『そこが気になります。』のクチコミ掲示板

2009年12月18日 発売

GXR ボディ

スライドイン・マウント方式を採用したユニット交換式デジタルカメラ

GXR ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥22,200 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 重量:160g GXR ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GXR ボディの価格比較
  • GXR ボディの中古価格比較
  • GXR ボディの買取価格
  • GXR ボディのスペック・仕様
  • GXR ボディの純正オプション
  • GXR ボディのレビュー
  • GXR ボディのクチコミ
  • GXR ボディの画像・動画
  • GXR ボディのピックアップリスト
  • GXR ボディのオークション

GXR ボディリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年12月18日

  • GXR ボディの価格比較
  • GXR ボディの中古価格比較
  • GXR ボディの買取価格
  • GXR ボディのスペック・仕様
  • GXR ボディの純正オプション
  • GXR ボディのレビュー
  • GXR ボディのクチコミ
  • GXR ボディの画像・動画
  • GXR ボディのピックアップリスト
  • GXR ボディのオークション


「GXR ボディ」のクチコミ掲示板に
GXR ボディを新規書き込みGXR ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ15

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

そこが気になります。

2010/06/05 12:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

クチコミ投稿数:878件

今凄く買い易くなっていますよね!
この価格なら欲しいと思うのですが、ソニーのNEX-5も気になっています。

ただ気になるのが、カメラってレンズが一番高額ですよね
使っているうちにモノは古くなります
でも、古くなるにも、それぞれ経過時間が違う

レンズと画像処理エンジンもそうだと思うのですが
画像処理エンジン古くなると一体化しているので、レンズはまだまだいけてるのに古くなるわけですよね

今の状態で良いことは,埃が入りにくいことぐらいです
それなら多少は、埃が入りやすくてもレンズと画像処理エンジンも分けれるようになれば欲しいと思うのですが

それなら、単に今のシステムにアダブターを作るのと変わらないかもしれませんが?
どう思われます。

書込番号:11454676

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2010/06/05 13:06(1年以上前)

このGXRはユニット交換式コンパクト機として
一時の話題商品として、割り切って使うもので、
あきたら下取りに出してどんどん買い替える人むけでしょう。
カメラを「資産」とは考えない人むけ、と。

2〜3年ほど遊んで、あきたらすべて中古で売って別のマウントのカメラに移行。
それでいいんじゃないですかね。

書込番号:11454709

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2842件Goodアンサー獲得:171件

2010/06/05 13:31(1年以上前)

普通に考えれば仰るとおりです。
私もこの構成は謎です。

メーカーは、レンズに最適化したローパスフィルターの使用と謳っていますが、
もしかすると、例えば工業用に転用など、何かしら次のビジョンが有って
こういう物を作っているのではないかと思います。

書込番号:11454791

Goodアンサーナイスクチコミ!1


99turboさん
クチコミ投稿数:7件

2010/06/05 14:08(1年以上前)

レンズを資産としてその価値を維持し続けたい、というのが第一なら、
デジイチでもNEXでもμ4/3でも、従来の形式から選択すればよいだけのことです。
ユニット式のメリットがホコリが入りにくいことくらい(これも大きな魅力ですが)、
だと言う人には向いていないと思います。

ただ、現在では本体が2万円を切っている上に、
CX3の派生とも言えるP10ユニットも、GX200の後継とも言えるS10ユニットも、
わずか2〜3万程度で買えてしまいます。
まさに資産云々を問わないコンデジを買うのと同じかそれ以下の価格帯です。
またAPS-CのA12にしても5万円台、年内発売の28mmは分かりませんが、
これもGRDを買うのとさほど変わらない価格帯です。

それでもやはり、ユニットに対する疑問や資産価値への疑念が拭えない、割り切れない、
というのであれば、潔く諦めるか、マウントユニットが出るのを気長に待つしかありません。
もっとも仮に後者が実現しても、もし本体を買えば結局本来のコンセプトに沿った
リコーのユニットにも手を出したくなるはずですけどねw

書込番号:11454919

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:878件

2010/06/05 14:25(1年以上前)

Customer-ID:u1nje3raさん 

ネオパン400さん 

99turboさん

早々の御回答有難うございます。
ただ、APS-CのA12の性能が良いのでもったないと思いましたので・・・

そうですね、コンデジ感覚で購入するか、アダブターにようなものが出るまで待つか考えたいと思います。 

書込番号:11454974

ナイスクチコミ!0


おーぐさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:3件

2010/06/05 15:03(1年以上前)

こんにちは。

GXR+A12ユーザ-ですが、
私にとってのAPS-Cレンズユニットは一眼レフに劣らない表現をしてくれる「コンデジ」です。

もし、GXR+A12のユニット交換式やレンズ交換式でない、APS-Cセンサーを搭載した換算50mm単焦点のコンデジが出ていたら、そちらを迷わず買っていましたが…
おそらく、そんなコンデジは暫く出ないでしょう。

ユニット交換式だから出せたAPS-Cセンサー換算50mm単焦点だと思います。
だから買いました。

いちいちフランジバックや大きなマウントの規格に縛られる必要のないコンデジ的レンズユニットだからこそ作れるレンズがあります。

それに魅力を感じる方が、購入すればいいのではないでしょうか。

私としては、レンズ資産の宝の山より、その時撮りたいカメラで撮る事に魅力を感じますので…

書込番号:11455119

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/06/05 20:00(1年以上前)

>APS-Cセンサーを搭載した換算50mm単焦点のコンデジが出ていたら・・・

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000092170.K0000061327

このあたりが、かなり近いかも?

書込番号:11456181

ナイスクチコミ!0


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2010/06/05 23:00(1年以上前)

安くなったもんだ・・・
良いカメラなのに。

書込番号:11457133

ナイスクチコミ!0


おーぐさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:3件

2010/06/06 02:28(1年以上前)

>このあたりが、かなり近いかも?

じじかめさんありがとうございます〜笑
近いようで…かなり遠いカメラでした〜。

書込番号:11457997

ナイスクチコミ!0


Studyさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:48件

2010/06/06 11:26(1年以上前)

六甲紺太さん、こんにちは。

GXRのボディが2万円を切って、割高感がなくなってきましたね。

>画像処理エンジン古くなると一体化しているので、レンズはまだまだいけてるのに古くなるわけですよね

GXRの画像処理エンジンはマイコン2個(ボディ側、レンズユニット側各1個)で処理されているそうですから、ファームウェアのアップデートで機能改善できますね。Digicとは違うということです。マイコン方式の場合、起動に時間がかかる、画像処理速度が遅くなる反面、ソフトウェアを変えれることで柔軟に機能改善できると思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091110_328005.html
既に2回アップデートされていて、かなり機能改善されています。バグしか直さない大手メーカーもあるのですが、リコーは違うと思います。

センサーの陳腐化を気にされているのであれば、A12はISO 3200でもノイズリダクションをする限り十分使える画質になっているので、普通に使う分には長く使えると思います。1200万画素で十分であれば、です。

>それなら、単に今のシステムにアダブターを作るのと変わらないかもしれませんが?
>どう思われます。

マウントアダプターでしたら、AFが使えない、レンズシフト方式の手ブレ補正が使えない、絞りが手動といった具合で、使いやすくはないですね。

昨日、P10を買ったのですが、A12 50mmとレンズユニット交換を何十回となく繰り返しています。レンズの後玉がむき出しでないので、気楽に交換できます。年末にA12 28mmが出たら、もっとレンズ交換の回数が増えるのかなと思います。
マウントを下に向けてとか、ブロアーを用意するとか、無縁ですね。

A12の映りと、レンズ交換のしやすさだけでも、自分は十分価値があると思っています。

書込番号:11459003

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:878件

2010/06/06 12:01(1年以上前)

Studyさん 

>マウントアダプターでしたら、AFが使えない、レンズシフト方式の手ブレ補正が使えない、絞りが手動といった具合で、使いやすくはないですね。

例えば、フォーサーズマウントにすとかアルファーEマウントにするとかリコーオリジナルマウントにすればAFは使えるし、レンズシフト方式の手ブレ補正も使用できるでしょ、当然に絞り等自動でできます。

私が行っているのは,単なるアダブターではなく、レンズと画像処理エンジンも分けれるようになれば良いと言っているのですよ。

書込番号:11459128

ナイスクチコミ!0


Studyさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:48件

2010/06/06 13:45(1年以上前)

>例えば、フォーサーズマウントにすとかアルファーEマウントにするとかリコーオリジナルマウントにすればAFは使えるし、レンズシフト方式の手ブレ補正も使用できるでしょ、当然に絞り等自動でできます。

それは、できるでしょうね。

ただ、アルファーEマウントはレンズ3本しかないですね。しかも軽いだけの平凡なレンズ。
フォーサーズマウントを出したとしても、売れないでしょう。パナ、オリンパスから多数のボディが安くでています。

フォーサーズのレンズに魅力があるのであれば、自分ならオリンパスの方を買います。

期待しても無理では?

書込番号:11459528

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「リコー > GXR ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
軽くてコンパクト、でもAPSC。飽きないヤツ。 45 2025/11/17 21:26:18
スレッド41 200 2025/09/28 22:13:00
GXRs10kit レンズキャップとレンズリング互換品 1 2024/09/04 11:48:49
スレッド40 200 2025/03/07 21:24:14
再開しようかな 4 2024/06/29 10:54:17
スレッド39 200 2024/08/13 21:48:12
誰特情報 2 2023/10/18 19:40:02
スレッド38 200 2024/01/19 22:38:33
スレッド37 200 2023/07/01 22:05:55
フィルムシュミレーション アンティークネガ 3 2022/10/11 6:44:08

「リコー > GXR ボディ」のクチコミを見る(全 16402件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

GXR ボディ
リコー

GXR ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年12月18日

GXR ボディをお気に入り製品に追加する <369

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング