デジイチが欲しいと漠然と考えている(検討もしてみた)けれど手を出さなかった」
という、オリンパスのE-P1でのターゲット層に
ピッタリ当てはまっていた(過去形なのは去年デジイチデビューをしたので)立場から
E-P1を見てみると、
「デジイチの無骨なカタチが捨てがたい」
というデジイチへの憧れと、
「デジイチを街中で使うなんて恥ずかしい」
というデジイチへのとっつき難さ、
その両方の葛藤の中でデジイチを考えた場合、
今までは
デジイチの無骨さに関して、
・性能を取って無骨を我慢、もしくは無骨に惚れた。
->購入する。
・恥ずかしい(これはいまだに多いと思う)・・・難しそう・・・。
->購入を諦める、
となっていた所、
恥ずかしい、難しそう、と思った人間が真っ先に手に取るであろう、
「他にない選択肢」を提供してくれている、と考えます。
フラッシュとファインダーに関してですが、
写真には興味がありましたが、コンデジを使っていた時は
ファインダーは殆ど覗きませんでしたし、
コンデジでフラッシュを炊くと綺麗な写真が撮れないので、
暗くても使う事は殆どありませんでした。
ですので、その時にE-P1が出ていたら、大いに悩んだと思います。
E-30を使っている今では、「手軽に持ち出せる、現在のレンズ資源を生かせるカメラ」
として、他にない素晴らしい魅力がありますので、
E-P1は必ず買います。
やっぱり気軽に写真を撮るには、見た目や、相手に感じさせる威圧感がない事、
手軽に持ち出せる事、もとても大切だと思います。
E-P1は良くぞこの大きさでそこまで詰めたな。と、本当に感心しました。
少なくとも僕には、とても魅力的にうつりますよ。
期待が大きかっただけに、「全部完璧」を求めてしまう気持ちもありますが、
そんな製品は存在出来ない・・・というか、大きさと性能は本来相反するものですよね。
一般的に単に小さくしようとすればするほど性能が下がり、
その性能を維持しようとすれば、同じ性能の大きなものよりも値段は高くなるのは当然かなと。
フラッシュやファインダー(外付けEVF含む)対応をして、
これ以上値段が上がったり大きくなったら、逆に売れなくなってしまったんじゃないかな、
とも思いますし、僕はこれがいいと思います。
この値段、この性能、この大きさ。
ちょっと褒めすぎかもしれませんが、僕は、凄いな〜と素直に感じます。
書込番号:9714619
8点
あんまり売れないでしょうが(DP1&2で需要は足りてる?)街を散策できるようになったら検討したい一台では有ります。
私の場合、実物を見て触り、持ち出したいカメラと思えるかどうかが鍵ですね。
あと気になるのはサクサク撮れるかどうかと言う事。
トロトロしか撮れないのならパスしてE−420のレンズに予算を回すかな。
書込番号:9714662
0点
こんばんは。
デジ一の重さに倦怠感を覚え、コンデジの薄さに頼りなさを感じ・・・
そんな方には、良いカメラかも知れませんね!実際、この手のカメラを好んで使う方も多いようです。
横レス失礼します。
●ミスターKEH さん
ハマスレ1、3でお写真の投稿、ありがとうございました。
特に、スレごとなくなった3に投稿された四枚にメッセージを感じ、感服した次第です。
書込番号:9714680
6点
G1みたいな機種を出せばもっと売れるかもしれないけど、
1号機がどれだけ売れるかよりも、今は、マイクロ規格全体として、
メーカーを超えて、速やかにラインナップを揃え、シェアを確保することが重要。
確かに、コンデジ層で、こんな高価でフラッシュもない機種を選ぶのはよほどの変わり者に違いない。
でも、デジカメ全体に占めるオリの一眼シェアは0.5%程度?だろうから、そんな変わり者だけでも動かせれば大きいかも。
書込番号:9714688
2点
>Viewfinderさん
すごい、これが最高(みたい)、スタイル、質感、何といってもEVF最高!
早く出ないかな〜
書込番号:9714706
1点
小生は、デジ一のサブ機としては、売れる様に思ってます。コンデジからの移行をどの程度撮り込めるかが販売のカギを握ってるでしょう。
パナソニックの映像素子を使ってるから普通の写真を普通に撮れるだけの実力も有ると思います(憶測)。
>気になるのはサクサク撮れるかどうかと言う事。
動態物以外ならサクサク撮れるでしょうね。多分DP1・2の様シャッタータイムラグでは無いでしょう。画質では、負けるかも知れませんが。
書込番号:9714754
1点
なんかネガキャンばっかりですけど?
まさに多くの人が待ち望んだ万人向けのカメラだと思います。
僕は大ヒットすると思いますね。(^^)
書込番号:9714776
3点
LE-8Tさん有難うございます。私が買うとしたらスナップ用(猫たちは一眼レフに任せる)なので動体へのAFよりラグが少ないなどのキビキビした動作の方が重要なので
ラグが少ないなら無問題です。
書込番号:9714883
2点
オプションで外付けEVFが用意されていたら
それこそ”万人向けのカメラ”になったのに。
惜しいなぁ…
買うかどうかは今後の展開を見て、に
なります…
書込番号:9714918
0点
PENを表に出したりしてややマニア向けの製品だと思います
どのメーカーもメインターゲットはコンパクトからの買い換えや女性をターゲットに
していますから少しずれているような気がします
コンパクトカメラと同じ形でフラッシュなしでこの値段は大きな壁になりそうな気がします
G1の場合は形が一眼レフタイプなので
素人の一般的な常識として一眼レフ=高画質=コンパクトより高いという図式が
できているので受け入れやすそうです
どれだけ早くG1レベルの価格になるかが鍵でしょうか?
書込番号:9714968
1点
オプションでEVFがあったら良いなと思いますけど、普通の人はあまり買わないようなきがしますね。
それより、手ぶれ補正付きなことと背面液晶が良く見えることのほうが、気軽に使いやすいんじゃないかなあと思ったんですけど。(^^)
書込番号:9715034
1点
二年程前からオリンパス板に毎日の様に訪問してます。
新しいカメラの発表と同時にこれ程、初めて拝見するHNさんが出現する事はなかったと。
其れほど脅威に考えている方が多いということなのかも知れません。
正式発表の前に小出しに情報が出現してたのに?何故?
ま〜将来的には又、他社もトレンドを追随する事に成るのでしょう。
書込番号:9715106
6点
みなさんこんばんは、
このカメラに対する感想で、中途半端というのが多いですが、これは多くの方が
書いておられるように、コンデジ以上、デジ一未満という立ち位置を考えると、
どうしても中途半端に見えるのはある意味仕方ないですね。
でもE-P1にはE-3に使用されている、センサーと同等以上の物が投入されている事を
考えると。撮れる写真は、E-3と比較しても大差無い、すなわち大きく重いフルサイズ
のカメラとそれほど変わらない写真が撮れる可能性が有るという事ですよ。
これはすごい事と思います。
又、気軽に持ち出せるからこそ、良いシーンに出会える場合も有るでしょう。つまり、自身の
撮影スタイルにこのカメラがマッチするかどうかで評価するべきだと思います。
デザイン的には私結構気に入ってます。すぐに買う事はないと思いますが、このカメラを
持って街撮りすると楽しいだろうな、と考えるとかなり心が動きます。
書込番号:9715222
6点
結構売れるんじゃないでしょうか。
発売すればとりあえず唯一無二の存在ですから。
他に同じ使用目的で比較検討するカメラってなさそうな気もします。
内蔵フラッシュにこだわりがある方がやはりいるようですが、カメラにそれほど詳しくない家族に先ほど、
「コンパクトにする為にフラッシュを内蔵しないカメラってどう思う?」
と聞いたところ、
「フラッシュ?別に良いんじゃない?フラッシュってそんなに使わないし。」
と言ってました。
書込番号:9715648
2点
もう少し値段が下がってくれれば・・・
競馬場にて
フルサイズに300mm
E-P1にパンケーキ17mm
の2台体制なんてのが、馬撮りとしては最高の組み合わせなんですけどね・・・。
お馬さんが資金援助してくれればいいのですが(笑
書込番号:9715862
0点
kantarou7さん
>私は爆発的に売れると予想しています。支持層はかなりの数に上ると考えられます。
別なスレッドにも書き込みましたが、あまりの投稿の多さに埋もれるでしょうから今一度書き込みます。kantarou7さんと同様私もかなり売れると思います。日本人だけでなく体格の大きい外国人でさえ、大きさ、重さに閉口しているのはシグマのDP-1/DP-2の掲示板で多く見かけました。しかし今回のE-P1はその時を遙かに上回る反響で、どれほどこのようなコンセプトを待ち望んでいたが実感しています。
世界的にオリンパスの予想を遙かに上回るオーダーが入っており、いまオーダーしても7月初めは勿論ダメ、早くても7月末となっています(海外では)。価格が私が希望するより少し高いのですが、小ささに何より価値を見る私は買います。但しこの騒動が一段落してからですが。
ファインダーなしは私には問題でありません。構図をキッチリ決めて撮るほどの腕前でありませんので。フラッシュは元々好きでないので(不自然でガッカリすることが多い)なくても許せる範囲です。なによりISO6400のサンプルが思いのほか良く、これならフラッシュは不要と最後の後押しをしてくれました。
書込番号:9717270
4点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2022/11/27 22:54:30 | |
| 4 | 2020/02/14 8:58:21 | |
| 14 | 2023/03/12 8:51:57 | |
| 21 | 2017/05/08 21:27:00 | |
| 5 | 2015/12/12 0:03:49 | |
| 20 | 2015/06/17 20:11:22 | |
| 4 | 2015/04/16 9:39:01 | |
| 13 | 2015/04/16 20:08:26 | |
| 10 | 2016/02/08 12:59:15 | |
| 12 | 2014/10/26 23:04:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









