LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
「LUMIX DMC-GF1」とパンケーキレンズ「LUMIX G 20mm /F1.7 ASPH.」のキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット
軽量化についてはさすが大手家電メーカーのPanasonicならではの実力と言うか手馴れたセンスでおこなっているようでした。私はこのKITを軽量化の為に購入しましたので、軽くないと、その価値は無くなるわけです。幸いにしてその要求はかなえられております。しかしもう少し努力すればもっと軽いシステムが作れると思います。メーカーの奮起をお願いいたします。特にレンズ本体はもう少し軽くしてほしいです。
書込番号:11359920
1点

ソニーがAPS-Cで信じがたいような小型ミラーレスを出しましたから、オリパナも負けじと
小型化に躍起になってくるような気がします。レンズの小型軽量化も必須ですね!
書込番号:11360035
2点

>小型化に躍起になってくるような気がします。
軽すぎるカメラって構えた時に支持が安定せずブレ易くなりませんか?
軽さ(重さ?)基準は人それぞれだから一概には言えないとは思いますが。
軽くすると手ぶれ補正ユニットなんかに逆に負担が大きいのでは?
書込番号:11360158
2点

小型化を目指すのは当然でしょうが、プラマウント化や材質の低下はナシで
お願いしたいと思います。
書込番号:11360219
5点

小さく軽くすれば携行性は高まりますが、写真は撮りにくくなります。
元祖カメラメーカ・元祖家電メーカ・元祖AVメーカ、それぞれの考え方が見えて面白い。
書込番号:11360324
2点

どちらかといえば、女子とかをターゲットにしているような気もします。
見た目とか持ちやすさとかイメージみたいな。
狙ったところの評価はココでは出にくいかもしれませんね。
サブ機としての狙いも当然あるでしょうけど。
書込番号:11360400
1点

今始まったばかりのテーマですね。
ようやく成熟してきたデジカメ。
骨格も固まり、これからは機能部分の専用化が始まりますね。
そうなれば、益々小型軽量が十分可能となってきますょ。
これからが、益々楽しみが増えました。
それに追従出来ないメーカーも多分出てくることでしょうが、時代の変貌には逆らえませんょ。
デジカメ、、、もう既にフィルム・カメラという単一機能の代替だけでは製品的価値が無くなってきていますね。
時間と共に常に在るのは、無常の真理ですょ。
変化し続けることこそ、時間という概念ですね。
書込番号:11360669
3点

小型軽量化のキモは
ボディーではなくレンズでしょうね。
ボディについて言えば
何も四角いフォルムにする必要もなく
円柱形で作ってしまえば
カメラは、単眼鏡のような形にも出来るわけで。
そうなると収納もラクになるだろうな〜。
で、レンズの小型化が課題になる?
なんて妄想していますが・・・・
書込番号:11361570
1点

プラマウントは期待できると思いますね。レンズの中の石も・・・
書込番号:11361645
1点

お、シンバシ27さんと同じ意見^^
レンズにシャッターとか付ければいいじゃん、と思ったことあります。
撮像素子は丸型で、2:3でも3:4でも正方形でも劣化なし。マスクを掛ければ縦撮りも容易。
収納は曲線形状よりも直方体の方が無駄なく入れられるんですけどね。
書込番号:11362136
1点

>>どちらかといえば、女子とかをターゲットにしているような気もします。
そうですね。パフィームが持つと似合いそうですね。
書込番号:11362147
2点

軽さを求めるならコンパクトカメラ。
画質を追求すると光学系が重くなるのは必然です。
書込番号:11364845
1点

>軽さを求めるならコンパクトカメラ。
画質を追求すると光学系が重くなるのは必然です。
皆が皆、最高画質を追求しているわけではありません。
各々が、どこまでの画質を求めるかによりますね。
特に一眼エントリー層では
納得の出来る範疇のクオリティーがあれば
軽くて小さい方が良いと考える方が多いのでは?
■画質100点&軽さ小型化50点
■画質50点&軽さ小型化100点
の二者択一ではなく
■画質80点&軽さ小型化80点
というニーズです。
コンデジは小型軽量だが画質が・・・・
一眼レフでは大きくて重いし・・・・・
そんな方が、結構いらっしゃるから
m4/3は売れていると思うのですが。
パナのパンケーキは、かなり評判良いですが
こうした企業努力を見ると光学系部分も期待できます。
今のm4/3のクオリティー・操作性を維持しつつ
さらに小型軽量化されるのなら歓迎です。
書込番号:11365406
2点

ある程度の重さは操作性だけでなく、質感という点でも必要ですね。
好みもあるのでどこでバランスを取るか難しいとは思いますけど、
軽すぎず、重すぎずの絶妙な所を狙っていって欲しいです。
書込番号:11365466
1点

一眼レフより相当コンパクトにと造ったのがこのカメラでしょう。
今度は明確な目標(ソニーの市販品)がある訳だから、寸法や重さの数字も分かるし簡単に造れると思います。
書込番号:11366077
1点

ソニーのミラーレス機は、EVFが無い時点で、まあ作ってみました、と個人的には受け取りました。
オリンパスもマイクロ4/3は形優先のE-P1で来ましたし、パナソニックだけが、メインストリームでやっていくつもりでしょう。
(パナのカメラに対する歴史は結構古く、子会社のウエスト電気がライカミニを作ったのは20年も前。ソニーもMAVICA作って20年以上経っています)
レンズは安かろう悪かろう、で良ければもっと軽くなりますし、そんな事しなくても携帯のカメラが画素数が増えているので軽いのが欲しい向きには、そんな道もあります。
投影面積が決まれば要求される光学系の大きさは従属的に決まりますし、それに画質を両立させたいのでしたら、質の良いガラス、プラスチックを高精度に研磨しなければならず、それを支える光学フレームも頑丈にせざるをえません。
で、レンズにシャッターを付ける云々は20年前にキャノンが通った道ですね。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/1986-1990/1990_ab-jet.html?categ=srs
書込番号:11372296
0点

ビデオカメラ(高倍率ズーム)や、プロジェクタ(単焦点)用レンズは皆経験が長いですね。
ソニーがキヤノンより良いかどうかは分かりませんが、
パナ、ソニーと、キヤノンは皆腕があるはずです。フジフィルムからエプソンまでも。
世界最高・日本製品にダサイ・ドイツブランドを付けるのがやめていただきたいのですが。
別にドイツ人だから光学が分かってないでもないですが。
ドイツ人も、中国人もみんな頭が良いはずだと思います。
書込番号:11374527
0点

レンズの後ろにつける少し厚めのキャップ、と思ったら、実はカメラ本体。
本体は、背面液晶でなく小型のEVFだけ。
メインのカメラのサブとして、交換レンズにつけて持ち歩く。
オプションに、外付けフリーアングル液晶、G2のタッチパネル技術で。
書込番号:11374645
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GF1C パンケーキレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2024/07/01 20:56:32 |
![]() ![]() |
85 | 2025/09/15 16:53:20 |
![]() ![]() |
22 | 2024/03/29 19:00:12 |
![]() ![]() |
7 | 2024/03/19 12:12:10 |
![]() ![]() |
200 | 2024/04/08 21:13:24 |
![]() ![]() |
6 | 2021/08/01 17:33:42 |
![]() ![]() |
6 | 2020/07/25 23:57:16 |
![]() ![]() |
7 | 2020/07/20 23:41:28 |
![]() ![]() |
4 | 2020/01/11 16:48:01 |
![]() ![]() |
5 | 2019/06/18 10:02:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





