LEICA M9
35mmフルフォーマットの1850万画素CCDセンサーを搭載したデジタルレンジファインダーカメラ
タイトルの通りです。
露出はある程度山勘があるので、MPでもいいのですが、
アルカラルトで標準のM7をカッコよくMP風にオーダーメイド出来ることに、昨日気づき、
MPじゃなくてMP風アラカルトM7でもいいかな?って傾いてます。
(風景ならマニュアル露出慣れてますが、スナップとなると、絞り優先AE便利かな?って思います)
M7のシャッターは日本製だから壊れやすいとかコンピュータ制御機能の関係で故障しやすいとか、
たまにネットなどで見かけますので、少し不安です。
M7使いの方居たら感想お願いします。
ちなみに、M7.MP以外は選択肢にありません。M6以前のものは、M3やM4、限定ブラックペイントモデルなど、
いい機種ありますが、中古には全く興味ありません。
自分でボディに塗装ハゲや傷など、他人の歴史ではなく、自分で歴史を刻みたいので、、、。
書込番号:10276324
0点
M7は私的には使いやすい機種だと思っています。
と言っても私の場合は知人からボディとレンズ一式を(結構な量でした)譲り受けたので、
数あるMの中から自分で7を選択したわけではなく、選択する余地はありませんでしたし、
それまでは父のM5しか使ったことはないので、あてにはなりませんが・・・
スナップのようにさっと撮るような場合にはAEは非常に便利ですし、カメラ任せでも
とても信頼できる機種だと思います。
ただ電池がないと動かないという点では、予備電池を持ち出し忘れた時には不安がつき
まといます。
まあこれはデジタルも同じでしょうけれど、デジタルのように使用前に必ず充電し、概ね
撮影枚数がわかっているのと、結構な枚数撮れるものの電池の存在を忘れた頃に突然
電池切れになるのではちょっとわけが違うように思います。
電池がなくても使用できる露出時間は1/125と1/250のみなので、どうしても応急という
感じが否めません。
それでもCR2などのようにコンビニでも簡単に手に入る電池ならまだしも、M7の場合は
CR1/3Nというカメラ店にしか(しかも街なかの黄色いプリント店では置いてない)
置いていない電池というのがとても困ります。
私のM7の電子部品は故障したことはありませんが、電子部品が多用されている点でも、
カメラとして永く使うならばM7よりもMPかなと思う今日この頃です。
ただ、デジタルのサブ機としてフィルムカメラが有効かどうかというと私的には「?」
なので、M9のサブ機には値段のこなれてきているM8かM8.2かなと思うのですが、
いかがでしょうか?
私もM9は手に入れるつもりですが、それを手に入れるとおそらくM7は使用しなくなる
のではないかと思っています。
となると、M9と一緒に持ち出すという意味でのサブ機ではなくて、万一故障したり、
使えなくなった時の銀塩カメラと考えるとそれこそMPが正解かも知れません。
書込番号:10276527
0点
サンデーパパカメラマンさん
M9をAEで使っていらっしゃるのなら、M7の方が同じ感覚で使えます。
一方、フィルム機は気分一新してシンプルに使いたいのならMPが良いと思います。
M7をアラカルトでブラックペイントを選択すると、赤いライカロゴが消せます。
精悍なMP風もカッコイイですけど、ライカホームのフランスのお医者さんのM7は上品です。
書込番号:10276552
0点
>自分でボディに塗装ハゲや傷など、他人の歴史ではなく、自分で歴史を刻みたいので、、、。
⇒・こういう考え方もあるのですね。なるほど。理解できます。
・でも、こういう考え方もあると思います。
・私は、新品の、M8,M9,M7、を、持っていません。
・中古になりますが、以前、比較的新しいM6を買って持っています。
・ライカのデジタルがまだ発売されていないときで、
M7−TTLが最新の機種の時代の中で、M6を買った理由ですが、
ライカの修理専門店を数か店あたり、
どこまで、日本国内で修理できるかを電話とか訪問して聞いて回りました。
・そのときの結論は、電子部品の使われている機種、
当時のM6-TTL、M7-TTLなどは、ドイツ本国に送らないと日本では直せません、と。
・日本で直せる範囲は、いつの時代になっても直せそうなのは、
シャッタ幕交換を含む、純粋な、メカ部分、M6以前の機種だけです。と。
・ライカは100年の歴史がある? 今でも、修理できるものが多いのは、
ほとんどメカでできているからとか。
・それで、測光部品は微少なので仕方がないとして、M6に決めました。
・こども、孫の時代まで使えるライカというものも、あこがれがありました。
・ひとさまざまですね。
私もスレ主さんみたいな考え方もあると感心しました。
・ライカ社さんも、デジタルの時代になると、、これから、メンテは
どうしていくのでしょうね。
・新しいことはいいことですが、ライカのよさのひとつが失われていくような気が、
少ししています。
書込番号:10276591
0点
サンデーパパカメラマンさん
私も似たようなこと考えていました。
でも結局現像やスキャンという手間、そしてフィルムの保管等デジタルに慣れてしまった私には難しいなということでその計画は棚上げにしています。
以前M7もMPも使っていました。
M7の方が露出の操作は近いですから迷いは少ないかもしれませんが、そこがポイントならM8でもいいように思います。
あ、そうかアラカルトがもう一つのポイントなんですね。
M7もMPもよいと思います。
それでも私ならMPかな。デジタルになって失われたものを少しでも多く持っているのがMPかと思うんです。
>自分でボディに塗装ハゲや傷など、他人の歴史ではなく、自分で歴史を刻みたいので、、、。
この点、私自身がそういう人間なのでよくわかります。
書込番号:10277517
0点
naowestさん
>電子部品が多用されている点でも、
>カメラとして永く使うならばM7よりもMPかなと思う今日この頃です。
永くというか理想は、子供に形見として残せて、その子供が年に1回でも使ってくれたら本望です。
やはりフィルムはMPでいきます。
kurt thuneさん
そうですね!シンプルに使いたいのでMPですね。
M9と同じ操作性や利便性(絞り優先)を求めるなら、M7じゃなく、M8.2ですね。
コメント頂いて気付きました。
輝峰さん
M6が新品で売ってたら、候補に入らないこともないのですが、
やはり、年に1回しか防湿庫から出さなくても、買ったら、末永く使いたいですし、
自分で刷れ傷や塗装ハゲを刻んでいきたいので、M7かMPです。
MPはM6以上に、シンプルな機会式ライカですので、MPに決めます。
mm_v8さん
なんか考え方似てますね。
他人が刻んだライカには、それがいくら限定品だろうが、生産中止モノだろうが、限定品だろうが、
お金出す気がおきません。
中古がゆえに、新品の1/3以下、もしくは1/4以下なら考えてもいいですが、
35mmのズミルックスのアスフェリカル?とか、MPの限定モデルブラックペイントとか、
他人の歴史が刻まれた、ものに新品以上の値段が平然と貼られてます。
コレクターならいいでしょうが、僕は、道具として使いたいので、
そんな骨董品レンズやボディは、ノーサンキューです(笑)
書込番号:10279152
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ライカ > LEICA M9」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 8 | 2021/04/12 18:11:55 | |
| 5 | 2021/03/28 20:56:57 | |
| 6 | 2021/03/04 10:07:50 | |
| 9 | 2018/07/06 22:50:11 | |
| 3 | 2016/05/14 19:04:23 | |
| 7 | 2015/01/16 8:50:01 | |
| 7 | 2014/12/20 4:23:40 | |
| 1 | 2014/02/16 11:30:35 | |
| 19 | 2013/11/14 23:54:47 | |
| 11 | 2014/04/06 10:32:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








