α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
「α55」と標準ズームレンズ「DT18-55mm F3.5-5.6 SAM」、望遠ズームレンズ「DT55-200mm F4-5.6 SAM」のキットモデル



デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット
初めまして。
只今、入院中で家電雑誌を読みあさっているとムービー一眼としてα55が欲しくなりました。
しかしこの機種熱問題があったはず…
どの雑誌にもその事には触れていません。
近くの家電店からα33/55のカタログを取り寄せ見てみると熱停止の事には記載されていませんでした。
確かにα55はスチルがメインなカメラだと思いますがα55の特色として高速オートフォーカス、高速連写、クイックAFフルHDムービーと打ち出しております。
数分で停止してしまうならカタログに記載すべき事項じゃないかと思うのですがいかがでしょう
カタログに記載してないって事は発売後に熱問題がわかったのじゃないでしょうか
もしそうであれば「売れちゃえば関係無い!」
「バカなユーザーなんて騙しちゃえ」
「製品回収なんて大赤字だからしないよ」
ってならメーカーの姿勢を疑います。
書込番号:12169620
27点

いくら欲しいからといって、
気になるのであれば買わなければいいことでしょう。
熱に関して確認したいなら、ソニーのHPを覗いて見てください。
書込番号:12169691
10点

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/information/news/top_slt-a55a33.html
ご参考まで。
書込番号:12169813
1点

スレ主様にお尋ねします。
他社のカタログには、あれは出来ない。これは出来ない。などの記載が当たり前にされているのでしょうか?
もし他社カタログには、出来ない事がこと細かく記載されてるのに、ソニーには記載が無いなら問題かも知れませんので、他社記載事例と合わせて直接メーカーにご連絡下さい。
書込番号:12169860
13点

>数分で停止してしまうならカタログに記載すべき事項じゃないかと思うのですがいかがでしょう
最近のカタログには目安の時間が載っているのではなかったかと。
とりあえずHPの製品情報にもありますよ。
商品の特長 | SLT-A55V | デジタル一眼カメラ“α”(アルファ) [Aマウント] | ソニー
http://www.sony.jp/dslr/products/SLT-A55V/feature_3.html
あ、ムービーの話ですよね?
>もしそうであれば「売れちゃえば関係無い!」
>「バカなユーザーなんて騙しちゃえ」
>「製品回収なんて大赤字だからしないよ」
>ってならメーカーの姿勢を疑います。
うーーん、別に「買ってくれ」とお願いされているわけではないのでしょう?
そこまで不安ならスルーして他の機種を使いましょうよ。
「ムービー一眼」ってことをおっしゃるくらいだから、そのままパナソニックで良いのではありませんか。
書込番号:12169889
11点

雑誌というものの本質をよくお考え下さい。
また、カローラは良く走りますがとてもフェラーリ同等とは参りません。
工業製品の本質もお考えになるべきです。
会社も社会もスレ主様を利することを目的として在るわけではありません。
>「バカなユーザーなんて騙しちゃえ」
利口になれば良いのです。
書込番号:12169955
6点

皆さんが言っていることは論点が違います。
※雑誌やカタログにはなぜ数分での熱停止について触れて無いのか?
※熱停止問題は製品発売後ではないのか?
※なぜ製品回収、対応策がないのか?
携帯なので当該ホームページは未確認なのですが発売前からのアナウンスだったのでしょうか?
もし発売前のアナウンスなら当然、カタログにも記載すべきだと思います。
※
書込番号:12169981
6点

>他社のカタログには、あれは出来ない。これは出来ない。などの記載が当たり前にされているのでしょうか?
普通書いてあるし、他社どころかα55自体高速連射の絞り制限などもちゃんと書いてありますし(小さい字だけど)。基本は書いてあるのが当たり前では。
熱問題はカタログで見る限りは問題だと思う。
状況によってだめ具合があまりに動画対応カメラ一般の常識から外れていた、
状況というのがそれほどレアケースでもなかったから大騒ぎになったって感じでしょう。
どっちにしても、今はきちんと広報しているからいいのでは。
・・・といいたいが、スレ主さんの言うとおり、カタログは更新されていないんですね。
http://www.sony.jp/products/catalog/ichigan-a55-a33.pdf
「この状況ではこういう性能です」とは書いてあるが、それ以外の状況では性能が落ちる可能性についてはカタログでは触れていない。これはちょっとまずいでしょうね。
ネットを見ない人が、カタログと販売店の口車だけ信じたらと思うと確かに問題かも。
カタログを回収更新すれば済む問題だと思うけど・・・しないのかな?
書込番号:12169984
8点

ニコンのD200ではセンサー起因の縦縞問題、キヤノンの20Dではバッテリーグリップ使用時に大幅に電力をロスする不具合等ありましたが、雑誌で大々的に取り上げた事はなかったと記憶しています。
ソニーだけ大々的に取り上げたら、逆にメディアとしての公正さを疑われることになると思います。
もちろん今回α55/33に熱問題があり、YouTubeにアップした宣伝は、ユーザーに動画の仕様に限界がないような夢を勘違いさせるような問題のある作りであったことも事実です。
動画に関しては他社では許されても、ムービーの第一人者であるソニーには厳しく望まなければならない面は厳然として存在します。
しかしだからと言って、
>「売れちゃえば関係無い!」
>「バカなユーザーなんて騙しちゃえ」
>「製品回収なんて大赤字だからしないよ」
ソニーがこんなことを考えていると想像するのは穿った見方でしょう。
書込番号:12169987
10点

マジレスすると
カタログの最後のページの動画記録時間の下に室温で9分云々と書かれてないですか?
いやいや動画説明ページに載っていないのが問題だとおっしゃるなら他のメーカーも同じですね動画の記録時間は仕様表にしか載っていないです(X4のカタログはそうだった)。
動画記録時間に限らずいろいろ制限があってもカタログに載っていないことが多いですねこのあたりはソニーに限らず業界の問題です。
購入するに当たっては自己防衛で仕様表を良くみるとかホームページをよく読むしかありませんね。
α55に熱問題はないです、あるとすれば外気温により警告が出る時間が短くなることですがこれは仕様でちゃんとアナウンスされています。
熱問題というのは掲示板での騒ぎを熱問題(騒動)と呼ぶのが正しいと思います。
書込番号:12169995
11点

>他社のカタログには、あれは出来ない。これは出来ない。などの記載が当たり前にされているのでしょうか?
ソニーのカメラの仕様書でも、最近のカメラの主な機能の一覧になっていて、出来ることは○、出来ないことは×(−)と記載されているのではないですか.
書込番号:12170040
1点

シートクリーナーさん
お仕事ご苦労様。
あなたも大変ですね、良いカメラが作れないメーカーに勤めて、こんな嫌がらせを上から指示されている。 サラリーマンの悲哀でしょうか。
読者の方々に、事実をせつめいいたします。先ず3分で撮れなくなることは夏の38度くらいの時だけです。
写真を撮る時には、熱問題は発生しません。 ごくまれに、特殊な撮り方をすれば、熱で困ることがありますが、そんなことはいちいち書きません。
動画を撮る時には熱問題があります。
しかし、これもαにしかできない撮り方をする時に発生するのです。
良いレンズで動画を撮りたい時には問題が出ます。それは、標準領域の良いレンズには手ぶれ補正が無いからです。
1.三脚を付けて、揺れないようにして撮る キャノン、ニコン、パナ、ソニー
α55の熱問題はあまり出ない。なぜなら、今なら20分以上撮れるからです。
2.カメラ内手ぶれ補正を使って手持ちで撮る ソニーのみ可能です
α55の熱問題が発生して、今なら10分程度しか撮れない
しかし、キャノン・ニコン・パナソニックは 0分 なので、10分でも充分長く撮れる
つまり、キャノンでは撮れない状況で撮りたい時に、熱問題が発生するのです。 キャノンは元々撮れないのだから、熱問題の発生のしようがない。
ニコンやパナソニックも同様ですし、ソニーのNEX-5やNEX-VG10も同様です。
結局、良いレンズで手持ち動画を撮れるのはα55だけなのです。そして、此の時に熱問題が発生しています。
しかし、熱ですから、真夏の炎天下で35度から38度になると困ります。
此の時には、手ぶれ補正を使わなくても、動画撮影時間が短くなります。
心配しなくても、こんな時には運動会はありません。こんな炎天下ではカメラよりも子供がダウンすると困りますから、運動会は避けます。
よって、真夏の炎天下では、カメラをいたわりながら撮ります。それで何とか
やり過ごします。
以上が動画の使用経験です。
最後に一言:
Zeissレンズで撮るα55の動画は良いですねー。他のレンズとは一線を画します。熱問題を上手く工夫しながらでも撮りたいと思わせる高画質です。
こんな素敵なカメラは他社には無いです(手持ち撮影出来ないと言う意味で)。
書込番号:12170071
16点

カタログについては、お気持ちはわかります。
しかし、スレ主さんは、この板立てて何をどうしたい訳?
不平不満があればソニー直談判すればすむこと。
ここで言われてもどうにもなりません。
ただ、不満のはけ口を板を通して言っているにしか聞こえません。
書込番号:12170073
14点

そこまで文句があるなら買わなければいいだけでは?
それが消費者の意思表示。清き一票。
いちいちスレ立てるほどのことではないでしょう。
>カタログに記載してないって事は発売後に熱問題がわかったのじゃないでしょうか
カタログに「発熱により数分で録画は停止します」って書けってか?
発売後にわかるトラブルなんていくらでもある。
それをどう対処するかはメーカーしだい。気に入らないなら他メーカーへ移ればいい。
それは消費者の特権。
>どの雑誌にもその事には触れていません。
あのねえ・・・世間知らずのおぼっちゃまか?
もっと情報を選別できる目を持ったほうがいいよ。雑誌もネットも半分はウソ。
書込番号:12170174
12点

え?このカメラ10分しか動画撮れないんですか?
調べたら2分しか撮れない時もあるみたいですね。
とんでもない粗悪品じゃないですか。
買わなくて良かった。
スレ主さんありがとうございました。
書込番号:12170253
10点

スレ主さんは何を求めているのでしょうか?
動画も録れる「ムービー一眼」ですか?
それともα55のカタログに「熱問題」を載せることですか?
前者ならば、パナソニックのGH2がありますから、そちらを選んだ方が良いです。
一眼動画の使い勝手は、まだパナソニックに一利あるようです。
後者ならば、メーカーに直接苦情を申し立てるべきですね。
それだけのことです。
簡単、簡単♪
しかし、載るまで熱心に苦情をださなければなりませんが…。
大変だと思いますよ〜。
あと、スレ主さんはどれだけソニーに思い入れがあるのか存じませんが、本質を疑うようなメーカーの製品は買わないのが吉ですよ。
α55のカタログに「熱問題」の三文字を記載させるのと、自分の好きなカメラを購入するの、どっちが楽で自分の利益になるかと言えばそれは…。
わかりますよね?
それでも議論をしたいならどうぞやって下さいませ。
私は楽しく静観させてもらいます。
書込番号:12170298
1点

スレ主様こんばんは。
何だか今更のような気もしますし、
この時期にムービー一眼の検討であればGH2じゃないのかな・・・
とも思うのですが、私なりの感想を述べさせて頂きます。
>※雑誌やカタログにはなぜ数分での熱停止について触れて無いのか?
当初のパンフレット(A4サイズ1枚もの)からカタログから、
仕様表最後の動画記録時間の部分で、
「室温にて手ぶれ補正使用時約9分」
「手ぶれ補正を切る事で約29分の撮影が可能」
の旨の記載があります。
>※熱停止問題は製品発売後ではないのか?
発表翌日から、東京、名古屋、大阪のソニーストアで先行展示が行われていたかと思うのですが、
私は展示初日に見に行きました。
初日と言う事もあり、ほぼ休む間もなく試し撮りされる中、
私も数分間試してみたのですが、動画の試し撮り時に高温警告で停止しました。
停止後すぐに電源を入れ直せば、すぐに静止画の撮影は可能でしたが、
動画の場合は、再度すぐに停止するといった具合で、
私なりに、「動画はこんなものなんだな」と感じました。
そして、パンフレット裏の仕様表を見て、ほぼ納得って感じでしたし、
その後も何度か足を運んで試して、購入の意思を固めました。
多くの方は発売後に購入して初めて手にされているため、
発売後の問題として湧きあがったのでしょう。
私の場合は、長時間の動画を目的としていなかったので、
特に問題視していませんでしたし、今でも致命的な問題とは捉えておりません。
(たまに動画も撮りますが)
>※なぜ製品回収、対応策がないのか?
正直、効果的な対応策がないのが現状ではないでしょうか。
対策使用とすれば、根本的な見直しが必要なので、
次期モデルで・・・との考えかなと思っています。
先ほども述べたように、人により不足と感じるでしょうが、
ヒントになる記述が最初からあったのは事実ですし、
「このカメラは、どのような条件でも動画撮影が楽しめます」
といった謳い文句でもない訳ですから、リコール対象とまではならないでしょう。
しかし、本カタログ20ページのうち1ページを使って動画撮影の
アピールをしている訳ですから、もう少し制限事項に関する記述がある方が良いと思いますね。
(ココには最長撮影時間が29分である旨の記述しかありません)
このあたりは不親切なんでしょうが、メーカーとしてはマイナス面ですからね。
でも、私は「メーカーってそんなものだ」と思ってしまっているので、
今更この製品に限って、とやかく言うつもりはありません。
後手に回ってますが、HPで撮影時間についての記述がUPされただけマシなんでしょうね。
あと、雑誌のレビューや評価は、限られた使用時間で、
思いついたやり易いテストを行った結果で書かれているでしょうし、
表に出せない色々な制限もあるでしょうから、
あくまでも参考程度にしかならないと思います。
(純粋な第三者の長期使用レポートは比較的参考になると思いますが。)
時間は掛かりますが、ココの全スレに目を通すと、
雑誌なんか比較にならない位に、かなりの部分が見えるかと思います。
とマジレスしてみましたが、
ココに書く前にメーカーに苦情を言う方が早いと思いますし、
納得いかなければ買わないまでの事 ではないかと思います。
書込番号:12170501
2点

>>akibowさん、なまえのないこさん
やっぱり各社のカタログとも、不都合な事は小さな文字で書いてありますよね!?
熱問題と言われる事象としての記載はありませんが、一定の条件下でのデータとはいえ書いてある事ですからねぇ…
小さな文字で書いてありますもんね。
例え下手ですが、自動車の燃費表示と同じように感じます。
書込番号:12170556
2点

田舎娘の登竜門さん
お仕事ご苦労様。
ないことをあるように見せるのって、結構大変でしょう。
しかし、α55の吸引力はすごいねー。
他社の人が見に来るのとどまらず、仕事で悪口を書いたり、妬みでけなしたりする人まで、たくさん集まるとは。
これは売れるはずだ。
よい人も悪い人も嫉妬の人もいっぱい来てるから、この世の縮図ですな。 歓迎歓迎。
ソニーよ、さらにすごいカメラを出して、参加者を狂気に導きましょう。 さらに面白くなり、もっと売れますよ。
書込番号:12170636
8点

NEX-5と言うカメラを作ったメーカは、それまでのボディ内手ブレ補正を止めて、レンズ内補正に移行したのですが、やはり動画時の素子の発熱の問題から、ボディ内手ブレ補正を止めたのだと思います.
こう考えると、ソニーはカメラの開発段階から、発熱の問題は熟知していたはずであり、発売時点からカメラの特質として、分かりやすくカタログに記載すべきであったと思います.
---------------------------------------------
重泉のバカ息子さんへ
α55のWEBの仕様では、機能の一覧になっていて、出来ないことが、沢山”−"の表記で書かれています.
例えば、上面液晶パネル − と言った書き方で、出来ること出来ないことが分かりやすく、非常に親切な仕様書だと思います.
けれども、動画の制限に関しては、問題があると理解した上で見ないと、よく分かりません.
書込番号:12170690
6点

買わなければいいとかメーカーに苦情を入れろとか
それじゃ全然問題解決にならないじゃないですか。
スレ主さんが教えてくれなかったら私は危うく10万円もするカメラなのに
2分間しか動画が撮れないカメラを買う所でした。
スレ主さんありがとう
あなたは神です。
書込番号:12170692
10点

生きている人間を神とまじめに崇め奉るようになったら、おしまいだ。
やっぱ、どうしてもα55をつぶしたい人がいるんですね。
本題に一切触れずに、すんません。
書込番号:12170764
10点

ええ、パナユーザーさんは美しい写真や動画の撮れるαなんか買わずに、色の出ないパナカメラを買っててください。
書込番号:12170891
11点

携帯からですが大体、読ませて頂きました。
買わなければいいじゃんと意見も多いですがナンセンス。
日本の悪口を言うなら住まなければいいと言う問題と一緒
例えだから突っ込まないように
一部の方が薦めてくれるマクロフォーサーズ機には興味ありません。
※消えそうな規格
※画像素子の小ささ
※シャッター音
αを買うか買わぬかGH2に変更するのしないのかをご質問したわけじゃありません
なぜか個人プロフィールを張り付ける方がいますがそのような事は止めて下さい。
書込番号:12171454
5点

仕事でやってると思ってる人って自分も仕事だからそう思うのかな?
こんなスレや少しでもネガティブな事を書かれる度に毎回同じ様な反論してますよね。
そんな人に限ってソニーがあまり売れなかった頃、他社へのネガキャンしてましよね
どうせこのスレ消えるだろうから書いてみました・・・
書込番号:12171481
9点

多数立ったネガキャン?スレと今回は少し違うと思う。
充分広報もしていると思いきや、カタログが発売当時のままで、ネット情報(SONYのサイト含む)を入手できない人にとって、状況は何ら変わっていないことがはっきりしたから。
サイトでどんなに詳しい広報しても、未だにネット見ない人は結構いますよ。
単なる怠慢なのか、ネットが利用できない人は切り捨てても良いと思っているのか?、発売当初と一緒で、買ってもらえば後は野となれ山となれなのか?
ソニーの態度が問われる状況だろうとは思います。
カタログを更新すればいいだけだと思うんですけどねえ。BDレコーダーなんか多いときは毎月更新してるじゃない?BDレコほどは売れない儲からない商品かもしれないけど、やらないとイメージは地に落ちると思うが。
書込番号:12171548
11点

>サイトでどんなに詳しい広報しても、未だにネット見ない人は結構いますよ。
まぁネット見ない人が価格.comの掲示板だけに書き込みするとは思えませんが。
書込番号:12171598
6点

カタログって履歴書や身上書と同じですよ、その人の特徴しか書かない、欠点は面接なりで判断する、そんなもんだと割り切って読んで自分で調査しないとSonyに限らずどのメーカーの商品を買っても後悔しますよ、そのためにこのような掲示板があるのだから。
でもスレ主さんのような主張が増えるといや〜これからはメーカーも大変ですね。
特徴を書いたページで
・高画質フルHDムービー一眼。
※ムービー一眼と謳っていますが実はセンサー出力は24fpsでビデオと違い滑らかではありませんとか(2年越しで本当になりましたが)
・視線が捉えたままの世界を描く。視野率約100%※ファインダー。
※視野率100%ですが実は実測98.5%です、当社では100%と呼んでますとか。
・約0.1秒を実現。世界最速オートフォーカス。
※コントラストAFなので動体追従性は一般的な一眼レフ機が使っている位相差方式に劣りますとか。
・一眼ならではの、背景が美しくボケた写真。色鮮やかで、奥行きを感じる写真。コンパクトカメラとは一味も二味も違う、美しい写真が撮れる。
※一眼と呼んでますが一般的な一眼レフ機で採用されているセンサーサイズの半分しか面積がないので同じ絞り値でもボケません、また、高感度ではノイズが増えますとか。
まだまだいっぱいありますね。
書込番号:12171654
8点

>・高画質フルHDムービー一眼。
脱線しますが、ビデオカメラには及ばないから映画並み=24fpsという意味でそう書いてたりしてw
まあ、イメージもイイからこれでいこう!ってノリでしょうけど。
書込番号:12171678
0点

手元に発売直前(2010年8月)のカタログがありますが、紙っ切れ一枚のカタログですが、動画撮影時間に関しては、条件によって制限があることが書いてあります。
一点はファイルサイズによる29分制限、もう一点条件によっては9分まで手ぶれ機能を切れば29分、ということです。
条件とは室温であること、電源を切ってしばらくたってからの撮影であることです。
当時からこの文言を見て、私は熱に問題があることは想像できました。
室内と言っている限り、おおよそ20度ぐらいだろうとも思いました。
この辺の曖昧さはメーカの逃げだと思いますが、現在HP上に書かれている20度での制限時間と同じで、個人的には納得しています。
スレ主さんはこの記述では足りないということでしょうか。
メーカが通知する必要があるのは理解できますが、カタログの限られた紙面の中ですべての人が納得出来る表記は難しいでしょう。
それこそ契約書並みの文章量になり、おそらくアピールしたい特徴よりも、注意事項、特記事項の方が数倍多くなってしまい、カタログとしての用をなさなくなってしまいます。
個人的にはどんなメーカでも、どんな商品でも、カタログスペックは疑ってかかる必要があると思っています。
カタログにはいいことしか書いておらず、注記は小さく目立たず書くのが常ですから。
最終的にはユーザは自分で自分を守るしかなく、文言などに疑問を感じれば直接問い合せる、
あるいは実際のユーザの意見を聞いて疑問を解消するしかないと思います。
それは今も昔も変わらないと思います。
今時は操作マニュアルまで公開されていて、購入前に細かい操作感や必要としている機能があるかなど事前に確認できて、自分を守りやすい環境ではあると思います。
書込番号:12171960
4点

1.雑誌や、ネットのメディアでは過熱防止の仕様について触れているものも
あります。
たとえば雑誌ではビデオSALONの11月号、ネットではデジカメinfo.。
ですから、それぞれの扱いは出版社の判断なのではないでしょうか?
カタログについては、購入済みなので確認していませんが、多分全ての仕様に
ついて記載されているわけではないので、仕方ないかとも思います。
ちょっと不親切な気もしますが。
(まあ、大量に刷っちゃったんでしょうから、次の版で注記ぐらいはされる
のでは)
ただ、みやのあさはさん は「記載のあるカタログ」をお持ちのようです。
スレ主さんやakibowさんのカタログは違うものなのでしょうか?
2.最初から室温((注)ただし初出では20度の規定はなしですが)での制限は
ネット上には記載されていました。ですから、後から追加された制限事項で
はなく、当初からの仕様だと思います。
価格の過去スレッドを見ていただければ、私含め多くの方が8月末までには
この仕様についての議論を始めています。
(もちろん、発売前にソニー銀座や、ネットのFAQでも確認しています)
3.仕様なので製品回収はないでしょう。これは意図されない問題や事故ではなく、上記からもわかるようにもともとそういう仕様なのです。
構造に手を入れるとすると、新製品として出すしかないと思いますし
実際には、一回り大きいα550相当の筐体に入れて、マニュアルフォーカス
のみにしたα580でもカタログスペックでは手ぶれ補正時は室温で約14分
と、大幅には伸びません。
現状のハードでは、目いっぱいなのだろうと思います。
ただ、制御ソフトの調整などの方法で対応できるのであれば、もう少し時間
を延ばしてもらえばうれしいとは思いますが。
カタログの件については、スレ主様がソニーに確認していただいて、ソニーが
どう考えているのかレポートしてもらえないでしょうか?
あとこの過熱防止仕様の話は時々あがってきますが、
田舎娘の登竜門さんのような
「情報に疎い」方や
ほかの方でも情報に鈍い方も
もまだまだ居られるようですので
時々は、出てきても仕方ないかと思いますし、注意喚起にもなるとおもいます。
(この現象を熱暴走などという無知無恥な輩はスルーでもいいとおもいますが)
書込番号:12172244
5点

>ただ、みやのあさはさん は「記載のあるカタログ」をお持ちのようです。
>スレ主さんやakibowさんのカタログは違うものなのでしょうか?
これと同じです。SONYサイトにもPDFで上がっている9月版です。
知識があり勘がよければみやのあさはさんのように推測できるでしょうけど、
他にここまで高温環境に弱いカメラが他にない(あっても知らない可能性あり)状況で、
正常動作確認条件だけ書かれても、推測できない方が悪いというのは厳しいでしょう。
α55より室温での録画可能時間が短い他社のカメラで、このようなことがほとんどないのですから。
今サイトで公開されているような詳細動作状況までは書けないにしても、せめて
「炎天下など高温環境では動作可能環境でも録画時間が縮まる場合があります」
「電源ON後時間が経った条件では(以下同文)」
くらいは小さい字でいいから書くべきなんじゃないかな・・・と思います。
なお、
>「製品回収なんて大赤字だからしないよ」
は、欠陥ではなく特定条件下での機能制限なのだから当然だと思います。
赤字になるからじゃなく、する必要がない。
ただし、買う前にちゃんとわかるようになっていれば。
書込番号:12172312
0点

※雑誌やカタログにはなぜ数分での熱停止について触れて無いのか?
ソニーはいつも後出しジャンケンの会社ですから。
※熱停止問題は製品発売後ではないのか?
わかってたけど知らばっくれて売り出したと思います。予想外の猛暑でつまづきましたね。
※なぜ製品回収、対応策がないのか?
わかってて出したし、ほとんどのソニーユーザーには買い物ではなく『お布施』なので。
書込番号:12172353
5点

田舎娘の登竜門さん
>買わなければいいとかメーカーに苦情を入れろとか
>それじゃ全然問題解決にならないじゃないですか。
そんなことありませんよ。
メーカーにユーサーの声を届けるのは重要です。
>スレ主さんが教えてくれなかったら私は危うく10万円もするカメラなのに
>2分間しか動画が撮れないカメラを買う所でした。
「スレ主さん」が教えてくれた訳じゃないでしょ?
それと、他機種を買うときにも、スペックはじっくり見た方が良いですよ。
シートクリーナーさん
>買わなければいいじゃんと意見も多いですがナンセンス。
買わなければ良いんですよ。
ソニーやパナ・オリだけがカメラを作ってるんじゃありませんし。
キヤノンでもニコンでもペンタックスでも良いじゃないですか。
書込番号:12172613
2点

お買い物は賢くね^^さん
失礼な物言いの方ですね。
不愉快ですよ。
書込番号:12172620
2点

私は発売日にこの機種を購入しています。カタログは発売日も発売日前も、探しましたがどこのお店にもありませんでした。
ですので、カタログでの確認はできませんでしたが、動画撮影時間が手振れ補正オンで9分、オフで29分ということは、SONYのホームページや価格コムで知り、承知の上で購入しました。
夏はそれよりも短い撮影時間しか撮れませんでしたが、私は動画は短時間しか撮らないので特に問題なく、騙されたとは思ってません。
カタログだけでなく他にも様々な情報源があるので、消費者が自分でいろいろ情報収集すれば問題ないのではないでしょうか。
書込番号:12172698
3点

雑誌に欠点が掲載されないからくりは、『宣伝部は広告代理店の説明を鵜呑みにして提灯記事がブランドの好感度向上に貢献しているはずだと思っている。鷺と鵜、なんと典型的なダブルプレーシフト。』ってことかしらね。
書込番号:12173029
1点

>それこそ契約書並みの文章量になり、おそらくアピールしたい特徴よりも、注意事項、特記事項の方が数倍多くなってしまい、カタログとしての用をなさなくなってしまいます。
これは極端な例え話で、
今回の問題の本質を見えなくしていると思います。
今回の件はほんの数行注意事項として初めから書けば済む事でした。
そして物を買う、売る事は広範に見て契約ですから、
メーカーとしてもこの辺は非常に注意する必要は有ると思います。
私はこの手の物には疎いので、
メモリやバッテリーの容量いっぱいまで連続して撮れると思い込んでいます。
私レベルの人は結構居ると思いますが、
やはり数行で済むものですから、
ソニーとしても書いて措いた方が良かったと思います。
それがメーカーを守る事であり、自社の為と思います。
折角の素晴らしいカメラのイメージに影がさした様に感じて残念です。
書込番号:12173590
5点

なるほど…
新規IDだから まともな質問としてみられないんですね?
しかし私は入院中の身、携帯でしか書き込むことは出来ません。
まぁそれは置いておき
どうも私が質問することに的を外れた意見が多いのにビックリ。
α55の3大特長のひとつフルHDムービーに制限があるのなら
必ず注意書きするべきです。
もうひとつの特長の10枚高速連写ではF値が固定されるとあります。
過去ログを見てみると
SONYのHPでの熱問題注意書きは発売後、騒ぎ始めてからの付け加えたのよね?
その後で付け加えた事実を知っている方さえも
ここで下隠しにしている。
動画が1分しか撮れない個体もあるんですね?
初期に買ったユーザーが挙って初期不良としなかったからSONYから放置されているんじゃないかと思います。
SONYの画期的な製品ってフェラーリみたいなお布施感覚なのかな
結論として熱問題を理解し受け入れ私はこの製品を買うと思います。
手ぶれ防止レンズで回避します。
思い出した事が
いつかソニーの偉いさんが話していました。
「熱問題を完全にクリアしてからデジ一に載せると」
書込番号:12173809
4点

シートクリーナーさん
えッ、姿勢を疑うようなメーカーのカメラを買うんですか!?
「お布施」しちゃうんですね。
はああ。そうですか。すごいですね。
書込番号:12173921
2点

スレ主さんの投げかけ(質問?)
>数分で停止してしまうならカタログに記載すべき事項じゃないかと思うのですがいかがでしょう
皆さんの回答(スレ主さんが期待しない回答)
・ちゃんとカタログの最終ページに制限時間が書いてある。
・ホームページに記載されている。
・カタログに記載するような内容ではない。
・他のメーカーもそれに類似するようなことは書かれていない。
・カタログだけの情報を鵜呑みにせず他の情報も参照すべし。
>どうも私が質問することに的を外れた意見が多いのにビックリ。
恐らくスレ主さんは自分に賛同する意見を求めているようですね、賛同しないレスに対して批判的なようです、良くあるパターンです。
ちなみに私事ですが過去に某メーカーのカメラを使用していたときのことですが白鳥を撮る為に寒い朝に使用したところバッテリーがいつもの半分くらいしか持たずに途中で撮影をあきらめたことがあります、後でいろいろと調べるとバッテリーは低温になると容量が減ることが判明しましたがもちろんそんなことはカタログに載っていませんでしたし、今でも記載しているメーカは皆無です。
上の方でコメントされている方も述べているようにカタログは特徴しか書いていません、場合によってはユーザーの誤解を生むような記述もある機種もあります。
例えば一眼レフ機とはセンサーサイズも違うのに一眼レフ機を連想させるような記述で美辞麗句をひたすら述べている一眼メーカーもあります。
もしどうしてもソニーが許せんと思うのならこんなところで文句を垂れていないで直接ソニーへ申し出てはいかがでしょうか。
あまりしつこく書き込みを続けるとネガキャンと間違われますよ。
書込番号:12174100
4点

スレ主様:お使いになれば面白いカメラですので、早く退院されて
楽しいカメラライフが始まることを祈念しております。
ただ、手ぶれ補正をカットしても、室温20度をキープできてようやく
最長撮影時間ですし(そこまで試したことはありませんが)、それも繰り返せるか
というと、多分無理だと思うので、その辺はシグマのレンズを買うまえにキット
レンズなどでカメラ側の手ぶれ補正を切って、どんな感じか確かめてからのほう
がいいかもしれません。
写真は別カメラですが、東京も秋真っ最中です。
書込番号:12174636
2点

スレ主さんさ、
どうでもいいけど、入院中ってことと新規idになんのカンケーがあんだ? そんなに長期入院者なのかw んならデジイチいつ使うんだ
まぁそれはおいといて、そもそも論点が違うとか言ってるけど、じゃあなにが論点やねん? たとえばさ、
「雑誌でなぜ触れてないのか!!」
ここで言われても知るかと。俺ら雑誌社の中の人? みんな、あんたと同じ、ただの1消費者だっつの。
「なぜ回収してないんだ!」
これもメーカー以外知らんわ。つまりさー、論点がはじめからズレてるのは、スレ主本人なんだよ。噛み付く「先」と、噛み付き「かた」が、見当違いなわけ。
俺自身、なんかしら対応しないのはどうかと思う、ってレスは過去に何度か書いてるが、問題提起するにしても "他のみんなに責任があるかのように" 詰問して意味があんの?何の答えも返ってこないし責任の追及場所がハナから見当違い。
アンタ、「外務省の不祥事は、あれはなんだ!説明しろ!」って怒鳴られて、責任持てる?「俺が知るか、バカかおめー?」としか言えんだろw
せめて、まずメーカーにメールなり何なり出して、こんな返事が来た、ってとこから始めろたら? "本当にマジメに問題を考えているまっとうな批判者" ならね。まず絶対違うと思うけどw
んで対応がおざなりならみんなからなんかしら建設的意見やら同調した意見が出るだろ
書込番号:12174819
17点

入院中なのに夜の10時に書き込みできるのかなあ?
そもそも病院内では携帯は使用禁止だけど。
ということでこのスレはお終いですね。
書込番号:12174855
6点

巨峰マスカットさん
私もそれ(<病院の携帯禁止)書こうと思ってたんですが、
最近は喫煙室のような使用可能エリアを設けて、限定的に
使えるようにしている病院もあるようですね。
(ただし、スレ主さんが書き込んでる時間にそのスペースが
開放されてるかというと、ちょっと分かりませんが)
最近の携帯電話は安全対策も施されて実質的な問題はすでに解消
されているとも言われてますが、患者さんの心理的負担もあるので、
厚労省はいまもガイドラインは緩めていないと思います。
まともな病院であれば、それに沿ってかなり厳格に運用されて
いると思いますので…。
まぁ、良いですよ。
α55は「酸っぱいブドウだ」と書き込む人がいればいるほど
その童話を読んでいる我々は楽しめるわけですから。
いい加減に読み飽きてきたきらいもありますが。
変な書込み失礼しました。
書込番号:12175039
3点

何でスレ主さんの人格を攻撃するようね関係ない方向へ話を持って行きたがるのかわかりませんが、個室なら携帯やPCを使ってもいい病院が多いです。
実質消灯時間も関係ありません(見回りの看護師に見つかると早く寝ろと怒られますけど)。
書込番号:12175089
6点

ちょっと.....
最近の病院では、患者のためにここなら携帯使ってもいいですよ
っていう場所は設定している場合が多く見られます。
ですから、その点を指してネガティブにおっしゃるのは、スレ主に失礼かと
思います。
書込番号:12175622
7点

>余生はタイでさん
ペンタのK-5のカタログには、使用環境温度が下がるとバッテリーの性能が低下する旨の記述がありますよ。
寒冷地で使用する場合は、予備のバッテリーを用意して衣服の中で保温するなどして使用して下さい。との事です。
書込番号:12175636
4点

シートクリーナーさん
※雑誌やカタログにはなぜ数分での熱停止について触れて無いのか?
◇カタログは初版なのかと考えます。
また目安となる録画時間等の記載は在るかと思います。
合わせて過熱時には警告が表示される仕様のようです。
おっしゃる通り、カタログに注意書が在るに越しませんが、考えられるあらゆる事象について記載するのは物理的経済的に不合理と思います。
雑誌は主な収入源である広告主に頭が上がりませんので、大々的に書き立てる事は無いでしょう。
また、過熱時に警告が表示される以上は基本的な仕様と解釈しているのかも知れませんね。
※熱停止問題は製品発売後ではないのか?
◇基本的にユーザーから上がった事象ですから発売後と解釈出来ますし、過熱時に警告が出る仕様ですから発売前からかも知れません。
詳しくはメーカーのみ知るでしょう。
※なぜ製品回収、対応策がないのか?
◇基本的には仕様だから、回収してもしょうがない。
警告が出たら暫く電源を切り冷ます事が今現在の対応策なのではないでしょうか。
最後に…
>>「売れちゃえば関係無い!」
>>「バカなユーザーなんて騙しちゃえ」
>>「製品回収なんて大赤字だからしないよ」
>>ってならメーカーの姿勢を疑います。
この辺りの言葉がネガキャンと解釈された原因かと思います。
長文失礼。
では休ませて頂きます。
書込番号:12176102
1点

GH1のカタログに
「ストラップ取付け部が取れてしまう可能性がある」
って記載ありましたっけ(苦笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000035102/SortID=12004625/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027526/SortID=10955514/
書込番号:12176310
3点

スレ主さん
最初から議論が掛け違っちゃいましたね。
既出ですが、カタログは多分初版がまだはけていないかと・・・。改版時にHPに載せた詳細情報を載せるかどうかは・・・どうでしょうね。
もしAマウントの新機種で同様の制約があれば載せると思いますが。
発売前に気づいたかどうか?気づいていたでしょうね。でなきゃ状況からしてマヌケすぎます。・・・業界標準のテスト基準が「室温20℃での稼働時間」しかないなら気づかなかった可能性も。
雑誌ですか、載せないでしょうね。広告主ですし、筆者が気に入らなくても当たり障りのない記事を書くか、売りのポイントに注目した記事を書くでしょうね。
しかしこの話題はホントに観客受けが良いんですね〜。大ヒットですよ。
実際のユーザーは、短時間の美しい動画を楽しんでいるか、静止画がメインかで、熱問題で不満な方は殆ど手放されたんじゃないですか?
これから購入される方がHPの記述をご覧になった上で決めるのは、大事だと思います。
書込番号:12176785
1点

>数分で停止してしまうならカタログに記載すべき事項じゃないかと思うのですがいかがでしょう
レスのなかに
>※雑誌やカタログにはなぜ数分での熱停止について触れて無いのか?
このような発言が出てきます。
このスレが伸びるたびに
NEXの動画騒動問題を思い起こします。
悪意のある「動画はカクカク画像」を連呼することでアンチ、ファン交えこのキーワードが使われるようになり結果的にNEXの動画はカクカクであることのように掲示板の読者に刷り込まれたわけです。
もちろん実際にはカクカクなぞせずシャッタースピードによってパラパラ感があるのが事実だそうです。
動画騒動も発売初期のソニーの対応の不備をついてそれを口実に延々と続けられたわけです。
おかげで当時としては一眼(レフ)機でフルHD60i(30p)という最高の動画性能機であったにもかかわらずNEXの動画性能は語られなくなりました、ネガキャン野郎の思惑通りにことが運んだわけです。
今回も
1.ソニーの対応にイチャモンをつけることで非難の口実にしている。
2.嘘ではないが特殊な環境化での問題点をあたかも一般的な問題点とすりかえ、連呼する。
3.1は口実で実際には2に対するネガキャンが目的である。
このような共通点があると思うのは考えすぎでしょうか?
いずれにしろスレ主に意図があるかどうかは別とし擁護している人間まで前提条件を書かずに「数分で熱停止する」というキーワードを安易に使うことはネガキャン野郎(スレ主とは限りませんが)の思う壺だと思います。
書込番号:12176827
5点

こんばんは。
病院の話題については、スレ主さんを非難するような
書込み内容となってしまい申し訳ありませんでした。
(医者でもないのでコレ以上深入りするつもりはありません)
言わずもがなですが、
雑誌の読み方については(掲示板の情報に対して向き合うときのように)
慎重にあるべきだと思います。あくまで、カメラを趣味にしている人に
(テクニックなどの情報を撒き餌にして雑誌を読ませ、そこに)集中的に広告を
投下するための効率優先の広告媒体にすぎません。最新機種を紹介する時も
必ずメーカー側が原稿チェックをして、不用意なことは書かせない・載せない
というスタンスのはずです。私の勤務先のような素材メーカーの業界ですら
そうですから、最終消費財に関連するカメラ・家電等はさらにシビアでしょう。
カタログも、あくまで自己PR満載の履歴書みたいなものですから、
しっかり「面接」して客観的・多面的に真実を見極めるようにしたいものです。
書込番号:12181005
1点

>入院中なのに夜の10時に書き込みできるのかなあ?
>そもそも病院内では携帯は使用禁止だけど。
私が入院していた病院では、入院病棟の各階に電話室がありました。公衆電話が置いてあり、携帯もここでかけるようにと入院の手引きに注意書きがありました。もちろん、24時間開放です。
今では大抵の病院がこうだと思います。
書込番号:12181157
1点

どうしても私を熱暴走させたい方が居るようなので…(笑
理解して下さる方も居るようですが念の為に
病院内で何故カメラを買い、何故携帯が使えるのかと
疑問を持たれているようですが。
私の入院部屋は8階にあり眺めも良く
調和のとれた高速道路と田園風景を残そうと思いました。
近年の病院内では携帯の使用は自由ですし会話をしなければ
入院室内も問題ありません。(電磁波という事も関係ありません)
消灯時間を過ぎても携帯位の明るさなら注意を受けることも
無いですし、一人部屋と言うこともありえませんか?
日曜日はお見舞いして下さる方も多く
レス、差し上げる事が一部ユーザー熱くさせる
様なので見ないように控えてました。
私の聞きたいことは項目別に回答して下さる方も居て
理解できました。
現時点で購入できる動画が撮れるベストな一眼はα55ですね。
しかも他のメーカーの数年は進んでいる。
皆様のような賢いユーザーの様に上手に使い分けます。
今後、同じ様な質問があるかもしれませんが
α33/55の同様にリミッターを備えるといいですね…
質問の文末での話し言葉で書いたことは悪意はありません。
靱帯断裂、骨折と今年いっぱいは入院生活となりますが
購入後はレンズのことや動画のアドバイス等で質問させて頂くと思います。
皆様の熱いメッセージをお待ちしております。
ありがとうございました。
書込番号:12182608
6点

入院大変ですね。
内科と違って外科は本当に『暇との戦い』ですからね。
もう8年前になりますが、私が入院していたときベッドの上でPCにPHSをつないでネットしてたら、仲の良かった若い看護師に『お仕事大変ですね!』と感心されました。
遊んでたんですけど。
書込番号:12182995
4点

>1.ソニーの対応にイチャモンをつけることで非難の口実にしている。
口実じゃなくてソニーの対応そのものが非難の対象でしょう。
至らない部分はあるがそれなりに頑張ったハードソフトに文句をつける人はいない。
書込番号:12182999
1点

ちなみにお茶の水の日大病院には100円で10分間使えるインターネットコーナーがあります。
書込番号:12183003
3点

シートクリーナーさん
なるほど、了解しました。
α55を買うにしろ他社機を買うにしろ、良い点も悪い点も納得して楽しまれて下さい。
ではお身体お大事にして下さいね。
書込番号:12185311
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α55 SLT-A55VY ダブルズームレンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2022/11/14 12:42:29 |
![]() ![]() |
7 | 2022/10/25 22:47:59 |
![]() ![]() |
2 | 2022/07/14 7:40:04 |
![]() ![]() |
4 | 2021/11/17 9:25:17 |
![]() ![]() |
33 | 2021/07/18 8:31:30 |
![]() ![]() |
8 | 2021/05/23 0:00:58 |
![]() ![]() |
11 | 2019/12/14 17:44:27 |
![]() ![]() |
10 | 2019/10/07 14:45:32 |
![]() ![]() |
18 | 2019/03/19 20:44:32 |
![]() ![]() |
21 | 2019/02/06 11:30:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





