『フラッシュ使用時の問題』のクチコミ掲示板

2009年 8月28日 発売

D300S ボディ

視野率約100%・約0.94倍の高倍率ファインダー/動画撮影機能「Dムービー」/SD・CFの「 ダブルスロット」などを搭載したハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。価格はオープン

D300S ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥18,480 (12製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CMOS 重量:840g D300S ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D300S ボディの価格比較
  • D300S ボディの中古価格比較
  • D300S ボディの買取価格
  • D300S ボディのスペック・仕様
  • D300S ボディの純正オプション
  • D300S ボディのレビュー
  • D300S ボディのクチコミ
  • D300S ボディの画像・動画
  • D300S ボディのピックアップリスト
  • D300S ボディのオークション

D300S ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 8月28日

  • D300S ボディの価格比較
  • D300S ボディの中古価格比較
  • D300S ボディの買取価格
  • D300S ボディのスペック・仕様
  • D300S ボディの純正オプション
  • D300S ボディのレビュー
  • D300S ボディのクチコミ
  • D300S ボディの画像・動画
  • D300S ボディのピックアップリスト
  • D300S ボディのオークション


「D300S ボディ」のクチコミ掲示板に
D300S ボディを新規書き込みD300S ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ15

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

フラッシュ使用時の問題

2009/12/28 18:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300S ボディ

クチコミ投稿数:753件

皆さん、いつもお世話になっております。
また、新しい困る問題ができました。

Aモードで撮影時、フラッシュを上げっても、シャッタースピードがあがらないのは故障でしょうか。

たとえば、Aモード、フラッシュ閉めて、露出が A:2.2 SS:1/160 の状況で、フラッシュをオープンしても、露出がそのままで変わらないです。

ちなみに、Pモードなら、それなりに変わります。

書込番号:10698722

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38406件Goodアンサー獲得:3382件 D300S ボディの満足度5 休止中 

2009/12/28 19:29(1年以上前)

これの関係でしょうか。D300とは制御が変わったようです。

スピードライト使用時の感度自動制御。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049460/SortID=10449077/

書込番号:10698827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:753件

2009/12/28 19:50(1年以上前)

早速の返信がありがとうございます。

ISOオート設定をOFFしていますが、多分違う原因だと思います。

書込番号:10698910

ナイスクチコミ!0


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2009/12/28 19:59(1年以上前)

カメラでストロボを使う場合、その発光に同調させる為のシンクロスピードがあります。
これはストロボの光が早いシャッター速度で切れてしまわない様にする為ですね。
通常はストロボを上げるとカメラが自動的にシンクロスピード以上にシャッター速度を
上げない様にしています。
このあたりの関係ではないでしょうか?
モードによってシンクロスピード固定にしてしまうとかシンクロスピード範囲内で可変
されるとかがあるのかもしれませんが...

書込番号:10698946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:753件

2009/12/28 20:59(1年以上前)

nehさん 
返信どうもありがとうございます。

しかし、D300のシンクロスピードは1/60〜1/250の範囲ですので、1/160のシャッタースピードでフラッシュを立つと、もう少し上げれる気がしますが、どうなんでしょうかな。

書込番号:10699205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/12/28 21:36(1年以上前)

絞り優先の場合は、デフォルトではスローシンクロです。
フラッシュがない場合(つまり自然光)で適正露出となるシャッター速度のまま変わりません。
ということは、この設定のままだと、三脚を使用しない限り手ブレのオンパレードになります。
なので、カスタム「e1」にてフラッシュ撮影時のシャッター速度を設定出来るようになっています。
(マニュアルp.296)

書込番号:10699427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/12/28 21:41(1年以上前)

↑訂正、自己レスです。
上で書いたe1は上限(高速側)設定です。
下限(低速側)の設定はe2で行います。
e2を、例えば1/60にすれば、フラッシュなしで1/8秒とかの暗い場所でも、フラッシュ充電と同時に1/60秒に変わります。

書込番号:10699459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/12/28 21:47(1年以上前)

またまた追加自己レス

> しかし、D300のシンクロスピードは1/60〜1/250の範囲ですので、
> 1/160のシャッタースピードでフラッシュを立つと、もう少し上げれる気がしますが、どうなんでしょうかな。

なるほど、e1が1/250、e2が1/60にしてあるんですな。
となると、フラッシュなしの時の明るさ(暗さが)1/160秒なら、フラッシュをONにしてもシャッター速度は変わりません。

シャッター速度が関係するのはフラッシュ光の届かない(と仮定している)背景部分です。
メイン被写体の露出はシャッター速度には無関係で、あくまでフラッシュの光量で決める、という前提ですから。

書込番号:10699487

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:753件

2009/12/28 22:38(1年以上前)

機種不明
機種不明

Aモード 1/160 F2.2 ISO1600 スポット測光 フラッシュなし 

Aモード 1/160 F2.2 ISO1600 スポット測光 フラッシュON

デジ(Digi)さん

返信どうもありがとうございます。
デジ(Digi)さんの書き込みをいつも参考になります。

>シャッター速度が関係するのはフラッシュ光の届かない(と仮定している)背景部分です。
メイン被写体の露出はシャッター速度には無関係で、あくまでフラッシュの光量で決める、という前提ですから。


すみません、知識不足でまだ完全に理解できません。
実際にフラッシュONのものが少し露出オーバーのきがします。
参考として写真2枚添付します。室内 WBオート フォーカス、測光点とも9のところです。


また、コンデジの経験上、逆光の人物撮影時、フラッシュなしでは背景の空が露出オーバーで白くなります。フラッシュONにしたら、シャッタースピードが上がって、空が青くなります。



書込番号:10699837

ナイスクチコミ!0


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件

2009/12/29 00:32(1年以上前)

>スピード最高さん
ご希望のデジ(Digi)さんではありませんが、
右の画像はスピード最高さんの意図よりもフラッシュが強めに当たっているのでしょう。
フラッシュが当たっている部分の明るさは調光補正を使って発光強度を調整します。
最初は露出補正との違いが分かり難いと思いますが、「調光補正 露出補正」で検索したり、
書籍を見たり、実験撮影しているうちに自然と理解が進むと思います。
フラッシュを使う設定にして構図を変えずに、
・露出補正-1段、調光補正 0段
・露出補正 0段、調光補正 0段
・露出補正 1段、調光補正 0段
・露出補正 0段、調光補正-1段
・露出補正 0段、調光補正 0段
・露出補正 0段、調光補正 1段
と6枚ほど実験撮影して、近傍と遠方の明るさの差に注目するとデジさんのコメントが分かり易いと思います。

>逆光の人物撮影時、フラッシュなしでは背景の空が露出オーバーで白くなります。
>フラッシュONにしたら、シャッタースピードが上がって、空が青くなります。
逆光での人物撮影ではコンパクトデジカメの撮影シーン判別が優れているのでしょう。
フラッシュなしでは青空と逆光人物の明暗差がデジカメの性能以上に大きく、黒潰れや白飛びが起こることがありますが、
フラッシュを使えば暗部を明るくして明暗差を小さくすることが出来ます。

逆光撮影時には、まずフラッシュを使わずに背景が適正に写る露出(調整は露出補正かマニュアル露出)に設定して、
フラッシュで人物が適正に写る発光量(調整は調光補正かマニュアル発光)に設定するという考え方で良いと思います。
慣れれば、双方をスムーズに操作できるようになると思います。

書込番号:10700558

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:19件

2009/12/29 03:06(1年以上前)

始めまして。
初めての書き込みですが、ちゃんと出来てますかね?

フラッシュON時のシャッタースピードですが、たしかニコン機はなるだけフラッシュの光量を落とすように設定します。
ですので250分の1でレリーズすればフル発光の所を、シャッタースピードを落として発光に余裕を持たせているのだと思います。

書込番号:10700994

ナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/12/29 10:24(1年以上前)

こんにちは
内蔵フラッシュ使用の場合は、フラッシュ同調速度は1/250秒と成ります。
フラッシュを使うと、これ以上はシャッタースピードは上がりません。

設定で FP発光を選択しますと(マニュアルご参照)、内蔵フラッシュの場合は1/320秒まで同調するように成りますが注意点が有ります。

外付けスピードライト(SB-900、800、600、R200)を使うと、FP発光の場合は1/8000秒まで同調しますが、
早く成るのでは有りません(296P)。
それから フラッシュ使用時は、赤目軽減、スローシンクロ、後幕とか各モードに付いての設定のチェック=確認が必要です。

書込番号:10701723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:753件

2009/12/29 10:52(1年以上前)

alfreadさん
「調光補正 露出補正」キーワードでいろいろ調べたら、段々わかるようになった気がします。ありがとうございます。昨日バッテリを使いきれたため、お勧めの試し方法まだやっていません。これからテストながら理解しようと努力します。

610万画素さん 
ありがとうございます。
>ですので250分の1でレリーズすればフル発光の所を、シャッタースピードを落として発光に余裕を持たせているのだと思います。

これからいろいろ検証します。

robot2さん
いつもありがとうございます。

>内蔵フラッシュ使用の場合は、フラッシュ同調速度は1/250秒と成ります。
フラッシュを使うと、これ以上はシャッタースピードは上がりません。

これはわかります。そのため1/160のシャッターでテストしています。
が、どうもデジさんのコメントのように、自分は勘違いところがあります。これからalfreadさんに教わった仕方で再学習します。




書込番号:10701822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:39件

2009/12/30 18:01(1年以上前)

スピード最高さんの疑問は、
添付された写真のようにフラッシュを点灯すると被写体が露出オーバーぎみになってしまうのは、
自動的にシャッタースピードを同調範囲内で上げる事で対応出来る可能性があるにの、
なぜしないのか?という事でしょうか。

で、添付された写真を見て気になるのは被写体との距離が結構近い
(例えば60cmより近い)のかなという感じがします。
私はD300なのですが、取説のフラッシュ撮影の注意点に、

・内蔵フラッシュを使って撮影する時は、被写体から60cm以上離れてください。

という一文があります。
これは被写体がフラッシュ発光部から余りに近い場合だと、
自動調光では望ましい精度で露出を計測出来ないという事を示しているのではないでしょうか。

(もちろん、近い被写体では内蔵フラッシュの光がレンズやフードのの先端で遮られ
影になってしまう場合があるという問題がありますが、それについては別に注意事項として
綴られているようですし。)

私もD300でスレ主さんと似たような感じのテストしてみました。
(PまたはAモード、中央のでスポット測光モード、SSは1/125程度、距離45cm)
パターンも少ないしアバウトなテストでは有りましたが、
Pモードだけシャッタースピードが1/3段程度上がる場合もありましたが、
A・P共にその程度上がる事もありました。
ただ、いずれにしてもフラッシュ使用時は露出オーバー気味という感じでした。

やはりこの様な場合は自動ではよい結果が得られないようなので、
露出補正や、調光補正を自ら行って撮影する必要がありそうです。

書込番号:10708528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:753件

2009/12/30 22:06(1年以上前)

うどさんさん
ありがとうございます。僕のもD300です。
書き込んでからD300sの板だと気づいたのです。
その2枚は確かに距離が近すぎました。

皆さん
報告が遅くてすみません。
いろいろ試して、わかった事もありますが、わからないことがさらに増えました。

●わかった事その1:
適正露出の状況下で、フラッシュを立っても、露出が変わることがないです。
AモードでもPモードでも同じ。
Aモードの場合、シャッタースピードがそのまま変わらないです。
Pモードでは、シャッタースピードが変わるときがあり、露出が変わると思いましたが、単なる露出がシフトしただけです。
Pモードの場合、説明書405ページから解釈で、ISO設定によって絞り値が決まります。
つまり、例えばISO200時にフラッシュをONにしたら、絞りが無条件で3.5になります。そしてPモードだから、当然シャッタースピードもあわせて変化します。もしフラッシュを立つ前にも絞りが3.5ならば、シャッタースピードも変わらないでしょう(フラッシュシャッター下限値を遅く設定してやればわかります)。もし元々の絞り値が2.0ならば、フラッシュを立つことによってシャッタースピードが逆に下がります。

それでは、Aモードでせっかくフラッシュがあるのに、シャッタースピードを上げる方法はないでしょうか、僕はMモードに変えてやる以外には方法はないと思います。


●わかった事その2:
露出補正では、やはり画面すべての明るさに影響します。フラッシュに当たるメイン被写体にも例外ではないです。
絞り開放で、シャッター一段二段の加減して実験してあまりわからないですが、絞ってやればすぐわかります。

Aモードで、F4、SS1/60で適正露出で、これを露出補正でSS1/250にして撮って比べたら、1/250 のほうはすごく暗い。
その1で書いたように、Mモードにしてやれば、1/250でも明るさが変わらない。当然これはメイン被写体の話です。

●わかったことその3:
610万画素さんが書いたように、フラッシュの光量をシャッタースピードにあわせて調節頭脳がD300が持っていることです。上に書いたMモードで同じ絞り、違うシャッタースピードで同じ明るさの被写体を得るのがそのお陰でしょう。

●推測したこと:
適正露出で、フラッシュを立つと、カメラがメイン被写体の距離にあわせて(思い込みかも)最適な発光量を決めます。この光量は、例えPモードのプログラムシフトによって変えることはないです(シフトだけで露出が変わることではない)。また、露出補正に対しても変化しない(ユーザーがわざと暗く写したいのにカメラが邪魔しない)。

しかし、Mモードでは、常にそのときのFとSSの組み合わせで、最適の発光量を調節するので、シャッタースピード下げたら、光量を多く、シャッタースピードを上げれば、光量を少なく、カメラが自動で制御します。

当然、ユーザーがこのデフォルトの発光量に対して不満がある場合、調光補正で対応します。



以上、いろいろ勝手に書いたので、ぜんぜん自信がないので、ぜひ皆さんに指摘をお願いいたします。

※フラッシュモードをTTLとします。

書込番号:10709728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/01 03:01(1年以上前)

D300Sを持っていませんし、ご質問への回答ではありませんが、気になることがあるので書き込みさせていただきます。

それは、フラッシュの使用時にスポット測光をしていることです。

フラッシュ使用時にスポット測光では、適正な露出をカメラに期待するのは無理ではないでしょうか。

特殊な事情がない限り、マルチパターン測光か、中央部重点測光での撮影をお勧めします。

回答ではありませんし、余計なことでお気を悪くされたらすみません。m(__)m

書込番号:10716234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:753件

2010/01/01 17:53(1年以上前)

cameにゃんさん 
ありがとうございます。

>特殊な事情がない限り、マルチパターン測光か、中央部重点測光での撮影をお勧めします。

その通りだと思います。私も普段マルチで使用しています。

今回の場合、メイン被写体のいったん決まった露出がフラッシュOpenによって変化するかどうかを検証するのが目的であるため、あえてスポット測光にしました。個人的な特殊な事情でした。
マルッチ測光でやっても同じ事だと今にわかりました。

書込番号:10718072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:39件

2010/01/02 11:42(1年以上前)

このスレをキッカケにいろいろ調べたり考えたりしたのですが、
NikonにおいてはAやPモードで決定したフラッシュ無しの時の絞りやSSの組み合わせは
フラッシュ使用であっても変更はしようとしないというのが基本のような気がします。
もちろんSSが1/60から1/125以外の時や、ISO感度から来る開放絞り制限によりSSや絞り値を
変更する動作はありますが、フラッシュ同調や発光量制御のため必要な処置で、
フラッシュの発光量を盛り込んでの値では無いように思えます。

簡単に言えば、AやPモードでは上記の制限も踏まえた上で、フラッシュ無し時の測光で決定された
SSや絞りの組み合わせで動作し(その時の得られる露出量をAとする)、
その状態に対する不足分の光(露出量をBとする)をフラッシュで補い適正露出を得ようとする。
A+B=C(適正露出)をするのではないでしょうか。
そのBの量のみを自動的に調節→調光する仕組みがi-TTL調光システムであり、
AにはBの発光量に影響されない(i-TTL調光システムは量的な関与はしない)のではなのでは
ないかと思います。

もちろんAですでに適正露出となるような日中シンクロ場合、ポップアップしてしまうと
必ず発光してしまう事から露出はどうなるのかという疑問はありますが、
例えば晴天下で順光の被写体に非常に弱いフラッシュを当てたとしても、見た目あたっているのか
分からないという感じになると思います。つまり定常光に対してフラッシュによる光量が小さければ
発光しても影響が無視できるようになるのかなと思います。

但し、被写体との距離が余りに近いと無視できない事が予想され、これが被写体との距離の60cm制限のとなり、
ISO感度が上がっていると環境光と最小発光量との関係が無視できなくなってしまうので、
ISO感度から来る開放絞り制限に結びついているのかなという気がします。

上記の事が合っているならば、スレ主さんの当初のスレに書かれている、
>たとえば、Aモード、フラッシュ閉めて、露出が A:2.2 SS:1/160 の状況で、フラッシュをオープンしても、
>露出がそのままで変わらないです。
はI-TTLは元の露出値には関与しないのでポップアップにより値が変化しないのは正常で

>ちなみに、Pモードなら、それなりに変わります。
はISO感度から来る開放絞り制限で、(発光による露出補正ではなく)絞り値に合わせてシフトしただけ
という事なのかなと思います。

書込番号:10720899

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/01/02 14:10(1年以上前)

> 実際にフラッシュONのものが少し露出オーバーのきがします。

それはある意味では仕方ありません。

フラッシュ撮影時の露出決定方法は以下の通りです。
(1)設定した絞りに対し自然光で適正露出になるシャッター速度を決める。
(2)その絞り、シャッター速度で撮影しフラッシュが発光する。

(1)は、要するにフラッシュが万一光らなくても適正露出になるようなシャッター速度になるということです。
だから(2)でフラッシュが光ると、フラッシュが当たった被写体は露出オーバーになります。
元々フラッシュなしで適正になるようにしてるんですから・・・

ではフラッシュ光が加わる分、シャッター速度が速くなればいいのではということですが、
フラッシュ光の発光時間は1万分の数秒前後の瞬間光なので、シャッター速度を例えば1/100から1/250に上げようが、フラッシュ光のあたる量は変わりません。
むしろフラッシュ光の当たらない背景が暗くなるだけで、不自然な写真になります。
だから、フラッシュ光そのものを減光するような、別の工夫が必要なのです。

書込番号:10721319

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:753件

2010/01/08 08:23(1年以上前)

>うどさんさん
レスありがとうございます。

そのような感じですね。
こういうことはなぜメーカーはマニュアルに書かないのかな。
すばやくカメラをセッティングして撮影するには、やはり使用するカメラの性格を理解した上で操作するのは欠かせないかと思います。


>デジさん
レスありがとうございます。

このスレを立つきっかけは、暗い室内であるものを撮影したいときに、シャッタースピードが遅くてぶれてしまうことでした。狭い室内なので、フラッシュの光がほぼ前面届く、しかももともとメイン被写体のみターゲットであるため、背景にはあまり気にしていない。
思い通りの被写深度で撮りたいため、Aモードにしたわけで、そこでフラッシュをたってシャッタースピードを儲けようと思いました。が、ぜんぜんだめでした。
その後、皆さんのレスを読んでかついろいろ調べて、やはりMモードでやるしかないかと思います。フラッシュを立つことによって露出が変わりませんが、決まった露出によってフラッシュの発光量が自動的に制御してくれるのがこのカメラの仕様みたいです。

書込番号:10750372

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D300S ボディ
ニコン

D300S ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 8月28日

D300S ボディをお気に入り製品に追加する <922

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング