ATH-CKM99
専用設計の直径14mmドライバーを搭載したカナル型ヘッドホン
イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-CKM99
連日投稿すみません。
もう一度店舗に行ってエイジングが行われているのか謎のCKM77,99試聴してみたところやはり77の方が好みでした。いわゆるドンシャリというのが好きみたいです。
ヘッドホン初心者で何年も使うつもりでいるので絶対に失敗したくありません。
ポップスやロックを聞きます(桑田さんやいきものがかりさんなど)。ごく稀にアニソン(影山さんだけですが…)も聞きます。
99の方がデザイン的に好きなのですが、何か低音が足りない気がします。音は77なのですが、解像度やデザインの面では99なのです。
高音は77でも文句なし(99の方が良いのは言うまでもないです)なので低音次第です。
最も良いのは99で77ぐらいの低音が出ることなのですが、エイジング次第でそれは可能でしょうか?エイジングをしても77ぐらいの低音が出ないのであれば、そちらを購入したいと思います。
エイジング前とエイジング後でどのように変わったか(変わるのか)、低音の量を教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:14892755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん、こんばんは。
CKM99ですが、CKM77より低音が弱いと思います?
もし、そうであればCKM99の装着が甘いのかもしれません。
CKM99は77と比べるとパワフルな印象でスレ主さんの印象と逆なんですよね。
書込番号:14892789
0点
Saiahkuさんお返事ありがとうございます。
私は今現在は家族のCKM500を借りているのですが、それのイヤーピースは一番大きなものを使っています。
試聴したものはCKM77の方がパワフルな音だったので、イヤーピースが小さかったのかもしれないです。
今回試聴して77はパワフルな音、99はフラットで凝縮されたような音(悪く言えば面白みがない音)だと思いました。
書込番号:14892903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほど、試聴機のこなれ具合はわかりませんが、もう一度イヤーピースを合わせて聴いてみるのは良いかもしれませんね。
スレ主さんの面白みのない音という感想はわかります。
良くも悪くもCKM99は無難な音ですから。
書込番号:14892953
0点
エージングで低音の量感が増えることはあまり無いですね。
逆にエージングで低音のぼわつきが締まるのは良くありますが。
だけどイヤーピースで、コンプライみたいな密着性が高いのにすると低音の量感が増えますよ。
実際、低音のパワーが欲しい時CKM99や1000ではコンプライにしてよく押し込んでいます。
ただし高音のクリアさは減衰します。だけど低音重視なら良いかもしれませんね。
書込番号:14895501
0点
air89765さん、Saiahkuさんお返事ありがとうございます。
エイジング後では、CKM77とCKM99のどちらが低音が出るのでしょうか?
書込番号:14895587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
低音の強さの感想は個人差があって、低音がぶわっと広がるような感覚を低音がよく出ると言う人も居るし、
低音が引き締まって前方に押し出すが如くな出方を低音がよく出ると言う人も居ます。
ですので対策として、現場で99のイヤーピースを外して77に付いてるのをそのまま付けて、イヤーピースを同じにして比較試聴されてみては如何でしょう。
あとは耳によく押し込まないと低音は逃げますので99を入るとこまでよく押し込んでみるとか。
ちょっと浮くだけでかなり低音は減ります。
一般的とか主観でどっちとか言っても、ご自分の感覚では違ってしまうかもしれませんからこの試聴をオススメしますが、
主観ではCKM99のが弱いとは思いませんが…。
99は結構重くてかつスピーディーないい低音が出ます。
書込番号:14895704
0点
返信送れてすみません。
今日4回目の試聴に行ってきました。今現在使用しているヘッドホンのイヤーピースを取り付け、どちらも同じ条件で聞いてみました(iPod touch4G、MP3,320kbps、直挿し,Bluetoothの二通り、同じ曲)。やはり低音の締まりと量はCKM77の方が多かったです(たまたまCKM77の方が試聴されていてエイジングができていたからかもしれませんが…)。
僕が求めているのはキレのある低音になります。理想はキレのある低音からのびる高温までバランスよく鳴るものです。air89765さんがおっしゃる低音が引き締まって前方に押し出すが如くな出方をする方です。
前にも書いた通り、低音以外はCKM99の方が好みです。試聴したものだけなのかもしれませんが、CKM77の方がCKM99よりキレのある低音でした。
この低音を妥協して好みのCKM99にするかデザインと解像度(?)、高音の伸びを捨てて安くてキレのある低音が出るCKM77にするか。非常に迷います。
ちなみにお聞きしたいのですが、CKM77とCKM99ではどちらの方が低音が多いのでしょうか?また、どちらの方が締まった低音が出るのでしょうか?エイジングでどのような変化がありましたか?
なんか似たような質問ばかりですがよろしくお願いします。
書込番号:14908555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
訂正します。
本文一行目ですね。初っぱなから間違えててすみません。
誤:返信送れてすみません。
正:返信遅れてすみません。
書込番号:14908591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今日地元の試聴機を聴き比べました。まず、構造的に99のが押し込みにくいのです。
ちゃんと押し込めば99は77と同等かそれ以上の量感の凄い低音が来ます、スレ主さんは99の押し込みが、77に比べて甘いのです。
99を入れる時耳たぶを引っ張りながら中指で金属の突起部分あたりを
触れてよ〜く耳奥へ方向性をきちんとして深くまで押してみてください、
低音の量感は77にまったく劣らないどころか何じゃこりゃ…です。
今までは99を浮き気味に入れて試聴しちゃってます。
書込番号:14910788
0点
で、低音締まりに関しては99のがある気がしますが、キレはどうでしょう。
77のが躍動感を感じやすく、好み次第でこちらのが好きってのあり得ますね。
しかし量感は、同じ位置まで押し込めれば(99のが浮きやすい)同じぐらいかむしろのが99出ます。
書込番号:14910821
0点
わざわざ試聴していただいてありがとうございます。
そんなんですか!明日にでも5回目の試聴に行って奥の限界まで突っ込んで聞いてみます。
書込番号:14911510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
99って、耳の入口あたりに上手い具合に引っかかって止まりやすいんですよ。パッと付けて、77より遮音性が悪くて抜けが良くアレッと思うはず。
それで「よし入った」と思い勝ちなんですが、実は違って、その状態からさらに、親指と人差し指で耳たぶをつまんで
引っ張ることで耳穴を広げながら中指で本体を押してもう一段階奥へ入れます。
グリグリやると耳痛めるから、無理に押し込むのではなく、一段階奥の位置にまで挿入していく感じです。
そうすると、結構ズドンと来るような低音になります。
上位のCKM1000もそうなんですが、何気なく付けるとたいした低音は出ませんが深入れするとなかなかの低音イヤホンになりますね。
おそらく、エージングは関係ないかと思います。
上位機のCKM1000は新品から三個体エージングしましたが、エージングで低音の量感が増えた試しはありませんでした。
エージングで締まりやキレは良くなった気がしましたが量が少ないのが増えたことは無い。
書込番号:14911692
![]()
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オーディオテクニカ > ATH-CKM99」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2015/10/07 10:08:40 | |
| 2 | 2014/09/17 11:43:03 | |
| 6 | 2017/04/09 11:55:14 | |
| 4 | 2018/02/02 8:59:34 | |
| 0 | 2014/04/11 19:40:46 | |
| 3 | 2014/03/31 21:51:34 | |
| 8 | 2014/05/04 20:52:47 | |
| 22 | 2013/02/26 22:43:44 | |
| 12 | 2013/02/11 14:03:30 | |
| 5 | 2013/02/07 7:23:21 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)








