『ホームシアター計画』のクチコミ掲示板

2010年 3月31日 発売

TX-SA608

3段インバーテッドダーリントン回路/THX Select2 Plus/HDMI ver.1.4端子などを備えた7.1ch 対応AVアンプ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥80,000

サラウンドチャンネル:7.1ch HDMI端子入力:6系統 オーディオ入力:8系統 TX-SA608のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TX-SA608の価格比較
  • TX-SA608のスペック・仕様
  • TX-SA608のレビュー
  • TX-SA608のクチコミ
  • TX-SA608の画像・動画
  • TX-SA608のピックアップリスト
  • TX-SA608のオークション

TX-SA608ONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 3月31日

  • TX-SA608の価格比較
  • TX-SA608のスペック・仕様
  • TX-SA608のレビュー
  • TX-SA608のクチコミ
  • TX-SA608の画像・動画
  • TX-SA608のピックアップリスト
  • TX-SA608のオークション

『ホームシアター計画』 のクチコミ掲示板

RSS


「TX-SA608」のクチコミ掲示板に
TX-SA608を新規書き込みTX-SA608をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ26

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

ホームシアター計画

2010/03/24 23:21(1年以上前)


AVアンプ > ONKYO > TX-SA608

クチコミ投稿数:3件

はじめまして、素人ながらホームシアターに興味があり、
現在新築計画中もあってリビングにホームシアターシステムを計画中です。
以前からONKYO製品を愛用しており手持ちスピーカーを利用して
(ウーハーやフロントスピーカーなど)
このTX-SA608を中心にプランニングを考えております。
TX-SA707も魅力がありますが、型が新しい前者の方が使い勝手が良いのでしょうか?
それともう一つ、ハウスメーカーが薦めてきた
イーシリングスピーカー5,1サラウンドシステム(ONKYO製SA-L77V)も気になり迷っております。
視聴した感想はそれなりの臨場感も出ていて悪くはないのですが、型落ち製品の処分価格
(キャンペーン価格で60,000円、本来は300,000円相当の品物と言ってました)
と見受けられ、しかもビルトインなので配線はすっきり収まるのですが、
将来性を考えると新しい製品への乗り換え時の不安があります。
諸先輩方、何か良きアドバイスを下さい。

書込番号:11136243

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:21件

2010/03/25 01:16(1年以上前)

こんばんは
機能という面では新しい機種に軍配があがりますが、絶対的性能は型落ちでも定価が上位の機種のが上です。当然608より707の方がいいです。なので機能的に608でなければならない、または新しい機種の方が見た目がよい等の特別な理由がなければ707を選択すべきでしょう。その埋め込み型のはよく知りませんが、型落ちでも絶対的性能がよければそれもありです。

書込番号:11136908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:5件 TX-SA608のオーナーTX-SA608の満足度5

2010/03/25 10:36(1年以上前)

同スペックかつ新規格の608がでるのに型落ち規格の上に高い707勧める人は
在庫が余って困ってる店と707買ってスったもんだくらって
妬っかんでるだけなので真に受けて707買わないように

書込番号:11137918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:21件

2010/03/25 12:49(1年以上前)

家電王女さん、スレ主さんこんにちは。
確かにスペックをみると608と707はほとんど同じような数値ですが、スペック=音質ではまったくありません。例えばONKYOの最上位プリメインアンプA1−VLはその下位機種A−977よりスペックで劣る部分もあります。(実用最大出力は前者200W+200Wに対し後者300W+300W)608と607はスペックでは上回りましたが、音質や基本的性能はそれほど変わらないものと考えられます。当然707とは全然違います。

書込番号:11138395

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2010/03/25 22:41(1年以上前)

新しい物が必ず良いと考えるのはどうでしょうか?
年々、コストダウンが進みチープになっている現実が見えないのでしょうか?

客寄せパンダの、新機能を喜ぶのは、メーカーにして見れば思う壺です。

書込番号:11140809

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2010/03/25 23:05(1年以上前)

色んなご意見有難うございます。
確かに新しいからって機能が充実しているとも限りませんし、
「名機」と呼ばれる物と新商品を比べるのは次元が違うと思います。
仮に707がそれに匹敵するとは思いませんが、
これからいろいろと視聴したりして悩もうと思います。
またご指摘があればご意見下さい。

書込番号:11140957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:5件 TX-SA608のオーナーTX-SA608の満足度5

2010/03/29 22:32(1年以上前)

出てもない608より707のが音が良いと悔し紛れにずっとネガキャンしてますが
聞き比べてからおっしゃってください(ほとんど変わらないのは解ってますが)
608が58000円で707が84000円という
異常な価格差にまったく見合わないので辞めとけと親身に助言してるだけです。
807のスペックで707の値段で708が夏にでます。

ワンランク下の価格据え置きで1.4付けてワンランク格上げされるんです。
608=707 708=807

608より707が音が良いですよねハイハイ。
オンキヨーの社員がそんなこと言ったんですねw
100歩譲ります。で608の値段に3万積んでまで707買う価値ってありますか?
このグレード帯に過度に微々たる音質差を求めること自体
9万前後だして707買ってしまった恨み節以外の何でもないと思いますね。

はっきり言って707買った人は高い買い物をしてしまった負け組で
今から84000円だして707買う人は更に○○です。

書込番号:11160457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2010/03/29 22:39(1年以上前)

家電王女さんは、AV機器や家電のお勉強より、他人に対する気遣いや言葉遣いを学ぶべきです。

書込番号:11160512

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:21件

2010/03/30 00:21(1年以上前)

ならば家電王女さんも聞き比べてからおっしゃってください。

書込番号:11161223

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/31 16:26(1年以上前)

こんにちは。
音としては707の方がいいでしょう。もちろん使用するスピーカーによる部分の方が大きいとは思いますが。
ただ、これからのHDMIの標準になると思われる1.4は8シリーズからなので悩みどころですね。
例えば、3D映像企画が広がった場合(現時点では3Dがどうなるか分からないので)は707を購入した場合にはアンプの買い替えがしたくなるかと思います。
3Dの映像のBD等はHDMIのVer1.4が必要です。
どうなるか分からない企画は無視して購入されるのでしたら707もいいかと思います。
ただ、807>>>707>608のような具合だと思いますので、707を購入でしたら同価格帯でいいアンプがあるかもしれませんね。
私個人的にでしたら707を購入するのでしたらPIONEER VSA-LX52を購入します。
あくまでも個人的にですが。

書込番号:11168471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2010/04/02 21:00(1年以上前)

くろりんくさん&ミスター風呂さんに1票入れます。

書込番号:11178269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:12件

2010/04/02 21:35(1年以上前)

スレ主さんは私同様に素人さんのようですので、家電王女さんの仰る様に価格差に見合う音の差が分かるのかってところではないでしょうか?
さすがに私も数十万円台の高価格のアンプと607を聞き比べしたらわかりましたが、608と707を聞き分けろって言われたら実際に聞き比べしたことはないですが私には多分わかりません。
それが出来ないなら新規格搭載でTHX準拠の608の方が安くて良いと私は考えますが
差額でスピーカーをレベルアップした方が音質の変化があるでしょうし。
どちらにしろスレ主さんが707との差が分かる方々と同様な耳の持ち主なら確かに707購入した方が音質アップするでしょうね。
言い方は賛同しませんが、バッシングをあおる様な書き込みが一番イライラしますよ〜。


書込番号:11178438

ナイスクチコミ!0


猫縞さん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:12件

2010/04/03 00:17(1年以上前)

707購入組が負け組って…そりゃ人の価値観によるんでないの?
それに家電なんてのは欲しい時に買う物だし。
AVセンターなんて陳腐化が激しい代物なんだから。

707は608よりマルチバンドイコライザの調節幅が広いですし、電源やシャーシ構造も1ランク上。
音質では608より上なのは確かです。
スピーカー端子の数も608は9個ですが707は11個。
ヘッドホンでの再生も可能なバーチャルサラウンド機能「DTS Surround Sensation」も608にはありません。
ボリュームも707の方がより細かい調節が可能な「リニア・オプティマムゲイン・ボリューム」。
と707はある程度608より1ランク上の風格は備えています。
608は707の同仕様では決してないですよ。
あくまで60シリーズに707にあった機能の多くを移植したようなもので、型番に見合った仕様に変わりはないんですよ。

ただ、そうは言っても3万円の差はないでしょうね。
608はHDMIの新規格にも対応してますし、スピーカー設定などの映像出力の画面が映画鑑賞しながら出来るのは結構良いと思う。
707だと設定画面の映像出力は視聴を中断しなきゃできないし。

簡単に例えるとDVDとブルーレイの差に似てるかもね。ブルーレイだと視聴しながらチャプター画面見れるし、608はそんな感じだよ。

私のように2chピュアオーディオの音質にも拘っていてフルサイズCDプレイヤーを繋げて、ピュアオーディオモードでの再生やマルチバンドイコライザを使用して細かく音を弄って2ch再生を楽しみ、スピーカーを同時に10個繋げて7.1ch/6.1ch再生をリモコンの切り替えで楽しんでるのであれば、まぁ707で良かったんじゃない?と言えるかな(笑)
608にない機能を使いこなしてますからね。
だから707に近い機能付けて608が出たにしても、これから買うのであれば708出るのを待ったでしょうし別に何も後悔はしてないですね。

因みに私が707買ったのは去年の12月です。

まぁ何にしても今から買うのであれば707の値段が下がらない限り608で良いと思います。今707買ったら708が出て値段が8万円台に下がった時に後悔しそうだしね。

…しかし家電王女さんの理屈で言うと607購入者はもっと浮かばれないんじゃないですかね(汗

書込番号:11179297

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:12件

2010/04/03 03:02(1年以上前)

そうなりますか?(ToT)
607をヤフオクで売って608に買い換えしようかな〜(ToT)
708は手が出ないし…

書込番号:11179734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2010/04/03 10:30(1年以上前)

一番の負け組というか馬鹿は
きちんと試聴や調べもしないで、
パイオニアのAVアンプを購入した家電王女でしょう。
買った後に、いくら文句言ってもねぇ・・・。
人のことをどうこう言う前に、
自分の馬鹿さを反省すれば。

書込番号:11180546

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/05 10:49(1年以上前)

通りすがりですが、誤解の無いように書きますね。

TX-SA608にもリニア・オプティマム・ゲイン・ボリューム回路は搭載しています。

あと、スピーカー端子は9個しかありませんが、”フロントハイ”or”フロントワイド”用の端子と、”サラウンドバック”or”フロントハイ”or”フロントワイド”用の端子があり、選択出来るのでスピーカーを11個以上持ってる人意外は不便では無いでしょうが、もちろん11個ある方が便利でしょうね。

目で見える機能もかなり追いついてきてはいますが、目で見えない音質では・・・聞き比べてないのでわかりません。

書込番号:11190540

ナイスクチコミ!0


猫縞さん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:12件

2010/04/05 11:31(1年以上前)

カタログをよく見てください。
608はオプティマムゲイン・ボリュームであって、より細かい調節が可能なリニア・オプティマムゲイン・ボリュームではありません。

707以上の機種がリニア・オプティマムゲイン・ボリューム仕様になっています。

書込番号:11190663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:9件

2010/04/05 14:59(1年以上前)

パイオニアのAVアンプ買った負け組ですみません。

書込番号:11191285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/05 16:24(1年以上前)

あれれ?

HPからダウンロードできる取説の2ページ目の特徴、
アンプと言う所に、
・信号とノイズ領域との近接を回避して、聴感上のS/Nを向上させる、リニア・オプティマム・ゲイン・ボリューム回路
と書いてありましたのでてっきり搭載しているものと思ってました、記載ミスでしょうかね?

書込番号:11191547

ナイスクチコミ!0


猫縞さん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:12件

2010/04/05 17:09(1年以上前)

えぇ?!
私が店頭で拝借した3月発行のホームシアターコンポーネントカタログには、608はオプティマムゲイン・ボリューム仕様、707以上の機種がリニア・オプティマムゲイン・ボリューム仕様、と記載がありますね。

書込番号:11191692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/05 17:55(1年以上前)

HPの製品紹介や、カタログを見ると608には”リニア”無しの”リニア・オプティマムゲイン・ボリューム”とあるので取説の間違いでしょうね。

お騒がせしました。

書込番号:11191878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2010/04/05 20:04(1年以上前)

↑間違えました、コピペして消すの忘れました・・・。

誤:”リニア”無しの”リニア・オプティマムゲイン・ボリューム”

正:”リニア”無しの”オプティマム・ゲイン・ボリューム”

ですね・・・申し訳ないです・・・。

書込番号:11192359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:21件

2010/04/05 22:58(1年以上前)

いちおう補足しておきますが、私がいいたかったことは、定価が高い707の方が基本的性能がよいということです。それだけの価格差に見合うだけの価値があるかということは、個人の好みの問題です。

書込番号:11193464

ナイスクチコミ!0


猫縞さん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:12件

2010/04/06 01:24(1年以上前)

参考になるかわかりませんが、607を所持している友人がフロントハイ7.1chでシステムを組んでいるのですが、5.1ch再生に切り替えるとリアの音質が良くなったと言っていました。

その友人と今日、私の707で7.1chと5.1ch再生時のリアの音質の比較をしてみましたが、違いはでませんでした。
これはやはり電源の差ではないかと思います。

なので608と707にも電源に差がある以上、似たような音質の違いは608でも出るかもしれません。
ただ、608には607にはなく707以上の機種にある「3段インバーテッドダーリントン回路」搭載だから、ここでどれだけの改善があって707と差が出るか気になるところ。

書込番号:11194285

ナイスクチコミ!0


猫縞さん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:12件

2010/04/06 01:35(1年以上前)

>AV機器好き(´〜`;)さん 

2〜3.1chでシステム組んでいるのでしたら607と608は差が殆どありません。
THX規格はリアスピーカーがないと使用できない再生モードですし、フロントワイドも使わないという事でしたら、607から乗り換える意味はないでしょう。
607も基本がしっかりとした作りのアンプですから、そのまま大事に使ってください。
THX、フロントワイドでの7.1ch再生に魅力を感じて初めて607から608への乗り換えを検討すべきでしょう。

因みにフロントワイドはTHXモードでは使用できません。THXは4〜5.1ch、サラウンドバック/フロントハイ7.1ch対応になります。

書込番号:11194316

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

TX-SA608
ONKYO

TX-SA608

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 3月31日

TX-SA608をお気に入り製品に追加する <294

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング