HP-A3
- USB バスパワーで駆動し、ハイレゾ再生も可能な、DAC/ヘッドホンアンプ。
- AKM製32bit DAC「AK4390」を採用し、PLL専用電源により、電源を再生成することでより高い安定化を実現。
- スタジオで使用される高インピーダンスヘッドホンもドライブ可能なヘッドホンアンプを搭載。

-
- ヘッドホンアンプ・DAC 109位
- 据え置き型ヘッドホンアンプ 57位
ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A3
遠方の実家への往復のときなど、ハイレゾ音源を高音質かつコンパクトに持ち歩くための試行錯誤です。
iPad iOS6.0 カメラコネクションキット flac player
エレコム セルフバスパワー USBハブとハブへの電源はモバイルバッテリーでUSB5V 600mA
ハブからzonotoneUSBケーブルでHP-A3に接続
この状況だとかなりノイズが入ります。おそらくUSBハブからノイズが入っているか、電源供給が貧弱であるかのどちらかと思っています。特に無音の時はノイズが小さく、音が多いとノイズも多いです。ハブはここの口コミの過去ログに書かれていたものです。
MacBookに接続してのバスパワー駆動では全くノイズは出ません。元気でパワフルな音です。パソコンのUSBポートは500mAですよね。モバイルバッテリー600mAは出力十分のはず。。
対策方法として幾つか思いつくのですが、どれが効果があるでしょうか?
1)音質の良いケーブルでUSB-A側を信号線と電源線の二股ケーブル自作(でもハブを挟まないとiPadがA3なんて知らないし、とお怒りのメッセージが出ると思います。音さえ出せればいいのですが。)
2) 新型iPodからUSBオーディオが出せるらしいので、P1の光出力でつないで、USBは完全に電源にする。iPad諦める。移動中は光ケーブルからノイズが入らないかしら?
3)オーディオ用のハブに変える。例えば、RAL-HUB2.0など。でもUSB1.1に変換されてしまう?
4)ノイズの乗らないセルフパワーハブを探す。でも気が遠くなりそう。。
何か良いアイデアありましたらアドバイスお願いします。m(._.)m
書込番号:15105827
0点
>モバイルバッテリー600mAは出力十分のはず。。
ご使用の外部バッテリのポート出力は,最大幾つ取れるのですか。
因みに,小生は,iStreamerの電源として,Max2.1A,容量10000mAh強のモノを使ってます。
Max1.0Aのモノも動きますが,音が悪いす。
其れから,ノイズを発するとの事ですが,P1にFSAのGReeeeNkeyを付けたら,動作不安定に陥る前にノイズを発してましたょ。(GReeeeNkeyを介して,DAPを繋いで音源ファイルの転送をした事が在るのですが,此の時はDAPのバッテリが消費してしまい,途中でDAPが落ちてしまった。但し,ノートパソコンでの事で在り,ノートパソコンは,ディスクトップと比べて出力が低いですね)
書込番号:15108875
1点
USBハブを介さないと使えないですかね。
使えた場合は,ノイズは出さなくなるのですかね。
処で,ノイズ云々は横へ置いて,好い音源を使っても,貧弱な電源では好い音は出て来るのですかね。
また,HRTのiStreamerを出しますが,此のi-driveは500mA出力のアダプタでも音は鳴ります。
しかし,音質は悪い。
音が薄っぺらで,平板な傾向が出て来てしまう。
外部バッテリも数機種試したけど,Max1.0Aのモノもダメですね。
書込番号:15111051
1点
どら様こんばんわ。
やはりハブを使うにしてもオーディオ用と書いてあるものでないと難しそうですね。
MacのUSBポートはハイパワー機器対応で最大12V1200mAまでの要求に応えられるようです。
もしかすると5Vであってもかなり電流消費があるのかもしれません。あ、でも消費電力2.5Wですね。。
音楽データなしでUSBをエネループ5V1Aにつなぐと無音でもボリュームを上げるとプチプチノイズを感じます。
5V2.1Aのブースターも持っていますが、ちょっと調子が悪いので安全のために接続試していません。
まずはUSB-Aを二股にし、バイワイヤケーブルを作成してみることですかね。5V出力時21000mAの大きなブースターを持っていますので。
もしバイワイヤケーブルでうまくいかなければ、
ラトックのエネループ4本で動くUSBオーディオ用電源に興味があります。
http://www.ratocaudiolab.com/product/accessories/ral_extpw01/
実際にこれを使ってiPadからのトランスポートを試みている人もいるようです。
書込番号:15111328
0点
最大12V1200mAではなく5V1100mAだそうです。引用元に訂正が書いてあったのを見落としていました。
ならば尚更、モバイルブースターをうまく活用して駆動できそうなものです。
書込番号:15111609
0点
普通なUSBハブを使うなら,補助電源端子を持ったUSBアイソレータを介した方が好いのじゃないかな。
ただ,USBアイソレータの補助電源端子は5V因りも電圧が高く,006Pの電池とか,エボ用電源ユニット辺りが必要になりますね。
其れから,ラトックの引用のアイテムは,ラトック箱でしたか。
小生のラトック箱はリスナさんに貸しっぱなしになってます。(^_^ゞ
書込番号:15113220
1点
どらさん、ラトックの電源お使いだったんですね!
しかも、ラトックシステムの会社の方のページに動作確認済み機器として列挙されてました!ラッキー☆
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/audio/ralextpw01_kankyo.html
もちろんバイワイヤUSBを作ってみますが、俄然買う気になってきました。
これでモバイルで96kFLACが再生できるかもです。
書込番号:15115501
0点
此の手のアイテムは,割りと試して散財してます。(^_^ゞ
検証報告台数は少ないですが,主さんが挙げたリンク先に,FOSTEX HP-A3は載って居りましたね。
で,俄然購入意欲が湧いて来ましたか。
ラトック箱からのA3駆動は,果して何時間持つのでしょう。
電池のスタミナが無くなって来ての音質低下は,少し考えた方が好いかもです。
因みに,小生の"(=^ェ^=)縁側へも書きましたが,iStreamerの外部バッテリ使いに於いて,Max2.1A/5000mAh容量のと在る銘柄は,残量インジケータが一つになったら立体的な描写が喪われて音質が悪くなってしまいました。
定位感が悪くなってしまった。
で,携帯端末充電用の外部バッテリ使いは,在る程度の余力を残して美味しい使わないとダメかも知れません。
書込番号:15115905
1点
バイワイヤUSBケーブルを簡便的に作成し、これでiPadでHP-A3が動くのかを実験してみました。
電源はA3に問題なく電源供給されます。もう一方の信号線USB-Aをipadに差し込むと電力消費が大きすぎる、と警告が出ました。
そこでバスパワーハブを間にはさみ、誤魔化せないか試してみました。するとA3にデータラインを認識する緑ランプが点灯。
音楽を再生させると一瞬ヘッドホンの方に音が出かかりますが、すぐに再生停止。iPadの方が内蔵マイクの出力と外部出力でコロコロ切り替わるのですが結局A3からちゃんと音が出せない。酷いノイズは無し。
さらに、ノイズだらけのセルフパワーハブを電源なしの状態でバスパワーハブと交換すると音は出せる。ノイズはひどい。
結論は、セルフパワーハブを挟む必要。
でも、それをするとデータラインに酷いノイズがのる。
つまり、アイソレーター機能を持つセルフパワーハブがあればipadと接続しても音が出せる可能性があります。
やはり、ラトック箱ですかね。。。
書込番号:15126176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>つまり、アイソレーター機能を持つセルフパワーハブがあればipadと接続しても音が出せる可能性があります。
>やはり、ラトック箱ですかね。。。
オーロラのBusPower-Proの方が好いのじゃないの。
http://www.aurorasound.jp/BusPowerPro.html
フォスA3も動作確認リストに載ってますし,リンク先ではエネループの9Vへアップさせるアイテム使いの一例を載せてますょ。
其れから,006P型のリチウムイオン充電池も,充電器込みで売ってます。
書込番号:15126900
![]()
1点
どらちゃん様
おっしゃる通り、必要用件がセルフパワーハブであるならば、オーロラサウンドの方でも良さそうですね。コンパクトでシンプル。かつ電源入力が9Vというところもパワフルさをうかがえます。
これ、ミュージックブースターが良さそうですが、自分の手持ちのブースターでは8.4Vと9.5Vが出力可能ですが、この微妙な電圧でも動作してくれるこのか、気になります。。オーディオ銘機賞をとっているので品質は確かだとは思います。
それから、今回の実験では電源ではなく、安物のセルフパワーハブからデータラインにノイズが混入してきたことです。
ラトック箱は電源線のみならず、信号線のノイズ対策がされている点で気になります。
ざっくばらんにお尋ねしますが、
どらさんはぶっちゃけどちらがおすすめですか?
両方所有され使用された感想をお聞かせください。
書込番号:15127788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぶっちゃけどちらがおすすめですか?
ラトック箱は大きい。
BusPower-Proは,ラトック箱と比べて小型で堅牢ボディですが,中身の部品達が中空直接続で持運びの振動に弱そうな一面が在ります。
ま〜,BusPower-Proはネジを四本外すと蓋が開きますから,内部部品の振動対策は出来そうです。
で,主さんは自作も行うでしょうから,BusPower-Proの内部補強をしての使いが面白いのじゃないかな。
処で,ブースト機能付きの外部バッテリをお持ちですか。
お持ちのモノは電圧セレクトが二種類出来る見たいですが,各々の電圧は問題ないのじゃないかな。
其れよりも容量,動作時間は長く使えるのでしょうかね。
※ラトック箱,BusPower-Pro共に,無負荷時の電圧はノイズが少なくなり,電圧波形は綺麗になります。
書込番号:15129598
![]()
1点
BusPower-Pro
発売始めの頃の附属電源トランスは,サウンドハウス製のトランス式のモノがチョイスされてましだが,最近のモノはサウンドハウスのモノから変更されて,メードインジャパンの文字が入ったトランス式のモノに変更になってます。
また,出力のUSBケーブルも初期型から変更されて短目になり,ケーブル自体が柔らかくなって扱い易くなってます。
書込番号:15129653
1点
どらさん、こんばんは。
Bus power proですが、出力側のUSBケーブルは本体直付けのものなんですね。
ラトック箱は入力側も出力側も自由にケーブルをセッティングできますね。
うーん。迷いますね。しかも、ラトックの方は信号線のノイズ対策もできます。
今回のiPadの件では信号側にノイズが入りましたので。。。
私のモバイルバッテリーは5V, 8.4V, 9.5V, 12V, 16V, 19V, 24Vが選択でき、12Vですと余裕を見ても10時間以上運用できます。ノートパソコン用のモバイルブースターです。一応21000mAなんですがもっとあるような気がします。空になるまで使ったことないです。
でもピッタリ9Vは出せないので、この点でもラトックの方が手持ちのバッテリーを活用できそうです。
書込番号:15129856
0点
そこまでやるなら、自前で電池持ってるポタのDAC付きアンプのほうがシンプルじゃないですか?
例えば、iBassoD5とかD12とかμ109G2+とかE7,E9あたりとか
書込番号:15130114
2点
ほにょさん、こんばんは。
一応想定しているのが7-10日ほど実家に帰る時のハイレゾ再生です。
ですので、小さめの据え置き機器の持ち運びを考えております。
小さいネットブックとかでUSBオーディオ2.0を動かせるものを持っておらず、メインのMacBookとiTunesで連携しているipadを持ち歩くので、iPad+HPA3ってことになってしまっています。ハイレゾファイルもすべてMacBookにダウンロードしてしまっています。ポタアンはP1を持っていて、これ以上数を増やす予定は今のところないです。。。
書込番号:15130287
0点
なるほど
しかしながら、iPadで安定させられないバスパワーでハイレゾを無理に聴くのと、自前の電源で安定して聴けるポタアンでは、結局どちらが良い音をだせるか? ですよね。
今のポタアンはハイレゾ対応している物もありますからね。
書込番号:15131332
0点
巧く鳴らせるかとの試みチャレンジは,道草をするが面白いのだょ。
主さん。
ブースター付き外部バッテリは,結構な電圧切替が出来て幅が在るのですね。
BusPower-Proも内部にてレギュレートしてますから,そんなに心配しなくとも大丈夫でしょう。
で,BusPower-Proに興味が在れば,BusPower-Pro一個を貸し出しますか。
書込番号:15131374
1点
おっしゃる通り、試行錯誤の過程も面白いものですよね。
私の場合はMac bookのiTunesとそこにぶら下がるデバイスという縛りがありますので、アップルの思う壺なんですが、やはりiPadを活用する方が結果的に荷物を増やさないことに繋がるかなあと。
どらさん、ご好意ありがとうごさいます。
でもでも、どちらのツールも興味あるので、来月に入ったら両方買っちゃおうかな、なんて思ったりしてます。
というのもHiFaceを持っていますから、bus power proもメインのPCオーディオの方に挟む余地があるんですよね。
メインシステムもアイソレーターなり電源タップなりに手を入れる段階に来ていますので。フェライトコアはあまりよくなかったので、コンセント回りとオーディオタップとアイソレーターかな、なんて考えていました。
書込番号:15131405
0点
>でもでも、どちらのツールも興味あるので、来月に入ったら両方買っちゃおうかな、なんて思ったりしてます。
というのもHiFaceを持っていますから、bus power proもメイ ンのPCオーディオの方に挟む余地があるんですよね。
そうですか。
来月に双方を試して視る予定ですか。
組ませるHiFaceをお持ちとの事で,試しも有効に使えそうですか。
ま〜,気が変わったら,小生の"(=^ェ^=)縁側へ書き込んで下さいな。
其の時は,BusPower-Proを貸し出しますから。
書込番号:15134129
1点
RAL-EXTPW01いわゆるラトック箱を購入しました。
まず、音質改善効果はバイワイヤケーブルと同等、電池駆動推奨ですね。
さて、iPadとA3を接続する話。半ばやけくそですが。
iPad2 iOS6.0カメラコネクション〜ラトック箱〜A3ではやはり電源不足で動きません。
バスパワーハブをラトック箱の上流に挟むと電源信号の認識ランプはつきますが、音を出そうとすると出力停止。
そこで、家中のハブを漁りました。いくつか試すとバスパワー型セルフパワー型に関わらず貧弱ながら音出しできるものがありましたが、ノイズはひどいので実用にはならないものです。
はて、iOS6.0がかなりイケてないのか、以下の点まで検証しました。
iPad〜ラトック箱〜DA-200〜P-1ですら!電源不足で動かないというのです!
これにはさすがに頭に来ました。だってフルサイズのDACですよ、DA-200は。iPadの分際で何が電力が足らんだと??
仕方ないので音質劣化覚悟でノイズの出ないバスパワーハブをiPadとラトック箱の間に挟むと、今度はこんなデバイス知らないし動かないし、とか文句が出ました。無視してflacplayerを立ち上げると出力可能になっていました。ハイレゾ再生すると96kHz出せました。
音質はもちろん、Mac DDC DA-200と繋いでいる方が良い音です。あるいはiPod touch 自作アナログアウトでA3やHd-Q7に繋ぐ方が良い音かも知れません。
iPad手強いです。心が折れそうです。
今後の課題として、ハブを買い漁りノイズが乗らずiPadをチョロまかせるものを探すこと。
ポイントがわかれば目眩まし用オーディオグレードハブを自作したいです。。。。はあ。
でも、負けるのは悔しい(>_<)
書込番号:15154108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ラトック箱を試して視ましたか。
結果は,自作のバイワイヤケーブルと同程度でしたか。
>今後の課題として、ハブを買い漁りノイズが乗らずiPadをチョロまかせるものを探すこと。
良質で,ホスト側の認識を欺けるモノで解決しそうですかね。
HUBを買い漁るにしても,巡り会えるか迄は大変そうですが,ラトックのタイミングHUBを貸しましょうか。
今,主さんが試して居るのは,新しいドックコネクタを採用したポータブルにも当て嵌まりそうな部分ですかね。
書込番号:15154659
0点
ラトック箱をろくすっぽシールドもしていない物量だけの自作のバイワイヤUSBと同じと言い切ってしまうのは少々雑な評価ですが、もちろん微妙な違いはありますね。まだしっかり聴き込めていません。
で、今回のiOS6でのUSB機器との連携の悪さはかなり意図的なものを感じています。一つは小型化に相反するCPUの高速化。もう一つはライセンス機器への配慮かと。
そして同様の症状は新型lightningデバイスでも起きてくると推測しています。デジタル出力が標準になり、ユーザーエンドで出きることが増えるかと思いきや、lightningのオス端子の方に認証チップを埋め込んで来ているという話もあります。lightningのクライアントは全てアップルのライセンスが必要なんて恐ろしいことも考えられますよね。。。
せっかくUSB audio 2.0に標準対応しても、高いライセンス代を払ったボッタクリオーディオ製品でないと使えないなんていうオチかもしれませんね。。
書込番号:15154704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
iOS6になって、更にUSBからの供給電力を絞ったのでしょうかね。段々とUSBオーディオは使いにくくなっているのでしょうか。
iOS4で動いていたDA100が認識しないとの情報が入りました。電源サポートタイプのHUBが必要になったとの事。自前の電源DACでも厳しい様子です。
iPadとラトックRAL-EXTPW01とのネゴシエーションが上手く行かないのだと思います。
書込番号:15156769
![]()
0点
今回の一件と言いましょうか、iPadは便利で拡張性のあるツールであると期待していただけに、裏切られた感というか、アップルへの不信感が出てきてしまいました。
自前で電源を持っている機器にすら接続させようとしないのは意図的としか言いようがありません。要するにUSBホストデバイスとしては是が非でも使わせないと。それをするにはライセンスを払った専用機器を使えと。
今日新たにUSBハブを2つ購入しました。セルフパワーとバスパワーです。どちらも音は出ました。ノイズはやはりiPad側に恒久的な問題があると分かりました。音が出ていない時はノイズが出ず、音圧が高い時にノイズがひどくなります。つまり、カメラコネクションのポートからの極端な出力電力制限です。
ここで考えたのはリストアし、出荷時のOSバージョンへ戻すことです。それですらひょっとするとEXTPW01に加えてRAL-HUB02が必要になる可能性をはらんでいます。しかしUSB1.1になるということは、ハイレゾ再生はできません。
OSバージョンアップごとに拡張性がどんどん落ちています。由々しきことです。せっかくハイレゾ出力に対応したかに思えても、これではそれを全く利用できません。
拡張性が落ちればユーザーは離れていきます。
ジョブズ亡き後のアップルは何がしたいのでしょうか。目指すところが見えてきません。
15年以上のアップル製品ユーザーとして、はっきり言ってアタマにきてます。怒
書込番号:15157144
0点
私はappleユーザーではなくappleに拘り無いので傍目に見てますと、
操作性は捨ててHDP-R10やHM-901辺りでDAP直、アナログアウト、デジタルアウトされた方がflacのハイレゾにも対応してますしUSB接続によるノイズも気にしなくて良いしと思ってしまったり。
HM-901は知りませんがHDP-R10はAlacも対応してます。
書込番号:15157617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近のソニーは柔軟に競合機であるはずのiPodに対応したポタアンを開発。
アップルは逆に囲い込み。
なんかなあ。
因みに私はiPodはVideoが一番好きです。
操作性や音質を総合するとiPod Videoがピカイチですね〜
デジタル出しをされる方が多いなかiMod 5.5Gの根強いファンも居ます。
書込番号:15157687
0点
丸椅子さん、はじめまして。
iTunesで管理していることと、iTunes storeで大量の曲とアプリを購入してしまっていること、iCloudが便利なこと諸々あって、さしあたっては実家に帰るときは、大小のモバブーとACアダプター、iPad、iPod 、P1、A3、ケーブル類とし、iPod P1 A3ってことになりそうです。48kHzまでしか出ませんね。
最新DACのiStreamerとて同じです。
あとは今月末の新型iPodがどうなるかですね。まったく期待はしていません。iPad2にiOS6でこの体たらくですから。。。
R10とかはなんだか操作性悪そうなので様子見てます。苦笑
書込番号:15157744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
iOS4の時代の話ですが、iPadからのデジタルアウトはベールがかかったようで、質はイマイチでした。ハイレゾしたとて、あまり期待できそうも無い印象でしたね。
TouchにP1のほうがクリアだと思いました。
書込番号:15157838
0点
ラトックシステムの下記辺りは面白いか。
>USB Audio Class 1.0で192kHz対応を実現する「High Band Widthモード」
http://www.ratocaudiolab.com/product/ral/rp_24192ut1/
DACキット
http://www.ratocaudiolab.com/product/ral_kit/rp_usbak01/
山本のおチビちゃんの親分の位置付け?
其れから,主さんが購入したラトック箱を使えそうです。
http://www.ratocaudiolab.com/product/ral/rp_24192ut1/spec.html
書込番号:15157876
0点
ほにょさん、おっしゃる通りですね。
Touch+P1ですとラインアウトをつないだカーナビのおまけのカーオーディオですらクリアな音です。P1のDACは結構優秀だなと感じています。アンプ部分はポータブルですので妥協も。一方、A3のアンプ部分は5V2A入力してあげると明らかに奥行きや空気感に向上があります。バスパワーとは言え、今や形骸化した5V500mAのUSB規格です。オーディオ機器は電源がとてもとても重要ですね。
それからA3はMuses01にオペアンプ交換も考えています。OPA627はA3の電源には荷が重いかなと。もう手元にあるのですが、保証のこととかもあってイマイチ踏ん切りつきません。笑
書込番号:15157919
0点
どらちゃんさん
興味深いですね。ってか、RALってばニッチでマニアックなものを作るんですね。
USB1.0で192khzって・・・・・・社長さんの趣味ですよね、これ。凄いと思うけれど。
書込番号:15157969
0点
主さん,ラトック,ラステーム辺りの方が,ラックスマンの機種達因りは佳い音を鳴らすかもですね。
>A3のアンプ部分は5V2A入力してあげると明らかに 奥行きや空気感に向上があります。バスパワーとは言え、今や 形骸化した5V500mAのUSB規格です。オーディオ機器は電源がとてもとても重要ですね。
iStreamerの供給電源にしても,1Aの端子では薄っぺらで平板な傾向の出音になってしまいますょ。
書込番号:15158163
0点
スレ主さん
MUSES01は18V〜24Vだったと記憶します。A3で動くのかな?
私はA3内部の駆動電圧は知らないので、何ともわかりませんが。
あと、ハイレゾを持ち歩くなら、どなたかも言われてましたけど、R10は良いですよ。ただし、明るめで派手めなトーンが私自身の好みでは無かったですけど
あとは、ネットブックを持ち歩くかですね。ネットブックなら今回購入されたRAL-EXTPW01も活かせます。
どらチャン
ラックスの音が好みか、良いか悪いかの話じゃなくて、iPadのデジタルアウトの質の話だよ。
この話についてくるなら、まずは、iPadのデジタルアウトをじっくり聴いてからにして欲しい。
君は聴いたのかな?
書込番号:15158874
1点
>この話についてくるなら、まずは、iPadのデジタルアウトを じっくり聴いてからにして欲しい。
現状の大きさなら興味なし。
サイズが小さいモデルが出るみたいだが,スモールサイズならtouch系因りは佳いか。
其れから,デカ過ぎなiPPadだけな話しじゃないだろ。
書込番号:15158894
0点
ほにょさん
前なんかフォスの展示でMUSES換装モデルが展示されていたっていう話があったので。
中を弄ると保証対象外といいながら、オペアン交換前提なのかな、っていう。
どらさん、USB接続に限って比べるとそうかもしれませんね。USB入力でもっと良い音を出してくれるDACはあるかもしれませんね。
私はほとんど同軸入力で使っていますので、しかもDDCやPCOCC-Aのインコネで固めた結果、ラックスらしからぬ元気でクリアな音になっちゃってますね。。。
書込番号:15158925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
主さん,電流云々ですが,小生使いのiStreamerにしても,出力が2.1A確保出来るモノからの供給した方が,起動直後の動作は安定してそうです。
動かし始めの暖気時間は,Max1.5A出力を持つモバイルバッテリの方が,iStreamerが動作不安定に陥るのが多そう。
書込番号:15158938
0点
スレ主さん
いや、そういう話ではなく、MUSES01の動作電圧が高いので確認をされたほうが良いかも、の話ですね。A3の内部電圧が18V〜24Vで動いているのかを確認されたほうが良いと思います。あと、A3のオペアンプは2回路ですかね?
なんせ3500円もするオペアンプですからね。
仮に2回路だとして、動作電圧が低めだと、MUSES02の選択になります。
書込番号:15158942
1点
どらチャン
iPadのUSBがネゴシエーションでけへんのやから、補助バッテリーの駆動力の話しても意味ないねんて!
書込番号:15158979
2点
電源供給始めの装置が安定する迄の間の現象か,其れとも常時起きてしまう様な現象か。
電源オンしてノイズが出たからと直ぐに止めてしまったのか,ノイズが出てても暫く鳴らしても改善せずだったのか。
書込番号:15158981
0点
どらチャン
ネゴシエーションせえへんねん。
な、わかるか?
書込番号:15158992
1点
相変わらず,足しにもならない専門用語を並べ立てるね。
並べたって,糧にならんでしょう。
書込番号:15159036
0点
まあまあ、みなさん
そう熱くならずに・・・・(^_^)
MUSES02かもですね。音はきっと01が好みなんですが、02買ってきます!
それから短い石英ケーブルも。光接続もやってみます。
もう、iPad嫌いになりそう。。。
P1+touchの路線で行きます!
書込番号:15159101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どらチャン
>足しにもならない専門用語
USBのネゴって、専門用語じゃ無いよ。
監視カメラで言えば、「コネクタが違うからつなげない」というレベルの話だよ。
「コネクタが違う」って言葉は、専門用語じゃ無いよね?
書込番号:15159464
0点
バスパワー使いのA3に固執せず,5Vの外部電源駆動が出来るモノをチョイスした方が佳いのじゃないかね。
電源は大事な。
小生使いのiStreamer。
今日はMax2.1Aのモバイルバッテリを使い,今日は一度も起動直後の動作には不安定さが見られない。
処で,やけくそで,石英の光デジタルケーブルを求めますか。
リサイクルショップへ行くと,昔の国産品の光デジタルケーブル等が見付かります。
前に,TOSHIBAのプラグを使っての,長さが5cm程度の光デジタルケーブルを見付けまして,余り長さが必要ない箇所には中々便利ですょ。
書込番号:15161376
0点
みなさん、iPadにバスパワーアンプを繋ぐというバカな試みにお付き合いいただきありがとうございました。
どら様、参考になるツールを色々教えていただきありがとうございました。
結果は敗退です。笑
そして最後のおまけ。MUSES01にオペアン交換しました。
私の大好きな音が出てくるようになりました。
ほんと、オペアンプなのにディスクリート構成みたいな音!
ラトック箱のサポートがあれば鳴らせますよ!
でも、DACとアンプが一体だとケーブルが弄れなくて残念。笑
MUSESはただ者じゃないですね。いやはや。脱帽。
自分がラックスマンの据え置きヘッドホンシステム以上に気に入っているTouch+自作USB+HP-P1+自作アナログ+Hd-Q7の構成に迫る奥行きと立体感はすごいと思いました。
やはり、半導体素子の内部に無酸素銅を使っているのがかなり有効なようですね。
書込番号:15165395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「FOSTEX > HP-A3」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2023/04/24 21:39:25 | |
| 2 | 2021/08/21 23:29:04 | |
| 3 | 2021/02/15 13:18:54 | |
| 4 | 2020/10/05 18:35:19 | |
| 1 | 2020/06/25 9:42:55 | |
| 2 | 2020/05/31 15:09:59 | |
| 1 | 2019/12/28 17:05:48 | |
| 4 | 2018/06/04 20:44:02 | |
| 0 | 2018/03/24 20:52:07 | |
| 3 | 2017/08/24 20:54:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)











