


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
レンズ選びですが、7Dへのレンズ検討ですので、こちらに書き込みさせていただきます。
標準域のF値固定ズームのメリットについて、教えていただければと思います。
・EF-S 17-55 F2.8 IS USM
・タムロン 17-50 F2.8 VC (Model B005)
・シグマから発表のあった17-50 F2.8 HSM OS(←最近候補に)
いずれかを購入しようと以前から検討しておりますが、広角側のF値の固定、明るめのレンズは、どのような利用目的があるのか、よくわからなくなってきました。
現在、15-85(kit)や各望遠・単焦点レンズ、また、以前から持っていたタムロン28-75 F2.8(A09) などなどを使用しております。
このA09がなかなかお気に入りで、APS-C標準域としては少々長めとなってしまいますが、ボケを利用した切り取りスナップなどにはけっこう使いまわしてます。
A09よりも広角の、17mm〜24mm域では、おもに風景などを撮るため、開放2.8が必要ないことが多く、室内では35mmF2や上記A09などとストロボを使って事足りてる感があります。
説明が拙くて恐縮ですが、広角域のやや明るいとされる2.8固定について、そのメリットをご教示いただければ幸いです。
遠くに砂浜と海、手前の貝殻にピント合ってる・・・そんな風景とか・・・でしょうか・・・違うか・・・。。
「これなんて、APS-C 17mmF2.8 ならでは」というお写真など、拝見したいと思います。
書込番号:11344559
1点

きんぴら兄弟かと思いました
>遠くに砂浜と海、手前の貝殻にピント合ってる・・・
A09のほうがいいと思います。
書込番号:11344600
3点

SKICAPさん
>きんぴら兄弟かと思いました
タイミング狙ってました! ・・・ウソです 笑
早速ありがとうございます。
A09はとても気に入ってます。
17-28mm域の2.8によって、15-85の風景撮りとは趣向の異なる撮影が可能となるなら17-55(50)F2.8を購入したいと思ってます。
ただ室内で若干有利というくらいなら、ストロボバウンスでコト足れり・・・なんておもったりしてます。
書込番号:11344635
0点

>広角域のやや明るいとされる2.8固定について、そのメリット
明るい大口径レンズは、MFでのピント合わせがし易い事。
F値固定のズームレンズは、マニュアルで露出が変わらない事。
が、セールスポイントです。
書込番号:11344666
2点

しんす'79さん
ありがとうございます。
たしかにピント合わせは明るいレンズのほうがよいですね♪
露出の変動については、マニュアルで風景など広角域を利用する場合、絞り込んだ状態で固定しますので、その点であまりメリットがない・・・というか、15-85で対応可能な範囲かなと感じての質問でした。
ま、自分の用途では、ということですが、それを生かした写真など、拝見できればと思ってます。
絵的なナラデワというのが、PHOTOHITOなどを探してみてもイマイチ見つけられなかったので。。。
書込番号:11344715
0点

F2.8クロスセンサーが使えるので、より正確なAFが可能です。
それに暗いシーンでもそこそこ使えたりしますしね。
三脚の使えない暗い場所での手持ち撮影だったり…
例えば広角F4レンズを買ったとして、どうあがいてもF2.8にはなりませんのでその辺をどうするかでしょうね。
書込番号:11344808
1点

> 広角域のやや明るいとされる2.8固定について、そのメリットをご教示いただければ幸いです。
まず、明るいか暗いかは別として、F値が固定のメリットはズームしても露出が変わらないということです。
それよりも、もっと本質的な違いがあります。
F2.8という明るいレンズを作るためには、F値の暗いレンズよりもレンズ直径を大きくする必要があります。
レンズが大きくなると、筐胴も大きくなるので価格が上がります。
どうせ価格が高くなるならと、収差の少ない高価な材質のガラスを使ったり、
収差補正のために非球面レンズを使ったりしてますますお金を掛けるようになります。
コーティングにもお金を掛けられるので、逆光でも画質低下が少ないです。
このように大口径ズームレンズは、画質向上にために存分にコストを掛けることが出来るわけです。
だから単に開放が明るいだけではなく、絞っても普及型ズームよりも画質が良いのです。
場合によっては、旧設計の安い単焦点レンズより画質が良いこともないとは言えないようです。
ただし以上は純正レンズの場合です。
レンズメーカー製レンズの場合は、純正よりはどこかで割り切りというか、簡素化しているので、画質は悪くなります。
だって純正よりはるかに安いですから・・・当然でしょう。
書込番号:11344829
5点

こんばんわ。
きんぴら・ピンキリと見ているうちに脳内で「ぴんから兄弟」さんに
なりつつあります^^; スミマセン
広角で明るいメリットなら、個人的にはやっぱり「寄ってぼかす」事かなぁ。
標準ズームよりも、いわゆる大口径ズームの方がボケの量もそうですが、
ボケ方がキレイで、安心してボカせるように思います。
まあF値固定ならではのメリットではないかもしれませんが・・・
添付の写真はEOS-3&A09で撮ったので、画角としてはA16相当になるかと思います。
標準ズームだと背景がうるさくなりがちなシチュエーションですが、けっこう
ボケてくれるので助かります。A09なのでボケ方もやわらかいですね
それと、古いストロボを外光オートで焚くときに、F2.8だとチャージ短くて
助かります(笑) F3.5-5.6だと2段上げる必要があるので、チャージも
長いし、バウンスなので光量不足になる時もあります
参考にならないですが、、、^^;
書込番号:11344863
2点

1976号まこっちゃんさん
ありがとうございます。
AFでも、7Dの性能を引き出せるということですね。納得です。
デジ(Digi)さん
ありがとうございます。
純正は確かに価格も倍以上・・・贅沢品ですね。
その分、絞ってもなにしても、レンズのつくり自体が違うのですね。
やはり、価格に比例する点はこのへんでしょうか。
皆さんからアドバイスいただき、機能的な点に関しては、たしかにいろいろとメリットがあることを理解できました。
「ならでは、という絵」について、構図などに顕れるものを期待してましたが、それよりもチャンスや写真の質自体、という点でのメリットが主であって、構図的なメリットはあまりない、というような感じでしょうかね。。
書込番号:11344900
0点

approximateさん
ありがとうございます。
私もHN変えてしまおうかと考え中です。
なるほど〜。これですね〜。
撮影情報が入ってませんが、広角端で撮られた感じでしょうか。
だとしたら、これが7Dだと17mmあたりで得られるボケと広がり感ですね♪
A09もピン位置のクッキリ感求めて気持ち絞って(〜4.0あたり)使用することが多いので、そうなると15-85でも賄えるかなと思ったり。。。
このような構図に15-85とA09で挑戦してみて、もうちょいF値開けたい!orもうちょい広角欲しい!となったら、ズバリお買い上げとします。
書込番号:11344964
0点

>だとしたら、これが7Dだと17mmあたりで得られるボケと広がり感ですね♪
すみません、ボケ量はフルサイズとAPS-Cでは異なりました。
訂正します。
書込番号:11344984
0点

F2.8固定
F3.5−5.6
最広角では半段差だが、50o付近では、開放F値が 2段半(3段)違う。
一般的にF2.8ズームは高倍率ではない。
画質を良くする条件があるような気がします(笑)
書込番号:11345001
2点

すみません
2段半(3段)
↓
1段半(2段)
ですね m(_ _)m
書込番号:11345050
0点

質問の内容とは異なりますが…
>15-85の風景撮りとは趣向の異なる撮影が可能となるなら17-55(50)F2.8を購入したいと思ってます。
15-85と趣向の異なる撮影がしたいのであれば、EF-S10-22を買うというのはいかがでしょうか?
広角側の1mmは大きく変わりますよ♪
書込番号:11345078
1点

さすらいの「M」さん
ありがとうございます。
高倍率=ムリしてる ということも色々と見聞きしてますので、その点もたしかに納得です。
28mmからはA09を持っているので、17〜28のあたりで開放F値を使う写真として、どんなのがあるかな〜と単純に考えてます。
ちなみに、50(or55)-75mmのA09はけっこう使うので、17-50(or55)mmを買ったとしても、A09は手放さないと思われ、では購入の目的としては、広角側の開放付近となり、その点において15-85mmと大きく異なる表現方法があれば楽しいなと思ったところです。
書込番号:11345088
0点

動画撮影中にズーミングしても露出がチラチラしないなんていうのもありますけど
17mmF2.8って別にそんなにボケる口径でも無いので(フルサイズでいうと28mmF4.5ぐらい)
ボケに「これぞ」ってほどのことは無いと思います
逆に言えば17-50mm程度の焦点距離でそこそこ距離のある風景なら
絞りあけても結構深度はあるってことです
なので風景でも風が吹いていたりしてSSが欲しいときような時
「風によるブレ>絞りを開けることによる収差増大」の条件のうちは
絞りあける選択肢があるのは優位です
そんな時テレ側に行くほど本来SSが欲しいのにズーミングすると開放F値が
暗くなるって言うのはなかなかのストレスだったりします
こういうメリットは作例を見てもなかなか本人にしかメリットはわかりにくいです
作例というのは結果なので
風があり苦しい場面でありながら絞り/ISO/SSのバランスで最良の選択をしてブレをとめて撮ったものと
余裕たっぷりの光量で楽々SSを稼いでぴたっと止まっているのとでは
作例を流してみているだけでは同じに見えます
でも本人は「この場面でこれを撮れたメリットはデカイ!」って思ってるわけですね
書込番号:11345100
4点

B005は開放で眠いのでF2.8のメリットは薄いですよ。
絞れば価格以上の写りです。
俺はあとの二つのうちのどちらかを狙ってます。
望遠の使用率が高いので急いでいませんが。
それとボケ重視なら大口径単焦点って選択もあります。
書込番号:11345114
1点

自然が1番さん
ありがとうございます♪
友人の10-22を使ってみて、難しいけど楽しい!と思いました。
でも、いつでも借りれるんです 笑
なんて、欲しいとは思ってます、ハイ。シグマの8- も。。
ただ、F値固定っていうのに魅力を感じる初心者なものでして・・・でも、10-22についても実はこの質問の発端にもなったレンズで、開放が明るくて固定だからって、広角域で開放使うことってあまりないかなというところから始まりました。。
やはり表現力よりも機能的・性能的な面が大きいのでしょうか。
書込番号:11345132
0点

ああEF35mmF2持ってるんですね。
じゃEF24mm F1.4L II USM。
書込番号:11345158
2点

薄暗い中、広角側で動きモノを撮る場合。(ストロボが使えない状況で)
薄暗い中、手持ちで撮りたい場合。
F2.8対応のAFセンサーが使える。
画質にこだわりがある場合。に違いがあるのかもしれませんね(^-^)
一般に明るいレンズを絞ってのF3.5と、開放でのF3.5を比べると明るいレンズの方が綺麗だと言われますからね♪
そっか〜10-22はいつでも借りれるのなら、魚眼レンズというのはどうですか?
独特ですが楽しいですよ♪
書込番号:11345199
2点

BABY BLUE SKYさん
ありがとうございます。
仰るとおり、結果出すためにそのレンズの性能が必要だったか否かは、作例を拝見しただけで推し量れるものでもなく、とくに私は趣味のスナッパーなので、なおさらです。
ご教示ありがとうございます。
厳しい撮影条件で性能限界を感じ、あと1mmでも、あと1段でも・・・ということを思い知るまでは、このあたりのレンズの良さは身を以って体験することができないかもしれません。
SKICAPさん
ありがとうございます。
はい、35mmF2は持ってますし、28mmF1.8だとA09ともそんなに違わない・・・
>じゃEF24mm F1.4L II USM。
やっぱそうなっちゃいます? 笑
カメラはそんなにプライオリティ高くない趣味なので、そこまでの予算は 泣
でも、買っちゃったら意地でも常用して足ズームオンリー!ですね 笑
広角での開放がどれだけ利用チャンスあるかってところですね。
これは、撮影スタイルはテメェにしかわかんねぇだろ!って言われればそれまでです、すみません。
SKICAPさんには、いつも私のどうでもいいような質問にズバリなアドバイスをいただけるので感謝してます。
見習って、買うならEF-Sか、シグマの発売を待ちたいと思います。。
書込番号:11345224
0点

今晩は。
広角であえて背景を入れ、こんな会場の雰囲気だよと言いたいつもりの画です。
ポートレートが主目的じゃないという。
このときはうっかりF3.5でしたが、2.8でもわたしの目には充分綺麗に撮れます。
手持ちのレンズでEF-S17-55F2.8は一番頼りになる一品です。
書込番号:11345226
2点

自然が1番さん
魚眼レンズ、おもしろいですね。ステキです。
魚眼のために大枚・・・というのが億劫ですが、いつかは一本普通に持ってたいです。
あ、写真のベンツはくれると言われても要りません 笑
マルよトレイルさん
ありがとうございます。
なるほどですね!なんとなく、メリットがわかりました。
しかも解像感(?)・・・すみません、表現が拙いですが、このレンズのよいといわれてる性能が見えた気がします。
自然が1番さん仰るように、絞って3.5だから、さらに解像感上がってるのかもしれませんね。
書込番号:11345267
1点

いいですねぇEF-S17-55F2.8
>カメラはそんなにプライオリティ高くない趣味なので
俺もそうなのでシグマに期待してます(笑)
書込番号:11345289
1点

広角でも近寄ればF2.8でもそれなりにボケますし…私の場合は、夕暮れ時なんかにもよく撮るので、広角端+F2.8+ISはかなり重宝します。
書込番号:11345293
1点

藍川水月さん
ありがとうございます。
SS1/8は手持ちですか?雰囲気出てますね。
>みなさん
色々と教えていただいてありがとうございました。
あまりよい写真ではないのですが、暗所&手持ち&15-85のサンプルをアップさせていただきます。
そもそも暗所のチャンス云々に関しては、7Dでは、ISO3200でもこだわらなければそれなりに撮れてしまうこともあり、15-85でもそんなに苦労したことがなかったのかもしれません。
ただ、ISOは意図してノイジーな表現をする目的がなければ、個人的には低いに越したことはないと思いますし、その点で、2.8のほうがよりよい、という点は納得しました。
また、AFセンサーにおいて、7Dの強みを生かすという点においても、2.8以下のレンズを引き出すことができることもあらためて理解しました。
広角域という画角でのF値追求について、もう少し、経験を積みながら熟考したいと思います。
書込番号:11345422
0点

自己レスすみません。
アップ画像の2枚目説明
× (松山城の中)
↓
○ (旅館の中庭)
です。。
書込番号:11345435
0点

すみません、解決済みのようですが違う意見なのでもう少し。
大口径ズームはボケが大きい、暗いところで有利、
F値固定ズームは露出合わせでマニュアルや絞り優先が使いやすいのが
価値だったと思いますが、
デジタルになってisoがいつでも変更できるようになりノイズも減ってきたことと
APS-Cで焦点距離が短くなりボケが小さくなったことで
F2.8ズームの有用性が少なくなり、実際F2.8ズームの出荷比率も落ちているようですよ。
デジさんの言うように大口径ズームでかつ高性能にするには
2重に高価になるわけですが、フィルム時代は画質にコダワル上級者は
高くてもこれを買っていましたし、「暗いけど高性能なレンズ」は余りありませんでした。
しかし現在はキャノンの70-200F4やソニーの70-300F5.6ssmなど、
高性能だけど明るくはないレンズが売れているそうです。
プロの現場でも例えばかつてはキャノンなら広角系は17(or16)-35F2.8を誰もが使っていましたが
最近では17-40F4を使う人が増えています。(僕の周りのプロはそっちの方が多いです。)
(F4以上の性能で劣ることなく一回り小さく望遠側が少し長いから。)
isoを変えられるデジタルならではの効果と思います。
ですのでF2.8に有用性がないとはいいませんが
かつてほどの価値はなくなっているのではないでしょうか。
スレ主さんも、だからこそ疑問に思ったのでしょうし
その感覚はそのままでも良いと思います。
書込番号:11345936
2点

ニコペンさん
ありがとうございます。
周りにはそういったプロやそれなりのヒトがいないので大変参考になります。
大学の頃オヤジのペンタMZ-3もらった頃は、ISO感度高めのフィルムは高価で購入を躊躇ったのを思い出します ^^;
17-40f4Lと15-85の17mmで、17mmf4で撮影した場合も、色ノリなどでL的なアドバンテージはあるとは想像できるのですが、果たして自身の撮影機会で異なる表現を多くの得られるか、というと、まだまだ試してみないとなんともいえませんね。
焦点かぶりぎみのレンズを買い増すくらいなら、素直にフルサイズbodyを買ってしまったり、10-22や望遠側充実などで違う表現をたのしむほうが多彩で好きかもしれません。
書込番号:11346153
0点

こんにちは。
解決済とのことですが最後にデメリットを。
F値ってレンズの有効口径を焦点距離で割った数(口径比)の逆数というのはご存知
でしょうが、ズームの場合、焦点距離が可変するわけですからF値も可変するわけ
でして、計算上、当然焦点距離の短い側が明るくなります。
で、一定のF値にするためにわざわざ短い側にするほど絞りをメカ的に絞り込む機構を
備えているわけです。
この場合全ての絞り値についても言えることなのでズーム倍率に対し絞り値のレートを
変更している感じでしょうか。
電子絞りを採用しているEFレンズでさえズーミングによる開放絞りの可変制御はメカ
的に行っています。
デメリットですが例えば24〜70f2.8の24_側を開放で撮影するようなシーンで
まんまるのボケを期待するとちょっと期待が薄れるということになります。
ま、そもそもズームの開放撮りはあまりしないでしょうから関係無いかもしれませんが。
書込番号:11346483
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 7D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2024/12/29 1:57:24 |
![]() ![]() |
4 | 2024/11/05 22:12:54 |
![]() ![]() |
11 | 2024/10/18 9:06:36 |
![]() ![]() |
3 | 2024/03/27 12:59:08 |
![]() ![]() |
5 | 2024/01/13 20:52:48 |
![]() ![]() |
32 | 2024/12/28 20:47:13 |
![]() ![]() |
10 | 2023/02/24 23:34:49 |
![]() ![]() |
12 | 2024/08/07 23:31:24 |
![]() ![]() |
15 | 2022/03/28 13:49:08 |
![]() ![]() |
25 | 2022/03/06 22:00:59 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





