LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
「LUMIX DMC-GF1」とパンケーキレンズ「LUMIX G 20mm /F1.7 ASPH.」のキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
昨日、やっとの思いでGF1(白)を購入しました。
とりあえず、嬉しくてパシャパシャ撮影しました。
非常にボケ感のある良い写真が撮れて満足しているのですが、
あまりにもボケが強く、テーブルで食事している家族を撮影したところ
手前と奥に座っている人間のどちらかにしかピントが合いませんでした。
その後も動画撮影などを試していたのですが、
動画時のオートフォーカスがやたら遅く、
その上、ピントが合う領域も狭いため、
動く子供などの被写体と撮るとまったくおっつかない状態でした。
ボケ感には非常に満足しているのですが、
用途によっては幅広くピントが合う様に撮りたいのですが、
どなたかわかる方はいらっしゃいますでしょうか?
特に動画撮影時にボケすぎないようにしたいです。
できれば簡単にボケるとボケないを切り替えられればと思うのですが。
設定などで変えられるのでしょうか?
ちなみに昨日の撮影環境は
夜の室内で、蛍光灯&白熱電球でした。
かなり明るめの室内だったと思います。
カメラはiAにダイヤルを合わせた状態で購入間もないため設定などは触っていません。
レンズはパンケーキと呼ばれているものです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10292219
1点

こんにちは
こちらのレンズはF1.7と明るいレンズがキットされていますね。
室内で自動モードで撮りますと、1.7そのまま(開放といいます)にされて動作するため、
前後がボケてしまいますね。
対応は簡単です、ダイヤルをAにして絞りを4.5ぐらいに合わせてください。
絞りの数値を高くすればするほどボケは少なくなります。
ただし、その分シャッターが遅くなってブレやすくなるので、ISOを800ぐらいまで上がる設定にしてください。
書込番号:10292298
1点

こんにちは。
どんなレンズでもピントがあうのは一点のみで、後は被写界深度により、ピントがあった様に見えるだけです。
明るいレンズ(f1.7)は、暗い所でもシャッタースピードが稼げて、ブレない写真が撮れるメリットや、開放(f1.7)で使用すると、ボケのある写真=ピントをあわせたい所はピントがあっていて、その前後がぼけるため、主題を浮かび上がらせる写真が撮れるメリットがあります。f1.2のレンズで開放では、睫毛にピントをあわせるとオデコ部分はぼけた写真になりますよ。
絞り優先モード(A)にして、f4やf5.6に絞りをあわせて撮ると、ある程度の範囲でピントのあった(様に見える)写真がとれます。
風景を撮る場合、ピントをなるだけ絞り込んで(f16やf32)、手前から後方までピントのあった(様に見える)写真にします。
yukitさんの言うとおり、被写界深度を学んでみて下さい。
書込番号:10293171
2点

こんばんは。
ボケに関する回答は、 yuki t さんと、里いもさん、の仰るとおりですが、少し噛み砕いて説明すると、以下のようになると思います。
まず「被写界深度」ですが、これは、ピントの合っているポイントの前後で、写真に撮ったときにピントがあっているように見える範囲のことです。どんなレンズでも、光学的に、正確にピントの合う距離は厳密に何メートル何センチと規定することが出来ます。ところが、その前後に、実際はピントが少しずれているけれど、センサーがそのズレを感知できない範囲が存在します。この範囲を「被写界深度」といい、この範囲に入っていれば、ピントがあっているように見えます。で、この範囲は、レンズによって異なります。一般に焦点距離の短いレンズほど、「被写界深度」は深く(大きく)なります。また、同じレンズでも、絞り(F値)が大きくなるほど「被写界深度」は深くなります。
つまり、ピントの合う範囲を前後に大きく取ろうとすれば、レンズを絞り込めば(F値が大きくなるよう設定すれば)よい訳です。
次に、露出の問題が出てきます。レンズを絞り込むと言うことは、撮影時にレンズの有効面積をわざと減らすことですから、当然、センサーが受け取る光の量は減少します。つまり、シャタースピードと、ISO感度を変更しないと、露出アンダーで暗い写真が出来てしまいます。今のカメラはその辺は自動調整してくれますが、光の量が減った分をシャッタースピードだけで調整すると、今度は長い時間シャッターを開けることになるので、手ぶれや被写体が動く事による被写体ぶれが発生しやすくなります。
これを、防ぐためには、ISOの数値を大きく設定して、センサーの感度を上げる必要があります。里いもさんが仰っているのがこのことです。ところが、ISOを高く(大きな数字)設定すると、ノイズが増加します。
したがって、実際の撮影に当たっては、このバランスを考える必要があります。これは、ナムーールさんが、色々と試して、自分にあった設定を見つけるしかありません。
なお、いわゆるコンデジで、ボケが置きにくいのは、コンデジのレンズの実際の焦点距離が極端に短いからです。
厳密には、突っ込みどころ満載の説明ですが、何かのお役に立てれば幸いです。
書込番号:10293188
4点

皆さんの解説レスはとてもためになります。
最も簡単な方法は、
シーンモード(SCN)に切り替えて、ボカしたければ
「ポートレイト」か「マクロ」
ボカしたくなければ室内であっても
「風景」
にすると何も考えずに撮れます。
なぜそうなるかは、皆さんのレスを読み返してみたり、これからご自分でいっぱい勉強して下さいd(^^)
iAモードは極力使わない方が「一眼」っぽくていいですね(^^;
書込番号:10294140
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2024/07/01 20:56:32 |
![]() ![]() |
85 | 2025/09/15 16:53:20 |
![]() ![]() |
22 | 2024/03/29 19:00:12 |
![]() ![]() |
7 | 2024/03/19 12:12:10 |
![]() ![]() |
200 | 2024/04/08 21:13:24 |
![]() ![]() |
6 | 2021/08/01 17:33:42 |
![]() ![]() |
6 | 2020/07/25 23:57:16 |
![]() ![]() |
7 | 2020/07/20 23:41:28 |
![]() ![]() |
4 | 2020/01/11 16:48:01 |
![]() ![]() |
5 | 2019/06/18 10:02:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





