デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ
昨日兵庫県の但馬空港フェスティバルに行ってきました。
飛びモノは初めての撮影です。
馬力のあるヒコーキがアクロバットを繰り広げるとあって、
事前シュミレーションとしてはとにかく高速でシャッターを切る。
それしか頭にはありませんでした。
現場では忙しく、とてもじゃないけど画面で確認しながらの撮影は出来ませんでした。
撮れた写真は、手振れピンボケの量産。練習の必要さを痛感しました。
そこで質問です。
撮れた写真はみんな、写真のようにプロペラが止まってしまっています。
手振れ・被写体ぶれが怖くて、絞り開放、結果として写真の例で1/4000で撮れています。
シャッターをある程度遅くして、多少でもプロペラに動きを出したほうがいいのでしょうが、
そうなるととてもじゃないけど機体を追いきれません。
こうした写真を撮られている方、SSはどの程度に設定すれば良かったのでしょうか?
その際のトレードオフとしての手振れ・被写体ぶれはひたすら練習でカバーでしょうか。
あるいは適度な落しどころはいかほどでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:13324281
3点
>撮れた写真は、手振れピンボケの量産。練習の必要さを痛感しました
AFが遅い+追従しないのでは?
使用されてるレンズは解りませんが。
書込番号:13324340
1点
55-300mmとか使われたのでしょうか?
AF速度の問題とかありますが
慣れないうちから、迫力あるどあっぷの写真を狙うと、それこそ針の穴に糸を瞬時に通すようなもので難しいです。
望遠ズームレンズを利用して、広角から被写体をとらえて、それから追いかけながらズームしてアップを狙うようなことを繰り返してみてはどうでしょう。
3・4年後にはようやく満足いく写真が撮れ始めると思います。
航空写真って、鳥と違ってある程度飛行経路はわかっているものの
うまくいかないものです。
ファインダーを覗いていない目も使う練習も必要かもしれません。
書込番号:13324424
3点
ytjさん、こんばんは。
写真が添付されていないので、どのような状況かわかりませんが、
プロペラ機の場合1/250で作例のような描写になります。
対象機の大きさや飛行速度、撮影距離、お使いのレンズにより変わってくると思いますが、
参考まで。
書込番号:13324425
9点
皆様、大変失礼いたしました。
写真が添付されていませんでした。
改めて添付させていただきます。
使用レンズは タムロンの70-200mmF2.8(A001)です。
2,3年後や1/250。
う〜ん、本当に難しいんですね。。。
書込番号:13324582
6点
1枚の写真としては、綺麗に写っておりますが、後は多少なり「流す」しかないのではないでしょうか?
K-5はともかく、タムロンのAF70-200f2.8はお世辞にもAFの速いレンズではありませんが、作例に関してはAF速度あまり関係のない構図のようです。
書込番号:13324606
0点
ytjさん、こんばんは。
作例にアップしたエアロックの写真は
以前、小松基地の航空祭で撮影したものですが
シャッタースピードは1/400で撮影しています。
飛行機や鳥などの飛び物撮影は、とても面白いですね。
これからもK-5で撮影を楽しんでください。
書込番号:13324656
6点
初めまして。
飛行機の写真、撮るのはとても楽しいですよね。
反面、難しくもありますが。
AFの追随速度自体はK-5ならばそんなに気にする事もないと思います。
別機種の写真で恐縮ですが、K200D+SIGMA APO 70−300mmで撮った写真をアップさせて頂きます。
私の場合、飛行機の写真を撮る時はシャッタースピードは1/250秒前後にしています。
あと、飛行機を追う時にカメラを上下にブラさないよう気を付けています。
なかなか撮影する機会の少ない被写体だとは思いますが、チャンスがあればチャレンジしましょう!
私はAF-S、フォーカスは中央若しくはセレクト1点、連射無しの方が歩留まりが良いです。
これは個人差がある事だと思いますので、AF-C、オートセレクトと使い分けてみるのも
良いかもしれません。
書込番号:13324931
5点
ytjさん
それでも、何とか撮れますやん。
小型のプロぺラ機、速いしな!
撮りに行くまで、何かで学習したんかな?
書込番号:13325015
0点
ytjさん、はじめまして。
僕は飛行機、特に旧式レシプロ機が好きで写真を撮ります。
SSに関しては、その機体の性能にもよるし、速度にもよります。
同じ機体でも飛行速度が違えば、プロペラの写り方は変わると感じます。
そして機種が違えば、それもまた変わってきます。ある程度撮影を重ねて勘を養う必要はあると思います。
K-5の手ぶれ補正である程度は防げますが、AFの追従はK-7より良くなったと感じますが、まだまだかなぁ。
僕もMFで追いかけて撮影する技術は持っていませんし、難しいと思います。
曲技中の単機を撮るのは運の要素が多い状態です。
結論的には、やはり練習を重ねるしか無いと思います。あと、曲技のパターンを覚えてイメージトレーニングとか。でも天候によって演目変えますからね...。
僕は、大体160から500の間で撮ります。ショーの初めはかなり高めで確実に記録として残せるようにしてます(笑)
写真はすべてSS200です。左から2枚は同一機種ですが飛行中と着陸寸前では、プロペラの見え方が違いますよね。
右の写真は低速で編隊飛行をしていますが、速度は一番左より速いのですが、性能の違いでプロペラの回転がまだ速くないので真ん中の写真に近い写り方に感じます。AFは一番奥の機体に合わせていたのですが、近づいてくると手前側のほうが追い越していく感じとなりブレが出てますが、それはそれでいいんだと思ってます。
ここに投稿される方々にはもっと上手に撮られる方も多いでしょうし、ネットで探せばいろいろヒントはあると思いますよ。
お互い楽しんで撮りましょうね。
書込番号:13325062
6点
絞ってSS100以下で流し撮り
ファインダーに捉える訓練あるのみ
書込番号:13325248
1点
おはよーございます♪
問題をいくつか切り分けて考える必要があると思います。
1)シャッタースピード
被写体をブレ無くシャープに写すか?
それとも、プロペラや尾翼等・・・に動きを持たす為、「ブレ」を生かすか?
※漫画の様に、画に動きを持たせた描写性。
※ブレを表現する場合は、「流し撮り」のテクニックを用いる。
露出に余裕があるなら(晴天等、光が潤沢にある状況ならば)、色々なシャッタースピードで試せると思います。
※そもそも動体撮影と言うジャンルに歩留まり100%はありえません。
※数十枚撮影して1枚・・・納得のカットが得られれれば大成功♪・・・であります。
2)フレーミング
チョコマカと動く被写体を画面に捉え続ける。
これは、カメラの性能はほとんど関係無いんですな^_^;。。。
シャタースピードも・・・
オートフォーカスの速さも・・・
関係ありません。
100%カメラマンの「腕」でありまして・・・修業するしか無いです。
一般的には、右目でファインダを覗き・・・フレーミング(構図)を確認し。。。
左目(肉眼)で被写体を追う。。。(空間把握、動体予測をする)
この様なテクニックを磨くのが一般的です。
3)オートフォーカス
確かに機械的なスピード(レンズの回転スピード)、反応速度が速いに越した事は無いのですが・・・
横に移動する被写体で有れば・・・それほどフォーカススピードが速く無くても追う事は可能です♪
2)のフレーミングさえしっかり被写体を追えているのであれば・・・
画面上の被写体は「止まっている」のと同じですから・・・
フォーカスが遅くともピントは追えます。
つまり・・・フォーカススピードの遅さは、腕でカバーできるモノです♪
頑張ってちょ♪
書込番号:13325272
3点
なる程、そんなイベントがあったとは知りませんでしたなぁ…。
行けば良かった…。(泣)
さて、航空機でも、レシプロ機やヘリコプターの場合はやはり回転の動感が有る方がイイでしょうからなぁ、ソコが難しくも楽しい所ですな…。
K-5ではAF性能は気にする必要は無く、本体は、青空がバックならAF‐Cの五点オートの連写でTvモードでしょうなぁ…。
アクロ用レシプロ機はそれ程速度は速くないですがネ、小さいですからなぁ、フレーミングが難しいですな。
SS1/125から400でなるべくブレないが、動感は有る「落とし所」を探しつつ、練習アルのみ!ですな。
ただ、タムの遅いAFと200ミリでは足りないからシグの超望遠レンズにせめて変更か、DA★300mmF4SDMかDA★60‐250mmF4SDMにされるのをオススメしますな。
なお、青天の場合はND4フィルター辺りを使うと却ってダメかも知れませんがネ、試す価値は有るかもですなぁ。
頑張ってください。
書込番号:13325343
5点
初めての胴体撮影なら、何枚か写っていればいいのではないでしょうか?
シャッター優先モードで、カラスの流し撮りの練習するのもいいかも?
書込番号:13325406
0点
こんにちは
私がジェット機を撮る時は最低で1/1000秒以上ですから1/4000秒とはえらい速いですし、プロペラが止まるは当然ですね
レシプロ機なら機種にもよりますが1/250秒とか1/200秒くらいでプロペラが少し回転して写ると思います
でもヘリコプターなら1/150秒より遅いスローシャッターでないとローターが止まって写るのでやっかいですし、望遠でそのくらいシャッター速度を切るには手ブレ補正が必須になってきます
書込番号:13325498
1点
こんにちは
シャッタースピードを 遅くすれば良いのですが、折角のチャンスに失敗は怖いので、どう
してもシャッタースピードが速く成ります。
最初は、それで良いと私は思いますが、1/400秒位で先ずはトライされたらどうでしょうか。
書込番号:13325951
0点
飛行機ものでK-5ならF-47さんでしょうかね。
http://ganref.jp/m/f-47gallery/portfolios/photo_list/page:1/sort:Photo.created/direction:desc
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12219494/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=f%2D47%81%40%8Dq%8B%F3
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12141187/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=f%2D47%81%40%8Dq%8B%F3
最近、どうされているか・・・
書込番号:13326026
0点
再び失礼いたします。
>シャッターをある程度遅くして、多少でもプロペラに動きを出したほうがいいのでしょうが、
優先順位で言えば・・・
先ずは、機体をシャープに美しく撮影する事でしょうから・・・
(金属や塗装の質感、リベットやコックピット内部まで鮮明に写るような解像感)
やはり、シャッタースピードを速めに設定して写すのはやむを得ないと思います。
ただ・・・おっしゃるようにプロペラ機やヘリコプターの場合。。。
プロペラがピタリと静止して空中に浮いていると、不自然に見えますね(^^;;;
ですから、より上級な写真を目指すとなれば・・・
「流し撮り」のテクニックで撮影する事になると思います。
ジェット機よりは、スピードが遅いので・・・
フレーミングは楽になると思います(特にヘリコプターは・・・)
>そうなるととてもじゃないけど機体を追いきれません。
機体を追うのは、あくまでも人間の能力であって・・・
シャッタースピードは関係が無いですね?
フォーカススピードも人間の能力で、ある程度カバーできる物です(モチロン限度はありますが(^^;;;)。
まあ・・・徐々にシャッタースピードを落としていって、勘所を自分で探される事だと思います。
プロペラが動き出す目安は・・・すでにアドバイスがあるとおり・・・
プロペラ機(レシプロ機というのかな?)で1/250秒〜1/500秒前後
ヘリコプターで1/125秒以下
になると思います。
ご参考まで
書込番号:13326071
0点
ytjさん、こんばんは。
他機種でのものになりますが、過去に撮影した中から、
参考になりそうなものを探してみました。
どの程度の動感が欲しいかにもよりますが、レシプロ機の場合、
個人的には1/250以下のSSが欲しいと思っています。
また、同じSSでも、スレ主さんの作例のエクストラと、
私の作例のスホーイでは、プロペラ回転数の違いにより、
スホーイの方が動感に乏しくなるので、より低速シャッターを
選択しています。
ヘリコプターの例では、同じSSを選択していますが、
自衛隊機の方がローターの動感が出ているように感じます。
これはローター回転数の違いもあるのでしょうが、
それ以上に2枚プロペラと4枚プロペラの違いの方が
影響している気がします。
2枚プロペラは空間が広い分、、同感に乏しく見えます。
これは車の撮影にも言えることで、ホイールのスポーク本数が
多ければ多いほど、高速シャッターでもある程度、ホイールの
「回っている感」が出ます。
( 当然ながら、背景の流れ方は低下しますが。)
ディッシュホイールの場合は、果敢に低速シャッター
に挑む必要性を感じません。(笑)
個人的には、低速シャッターでブレが発生しても、
ブレの中にどこか一つでもピントに芯があれば、
表現として許せてしまいます。
(2枚目、コクピット後方の文字の辺り)
書込番号:13327400
1点
こんばんは、デジ一は持ってませんが・・・
ヘリコプターをヘリコプター目線で撮る時は、シャッタースピードはそこそこ早くてもかまわないようです。と、言っても、航空ショーじゃ無理かな。
手前味噌ですが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11256034/#12782507
書込番号:13327467
0点
ytjさんこんにちは。
プロペラ機やヘリなどは、SSは遅めに設定して動きを表現することが多いですね。
ジェット機の写真は高速シャッターでブレを止めて写すことが多いです。
低速シャッターでは歩留まりは明らかに悪くなりますので、やはり練習が重要になるかと思います。
ですが、設定やカメラの構え方を変えてみたり、アクセサリーを使ってみるのも手ではないでしょうか。
例えば、カメラの構え方では脇を締めて足をしっかり踏ん張る様に意識するだけでも大分違います。
また、このようなハンドストラップを使用して
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/08/01/4326.html
右手一本でしっかりとカメラをホールドし、左手はレンズを持つように構えるとブレ難いです。
歩留まりの悪さをカバーするために、とにかく数を打つのもとても有効です。大容量で高速なメモリーカードを使用すると連写が止まりにくいです。
効果の大きさで言うならば、シグマのレンズ内手振れ補正搭載レンズ(OS)を選択するという手もあります。レンズ内補正はファインダー像が安定しますので、動体撮影ではボディ内補正よりも効果が高いです。
何かの参考になりましたら幸いです。
canonndaleさん
しばらく価格板からご無沙汰しておりました。このような場で名前を挙げて頂けて恐縮です。
書込番号:13327548
5点
再び、投稿です。
偶然の産物だと思うのですが、低速SSでは写っていなかったのですが、プロペラの軌跡が写っていました。
プロペラ先端に目立つ色を塗ってあるのはよく見かけるので、今迄にもあったのかもしれませんが、今回3つのエアショーを廻って撮影して来た中では、この機体だけそういう絵が撮れていました。
右はちょっと珍しい?Sea Harricaneです。毎度、低空をガンガン高速でギャラリーに近づいて飛んでくれます。ほぼ正対している状態から直前で捻ったりするので、結構難しいです。ここは滑走路にもかなり近いので、レシプロでもWWII戦闘機クラスになると、結構シビアですが近い分楽しいですよ。
写真を上手に撮るのも大切ですが、一挙一動見逃せないので手が止まってしまう事もあります(笑)
書込番号:13327767
1点
皆様、ありがとうございます。
これほど多くのアドバイスをいただけるとは、とても感謝しています。
どんな世界にも、お詳しい方がおられるんですねぇ。
みなさまのアドバイスをお聞きして、次の機会には
SS;1/250〜500、
AF-C、フォーカスはオートセレクト、
流し撮りの練習を普段よりひたすら行う。
この当たりで挑んでみたいと思います。
機体の種類や速度によるプロペラの回転速度の違いな考えもしませんでした。
いろいろ経験していき、感覚をつかんで行きたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:13328078
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-5 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 15 | 2025/03/20 22:14:11 | |
| 14 | 2024/03/07 13:26:49 | |
| 8 | 2023/10/28 16:32:11 | |
| 18 | 2022/12/08 21:57:25 | |
| 13 | 2022/01/04 18:05:55 | |
| 8 | 2021/12/26 15:31:56 | |
| 4 | 2021/09/12 18:51:49 | |
| 18 | 2021/04/21 22:54:14 | |
| 7 | 2020/06/26 13:02:56 | |
| 4 | 2019/11/24 18:21:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





























