HT-CT150
S-Force PROフロントサラウンド/S-Master/オートジャンルセレクターを備えた3D映像対応ホームシアターシステム
ホームシアター スピーカー > SONY > HT-CT150
初歩的な質問ですいません。
我が家はLGのテレビなんですが
この製品をソニー以外のテレビにHDMIに繋いだ場合は電源連動になるのでしょうか?
連動しない場合、HDMIを繋ぐ場合とオプティカルのみの場合で操作性の違いはあるのでしょうか?
なるべく手間を省きたいのですが電源連動でない場合、PC用のアクティブスピーカーのように常時電源入れっぱなしにして、テレビを付ければ自動的に本機から音が出るというような使い方をしても問題ないでしょうか?
出来ればテレビのヘッドフォン端子からアナログ接続してテレビリモコンの音量ボタンで音量も操作したいくらいですが、やはり音は全然違いますよね…
ちなみに現在のシステムはテレビがLGの42LE8500、BDプレイヤーはLGのBD630でHDMIでテレビへ。WiiがD端子でテレビへ。
音に不満があり暫定的にアナログテレビの時に使っていたソニーの2.1サテライトスピーカーをヘッドフォン端子に繋いで聞いています。
最初は今と同様に音量もテレビリモコンで操作したかったので最近発売されたLGのシアターシステムを買おうと思ったのですがLE8500はリンク非対応で音量はアンプのリモコン操作になると言われ、それなら他社製でも良いという話になりこの機種に辿り着きました。
書込番号:13431389
0点
他社テレビとも連動はできるのですが、42LE8500haHDMI CECに対応していないので連動できないです。
電源付けたままなら使用できますが電気も常時消費することになってしまいます。
連動ではありませんが、マクロ機能搭載の学習リモコンで対応する程度しか方法はないでしょうね。
書込番号:13431908
![]()
0点
>この製品をソニー以外のテレビにHDMIに繋いだ場合は電源連動になるのでしょうか?
既に回答があるように、HDMIコントロール(CEC)対応してないテレビではリンクは不可です。
CECはブラビアリンク、ビエラリンク、リアリンクなど・・一応規格自体は同じなので、他メーカー間でもある程度の互換性はあるんですけどね・・・リンク自体に対応してなければどの機種でも出来ないです。
>連動しない場合、HDMIを繋ぐ場合とオプティカルのみの場合で操作性の違いはあるのでしょうか?
テレビ音声だけなら光だけでも問題ないですが、BD機などテレビに接続するのではなく、CT150を経由させてテレビ出力にしないと、BDソフトのHD音声で聴くことができませんので、その場合はCT150とテレビはHDMIでも接続する必要があります。
テレビに直接HDMI接続してるなら、テレビとCT150間のHDMIは必要ないですね。
>なるべく手間を省きたいのですが電源連動でない場合、PC用のアクティブスピーカーのように常時電源入れっぱなしにして、テレビを付ければ自動的に本機から音が出るというような使い方をしても問題ないでしょうか?
アンプは基本的に電源オン状態だと電気消費があり発熱もあります。
ですので、このクラスの出力のアンプでは特に使用しないのに入れっぱなしは電気代も勿体ないですし、寿命が短くなったり早期故障の原因になりかねませんのでお勧めは出来ないです。
>テレビがLGの42LE8500、BDプレイヤーはLGのBD630でHDMIでテレビへ。WiiがD端子でテレビへ。
接続ですが、上記の方法でも問題はないのですが、BD機はHDMIで対応アンプに接続しないと、BDソフトのHD音声で聴くことは出来ず、DVD並みにダウンミックスされます。
多少操作性が変わりますが、BDプレーヤーはリニアPCMマルチチャンネル出力に設定して、BD→CT1500→テレビ とHDMI接続した方が音質的には良くなりますよ。。
ただ、音質がダウンしてもDVD並みですので、どちらが良いかは聞き比べたり操作性の違いを考えてご自身で決めてもよろしいと思いますけどね。。
書込番号:13432700
![]()
0点
耳の学さん、クリスタルサイバーさん、アドバイスありがとうございます。
連動しないのであれば連動タップを使う手段を考えたのですが、この機種の電源スイッチの制御はオンの状態で電源落ちして再び復帰するとオンの状態で復帰するタイプでしょうか?それともオンで電源落ちしたら電源が復帰してもオフの状態に戻っているのでしょうか?
前者であれば連動の問題をクリアできるのですが
型落ちで現物が見れないのでこのような質問返しになってしまい申しわけありません。
(連動タップは本来PC用ですが液晶テレビに使える事は検証サイトで確認済みです)
[BD]←HDMI→[CT150]←HDMI&光デジタル→テレビ(連動タップでテレビとCT150を連動)
これが一番理想に近い気がしますがどうでしょうか?
これでいけるならもしCT150がNGでもオンで復帰する機種を探します。
書込番号:13434905
0点
本機を所有してないので連動タップが可能かどうか分かりませんが・・・
この手のシアター機ってオンオフ以外にスタンバイモードもあるので難しいかもしれませんね。。
学習リモコンが簡単で便利だと思いますけどね。。
マクロ機能付きなら連動記憶も可能ですし・・・
書込番号:13437074
0点
クリスタルサイバーさん、アドバイスありがとうございます。
マクロというのがよく分からなかったので検索してみました。
とても便利な機能なんですね。
学習リモコンのマクロで電源を連動させて、さらにアンプの音量ボタンも学習させれば一つのリモコンで全部出来るという最初の理想形が実現しそうです。
ざっと検索しましたが学習リモコンにも色々種類があるようなので調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:13438915
0点
学習リモコンはこちらがお勧めです。。
http://kakaku.com/item/K0000221718/
ボタンが小さいとか位置が悪いとか・・って意見もありますが、デザイン性も良く最近のAV機器で必要なボタンが多いので・・・
学習リモコンはボタン名を変更できませんので、名前と違う機能を覚えさせることになる場合も多いですからね。
AV機器やエアコンなど、その他家電全ての機能も覚えさせるならボタン数は多いほうが良いですよ。。
書込番号:13440235
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HT-CT150」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2014/07/28 22:51:18 | |
| 6 | 2014/07/14 21:52:27 | |
| 0 | 2014/05/23 18:35:52 | |
| 1 | 2013/06/14 10:38:11 | |
| 2 | 2013/04/29 15:13:20 | |
| 0 | 2013/04/27 22:48:26 | |
| 4 | 2013/03/27 18:11:05 | |
| 3 | 2013/03/06 21:13:36 | |
| 2 | 2013/03/05 20:06:27 | |
| 2 | 2013/03/06 20:19:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)








