


最近、シグマのレンズで150-500をカメラのキタムラで購入しました。
そこで質問ですが、このレンズを室内で使用した方で、感度をどのように設定すれば、いいか教えていただけないでしょうか?
カメラの側の自動設定か、手動したらいいか迷っています。またレンズも暗いので教えください。来月にホールで使用したいのです。
書込番号:15671164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問が少し漠然としていて答え辛いですね。
ホールで何をとるんですか?
またレンズのF値はどうなってます?
三脚などは使えますか?
とりあえず手持ちでとる場合、
手振れを回避するには、一般的に焦点距離分の1以上の速いシャッター速度が必要といわれています。
ですので、最望縁側の500mmで撮るなら500分分の1シャッター速度が目安になりますね。
あとは許容範囲で感度を上げてシャッター優先モードで撮影ですかね...
書込番号:15671215
0点

とりあえず絞り優先モードで絞り開放にして、ISOを高く(1600-3200)
するのがいいと思います。
書込番号:15671474
1点

・手ぶれの対策には、三脚、一脚、手ぶれ補正を使う。
・動体については、被写体ぶれしないシャッター速度を得られるように感度を上げる。
絞り優先露出の開放絞りで得られるシャッター速度を見て感度を上げます。
動作が激しかったり照明が暗ければ、撮影条件としては厳しくなります。
・感度を上げても被写体ぶれを避けられないなら適正露出から1段ほど高速シャッターの露出アンダーで撮影して、
RAW現像時に明るくする。
・それでも無理なら流し撮りや動画撮影に切り替える。
この辺が基本だと思います。
書込番号:15672622
0点

ワドソンさん こんにちは。
どの程度の明るさで何を撮られるのか解らないので一概には答えられないですが、そのレンズを使用されるのであれば開放F値が暗いのでAモード絞り開放で撮られて、シャツター速度が手ブレや被写体ブレしないようにISOで調整されればいいと思います。
但し一般的にスポットが有れば別ですがそうでないのならばISOを6400まで上げたとしても、手ブレは三脚などで防げるでしょうが被写体が動くのであれば被写体ブレが止められるかどうかは明るさが解らないと何とも言えませんし、室内撮影ではF2.8の明るいズームが定番でたった2段程度の明るさの違いですが、撮れるか撮れないかの瀬戸際になると思います。
書込番号:15672685
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D7000 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/06/19 21:43:43 |
![]() ![]() |
20 | 2025/03/20 10:05:26 |
![]() ![]() |
9 | 2023/10/16 10:48:59 |
![]() ![]() |
14 | 2023/02/26 1:20:02 |
![]() ![]() |
12 | 2022/09/23 23:09:57 |
![]() ![]() |
21 | 2022/04/09 2:42:50 |
![]() ![]() |
1 | 2021/06/26 3:56:07 |
![]() ![]() |
6 | 2021/03/28 18:26:40 |
![]() ![]() |
7 | 2021/02/10 20:25:48 |
![]() ![]() |
9 | 2020/02/19 22:45:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





