新車価格帯(メーカー希望価格)
カワサキ Dトラッカー125のコンテンツ



今まで色んなバイクに乗ってきまして、最後はRMX200Sでした。現在はスーパーカブ90を借りて乗っているのですが、Dトラッカ-に試乗して、街乗りには最高のバイクだと思いました。でもいきつけのバイク屋で「KSR110」がまだ新車で手に入ります。Dトラッカ-よりも10万安。どちらも実用性はありませんが、駐輪場も狭く、皆さんならどちらをチョイスしますか?Dトラッカーをカバーで野ざらしか、KSRなら玄関に入ります。長文すみません
書込番号:11334805
3点

最大の違いは、、、、
KSR・・・一人乗り専用
Dトラ・・・二人乗り可能
この差は結構大きい。
カバーはいい物を使えば、野ざらしということにはなりません。
うちでは1400GTRという200万近いバイクを屋外でカバーかけて置いてます。
書込番号:11335212
3点

鳥坂先輩さんコメント有難うございます。私はバイクでタンデムしないので、その辺は問題にはなりません。最近のカバーは物がいいんですね。やはりDトラッカーに心が動きますが、車格的に私が初めて乗ったバイク、ハスラー50とほぼ同じだなぁと気付きました。
書込番号:11335291
2点

KSR110新車で購入できるなら。
買いでしょう?玄関に入れられるならば
防犯面でも安心だし。錆びなどの発生も
かなり防げるのでは。
4速遠心クラッチもイージードライブで
街乗りには最適。
カスタムも各種部品が出てるし
後々楽しめるのではないかな
我が家では最終の黒を購入しました。
なかなか早いですよ。
書込番号:11335399
3点

南白亀さん。コメント有難うございます。
実際のKSRオーナーさんの意見、大変参考になります。
KSR新車で二台あるんですよ。ライムグリーンと黒。
選べるうちにじっくりと検討したいと思います。
書込番号:11335544
1点

KSR110は私的には無いですね、小さすぎて窮屈すぎます、乗るのが苦痛
あとあの足クラッチがどうも・・・足クラッチならカブ110の方がいい
カブ110の走りあなどれませんよ、そしてあの超低燃費!
ま、でもその2車ならDトラの方がいい気がします
ただDトラ買う金でワンクラス上のバンバンとか250TRとか買えますけどね
大きさもあんまり変わらない
もし玄関に入れるのが最優先ならもう答えはでてますけどね
書込番号:11337357
3点

>足クラッチがどうも・
なんだそれ?
自動遠心クラッチのことかい?別で足でクラッチ操作するわけじゃないぞ。
足元は通常と同じくシフトペダルだよ。
何を勘違いしてるのか知らんが、造語もほどほどに。
書込番号:11337974
5点

フラッポさん
おはようございます。
KSR110はすでに生産が終了しています。
Dトラッカー125は最新の原付二種です。
今後KSRは新車での購入は難しくなると思いますよ。
すでに我が家の周辺のバイク屋さんではなくなってしまいました。
でもDトラ125よりKLX125はほしいです。
KSRはタイヤもOFF系に近いタイヤにすでに交換
してあるのです。まだ林道にはいってないですが
スクーターみたいなタイヤより良いような気がします。
まあなんにしろ別の移動手段 4輪車とか大きいバイクとかの
所有がないとチョイ乗り専用バイクになってしまうかも
それでも100km〜150km位のミニツーにも
活躍できるとはおもいますよ
書込番号:11338085
3点

カブに乗られており
自動遠心クラッチの操作に慣れているとは思いますが
(いわゆるクラッチ付きにするキットも出ている)
試乗した際の感想は速くなかった(遅かった)。
まぁ最近アクセルを全開に出来るバイクがすくない中
それはそれで面白いですけど。
かく言う私はKSR−2を所有しておます。
書込番号:11338269
4点

おはようございます。
現在KSR110、KLX125所有しています。
Dトラッカーとの比較では無いですが、上記2種の個人的な意見ですが
走行性能はKLX125が上です。15ccの差ですが、FIの恩恵かギヤ比の問題なのかトルクが全然違います。
乗り心地もKLX125の方が上です。ボディーも大きいですし、足回りの出来も良いです。
Dトラッカーでしたら街中での乗り心地は更に良いのではないでしょうか。
燃費は同じぐらいだと思います。
装備はKLX125が数段上です。デジタルメーターも見やすいですし、セルが付いているのは快適そのものです。
KSRのキックはデコポンプが付いていないので、ノーマルでも重いです。
メンテナンスは、KSRの方がやり易いです。KLXの方はギュウギュウに詰め込まれているので、イライラします。
以上が個人的感想ですが、どっちを選ぶかと聞かれると非常に悩みます。
上記で書いたKSRが劣っている部分は、パーツ変更で改善できます。金はかかります。
KSR、Dトラッカー、KLXどのバイクも良いバイクなので、カスタム派はKSR、ノーマル派にはDトラッカー、KLXを勧める、が自分の意見です。
書込番号:11338272
4点

鳥坂先輩、南白亀さん、はらへったにょーさん、ルイスハミルトンさん
バラ天さん。
コメント有難うございます。
バラ天さんは2台とも所有されておられるとの事で、うらやましく、かつ大変参考に
なりました。
Dトラッカーは試乗していますので、大変よく出来たバイクだと思います。
また、KSRも昨日ネットで調べたところ、カスタム次第でものすごく楽しいバイク
だという事もわかりました。
すぐに決断はできませんが、こちらは秋田で、バイクシーズンがものすごく短い事。
大家と話がこじれそうで、KSRでも玄関に入れられないこと。
いろいろ考慮して決めたいと思います。
追伸、自分で記入してて違和感を感じたのですが、最後のバイクは
「RMX250S」でした。
書込番号:11338512
2点

ああ、そうそう最新のバイクとしての利点は、キャブじゃなくてインジェクションということかな?
毎日乗るような人ならいいけど、1ヶ月に1回とかどうかしたら2〜3ヶ月乗らないってな人にはインジェクションは最高ですね。
だって、そういうときでも一発始動ですから、、、
まぁ、スレ主はKSRのほうが気になっているようだから、今回はKSRでいいんじゃないかな?
その後どうしても不満が出るとか、資金に余裕が出たときにDトラにすればいいでしょう。
私も昔KSR-2を所有してましたが、2stだったんで加速力は満足でしたが、小径ホイールの宿命で乗り心地が悪いのとブレーキの効きが良くないのが不満でした。あと積載性が非常に貧弱なのも不満でした。で、結局すぐに手放しました。
いろいろカスタマイズしたりレースに出たり、と考えるならKSR(メーカーのワンメイクレースとかもありますし)。あまりいじらずにそのまま乗るならDトラ。
金食い虫になりそうなのはパーツの多いKSRですかね〜〜〜w
そのへんはスレ主の自制心じだいですけどね。
それはそうとKLX125という選択は無いんですか?私的にはDトラより、こっちが楽しそうだけどね。まぁ、私はほぼ可能性が無いけどアルミリムを採用した特別モデルとか出ないかな〜って思ってます。KLXもDトラもコスト削減のせいか鉄リムなんですよね〜(^^;
なお屋外保管なら、ちょっと高いけど、このカバーがお勧め。
http://www.webike.net/cg/10674/30003103/
書込番号:11338872
2点

鳥坂先輩さん コメント有難うございます。
気持ちはDトラッカー寄りなんですが、
KSRの価格。非常に悩みます。
カバーご紹介頂きまして有難うございます
書込番号:11338915
1点

フラッポさん、こんばんは。
解決済のようですが、少し悩んでいらっしゃるようなので1つ提案です。
KSR110購入して、差額でカスタムされたらどうでしょうか?
個人的にお勧めなのが、ライスポのキャリアです。
積載性が向上しますし、頑丈なので方向転換の時にも役立ちます。(穴あけ加工必須)
それと、マフラー交換し、エアクリーナーケース裏、フレーム後部の2箇所に付いている吸気の邪魔者撤去して、キャブセッティングすると結構速くなります。
お好みでギヤ比変更も良いかもです。KSRは420サイズなので安いです。KLXは428サイズなので割高。
上記のパーツ全部取り付けても10万以下なので、用品購入も可能ですよ。
ツーリンググッズ購入して、のんびりツーリングなど如何でしょう。
以上余計なお世話でした。
書込番号:11340482
3点

パラ天さん
解決済みにはしましたが、購入を決めたわけではないので、貴重なご意見有難うございます。
機械いじり、車いじり、バイクいじり、大好きです!
先日まで、実家におりまして、広いガレージも、エアー工具も、バイクや車をいじるにはなんの不自由もありませんでした。
しかし、今は市内の狭いアパートに引っ越してしまったので、色々な制約が出来てしまいました。
RMXとRMの2台を所持していた時もありました。
無理のない計画←どっかで聞いたような
をたて、焦らず決めたいと思います。
ご意見有難うございました
書込番号:11340548
1点

フラッポさん、自分は幸いな事にガレージと言う名の倉庫が有るのでバイク弄りには最高ですが、仕事が忙しくバイクには殆ど乗れません。
バイクは5台所有していますが、KSR110、NINJA250以外は今年数回しか乗っていません。
家族が乗るので全く動かしていないわけでは無いのですが、最近は磨いて、メンテナンスだけになっています。
乗る暇無いのに新型Z1000が欲しい今日この頃です。
書込番号:11340649
1点

パラ天さん
バイク5台ですか!うらやましい反面、忙しくて乗れないてのも辛いですね。乗ってなんぼですもんね。
Z1000?ですか?私は久しくバイクから離れていましたので、最近の車種は良くわかりませんが、手に入るといいですね
書込番号:11340706
1点

鳥坂先輩さん
自分の無知を棚にあげて人を非難するのはどうかと思いますよ
カブの遠心クラッチがスクーターと同じだと思ってるのですか?
勉強しなさい
カブはシフトペダルでクラッチ操作も同時にやってるのを知らないのですか?
知りもせずに、造語だとかよくそんなセリフを顔も知らない他人に言えますね
踏んだらクラッチが切れます、徐々にペダルを上げれば半クラ操作
アクセルを吹かしながらいきなり上げればガツッンとクラッチが繋がり
ウイリーも出来ます、これらの事から、足クラッチと言って何かおかしいですか?
書込番号:11344059
7点

>カブはシフトペダルでクラッチ操作も同時にやってるのを知らないのですか?
自動遠心クラッチだろ?乗り手がシフト操作と別にクラッチ操作を直接してるわけじゃない。
シフト操作をすると自動遠心クラッチが働くって仕組みだろ?
自動車のATと同じようなこったろ?
だいいちスクーターにクラッチは無いよ(いまどきのはね)。
いまどきのスクーターはほとんど車でいうところのCVTだろ?
あんたの足クラッチという言い方がおかしいと思っただけだ。
足クラッチなんて言葉は初耳だよ。ネットで検索してもそんな言葉は出てきやしない。
もっと一般的な言葉使ったら?って話だよ。
書込番号:11345426
6点

まあまあ・・ベテラン同士が意地張りしてもしゃーないし
クラッチ・・・動力伝達をつないだり停めたりする装置
普通バイクの場合エンジンとミッションの間にありますが、構造上スクーターなどの場合はプーリーやベルトの変速装置の後にあります。
自動遠心クラッチでも2サイクルメイトやバーディーは踏み込んだままでもクラッチは切れません。切れるのは本田のカブと、4サイクルになってからのメイトやったかと記憶
自動遠心クラッチは回転が上がると動力はつながったままですが本田のカブは当時から回転数に関係なく踏み込むことによってクラッチが切れる構造(ホンダの特許)
上り坂で失速してきて1速落とすとき、変速ペタルを踏み込んだときクラッチが切れるのを利用してタイミングよくアクセルを吹かし、ショックを少なくスムーズに変速するテクニックはカブ使いの中で当たり前でした。
カーブの進入でで上手に減速するのにもつかいます。
カブで何すんねん!って感じですが、学生時期にカブばかり乗ってる時はそんなもんでした
車体寝かして、シフト踏み込んだままふかしてつないだらアスファルトの上でアクセルターン
2速でやったらギアとんだ
はらへったにょーさんが足クラッチと書いたのを、あたいは理解できましたが
普通は四輪か、ツウのひとで大昔のハーレー思い浮かべるかと?
書込番号:11347529
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カワサキ > Dトラッカー125」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2016/06/06 12:43:17 |
![]() ![]() |
28 | 2014/06/04 17:52:25 |
![]() ![]() |
2 | 2013/12/19 21:19:25 |
![]() ![]() |
3 | 2013/11/06 7:46:35 |
![]() ![]() |
2 | 2013/06/01 6:06:35 |
![]() ![]() |
3 | 2013/05/18 22:18:53 |
![]() ![]() |
20 | 2011/05/20 1:02:41 |
![]() ![]() |
2 | 2011/04/09 22:31:39 |
![]() ![]() |
20 | 2010/05/11 17:58:32 |
![]() ![]() |
9 | 2010/06/18 16:54:45 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





