『mFT と コンデジとの ボケ 高感度ノイズ 画質の違い』のクチコミ掲示板

2009年 7月 3日 発売

オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット

「E-P1」/標準ズームレンズ「M.Zuiko Digital ED 14-42mm F3.5-5.6 ED」/パンケーキレンズ「M.Zuiko Digital 17mm F2.8」/光学ビューファインダー「VF-1」をセットにしたツインレンズキット。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:335g オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの中古価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの買取価格
  • オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットのスペック・仕様
  • オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの純正オプション
  • オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットのレビュー
  • オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットのクチコミ
  • オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの画像・動画
  • オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットのピックアップリスト
  • オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットのオークション

オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 7月 3日

  • オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの中古価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの買取価格
  • オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットのスペック・仕様
  • オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの純正オプション
  • オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットのレビュー
  • オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットのクチコミ
  • オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットの画像・動画
  • オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットのピックアップリスト
  • オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットのオークション

『mFT と コンデジとの ボケ 高感度ノイズ 画質の違い』 のクチコミ掲示板

RSS


「オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット」のクチコミ掲示板に
オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットを新規書き込みオリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット

スレ主 mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件
別機種
別機種
別機種
別機種

FT(=mFT)

8/9インチ

2/3インチ  

1/1.8インチ

mFT と コンデジとの ボケ の違いのシュミュレーション

各サイズで換算84mmでのボケの大きさの差は、

1枚目 FT(=mFT) 42mm 84mm相当 X2
2枚目 8/9インチ   28mm 84mm相当 X3(のつもり)
3枚目 2/3インチ   21mm 84mm相当 X4(のつもり)
4枚目 1/1.8インチ  17mm 84mm相当 X5(のつもり)

こんな感じ。 (あくまで感じ。)

書込番号:9793090

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件

2009/07/02 22:02(1年以上前)

おまけ

1/2.2インチ 14mm 84mm相当 X6(のつもり)

一般的なコンデジは1/2.5インチといわれてるので、やや大きめ、
でも、ボケは上の4つと比べてももっとも小さい。

上の2枚目の8/9インチセンサー機は存在しないが、
もしあれば、2/3インチや1/1.8インチ機と比べてもボケは大きく、
フォーサーズについで、画質も高感度ノイズもいいだろう(2/3インチ以下のコンデジと比べてですが)

個人的にはだけど、せっかくのミラーレス機なので、8/9インチクロップと2/3インチクロップぐらいはあっても良かったと思う。
(別名デジタルZOOMともいう)

ちなみに、上の1枚目FT 以外は、同じ画角に見えるようにトリミングしたもの。

書込番号:9793223

ナイスクチコミ!0


スレ主 mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件

2009/07/02 22:04(1年以上前)

別機種

1/2.2インチ

画像張り忘れました。

書込番号:9793251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/07/02 23:10(1年以上前)

画角が同じの場合、SNRは有効口径比例になります(主にショットノイズ)。

有効口径(絞る時に絞りの直径、F値とは違う)が同じであれば、ボケも、画質も同じになります。

書込番号:9793755

ナイスクチコミ!0


スレ主 mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件

2009/07/03 03:58(1年以上前)

ちなみに、絞りはF5.6で、ISO800、AFはセンターのコーヒーの水面の光ってる部分。

1枚目 FT(=mFT) 42mm 84mm相当 X2
2枚目 8/9インチ   28mm 84mm相当 X3(のつもり)
3枚目 2/3インチ   21mm 84mm相当 X4(のつもり)
4枚目 1/2.2インチ  14mm 84mm相当 X6(のつもり)
絵的には、最初の2枚が立体感があってよいけど、

パンフォーカスにするには、4枚目の1/2.3インチだとF5.6でもほぼ全面にピントが来ている。
これと同じ被写界深度を得るには、
1枚目 FT(=mFT) 42mm 84mm相当 X2 では、F16
2枚目 8/9インチ   28mm 84mm相当 X3 では、F11
3枚目 2/3インチ   21mm 84mm相当 X4 では、F8
に絞る必要がある。
三脚か、手ぶれ補正があればSS落として撮れるが、
同じSSで撮るとすると、
1枚目 FT(=mFT) は、ISO6400
2枚目 8/9インチ   は、ISO3200
3枚目 2/3インチ   は、ISO1600
にする必要がある。

これは、FTのキット14−42mmのF5.6で撮ってるけど、
同じ画角のZOOMにするには、

FT(=mFT) 14-42mm  
8/9インチ   9-28mm 
2/3インチ   7-21mm
1/2.2インチ  5-14mm 
の3倍ZOOMになる。(どれも、古サイズ換算で、28−84mmとなる)

トータル的にFTが一番良いとしても、8/9インチも結構いいバランスだ。
2/3インチは、ボケ、ノイズ、画質とも上の2サイズより不利っぽい、
レンズ交換型としては、やっぱりちょっと小さいかな、ソニーのF828みたいな一体型で2/3
インチCCDはあったけど。




書込番号:9794822

ナイスクチコミ!0


スレ主 mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件

2009/07/03 04:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

FT 4/3インチ

8/9インチ  

2/3インチ

1/2.2インチ

画像は、こちらです。

参考 センサーサイズ比較図
http://dcamera.s370.xrea.com/images/sensorsize.gif

書込番号:9794828

ナイスクチコミ!0


スレ主 mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件

2009/07/03 14:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

E-P1 4/3インチ

E-P1 8/9インチ

E-P1 2/3インチ

E-P1 1/2.2インチ

E-P1きたので、実写UP

手ぶれがあるのでONで1/8秒。F5.6
ISO100
2,3,4枚目はクロップ

ボケの違い、フォーサーズって結構ぼける。
F5.6 でこれだから、F2.8、F2、F1.4 とかだと、そうとうぼける。

キットの14-42もなかなかの解像力。
それぞれ1200万画素、530万画素、300万画素、130万画素相当。
かなり画質いいと思う。

書込番号:9796213

ナイスクチコミ!0


FD_mountさん
クチコミ投稿数:13件

2009/07/03 18:34(1年以上前)

FD_mountと申します。
 カメラのボケについてのレポート楽しく拝見させていただきました。
 私も本日池袋のビックカメラでE-P1を受け取ってきました。17mmレンズセットです。皆さん仰っているように,かなり画質はいいですね。ただ,あまりにレンズが小さく安っぽくてびっくりしました。10日ほど前,小川町のショウルームで触ったときには感じませんでしたが,レンズを外してみたり,フードを取り付けてみたりしていてヘリコイドががたがた動いたのはたまげました。ボディは結構がっちりとしているのに残念です。ではありますが,mFTとはそういうものなのだろうと納得しています。
 私のE-P1購入の動機は,所有しているFDマウントのレンズ(私は,ニコンFもM42もハッセルもペンタクス67も皆最後はFDに変換してnF-1に付けて使っています)とライカのLマウントがデジカメに付けられることです。mFTに比べると,昭和のレンズはがっしりしていますね。
 さて長い前置きで恐縮です。早速E-P1にnFD50mm/f1.2を付けて家の外に行ってきました。換算100mmのf1.2レンズは,これまでと違った風景を経験をさせてくれました。慣れ親しんだレンズで被写界深度の浅い写真を気軽にデジタル画像に収められることは,mFTの大きな利点だと思います。写真はレンズに大きく左右されることを改めて感じました。
 ただファインダーが無いカメラでは,カメラを宙ぶらりんに持って撮らねばならず,慣れないためか私にはどうもしっくりきません。いろいろなレンズを付けて楽しむためには一脚,三脚が必須ということでしょうか。

書込番号:9797131

ナイスクチコミ!0


スレ主 mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件

2009/07/03 19:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

E-P1 17mm 4/3インチ

E-P1 17mm 8/9インチ

E-P1 17mm 2/3インチ

E-P1 17mm 1/2.2インチ

FD_mountさん こんにちは。
>慣れないためか私にはどうもしっくりきません。
これは、慣れるよりないですね。
なんてったって、ファインダーがないんですから。

E-P1の17mmパンケーキ

1枚目 x2(mFTそのまま) 4/3インチだと、34mm相当 の広角パンケーキ


もしE-P1のセンサーがもう少し小さいサイズだったら、
2枚目 x3、8/9インチだと、51mm相当 の標準パンケーキ

3枚目 x4、2/3インチだと、68mm相当 の中望遠パンケーキ

もしE-P1のセンサーコンデ並みのサイズだったら、
4枚目 x6、1/2.2インチだと、102mm相当 の望遠パンケーキ

2枚目の8/9インチセンサーでも十分使えるセンサーサイズだと思う。
mFTより、レンズの大きさをおおむね2/3の大きさにできるので将来的にはありえるかもね。
4枚目の1/2.2インチのコンデジサイズだと、17mmでも望遠になってしまう。
このサイズだと、クロップ(デジタルZOOM)で使うにはいいけど、
レンズ交換式のセンサーサイズとしては小さすぎて無理っぽい。
2/3インチでも、やっぱり無理っぽい。
オリのE-10、E-20もソニーの2機種も2/3インチ一体型で出たけど、レンズ交換型には無理だったのでしょう。
それにしても、オリはデジタルZOOM入れませんね、ソニーだと入れちゃうだろう。

書込番号:9797434

ナイスクチコミ!1


スレ主 mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件

2009/07/04 04:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO100

ISO800

ISO1000

ISO1200

オリンパスの人は、E-620比で1段向上したという高感度。

ISO100 と 800 と 1000 と 1200

書込番号:9799751

ナイスクチコミ!0


スレ主 mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件

2009/07/04 04:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ISO1600

ISO2000

ISO2500

ISO3200

E-P1 の高感度 その2

ISO1600 と 2000 と 2500 と 3200

jpeg M NORMAL で Pモード

あとはほぼ標準設定でミスドの電灯光下でAWBで撮ったもの。

書込番号:9799758

ナイスクチコミ!1


FD_mountさん
クチコミ投稿数:13件

2009/07/04 14:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

new FD macro 200mm/4.0

new FD macro 200mm/4.0 約60cm

new FD macro 200mm/4.0 約60cm

E-P1に付けたnew FD macro 200mm/4.0

FD_mountです。
 このスレッドの趣旨とは少々異なるかもしれませんが,「ボケ」ということで,前回の続きを書かせていただこうと思います。
 E-P1にキャノンのnew FDレンズをつけて撮影してみました。レンズはnew FD macro 200mm/4.0です。フルサイズでこのスペックのレンズがあるかどうか知りませんが,私には初めての経験です。作例は,左から,約15m先にいる餌を啄むおなが,それから再近接(約60cm)での姫おとぎり草とギボウシです。最後がE-P1に付けたnew FD macro 200mm/4.0です。おそらくほとんど一般的ではない写し方かも知れませんが,mFTの楽しみ方の一つであろうと思います。かつてカメラメーカーから望遠レンズを望遠鏡として使うためのアイピースアダプターがありましたが,このいでたちは,データが保存できる望遠レンズアイピースアダプターの観がありますね。今回発売のmFTのレンズと違い,銀塩自体のレンズは重くしっかり作ってあります。古いレンズを使うことで,E-P1のマウントが壊れないかと少々心配になりました。

書込番号:9801519

ナイスクチコミ!0


スレ主 mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件

2009/07/04 16:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

D90 iso400

D90 ISO800

D90 ISO1600

D90 ISO3200

比較のため、D90の28mmF2.8Dで、iso400,800,1600,3200

書込番号:9801848

ナイスクチコミ!0


スレ主 mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件

2009/07/04 16:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

E-P1 ISO400

E-P1 ISO800

E-P1 ISO1600

E-P1 ISO3200

喫茶店で、アイスティー
E−P1の、ISO400.800,1600,3200

書込番号:9801867

ナイスクチコミ!0


スレ主 mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件

2009/07/04 17:09(1年以上前)

純粋にノイズだけ見ると、D90のほうが少ない。
この場合は、Pオートでとっているので、プログラムの違いから、
D90はISOを一段上げないとE-P1と同じssにならない。
急いで撮っていたせいもあって、D90のiso400は1/30だけどぶれてしまっている。
ISO800の1/50もわずかに手ぶれ。
E-P1は、ボディー手ぶれあるので、iso400の1/50 はもちろん、upしてない、
iso200の1/25 やiso100の1/12秒もok。

E-P1なら、この場合、iso200で問題ないところ。
もし手ぶれoffでとるとしても、iso400でok。
D90はiso800には最低する必要がある。
もしD3で撮るなら、F5.6で、iso1600が必要になる、高感度がいいのでiso1600は問題ないところだけど、ミラーショックも注意して慎重に構えなくてはいけないだろう。

F2.8でも十分に被写界深度は稼げて、手ぶれ補正で1/10秒でもぶれないE-P1は
やっぱり便利かもしれない。

もちろんミラー動作音がなくシャッター音が静か、小くて軽くて軽いのは良いことですね。
デジイチと比べるというより、コンデジと比べて、画質と高感度がいいことを自慢したほうがいいかな。

E-P1にとって、ストロボやevfやましてやバリアングルはいらないなあ、
というのが率直な感想です。

将来的には、センサー性能がさらにupするとして、もう一回り小さい8/9インチセンサー(4/3の67%)で、これから出るであろう高倍率zoomなんかが70%ぐらいの大きさ(小ささ)になるなら、それもいいかなと思う。

書込番号:9802006

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット
オリンパス

オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 7月 3日

オリンパス・ペン E-P1 ツインレンズキットをお気に入り製品に追加する <335

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング