


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
自分の考え方が合っているのか、ご意見を頂きたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
現在40D EF24mm F1.4L USM EF70-200mm F4L IS USM を使用しています。
EF70-200mm F4L IS USMを使用時、
保育園室内ホール(蛍光灯下)で、お遊戯会や誕生会の撮影時に
ssを稼ごうと開放で撮影すると被写界深度が浅くなってしまい、
前後のお友達みんなにピントをあわせられません。
集合写真などでも子供たちは止まっていてくれないので、どうしようかと。
外付けストロボが使えない、という前提でこの状況を打破するのに
ボディを40Dから7Dへ買い替え、感度を上げて絞る という考え方は
いかがなものでしょうか???
今日、この7Dのカタログをもらうまでは
レンズをEF70-200mm F2.8L IS USM もしくはEF135mm F2L USM に投資しかないか、
と思っていたのですが、以前のスレにもありましたが カタログ掲載の高感度作例の良さに
ボディ変更の方がいいのではないか?と悩んでしまいました。
他にも方法があるぞ!という意見もありましたら、ぜひご教授お願いいたします!
書込番号:10229069
0点

たぶん、あってると思います。
7D、よさそうですよね〜!
書込番号:10229114
0点

けのあゆさん、初めまして
早速ですが、今けのあゆさんがお困りに事象に限っていうと
70-200 F2.8や135 F2にしても被写界深度を稼ぐために絞って使えば今と変わりないですね。
絞った状態でもシャッター速度を稼ぎたいとなると高感度に振るしかありませんし
その目的であれば7Dは十分に効果がありそうです。
書込番号:10229146
1点

仮に7DにしてISOを上げて絞ったとして、70−200の望遠レンズの被写界深度内に希望通り収まるのかは疑問。
コンデジでいいんじゃない?(爆)
書込番号:10229179
3点

7Dがカタログ通り高感度でのノイズが少ないのであればボディー変更もあり得ると思います。問題はISOをいくつに設定できるかではなくその設定感度で綺麗に写るですが。順番から言えば、まず外付けストロボ580EXあたりをバウンスで使うことはできないかを検討します。しかしフラッシュ禁止なので無理ということであれば、次にシャッタースピードを遅くすることはできないかを検討します。しかし三脚禁止とか被写体ブレが生じる等の理由でSSを遅くできないという時に初めて感度を上げるという選択をします。EF135mmF2の開放ではますます被写界深度が浅くなってしまいますのでこれはありません。
書込番号:10229233
0点

僕も、40Dから7Dに変えて確かに高感度のノイズの低減はあると思うけれども
それとその状況の撮影に用いる被写界深度の限界が許容範囲なのかが疑問です。
おそらく普通の蛍光灯の下の写真でF11まで絞ってSS1/500にしようとしてISO上げても
やっぱりノイズは結構目立つと思いますよ。
書込番号:10229245
0点

少し広角で撮ってトリミングってのは問題外かな?
多少は被写界深度が稼げるかも。
書込番号:10229291
0点

人によって許容範囲は違うと思いますが、40DだとISO1000位までしか上げられないのではないかと思います。
40DのISO800なら7DではISO3200,
40DのISO1600が許せれば7DではISO6400は許せるのではないかと思われます。
したがって現在40DでF4の絞りは7DではF8程度まで絞れることになります。
これなら大丈夫そうですね。
書込番号:10229332
3点

40Dでシミュレーションしてみてはいかがですか?
露出補正で、-1段・-2段にしてSSを稼いで撮ったRAWでプラス補正してみて、被写界深度とSSが望みの形になるなら、7Dのノイズが個人的にどこまで許容範囲に入るかだけですよね?
ちなみに皆さん書かれていますが、仮にレンズを明るいものに変えたとしても、開放絞りで撮ってSSを稼ぐと当然被写界深度が更に浅くなってしまうだけですね。
被写界深度を深くしようとして絞るなら、開放F値は関係ないと思います。
書込番号:10229388
2点

40DにレンズをEF70-200mm F2.8L IS USM もしくはEF135mm F2L USM に投資・・・
としか書いてないと言う事から距離的には70-200ぐらい無いと撮れない距離感と言う事ですよね???
それを前提としたら金額面で許せるなら、EF70-200mm F2.8L IS USMの購入
もしくはEF135mm F2L USMの増設をお薦めします。
とは言え深度を稼ぎたいのなら今のF4Lでも撮影手法を考えたら有る程度は行けるかもですね・・
7Dも確かに改良された箇所は多々有ると思いますが高感度ノイズは激変はしてないのでは
と個人的には推測しています。
コンデジ風に全体を前から後ろまでしっかり写ると言う概念を捨て
望遠側で部分的に切り取りメインの子を中心に前後は多少ボケも有って良いんじゃないかなと思います。
その分子供全員をある程度均等に撮ってあげるのも良いのかなと思いました。
集合写真は24mmをお持ちのようなので集中させる話術なりを考えてみるなりしてみては如何でしょうか??
書込番号:10229411
0点

けのあゆさん、こんばんは。
7Dの高感度に頼りましょう!
それか焦点距離の短いレンズを購入してトリミングという手もあると思います。
集合写真を撮るときの焦点距離によりますが、仮に100oで撮ってるとすると、50oにするとかなり被写界深度が深くなります。それでトリミングですね。
被写体までの距離が20mくらいで同じF4としても、100mmだと被写界深度は17〜24mくらいのところ、50mmだと12〜58mになるみたいです。
書込番号:10229540
0点

合っていると思います。
F2.8やF2のレンズの購入も視野に入っていたようですが、もともとの目的が絞っての使用なので、明るいレンズは何の力も発揮しませんよね。
SSを稼ぐには、高感度、あるいは露出をアンダー目に調整して撮影するしかないでしょう。
書込番号:10230110
0点

私もコンデジをお勧めします。
コンデジのISO感度も結構上がってるので、
被写界深度も深いコンデジがいいと思います。
書込番号:10230156
2点

被写界深度は、
(1)被写体までの距離、(2)レンズの焦点距離、(3)レンズのF値
によって大きく変化します。
私は自分で計算できないので、
http://shinddns.dip.jp/ など参考にしてます。
テレ端200mmだと被写界深度をかせぐのは大変ですね。
書込番号:10230329
0点

40Dでテレ端になるところを7Dのトリミング前提でちょっとワイド側で撮れば深度が稼げるかも?
書込番号:10230476
0点

コンデジに一票! ソニーWX1の高感度が使えるかも?
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-WX1/feature_2.html
書込番号:10230611
0点

けのあゆさんこんにちは
一つお聞きしたいのですが、幼稚園のお友達の写真、どのくらいの大きさに印刷するのでしょうか。
A2とかA3とかに伸ばすなら別ですが、お友達に分けてあげるなら、せいぜい2Lくらいではないでしょうか。
それでも高感度ノイズ、気になりますか?
私は昨年春、40Dで夜桜をISO1600、F2.8〜3.5くらいで撮りましたが、A4判でも十分綺麗だと思いましたが?
お子さんたちの動きを撮るにはISO6400でもF5.6で1/125秒、−1EVで1/250くらいでしょうか。やはり7Dは魅力ですね。
書込番号:10230842
0点

諸先輩方同様、問題ないと思います。
先週末知り合いのお子さんが参加するピアノ発表会を撮影してきました。
使用機材:5Dmk2、EF24-105F4L、EF-70-200F4L、X1.4テレコン
会場:福岡市 あいれふホール
光源は10mくらい上からのステージ照明だけでしたので、光量はいい勝負だと思います。
ISO3200、70-200テレコン使用で開放の5.6から8のf値でAvモードで撮影しましたがISの助けもあってブレは等倍で見ても目立ちませんでした。
被写体ブレも動きの少ないピアノ演奏ですので問題なし。
最後の三列に並んで記念撮影の際は、もう少し絞ったほうが良さそうでしたが(知り合いのお子さんにピンが来てればよかったので、あえて絞らず)。
感度を6400まで上げたり、一脚を使うことでさらに絞ることも可能でしょうね。
7Dの高感度耐性が5D並みだとすれば行けるのでないでしょうか?
さらに連写で被写体ブレのないものをチョイスできますし。
CFごとクライアントに渡してますので作例が無いのはご容赦ください。
書込番号:10230944
0点

こんにちは。
>他にも方法があるぞ!という意見もありましたら・・・
デジイチ用の中望遠(それも屈指の名レンズ)を絞って被写界深度を稼ぐと
言うのは何か使い方が違うのでは?と思ってしまいました(笑)
お子様だけをシャープなピント感で浮き上がらせる使い方なら自然かと・・・
私なら望遠域をカバーし、かつ高速が切れる高感度なコンデジで挑みますが
残念ながら、現行機でどれが該当するのかが分かりません。
私が実際持っている機種の中では概算28〜200レンズを備える
パワーショットプロ1なるコンデジを持って行く事になろうかと思いますが
ISO200が良像の限界です。
そんな事いまさら言われても・・でしょうから、2Lサイズまでの限定で
ミドル以下の画像まで小さくすると、何とか見た目上、ピントが合っている
ように見えるかも知れません。
書込番号:10230963
0点

お遊戯会や誕生会なら望遠で写すより24ミリで 近づいて写すのが一番です
もし70ミリでも 内臓フラッシュが可なら感度を上げれば使えます
フラッシュ禁止で70〜でも感度6400 60分の1 F5.6くらいで いけると思いますがいかがでしょうか?
書込番号:10231015
0点

感度を上げるもよいでしょうが、少し広角側で近づいて撮るのが一番ですね。もちろん近づけないならこの選択肢はなくなるわけですが。。
多分ですが、2段以上絞らないと厳しいような気がしますので、40D対比2段以上高感度が良くなっていてギリギリって感じではないでしょうか。
書込番号:10235415
0点

たくさんの返信 本当にありがとうございます!
改めてこの掲示板のみなさんの優しさを感じました!
レンズを換えてのF値でなく、感度を上げてssを稼ぐ方向に間違いがないこと、
了解しました。
それに伴う問題点・望遠側での被写界深度の確保
その対策として
・40Dでのマイナス露出補正でのSS・深度の確認
・最大望遠より少し広角よりでのトリミング
・感度を上げての絞込み
・一眼を諦めコンデジへ(なぜコンデジはできるのか?どういう仕組みでとっているのでしょうか??それを一眼でできれば・・・なんて)
他にも深度が稼げなければ子供全員をある程度均等に撮ってあげるというやり方も
やっていこうと思います。要は臨機応変にってことですよね!
被写界深度の計算ページも非常に参考になりました!
自分の子供中心でとっていて、周りの友達みんなもすごいいい顔していると
なんとかボケさせないでみんなをとりたいな と思ってしまいました。
最終的にフォトブックで280×215くらいのサイズで印刷したいので、
それに耐えうる高感度耐性を7Dが持ち合わせているのかどうか、
今後のインプレ等も期待しながら見ていきたいと思います。
今後も質問などご迷惑おかけすることがあると思いますが、どうぞよろしくお願いします!
ありがとうございました!
書込番号:10235416
0点

>なぜコンデジはできるのか?
>どういう仕組みでとっているのでしょうか??
>それを一眼でできれば・・・なんて
焦点距離が違いますから、コンデジと1眼デジは
コンデジの焦点距離って 5mm〜20mm位です。(4倍ズームで)
なので、1眼デジでも焦点距離の5mmのレンズを使えは、同じようになるのですが
許容錯乱円の直径もコンデジのほうが小さくなるので、なおさら有利になります。
参考までに、下記HPをお読みください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E5%86%99%E7%95%8C%E6%B7%B1%E5%BA%A6
書込番号:10235894
0点

>hiderimaさん
解説ありがとうございます!
コンデジをサブ機としてもっておくのも重宝しそうですね。
参考HP、ありがとうございました!
書込番号:10240179
0点



このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 7D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2024/12/29 1:57:24 |
![]() ![]() |
4 | 2024/11/05 22:12:54 |
![]() ![]() |
11 | 2024/10/18 9:06:36 |
![]() ![]() |
3 | 2024/03/27 12:59:08 |
![]() ![]() |
5 | 2024/01/13 20:52:48 |
![]() ![]() |
32 | 2024/12/28 20:47:13 |
![]() ![]() |
10 | 2023/02/24 23:34:49 |
![]() ![]() |
12 | 2024/08/07 23:31:24 |
![]() ![]() |
15 | 2022/03/28 13:49:08 |
![]() ![]() |
25 | 2022/03/06 22:00:59 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





