


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
後日、レストラン会場の撮影をすることになりました。
ですが、困っていることがあります。先輩方にご教授たまわりたいです。
会場は、@相当暗くA天井が高くB壁・天井・ともに白面ではない、らしいのです。
下見をしておらず、詳しく説明できないのが申し訳ないのですが…
当方スピードライトを持っておらず、これを機に購入を検討しています。
そこで質問なのですが、
・SB-700ならば@ABともクリア可能でしょうか?
想定で構いません…無茶苦茶言って申し訳ありません。
・もしくは、SB-700では不足だった場面を教えていただけると参考になります。
その他に、疑問、アドバイスなどありましたら、コメントを頂けると幸いです。
[使用機材はD80、レンズはなるべく明るいものを用意しようと思います。]
書込番号:14366329
1点

天井が高いと言っても、2.5〜3メートルぐらいでしょうし、吹き抜けでもないかぎり?
SB-700の光量があればバウンスは十分に可能です。
また、背景などが「白」でなくとも、淡い単色系なら大丈夫ですし、色が気になるようでしたら
グレーチャートなりを最初にきちんと抑えておけば、後から色温度などでそれなりに調整できま
すので大丈夫です。
まあ、バウンスを使わずにストロボディフューザーで拡散させて影を抑えるという手もあります。
>http://dejikame.jp/itigan/sohutosutorobo.html
>http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=348&pid=1183&page=1
プラスチックの小型のものよりも、バルーンタイプなどストロボの発光面から距離のとれる
もののほうが、影を抑えられます。
書込番号:14366362
3点

単純に、スローシャッターでの撮影になるかと思いますので、フラッシュは念のため持って行く程度と考えます。
で、必要な機材は、三脚ですね。
もしフラッシュを使うとなると、カメラシューに取り付けてと言うスタイルより、スタンドに取り付けて、、、と言うスタイルを想定します。
で、肝心の会場の広さについて、書き込まれていませんね。
個人的にはズームやリモート機能がある SB-700 のようなフラッシュを使うと思います。
スタンドに取り付ける場合は、ライティング(使い方)が違って来ますから、早めに買って練習が必要かもしれません。
大規模ライティングが必要で、商業写真的なクオリティが必要なら、下見をした上で、レンタル機材を検討するという方法もあろうかと思います。
書込番号:14366516
3点

会場を撮影したいのですか
会場にこられたお客様を撮影したいのですか
書込番号:14366803
4点

今までストロボ使用が無ければ
ストレート発光が無難かと思いますが
今は撮影結果がすぐに判るデジタルなので
ノーストロボ
ストレート
バウンス
を確認しながら撮影も可能かと思います
内容不明である程度会場が広い場合は910の方が無難(確実)でしょうが
予算もあるし700でなんとかなるかと言うことですよね
700でも「なんとかなる」と思います
光量不足の場合はISOを4倍にするとGNは倍になります
撮影内容
・レストランの室内(建築写真)
・パーティー
・個人の食事
撮影対象(被写体までの距離)
・少人数
・集合写真
会場の広さ(高さ?)
使用機材(レンズの焦点距離)
etc
は解りますか
この辺の情報があるとより多くのアドバイスが集まりますいよ!
書込番号:14366965
2点

カゴメトマトジュースさん こんにちは
まずは 下見お勧めします。
会場相当暗いと言う事ですが 前が見えない位と言うことは無いと思いますし 店内の照明器具が綺麗な場合 その照明を生かし三脚使用の ノンストロボ スローシャッターでも綺麗に写る事も有ります。
また会場広い場合 ストロボ一灯だけですと 前が明るく背景暗い写真になってしまいますので その場合も三脚使用 スローシンクロそれに天井バウンズなどしないと綺麗にはいかないと思いますので
やはりまず会場を見て どの様な写真撮りたいか考え それに合わせてカメラのセット考えた方が 確実だと思います。
書込番号:14367027
3点

会場の広さにもよりますがフラッシュ炊いても奥までは光が十分にはまわらないでしょう
会場自体を撮るのなら、会場の照明だけ付けてもらって三脚とレリーズまたは2秒セルフタイマー使用で撮れば良いだけだと思います
その方がシャッター速度は遅くなりますが絞りこんで撮影できるから鮮明度も増すと思いますし、会場の雰囲気が伝わる写真が出来るのではないでしょうか
書込番号:14367251
1点

欠落だらけで申し訳ありませんでした。
・パーティ内での人物撮影です。
・会場詳細の見当がつきました。
以下ネットで写真を見ただけなのですが、
築300年弱の「蔵」を改装したレストランのようです。、
おおげさに伝えられたようで、薄暗い程度かと思います。
天井は本当に高いようです…最低6~7mといったところです。
黒色の梁なので、バウンズ効果がどの程度望めるか見当がつきません。
写真はGoogleから勝手に転載しているので後日削除します。m(. .)m
使用レンズは[Nikon 18-105 f3.5-5.6]に加えて、
レンタルで明るい単焦点を用意しようかと思っています。
大口を叩くようですが、披露宴でカメラマンが撮影する写真のように、
光のまわりきった、明るくキレイな写真にしたいと考えています。f^_^;
書込番号:14368269
0点

天井が高そうですね。会場2ではバウンズはまったく期待できないと思います。
動く人物となるとかなりきびしそうですね。
ストレートがいやならば、明るいレンズに高ISOしかないかもです。ただ、1.8とかの開放だとカミソリのような被写界深度なので、手持ちや、人物は高度な技術が必要ですね。
小さなカメラの液晶だと良く見えちゃいますが…きびしいですね。
あと、寝技ですが環境光で合わせたマニュアル露出プラス、スピードライト発光もマニュアルで1/128や1/64のストレート微発光で補助的に使うと背景が真っ暗になることはないので以外と使えます。ただ、人物被写体が近すぎると真っ白にぶっ飛ぶので注意です。
書込番号:14368703
1点

主催者はわざと暗い会場を選んだ訳で
その雰囲気を残してノーストロボで
ノイズが入っても思いっきりISOを上げさらに若干露出不足での撮影が雰囲気を残せるようです
あと
ハトハトまんさんのアドバイスのように
ストロボを弱く当てる方法もあります
押さえにストロボストレート発光も写しておいた方が良いでしょう
書込番号:14368807
2点

カゴメトマトジュースさん 会場写真ありがとうございます
この会場ですと 三脚使用のストロボなしで 会場の照明だけでも綺麗な写真撮れそうですね
人物入れる場合は スローシンクロも面白そうです
でも レンズ会場全体撮るのには Nikon 18-105 ですと広角足りないかもしれませんので もっと画角の広い 超広角有ると便利かも知れません。
書込番号:14368858
3点

画像は、広告宣伝用に撮影された物と見受けます。
その場合、撮影用に照明を明るくしている場合が、多々あります。脅かすつもりはありませんが、営業中はもっと暗いと言う事も想定していかなければなりません。
人物の背景を活かすには、F 1.4、ISO 1600、SS 1/30くらいでしょうか?
35mm の接近戦で、フラッシュは適正より弱めを基準にしますが、鼻の頭だけ店内照明でオレンジ色に輝いている人には、ガツンと当ててやるしかないでしょう。
高感度撮影ですので天井バウンスもある程度有効ではありますが、人物に対して角度が付きすぎるのと、店内設備に反射して変な模様が出ることもありますので、当てに出来ません。
唯一、壁にバウンスさせると言うのが、有効かも知れません。ただし「会場2」ではホワイトバランスの管理をしっかりやらなければなりません。あと、壁の石のように見える物体の反射がどうなるかというのは未知数です。
やはり下見をした方が安全ですし、レンタルを含めて無駄な出費を抑えられると思います。
背景を気にしなければ何でもOKです。
失礼しました。
書込番号:14369058
2点

> 大口を叩くようですが、披露宴でカメラマンが撮影する写真のように、
> 光のまわりきった、明るくキレイな写真にしたいと考えています。f^_^;
D80とSB-700の組み合わせだとちょっと厳しいですね。D80自体は日中の明るいところでISO100〜200くらいで撮るには最近のCMOSセンサー使用のデジタル一眼よりも透明感のクリアな写りのいいカメラなんですが、弱点は暗所での撮影です。この時代のニコンのデジタル一眼は高感度に弱かったんですよ。今では、D3100でISO1600でもそれ程ノイズが目立ちませんが、D80だとそれがISO800位でもノイジーで、ISO1000を超える位から急激にノイズが目立つようになり、ISO1600だと今のモデルのISO6400前後を使ったくらいノイズが出てきます。それでも、L判だとそれほど気になりませんが、2L判位だと結構目に付くようになります。なので、どうしてもISO1000を超える感度を使う場合にはRAWで撮ってAdobe LightroomやSilkypixの様なノイズリダクションが得意な現像ソフトかニコン純正のCaptureNX2で現像時に丁寧にノイズリダクションをかけてやるといいです。
それから、現在スピードライトをお持ちでないということは、あまり外部ストロボを使っての撮影になれておられないと思いますので、使うのであればいろいろいわれてますが、普通に直射で使用したほうが大成功もあまりないものの少なくとも大きな失敗はなくなる筈です。ニコンのi-TTL調光は非常に優れてますので、なれないうちは頼った方が安全です。少し前までは、地方の新聞社の記者がD80とSB-600/800の組み合わせでカメラマンが同行しない場合の記者会見や通勤ラッシュの駅構内の撮影等で良く使ってましたので、業務用途にも耐え得ると言えます。
それから、会場状況から、会場1、2ともSB-700によるバウンス撮影は厳しいですね。会場1の場合は天井の高さよりも照明の灯具のガラス球に反射して思わぬところにくらげのような反射光が写ったりします。下記のスレッドの中の写真にもありますように会議室の天井埋め込みの蛍光灯の灯具でさえ、変な反射が出てしまいますので、ガラス球だともっと派手に出てしまう可能性があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10601010096/SortID=14289956/
私としてのお勧めは、D80はAモード(絞り優先)でフラッシュ同調速度の下限をデフォルトの1/60から1/15にして、SB-700i-TTL BLモードでマルチパターン測光で使用するといいと思います。ただ、i-TTL BLは背景とスピードライトの発光強度をバランスさせるモードなので、会場の照明状況によってはSB-700を直射で発光させてもメインの被写体が暗く写る時がありますので、そういう場合はSB-700の調光補正をプラスに補正してみてください。早めに会場に行ってお友達で何度かためし撮りをさせてらってご自分でいいと思う補正値を選んでみてください。
書込番号:14370352
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > スピードライト SB-700」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/01/02 17:36:05 |
![]() ![]() |
14 | 2022/02/03 22:26:06 |
![]() ![]() |
16 | 2021/01/17 2:37:37 |
![]() ![]() |
27 | 2021/01/03 17:25:22 |
![]() ![]() |
10 | 2020/03/30 7:14:05 |
![]() ![]() |
22 | 2022/11/21 0:36:31 |
![]() ![]() |
3 | 2020/03/09 12:56:04 |
![]() ![]() |
19 | 2019/11/11 14:41:00 |
![]() ![]() |
4 | 2018/11/23 6:16:01 |
![]() ![]() |
20 | 2019/11/08 22:25:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





