


フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700
知人にお金を掛けたくないとカメラマンを頼まれました。
そこまで口うるさい人ではないのですが、責任をもって撮りたいです。
SB-700を買ったのは一週間前で、細かい設定はわかりません。
試しに夜桜を撮りに子供達と出かけました。
ストロボは前方フラッシュで、発光量-0.3
夜景ポートレートモードで撮ると、きれいなんですが、プログラムモードでは背景まできれいにうつりません。
結婚式ではフラッシュをAUTOにして前方発光(発光量減らす?)で、プラグラムで撮ろうと思ってたのですが、不安です。
式場の広さがわかるように写真添付しました。
とにかく失敗を少なくしたいのでアドバイスをよろしくお願いいたします。
気になるの設定は
・P?A?モード
・フォーカス
・ISO感度(400〜800が妥当とか?)
・バウンスの可否
・光量の設定(角度で変えるのか)
・WBも変える?
カメラ:D90
レンズ:18-105mm(35mmF1.8もあるけど余裕なさそう)
スピードライトSB-700
エネループ8本
SDカード16G×2枚
式は30日なので、今日は猛練習します。
よろしくお願いいたします!
書込番号:15951110
2点

ニコン機はは使ったことはありませんが。
表現力をだすなら絞り優先で。
念の為プログラムオートでも撮影。
iso感度は上限設定
ホワイトバランスはオート
ストロボはオートでバウンスは天井も高そうなのでバウンスでディフューザーを使用して陰に注意。
露出は撮影後にヒストグラムで確認して調整。
設定はカスタムに予め登録しておくと設定の変更が簡単に出来るので活用する。
AFは中央1点で後からトリミングと構図を変更する為、少し被写体は小さく撮影する。
rawでの撮影で後からホワイトバランスや階調、色かぶり等の微調整する事。
位ですかね。
レンズは標準レンズが良いと思います。
書込番号:15951142
6点

おはようございます。
私もPモードでRAWでの撮影がいいと思います。
ISOもご自分の許容範囲内(高感度ノイズ)で設定されてくださいね。
また別スレで書いたフラッシュの使い分けのコピペです。
参考になるかもしれません。
フラッシュは状況に応じて使い分けています。
各テーブルの来賓の方々を撮影したりなど記録的な撮 影をするときはフラッシュを使います。
この場合は天井が高い、天井に色があるなどがあるた めにディフューザーなどを使ったりします。
天井が低い、天井が白っぽいとバウンスも使ったりし ます。
結婚式では室内灯、シャンデリア、スポットライトな どのミックス光なので
フラッシュを使ったほうが 色カブりしないで素直な発色が期待できます。
新郎新婦の撮影でキャッチライトを入れたい場合もフ ラッシュを使います。
この場合もディフューザーやバウンスなど状況判断で 選択します。
また記録的な写真とは別にボケを使ったイメージ的な 撮影もします。
この場合はなるべく明るいレンズを使ってフラッシュ を使わずに撮影します。
簡単に説明させていただきましたが その時の光の状態に応じてフラッシュのON・OFFでそれぞれに撮影しておくと 違いがわかりやすく状況判断がしやすくなるのではな いでしょうか。
別機種ですがタムロンA09での作例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14904099/Image ID=1273505/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14904099/Image ID=1274345/
ネットで検索しても参考になるサイトがありますので ご覧になられてくださいね。
☆喜ばれる結婚式撮影
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/camera_kan/photographing_guide/wedding/index.jsp
☆結婚式や披露宴で上手な写真を撮る秘訣
http://bridal.foto-japan.org/
☆結婚式写真、準備次第でプロ並みに!?
http://allabout.co.jp/gm/gc/211382/
書込番号:15951402 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サブ機の用意を忘れずに。
あと、知人には 期待しないで という一言も忘れずに。
しかし、花嫁側は納得しているのかな。
書込番号:15951495
5点

せめて記念撮影ぐらいは、プロにまかせたほうがいいと思います。
スナップは、構わないでしょうが・・・
書込番号:15951616
3点

こんにちは
夜景ポートレートモードで撮るとスローシンクロになってシャッター速度が遅くなりすぎて被写体ブレになる可能性が大きく結婚式では使わないほうがいいでしょう
背景を明るく写すにはISOを高めにするとか明るいレンズを絞り開放で使うとかで改善しますけどストロボが慣れていないのならやはり失敗の確率の少なくなるプログラムモードで撮影なさるのが一番です
知人もプロなみの撮影は求めてないと思いますし、背景が多少暗くなったとしても失敗写真にならないことの方が重要でしょうから
撮影頑張ってください
書込番号:15951647
4点

コジコジ07さん こんにちは
ニコンのストロボは 調光能力素晴らしいですので ISO800位でシャッタースピード低速限界1/60にして絞りF6.3位で優先オートで撮れば背景もある程度は出てストロボで撮りましたと言うような写真とは 一味変った写真に成ると思います
結婚式などでは 背景の出方で写真が変りますので 黒くつぶれないようにするのが良い写真に成る為の鍵だと思います
でも キヤンドルサービスだけは 背景を落とし 人物を浮き上がらせる事が重要ですので ストロボ無しで 露出オーバーに成らないよう スポット測光か−補正で露出調整するといいと思います
また 結婚式の場合 綺麗なライティングの場面の有りますので ストロボ無しでの撮影も 撮ってみることも良いと思いますよ
色々書きましたが デジカメですので 失敗を恐れず 確認しながら沢山撮って下さい 失敗でしたらすぐに撮りなおす癖付けると良いですよ
書込番号:15951766
3点

コジコジ07さんのスキルが解りませんが
質問の雰囲気からするとあまり経験は多くないかと思います
披露宴での撮影はプロに任せろとか
プロなみの撮影に対してのアドバイスは置いておいて
とりあえず現状機材で負担なくそれなりに撮るには
まず披露宴会場は夜桜より背景が明るいでしょうから背景の心配はあまりしなくて良いでしょう
D90ですか isoは画質を考え低めが良いでしょうが背景の明るさ
(背景にはストロボ光が届かないのでレンズの明るさやisoの高さが有効です)
を考えると400〜800あたりで良いでしょうね
iso800で家族等撮影でiso800の画像を確認し許容ならiso800でも良いかと思います
iso高めだとストロボの発光量も控えられるのでチャージ時間の短縮と電池の持ちが良くなります
撮影モードはPでストロボは直射で−0.3は大体良いでしょう
基本はこれで余裕があれば
バウンス
背景基準のマニュアル露出
ノーストロボ等
今後も出て来る各アドバイスの実行が良いかと思います
まず確実に写っている記録が残る事が大切です
良い写真はその次です
もし可能なら別の友人にコンデジ等でコジコジ07さんと同じように撮影をお願いした方が良い
でしょう1眼が必ず良く撮れるとは限りません
あと機材ですが
メデア16G×2との事ですが
カメラの予備電池はありますか
ストロボの電池も2セットだと不安があります
通常のアルカリ電池(100均で十分です)を1〜2セット用意しておく方が精神衛生上良いかと思います
あとありがちなのは前日充電した電池を忘れて現地で気がつくパターン
これは気をつけてください
高度ナアドバイスは他の方から多数集まると思うので使うかどうかは別にして覚えておいて損はないです
書込番号:15951771
3点

私も設定に関しては、もとラボマン 2さんが言われている設定内容で大体いいと思います。
それから、ニコン機の場合は、シンクロ時のシャッター速度の低速限度を設定している場合、プログラムにしてもあまり意味がないので、Aモードでいいと思います。この辺はニコン機でストロボ撮影の実践をして行くうちにわかってくると思います。
また、測光モードをマルチパターンにしていると背景の白壁の含まれ具合で神経質に絞りを変えてしまって背景の明るさが一定しなくなる場合もありますので、その意味でもAモードがいいと思います。(ライティングが変わらないのにアングルの変化で露出が変わるのは、本来おかしなことだからです。)
従って、Aモードで絞りはF6.3で、状況を見ながらF5.6とF7.1から8位に変える位でいいでしょう。それから、SB700はWBの反映も旧製品のSB-600や800よりも改善されてますので、Autoのままでほとんど大丈夫です。
会場に関しては天井までの高さは約3.5m程度と思いますので、感度をISO1200程度まで上げれば天井バウンスも可能です。D90だと同世代の上位機のD300よりもノイズが少なくISO1200位でも結構使えますので、失敗を出来るだけ減らすということではISO1200まで感度を上げることをお勧めします。これで、ISO800よりも絞り1/2段分の余裕が出来ます。
それから、天井バウンスをする場合は、SB-700のヘッドを完全に真上に向けてください。そして、下記のハクバのクリップオンストロボディフューザー 2WAY Lを使われるといいと思います。ヨドバシやビックならば、大体常時店頭在庫で購入できます。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101090061-00-05-00
付属のバウンスアダプターは、今回の会場の様に天井が高いと光量不足になりがちなので、使わない方がいいでしょう。天井バウンスの場合は、ハクバのクリップオンストロボディフューザー 2WAY Lの商品紹介のサイトにあるようにSB-700のヘッドを完全に上向きにして使い、キャンドルサービスの場合や参列者の席でグループや家族ごとに撮影する場合は、ヘッドを前方に向けてディフューザー部分を発光部の前にして(標準の装着状態)使いましょう。
以上で、大体一般の人が見る分にはそうそう文句の出ない写りになると思いますよ。
書込番号:15952132
1点

コジコジ07さん、こんにちは。
Aモードで、ISO感度は3200、フラッシュ撮影同調速度を1/250秒(オートFP)、、、
この設定で、あとはシーンに応じて絞りと露出補正を変えつつ、SB-700の直射で撮影されれば、まず失敗なく撮影できると思います。
唯一の問題は、ISO感度が3200と高いため、ノイジーになってしまうことですが、そこは高感度にも強いデジイチに任せて、とりあえず撮影に集中できる設定の方が無難だと思います。
ただ照明が明るく点り、ファインダー内の情報で、1/250秒以上のシャッタースピードを確保できそうなシーンでは、1/250秒程度のシャッタースピードを確保できる範囲内で、ISO感度を下げてあげてもいいと思います。
書込番号:15953070
2点

皆様、様々な視点から多数のアドバイスありがとうございます!
ここに書き込むといつも親切な返信が頂けるので、感動しています。
今、リビングを薄暗くして今から練習していきます。
ディフューザーは無いです。。。
書込番号:15953599
2点

ISO感度上限1600へ設定しました。
これ便利ですね。
ISO800でも1600でもノイズは見えますね。1200もいいのかも。
低速限界は1/30のままにしてますが、SB-700の電源を入れて撮影すると全て1/60になっています。ここよくわかりません。
フラッシュ撮影同調速度を1/250秒(オートFP)にならない???
この辺わかってないんで、ちょっと焦ってます。
AモードとシングルポイントAFモードは、一番よく使う組みわせなんで使いやすいです。
自分が書いた質問に(フォーカス)って意味わからないって、今自分で説明書見ながら思っています。AFエリアモードのことです。
皆さんすいません^^;
シングルでいいんですかね?
Pモードも楽ですね。
バウンスと直射をリビングでやってみましたが、ISO800、1600・SS1/60で
直射の方が明るくてキレイに見えます。
RAWファイル撮影と18-105mmのレンズで行きます!
スッポトライトなどはスポット測光(-補正等)にして撮ってみます。
余裕があれば、、、雰囲気を出せるストロボなしもやってみます。
余裕はなさそうだ。
サブ機にするとすれば、NEX-C3Dしかないです。。。
新婦の方はどこを撮ってもらいたいか考えてなかったと言っていたようで、今も特に何も言ってきません^^;
集合写真等3枚は、プロに任せてあるようです。
私の経験はまだ2年ぐらいで撮影は18000枚です。
機能も結局は使い易いものばかり使い、忘れてしまってる感じです。
スピードライトは初です。
本当に助かります。
カメラ本体の電池は一個しかないです。(わすれたこともあります、ボソッ)
とにかく忘れないようにします。
書込番号:15953802
2点

さっきはなぜバウンスの方が暗くなったかわかりませんが、
今撮ったら直射より自然な明るさで綺麗でした。
すいません。
SS1/60。。。
ちなみに連射もできるんですね。
多用は壊れるとか書き込みがありました。
怖いですね。
書込番号:15953875
2点

> さっきはなぜバウンスの方が暗くなったかわかりませんが、
> 今撮ったら直射より自然な明るさで綺麗でした。
調光モードが、「i-TTL BL」モードになっていませんか?
バウンスの場合は、ノーマル「i-TTL」モードの方が調光が安定します。
書込番号:15954490
1点

返信ありがとうございます。
本日の撮影頑張ってくださいね。
成功を祈っています。
書込番号:15955939
0点

コジコジ07さん、こんにちは。
結婚式に間に合わない情報になってしまいますが、、、
> フラッシュ撮影同調速度を1/250秒(オートFP)にならない???
すいません、D90の説明書を確認しなかったので、正しくない情報を書いてしまいました。
正確には、カスタムメニューのe5のオートFP撮影を「する」に設定するでした。
あとニコンの場合、フラッシュ使用時のISO感度オートは、フラッシュの光量不足を補うためにしか働かず、フラッシュ未使用時のように、露出不足を補うためには働いてくれません。
なのでフラッシュ使用時は、ISO感度をオートにしただけでは、背景が暗くなってしまう危険性がありますので、それを避けるために、ISO感度を自分で設定し直す必要があります。
さらにフラッシュ使用時の最低速シャッタースピードも、低速限界設定での設定は無視され、フラッシュ時シャッタースピード制限の設定が使われますのが、このあたりはややこしいところです。
書込番号:15956527
2点

今式が終わりみなさんが教えてくれたことを実感してます。
バウンスとズームしたときは暗くなるんでiso感度上げたりA モードで、それでも遠いときは直射にしたりと画像見ながらなんとかピントだけは外してません。
今から披露宴頑張ります。
スイッチいれますw
ありがとうございます!
書込番号:15956759 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Aモードとバウンスでほぼ撮りました。
AFエリアはシングルとオートエアリアとで使い分け。
ISO感度は1600が多かった気がします。
写真の初めの二枚は始まる前に35mmF1.8で撮って見ました。
披露宴は18-105mmの付けっ放しです。
スポットライトの時の撮影が一番難しかったです。
歩くルートもわからないし、意外に早くてスポット測光間に合わず焦ったり。。。
色々と奥が深いですね・・・
素人なりになんとか撮れたので良かったです。
いい経験になりました^^
皆さん本当にありがとうございました!!!
書込番号:15958747
7点

SB-910のTTLモードでストロボ側の調光補正(−0.7)の直射が一番きれいに写ります(1/60-1/125秒のf5.6 ISO800)。
書込番号:18854676
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > スピードライト SB-700」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/01/02 17:36:05 |
![]() ![]() |
14 | 2022/02/03 22:26:06 |
![]() ![]() |
16 | 2021/01/17 2:37:37 |
![]() ![]() |
27 | 2021/01/03 17:25:22 |
![]() ![]() |
10 | 2020/03/30 7:14:05 |
![]() ![]() |
22 | 2022/11/21 0:36:31 |
![]() ![]() |
3 | 2020/03/09 12:56:04 |
![]() ![]() |
19 | 2019/11/11 14:41:00 |
![]() ![]() |
4 | 2018/11/23 6:16:01 |
![]() ![]() |
20 | 2019/11/08 22:25:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





