『星を撮って気づいたんですけど‥』のクチコミ掲示板

2010年 6月11日 発売

PENTAX 645D ボディ

44×33mmのコダック製約4000万画素CCDイメージセンサーを搭載した中判デジタル一眼レフカメラ

PENTAX 645D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:4001万画素(総画素)/4000万画素(有効画素) 撮像素子:中判サイズ/44mm×33mm/CCD 重量:1400g PENTAX 645D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

PENTAX 645D ボディ の後に発売された製品PENTAX 645D ボディとPENTAX 645Z ボディを比較する

PENTAX 645Z ボディ

PENTAX 645Z ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 6月27日

タイプ:一眼レフ 画素数:5299万画素(総画素)/5140万画素(有効画素) 撮像素子:中判サイズ/43.8mm×32.8mm/CMOS 重量:1470g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX 645D ボディの価格比較
  • PENTAX 645D ボディの中古価格比較
  • PENTAX 645D ボディの買取価格
  • PENTAX 645D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX 645D ボディの純正オプション
  • PENTAX 645D ボディのレビュー
  • PENTAX 645D ボディのクチコミ
  • PENTAX 645D ボディの画像・動画
  • PENTAX 645D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX 645D ボディのオークション

PENTAX 645D ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 6月11日

  • PENTAX 645D ボディの価格比較
  • PENTAX 645D ボディの中古価格比較
  • PENTAX 645D ボディの買取価格
  • PENTAX 645D ボディのスペック・仕様
  • PENTAX 645D ボディの純正オプション
  • PENTAX 645D ボディのレビュー
  • PENTAX 645D ボディのクチコミ
  • PENTAX 645D ボディの画像・動画
  • PENTAX 645D ボディのピックアップリスト
  • PENTAX 645D ボディのオークション


「PENTAX 645D ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX 645D ボディを新規書き込みPENTAX 645D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ75

返信28

お気に入りに追加

標準

星を撮って気づいたんですけど‥

2011/04/15 03:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX 645D ボディ

スレ主 555a110さん
クチコミ投稿数:216件
当機種
当機種
当機種
当機種

画像は、rawとjpegの同時書き込みで撮影したものです。
jpegの画像をjtrimで一度保存して、問題と思われる部分を再度jtrimで切り出しました。
jpeg画像をjtrimで上記の操作を行っただけで、補正はかけてません。
分かりにくい、画像ですいません。
左右の露出と言うか、微妙に色合いが違うので不思議に思いサービスセンターに電話して確認しました。
サービスセンターによると645Dは、データの読み出し(書き込み?)を1枚の画像の左半分、右半分づつ行っているので、特定の条件で左右の色が合いが異なる場合があるそうです。
画像は、サービスセンターで実際に見て確認をもらっていません、電話で確認しただけです。

1回目は、サービスセンターに電話をして話しをすると、画像と645Dを送って欲しいと言われました。
実際に確認しないと分からないと言われて、やっぱり送らないとダメかと思い送る準備をしました。
でも諦められなくて、2回目の電話をして話しを聞くと調べてくれたらしく明快な答えを教えてくれて嬉しかったです。

一応書きますが、僕は風景や星を撮っていて普通に写っている画像は何枚もあります。
この日も、普通に写っている画像もあるけど問題と思った画像upしました。
普通に写っているが画像もあるので、何が大きな原因か分かりませんが、この日の僕の設定が、長時間露光、長時間NR、雅、CTEです。
レンズが、FA645ズーム 33-55mmF4.5ALでFA645ズーム ソフトフィルター、ケンコーのブラックミスト No.1を使ってます。
サービスセンターでは、シャープネスの設定を言われてました。
僕は、シャープネスはさわってないので問題ないと思われます。
掲示板にupするかどうか、悩んだけどupしました。
皆様のご参考になればと思います。

書込番号:12897609

ナイスクチコミ!7


返信する
スレ主 555a110さん
クチコミ投稿数:216件

2011/04/15 04:07(1年以上前)

当機種

すいません、訂正します。

レンズが、FA645ズーム 33-55mmF4.5ALでFA645ズーム ソフトフィルター、ケンコーのブラックミスト No.1を使ってます。

レンズが、FA645ズーム 33-55mmF4.5ALでソフトフィルター、ケンコーのブラックミスト No.1を使ってます。

この画像はjtrimで保存しただけす、問題なしの画像です。

書込番号:12897618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:20件

2011/04/15 04:29(1年以上前)

これって既出なのかどうかわかりませんが…アンチが喜びそうですなぁ。

中判センサーってこういう物が多いのか、645Dが安いからなのか良く分かりませんが、ちょっとこれ酷いかもしれませんね。

書込番号:12897627

ナイスクチコミ!2


NY者さん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:4件

2011/04/15 04:56(1年以上前)

初めて知りました。 長露光以外の、他の撮影状況下でこのような結果が出たことはあるんですか? 日中撮影時とか。 長露光以外の撮影状況下でもこうなるとしたら、ちょっと問題ですね。

書込番号:12897649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2011/04/15 07:09(1年以上前)

長時間露光は熱ノイズの影響が出るので、645の素子には多くは望めないのでは
ないでしょうか。
星の撮影はK-5、K-rなどのほうがいいと思います。

書込番号:12897792

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:69件

2011/04/15 07:35(1年以上前)

キヤノンの初代EOS-1Dでもデータを高速に読み出すため、水平方向を中央から左右に電荷を
転送する技術が用いられましたが、特に高感度で暗い被写体を長時間撮影した場合などに、
画面中央を境にして、左右で色味や明るさが変わってしまう問題がありました。

状況により、左右でアンプノイズやそのゲインが完全に一致しないためとされていますが、
似たような状況が645Dでも発生しているのかもしれませんね。

書込番号:12897836

ナイスクチコミ!6


NY者さん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:4件

2011/04/15 07:49(1年以上前)

なるほど。 技術的な問題だとすると、避けようがない事態なんですね。 一体、どのぐらいの長時間露光から、このようなことが起きるんですかね? 購入を真剣に考えている者にとって、10秒以下でこの現象が起きると、ちと困りもんです。 

書込番号:12897856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2011/04/15 09:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

645FA35mmF3.5

645FA☆300mmF4

67-105mmF2.4

555a110さん こんにちは

 非常に有意義な情報に感謝します〜!
 確かに左右差が判りますね。

 私も645Dユーザーですが、星の撮影をした事がなかったので、この様な現象に
 あった事がないので知りませんでした〜。
 私が手持ちで撮影できる範囲でのシャッター速度内であれば、この様な現象を
 見た事がないでの通常の撮影で問題になる事はなさそうですね・・・。

 少し気になったのですが、質問させてください〜!

 >画像は、rawとjpegの同時書き込みで撮影したものです。
  jpegの画像をjtrimで一度保存して、問題と思われる部分を再度jtrimで
  切り出しました。
  jpeg画像をjtrimで上記の操作を行っただけで、補正はかけてません。

 という事ですので、RAW+Jpegでの記録ではJpegにこの様な現象が発生したと
 いう事になるかと思いますが、この画像のRAWの方も同様な左右差が生じている
 のでしょうか〜?
 私はRAWでしか撮影していませんでしたので、気が付かなかっただけという事も
 有り得るのかもと^^;

 また、WBの方はどのような設定なんでしょうか〜?
 露出というよりも、WBが左右で違うような印象を受けました。
 WBを固定して撮影すれば、回避できるかもしれないな〜と思いましたが、撮影時
 のWBはAUTOだったのかが気になります〜!

 私の場合、645Dは手持ちでしか撮影していないので、長時間露光をした事がない
 ので、今度注意しないといけませんね〜^^;

 
 

書込番号:12898141

ナイスクチコミ!3


NY者さん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:4件

2011/04/15 13:21(1年以上前)

見てて思ったんですが、街から発せられている光はあったんでしょうか? 写真で見る限りでははっきり分かりませんが、写真の下の方に街明かりらしきものがありますね? 長時間露光で、それが入り込んでるってことはないですか? スレの2つ目にアップされた写真は、街明かりの上空が均等に変色してますね。 

書込番号:12898595

ナイスクチコミ!1


cx5さん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/15 14:40(1年以上前)

>長時間露光で、それが入り込んでるってことはないですか?
4枚とも真ん中で左右色が違うのでそれは無いのでは?

こういう現象初めて見ました。
645D買おうと思っても買えないので、自分には関係の無い話なのですが、
どれ位の頻度、露光時間で起きるのか知りたいですね。

書込番号:12898758

ナイスクチコミ!1


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2011/04/15 21:54(1年以上前)

別機種
別機種

スミアが丁度真ん中で途切れている

等倍切り出し

投稿写真はダルサ製22MPのCCDの例です。
もしかしてNデジタルのように複数枚を貼り合せたCCD? と思ってしまいましたが、分割読み出しの方が納得いく説明ですね。

最新型では改善されているのかもしれませんが、ダルサでもコダックでもダメとなると選択肢が無いですねぇ…

書込番号:12900046

ナイスクチコミ!1


NY者さん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:4件

2011/04/15 23:43(1年以上前)

Eghamiさん、
左右だけでなく、上下分割もするってことですか?

書込番号:12900570

ナイスクチコミ!0


スレ主 555a110さん
クチコミ投稿数:216件

2011/04/16 02:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

前回の画像のpentax digital camera utiliy4のデータを書き込みます。

1枚目が、撮影焦点距離 36.00mm シャッター速度36.1sec 絞り値f4.5
撮影モード バブル 測光モード 分割測光 ホワイトバランス 白熱灯
感度 1600 d-rangeハイライト補正 on d-rangeシャドー補正 弱
露出補正 0.0 高感度nr オフ 画像仕上げ 雅 彩度 1 色相 0 キー 1
コントラスト 0 シャープネス off

2枚目が、撮影焦点距離 36.00mm シャッター速度35.7sec 絞り値f4.5
撮影モード バブル 測光モード 分割測光 ホワイトバランス cte
感度 1600 d-rangeハイライト補正 on d-rangeシャドー補正 弱
露出補正 0.0 高感度nr オフ 画像仕上げ 雅 彩度 1 色相 0 キー 1
コントラスト 0 シャープネス off

ホワイトバランスが、cteと書いていたモノが白熱灯でした。
間違っていました。

今回の画像は、pefをpentax digital camera utiliy4でjpegにして、jtrimで一度保存したモノを上げます。
センサーの熱かぶり? 光源の問題かなと思って画像をチェックしていたら発見しました。
この日の3枚目に撮影した画像です。(前後の2・4枚目の画像は問題ありません。)
レンズが、fa645 45mm f2.8です。シャッター速度25.6sec 撮影モード バルブ
測光モード 分割測光 ホワイトバランス cte 感度 1600
d-rangeハイライト補正 on d-rangeシャドー補正 弱 露出補正 0.0
高感度nr オフ 画像仕上げ 雅 彩度 1 色相 0 キー 1 コントラスト 0
ケンコー mc pro softonAフィルターの使用です。

この時は長時間nrをonにしてました。(前回upした画像も長時間nrをonにしてます。)
長時間nrは、いつはofにしてます。
高感度nr開始感度 iso1600です。(こちらも前回upした画像と同じです。)

今回upした3枚目の画像は、1枚目の画像を撮った直後に撮った画像です。
問題のない画像です。

必ず左側、右側が特定の色に変わっているのでは無いようです。
この画像では左側、次の画像では右側と色が変わっていいるモノがあります。
キーワードは、長時間nrと高感度と長時間露光で30〜40秒ぐらいからが問題のような気がしますが確証はありません。
サービスセンターの説明は正しいと思われます。
画像をチェックして気づいたのはモニターを正面から見るのではなく、チョット斜め横からモニターを見た方が、気づきやすいです。
出来れば、ペンタックスさんの方で詳しく検証してもらいたいです。
星撮り用のベストな設定を教えて欲しいです。

今の季節なんで、桜、チューリップ、雑草に近い花を撮ってますが、まったく問題ありません。
僕も、ほとんど手持ちでスナップ撮影です。
三脚を使う時もウロウロする時があるので、ちゃちな三脚を使う事もあります。
お陰で三脚を使っているのに、被写体がブレてる事があります。
4枚目は普通にチューリップです。
正直な所、微妙な気持ちですが、お気に入りのカメラなんで、僕はまだまだ645Dで星や景色を撮ります。

書込番号:12901083

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:72件

2011/04/16 05:48(1年以上前)

長時間露光でも明らかに左右差があるので、メーカーに送って調整してもらうのが
一番いいと思います。
せっかくの貴重な撮影なのにこのままでは645Dのよさを活かせないです。
僕も専門家ではないのですが、撮像素子には個体差があって出荷時にはその差を
調整しているのだと思います。
今回の画像を添付してメーカーに送れば、調整してくれるのではないでしょうか。

書込番号:12901176

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2011/04/16 08:35(1年以上前)

555a110さん こんにちは

 645用のF値が小さいレンズはF2.8が最小なため、高感度で撮影し露光時間を
 考えないと、星を止めるのは辛そうですね・・・。

 そうなると高感度NRが具合が悪そうですね・・・^^;

 あと気になるのは、他の現像素ソフトにてRAW現像しても、左右差が発生する
 のかという事ですね^^;

書込番号:12901414

ナイスクチコミ!2


Eghamiさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:282件

2011/04/16 12:52(1年以上前)

> NY者さん
あるカメラは上下分割、あるカメラは左右分割ってことだと思いますよ。
そういえば、NikonD200はRGrGbBを色毎に4分割して読み出していましたね。

上下左右分割は聞いたことありません。

書込番号:12902156

ナイスクチコミ!2


Kazu-Aさん
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:121件

2011/04/16 19:35(1年以上前)

-> Eghami さん

> 上下左右分割は聞いたことありません。

わたし自身も上下左右分割は聞いたことがありません。
そもそもCCDは電荷をライン転送しますから、そのラインに対して垂直な方向は
もともとバラバラだという考え方もありますが...

書込番号:12903344

ナイスクチコミ!1


スレ主 555a110さん
クチコミ投稿数:216件

2011/04/18 02:15(1年以上前)

当機種
機種不明
別機種
別機種

コメントをくれた、皆様ありがとうございます。

正直、荒れるかなと思ったんですけど、皆様の温かいコメントは、とても心強いです。
現像ソフトは、ペンタクッス純正とシルキーピックス、ライトルームと持ってますが、どのソフトで現像しても変化なしです。
もちろん分からないように、補正を加えるのは比較的簡単です。
キレイに左半分、右半分なんで補正しやすいと言ったら変なんですけど‥
このまま、ズルズルと使おうかなと思っていたけど、ここで相談して気が変わりました。
ペンタックスの方に送って点検してもらおうかと思います。
ペンタックスで確認せずに、勝手にサービスセンターのコメントと、それらしい画像で話しをするよりもハッキリすると思います。
僕の気づいてない不具合を抱えている可能性もあるかと思います。
その方が、僕もスッキリするしペンタックスに対してもプラスになると思います。
また、ご報告出来る事があれば、報告をさせてもらます。
その時は、よろしくお願いします。

コメントをくれた皆様に、感謝の気持ちを込めて僕のお気に入りの画像upさせてもらいます。
1枚目2枚目ともに、これまでupしてる同じ日に撮ったモノです。
1枚目はシルキーピックスで現像です。
2枚目はjpegの画像をCS3で暗い所を、トーンカーブ補正で持ち上げてます。
3枚目は、k-7で撮った野良猫です。
4枚目は、k-7で撮った石鎚の夕闇です、この時は645Dも持って行ってたのに焦ってk-7で撮った写真です。

書込番号:12908806

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2011/04/18 08:40(1年以上前)

555a110さん こんにちは

 >現像ソフトは、ペンタクッス純正とシルキーピックス、ライトルームと
  持ってますが、どのソフトで現像しても変化なしです。

 そうですか〜。
 そうなると現像ソフトの問題は除去できますから、データーの問題になって
 きそうですね^^;

 pentaxの方に出されるという事ですので、その結果の書き込みをお待ちして
 います!

 あとは、645FA33-55mmF4.5ではなく、もう少し明るい645FA35mmF3.5を使用し
 て露光時間を短くするか、という対応策になりそうですね・・・。
 

 

書込番号:12909190

ナイスクチコミ!3


スレ主 555a110さん
クチコミ投稿数:216件

2011/05/04 02:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

途中経過です。

ペンタックスさんに645Dを点検に出して、僕の個体はまだ戻って来てません。
工場送りになると言われていたので、この際多少の時間はかかってもペンタックスできっちりと点検してもらいたいと思います。
まだ手元、645Dがないのは気にしてません。

撮影データをペンタックスさんに渡して検証してもらった結果、僕の645Dは正常な個体のようです。
ペンタックスが保有している、個体でも同じ現象を確認したそうです。
ペンタックスはメーカーとして、どのような設定?条件?で、左右の画像が異なるデータが出るが詳しく検証中だそうです。
そしてメーカーとしてベストな設定を提案したいと言ってました。

それと大切な事は、サービスセンターとの電話のやりとりで、データ量が多いので、2ちゃんねる同時読み出しを行っていると言ってました。

僕のが前に「1枚の画像の左半分、右半分づつ行っているので」と発言したのは間違いです。
正確には、「2ちゃんねる同時読み出し」のようです。

僕の撮影データを元に技術担当の方が確認したと言っていたので、更に詳しく調べたのだと思います。

ペンタックスのサービスセンターは、とても親切でした。
僕の645Dが戻ってきたら、早く星を撮りに行きたいです。
この季節だから、撮りに行きたい場所があります。
新緑が芽吹く前に、木々の枝越しに見る星空をチャレンジしたいです。

画像をupします。1枚目2枚目はjegそのままでjtrimで保存です。
3枚目は、rawをlightroom3で現像して、jtrimで保存です。
ちゃんと撮れる時は、撮れるんですけどね‥

書込番号:12968131

ナイスクチコミ!2


スレ主 555a110さん
クチコミ投稿数:216件

2011/05/16 01:01(1年以上前)

ペンタックスから電話がありました。

結論から行くと‥  究極は仕様のようです。
たぶん、ペンタックスの方も予期せぬ現象のようです。
左右の画像が異なる現象を避ける設定を教えてもらいました。
ISO感度 拡張感度× 通常感度1000まで、露出は短い方が良い。
カスタムイメージは、ナチュラルがお奨めだそうです。
高感度NRはONでOKです。
それと、ここが忘れてしまいました。
何かの設定の強×で中はOKだそうです、具体的に思い出せなくてすいません。
手元に645Dがまだ無くて、645Dを見たら思い出せそうなんですけど申し訳ないです。
シャドウ補正はOFFがお奨めだそうです。
以上が、ペンタックスで検証した結果だそうです。

たぶん僕は星撮りの為に、上の設定と関係なしに自分で645D設定を煮詰めようと思います。
上の条件は、絶対じゃないと思うの参考にして下さい。
僕の645Dは、最終点検中にトラブルが発生したので、また2週間の入院となりました。
でも、ペンタックスサービスセンターでのトラブルなんで代替え機を貸してもらえる事なりました。
それはそれで残念なんですけど、写真が撮れるのが僕には一番なんで、代替え機で写真を撮りに行きたいと思います。

書込番号:13013668

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2011/05/16 09:27(1年以上前)

555a110さん こんにちは

 最終的な判断が下されましたね〜。
 そう考えると、まずはメーカーの回避設定である

 >ISO感度 拡張感度× 通常感度1000まで、露出は短い方が良い。
  カスタムイメージは、ナチュラルがお奨めだそうです。
  高感度NRはONでOKです。

 という感じで撮影するのが無難という感じですね〜!

 最高感度のISO1600でなく通常感度のISO1000で撮影するとして、露出を
 短くとなると、645FA33-55mmF4.5では厳しそうですね・・・。

 645FA35mmF3.5でも、辛いかも^^;

 そう考えると、イメージサークルが大きい645DFAではF値を小さくするのは
 厳しそうですので、645D専用として645DAレンズでF値の小さい物が出るのを
 期待するしかないかもしれないですね・・・。

 

書込番号:13014238

ナイスクチコミ!1


スレ主 555a110さん
クチコミ投稿数:216件

2011/05/16 20:33(1年以上前)

C'mell に恋してさんへ

実を言うと僕の方から、前回の電話の時に仕様だったら、別に仕様でも良いですと言いました。
だからペンタックスを、少し急がせたのかも知れません。
僕はペンタックスの対応には、十分満足しています。
今回の代替え機を見たら、とてもキレイでキズ一つありません。
正直に言うと、これはこれで気がひけて使いづらいです。
後、僕が645Dと一緒に送ったカメラストラップもちゃんとつけ替えてくれてます。
ペンタックスのサービスセンターには感謝です。

ペンタックスの個体で、今回の現象を確認してもらったので、社内? 技術部?では、かなり突っ込んだ話しをされてると思いますよ。
ファームウェアのアップデートで対応出来れば良いんですけど、(かってな妄想です。)すいません。
645Dで星を撮りに行ったのは、この前が始めてでないので、まったく撮れないと思ってません。
FA35mmF3.5は持ってないけどFA33-55mmF4.5を持ってるので、もう少し我慢してD FA645 25mmF4ALを買いたいなぁと思ってます。
K-7の時に単焦点の沼にハマッてたので、これ以上レンズを増やすのはちょっとです。
CTEで星を撮るのもペンタックスからしたら、予想外だったと思います。
完全に撮り比べたわけではないけど、同じ星を撮ってもペンタックスのカメラは、色が濃いと言うか、発色が鮮やかにでるような気がします。

これ以上の何か発表がるとしたら、645Dの全ユーザーに向けての発表しかないと思うので、ここは終わらせてもらいます。
コメントを書いて下さいました皆様に感謝です、ありがとうございます。

書込番号:13015952

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2011/07/05 23:39(1年以上前)

645Dを使用して夜間長時間露光していますが、このような現象は初めて知りました。
私はISO1000以下でf4より明るいレンズを使用し、平均露光時間は30秒です。
この条件ではまず出ません。なをペンタックスフォーラムで明日6日(水)から30人展で長時間露光の作品がB0サイズで展示されます。http://www.pentax.jp/forum/2011/05/30645dlovehopepart-iii2011.html
余計なことかもしれませんが、このカメラでは30秒程度の露光で、星明かりだけで作品をものにするのは難しく、連続撮影でソフトで繋ぎ星を線にするか、月明かりを交えミックスで地上の風景も生かした撮り方をするのが無難だと思います。星を点で止めるなら35mmサイズのCMOSセンサーを使用した一眼レフをお薦めします。645Dだとどうしても拡大したとき星の流れが気になりますので、気にしなくていい割り切った絵作りが効果的かと思います。
なを展示会では大山行男さんの富士山の夜景か、私、鈴木高宇の夜の自然湖の作品が参考になると思います。

書込番号:13219396

ナイスクチコミ!4


スレ主 555a110さん
クチコミ投稿数:216件

2011/07/06 04:37(1年以上前)

☆yamakei☆さんへ

書き込みありがとうございます。
k-7を使っているので長時間露光を30秒ぐらいまでに抑えていたのですが、この日は思いっきり長時間露光をかけると、書き込みの通りになりました。
ペンタックスさんの方でも確認してもらっている現象です。

☆yamakei☆さんの書き込みの通りだと思います。
僕も645Dを使って35mmサイズのセンサーを積んだカメラと、同じようには扱えないと思いました。

このスレで645Dの夜空(星空)画像をupしているのは、標高200メートル前後の低い山に囲まれた場所です。
高くても、標高300メートルまでぐらいだと思います。
本当は、もっと高い山で撮影するべきだと思うんですけど‥
朝焼けを撮る為に見つけた場所ですが、この場所の畑(葉タバコの畑)の風景が好きなので、ここで撮影してます。

上の僕の書き込みで、「途中経過です。」の所にupされている2枚目の画像を、ソフトの力を借りて3枚目の画像のように明るくしてるのが現状です。

☆yamakei☆さんの書かれている、「私はISO1000以下でf4より明るいレンズを使用し、平均露光時間は30秒です。」を参考に撮影させてもらいます。
「月明かりを交えミックスで地上の風景も生かした撮り方をするのが無難だと思います。」こちらもチャレンジしたいと思います。
この所、梅雨なので星空は空振りです。
ペンタックスフォーラムには行きたいのですが、何せ四国在住なので、ちょっと厳しいです。

☆yamakei☆さんのホームページはお気に入りに登録させてもらいました、素晴らしい写真ばかりで驚いてます。
B0サイズに自信をもってプリント出来る写真を撮りたいと思いました。
書き込みを書いて下さって、とても励みになります、ありがとうございました。

書込番号:13219988

ナイスクチコミ!2


銀写さん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5

2011/07/25 21:36(1年以上前)

当機種

サンプル

555a110 さん、遅ればせながら、当方でも同様の症状を確認致しましたのでサンプルを載せさせて頂きます。

撮影データはレンズが A120マクロで、ISO200、F8 1/100 で、拡張感度はON です。
先週行った長野、安曇野で朝焼けの山容を撮影した中に幾枚か発生しておりました。
現像はLIGHTROOM 3.2です。

サンプルでは左右差を判り易くする為に極端に彩度を上げていますが、実際には標準の彩度でも差は判別出来ます。
情報では拡張感度が NGとのことですが、これはちょっと頂けませんね。

今迄 555a110 さんのご投稿は気になっていましたが、当方での再現事例が一切無かった(気付かなかった?)ので静観させて頂いておりました。

既に555a110 さんからPENTAXさんへの働きかけで「思わぬ仕様」と言う回答も引き出されたようで、スレ主さんもPENTAXさんの対応には満足されているようですが、ここは他ユーザーの為にもPENTAXさんには何らかのコメントが欲しいと思っています。

もちろんネガキャンではありません。当方も一ユーザーとして最大限645Dを使いこなして行く為に必要な事かと。。。

書込番号:13295380

ナイスクチコミ!4


スレ主 555a110さん
クチコミ投稿数:216件

2011/07/26 05:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

銀写さんへ

僕の個体では長時間露光の時に、症状が出たのでペンタックスサービスセンターに確認してもらいました。
銀写さんのように通常の撮影で、その症状が出るのでしたら、一度ペンタックスサービスセンターで点検するのが一番だと思います。
ISO200、F8 1/100は僕も通常で使う範囲です。
僕のように、長時間露光をガンガンにかけている特殊な状況とは違うと思います。(ペンタックスが、長時間露光の時のみと思っている可能性があります。)
一応、ペンタックスに点検に出す前に撮った画像で、それらしき画像を探したけど見つかりませんでした。
技術的な仕様が、どんなのか分からないのですが、センサーを「2ちゃんねる同時読み出し」を行っているのが原因なのは確かです。
ひょっとすると、ある程度調整が効くのかも知れません?(想像ですいません。)
僕の今の個体は、一度点検に出しているので、キッチリ調べられている? 点検されているので、これ以上は異常が出ないと思ってます。
ペンタックスさんは、イヤがるかもしれませんが、今でも設定を変えずに前と同じ設定で星撮ってます。
それとこの件で僕が思ったのは、空、夜空とかの特定の被写体、色、立体の感の少ない被写体の時に多いような感じがします。
それと、この件に関して「仕様」と言う言葉を使ったの僕で、ペンタックスは一言も言ってません。
使ってて思ったのは、仕様は仕様でもokですけど、「2ちゃんねる同時読み出し」を止めて、1ちゃんねる読み出しモードを、星撮り用に作って欲しいと思いました。
ペンタックスサービスセンターで技術的に詳しく方がいますので、その方とお話しする事をお勧めします。
僕がペンタックスサービスセンターに電話していた時は、本人確認(?)をされて必ず技術的に詳しし方に電話を回されてました。

一応、画像upさせてもらいます。
1枚目2枚目は、点検に出す前の645D撮った画像です。
3枚目が、点検後の画像です。
4枚目、最近は瓶ヶ森林道(愛媛と高知の境)をウロウロしてますが、霧がかかって645Dの出番がなくk-7で撮った画像です。

書込番号:13296523

ナイスクチコミ!4


銀写さん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:13件 PENTAX 645D ボディのオーナーPENTAX 645D ボディの満足度5

2011/07/26 21:37(1年以上前)

当機種
当機種

555a110 さん、丁寧に教えて頂き有り難うございました。
過去に撮った写真も見直し、様子を見てPENTAXさんに何らかの対応をお願いするかどうか決めたいと思います。

現状645Dの出番が多く手元からすぐに離せそうも無いですし。。。555a110 さんは図らずも代替え機が借りれた様なので良かったですね。

まあ購入より9000枚くらい撮った中で、ほぼ同条件での撮影分数枚について初めて気付いたくらいですからそんなに深刻に受け止めてはいません。

ちなみに四国は私も良く行くフィールドですが、瓶ヶ森は行った事が有りません。その内にお邪魔したいと思います。(石鎚とその付近は何度か行っていますが)

尚、お礼代わりに先週行った長野でのアルプスの写真を載せて見ます。天候が今一つでしたので冴えませんが。。。

一枚目は大町「鷹狩山」からのアルプスと、二枚目は安曇野からの遠望です。一枚目は FA45-85、二枚目は M★ 67 300mmF4ED[IF] です。

でもそろそろまたセンサーの掃除をしないと。。。 ダストが目につき始めました。
一回かなり念入り且つ慎重にゴミ取りをしたのですが、いかんせん私の場合フィールドでのレンズ交換が激しくて。。。

書込番号:13299045

ナイスクチコミ!3


スレ主 555a110さん
クチコミ投稿数:216件

2011/07/27 02:11(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

銀写さんへ

僕の書き込み色々と誤字があります、すいません。
9000枚て凄いですね、僕も頑張って写真を撮りに出かけないとダメですね。
反省です。
M★ 67 300mmF4ED[IF]て憧れます、645Dが発売されて中古レンズの値段が上がって、僕は最近ため息気味です。
中古販売とオークションの値段が変わらない‥  悲しいです。

一応サービスセンターには、電話だけでもした方が良いと思います。
撮影時のデータを詳しく伝えて、ペンタックスで検証してもらうのがベストだと思います。
銀写さんの個体の問題か、全体の問題かハッキリすると思います。
ペンタックスも、何かアクションを起こしやすくなると思います。
どっちに転んでも、ペンタックスのモノ作りにはプラスになる情報だと思います。
銀写さんの645Dの写真は、いつもチェックさせてもらってます。
瓶ヶ森林道は冬期通行止めになるので、ご注意下さい。
落石注意で、普通に道路に大きめの石が転がってますので、気をつけて下さい。
道幅は、広くて1.5車線か1車線しかないです。
僕は撮るほう専門ですが、登山されている方もいます。
瓶ヶ森林道で撮った写真をupします。

書込番号:13300309

ナイスクチコミ!4


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX 645D ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
衝動買い 18 2025/01/18 4:07:35
購入しました 3 2022/12/15 19:26:30
645D中古購入初撮影! 6 2017/11/19 5:58:41
本当に久々に使用 15 2017/12/05 20:24:08
紅葉 8 2016/12/03 2:32:08
645Dのレスポンスについて 18 2016/11/05 22:13:23
デジタルかブローニーか? 10 2016/03/31 9:27:43
大判用ツァイスレンズを使う 4 2016/02/09 17:29:06
暗い箇所もつぶれにくいんですね〜 5 2016/01/30 13:05:05
645D 修理より帰還 4 2016/01/29 18:19:10

「ペンタックス > PENTAX 645D ボディ」のクチコミを見る(全 7445件)

この製品の最安価格を見る

PENTAX 645D ボディ
ペンタックス

PENTAX 645D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 6月11日

PENTAX 645D ボディをお気に入り製品に追加する <221

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング