HD598
- HD 500シリーズのトップモデル「HD 595」の後継機となるダイナミック・オープンエア型ヘッドホン。
- 新開発の「Advanced Duofolダイヤフラム」を使用しており、ケーブルの着脱も可能。
- 人間工学に基づいたエルゴノミックデザインを取り入れた独自技術「E.A.R.」を採用している。

-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位
イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD598
1980年代のJ-POPを中心に聴いております。
現在のヘッドホンアンプはTOPPINGのD2です。
ローランドのRH-300を愛用していたのですが、装着感があまりにも快適だったので、オーテクのAD-700を購入しました。
ズンドコな低音は元々必要ありませんが、100時間以上聴いても予想以上に低音が出ず、がっかりしました。
HD595やHD598は低音が豊かということらしいのですが、
これらの機種にフラットな密閉型に近い低音を期待するのは間違いでしょうか?
レベルの低い質問で恐縮ですが、所有されている方のご助言を宜しくお願いします。
書込番号:13441831
0点
>フラットな密閉型に近い低音
HD595所有者ですが、HD595はフラットではありませんね、低音寄りです。
ただ開放型の低音っていうのは圧力だとか圧迫感、
いわゆる重低音といわれるものは構造上出ずらく(というかほとんど出ない?)
開放型ヘッドホンで低音出すぎでダメという意見などは少なくとも自分の視野が狭いのか、
そんなに聞いたことがないので、そんなに気にしなくてもいいんじゃないかなと思います。
(よく聞くのはゼンハイザーのHD650を貧弱な環境で鳴らして低音がボワボワとかくらい)
自分は宇多田ヒカルをよく聞いていて、
低音が強い製品に敏感な方だと思っていますが、
HD595の低音はウザいとも極端にボーカルを邪魔してるとも思いませんねぇ。
・・ただ環境追従性が高い機種なんで、環境次第というのもあるかも(−−;)
それで密閉型に近い低音ということですが、
密閉型ヘッドホンの低音と開放型ヘッドホンの低音は別物です。
RH300とAD700の低音の比較でも再現できると思いますが、
(というか既にわかっているようにも感じます)
低音が丸い形であったと仮定します。
その形を、実線で書いたのがRH300
細かい点で描いたのがAD700と感じませんでしたか?
まあようするに、密閉型と開放型の低音は別物です。
フラットかどうかは環境にもよるとは思いますがHD595は低音寄りだと思います。
しかし上記のように密閉型と違って重低音が出ずらく、
スレ主さんのRH300はたしか低音寄りと記憶していたので、
フラットにこだわらなくてもいいんじゃないかなと思いました。
更にポップスを聴くのであればHD598は所有していませんが、
HD595よりHD598に大きな差がないという意見も見ますし、
HD598の方が明るい味付けらしいのでHD595よりHD598の方がスレ主さんにはよさげです。
書込番号:13442020
1点
>HD595よりHD598に大きな差がないという意見も見ますし、
「HD595とHD598に大きな差がないという意見も見ますし」です、連続投稿失礼。
書込番号:13442038
0点
ディープリズムさん。
大変わかりやすいご説明ありがとうございました。少し希望が出てきました。
近場に本機を試聴できる環境がないので、賭けですが購入の方向で考えてみます。
確かにAD-700でも低音が「出ない」のではなくて、「図太さがなく繊細。」といった感じです。
中高音域はとても明るくて上品な感じの良い音なんです。
両側を少し手で押さえてやると結構低音が聞こえます。
或る方のHPを拝見すると、開放型はドライバが耳から近いほど
(イヤーパッドが潰れて低くなる)と良く聞こえるのだとか・・・。
書込番号:13442484
0点
AD700使用しています。高音よりのあっさりとした癖のない音を出すのでアコースティックやサックスを聴くときはこれを使います。アコギやサックスの響きを楽しめます。
昨日仕事が休みだったのでEX1000やHD598・HD650を試聴してきました。
HD598はAD700と逆の鳴り方でした。ゆったりとした低音と柔らかく豊潤なヴォーカルを聴かせてくれました。どちらかというとゆったりと鳴るのでハードロックはきつそうですがPOPSには丁度いいゆったりとした鳴り方に感じました。装着感も良好でした。
書込番号:13443723
1点
>装着感があまりにも快適だったので、オーテクのAD-700を購入しました。
>ズンドコな低音は元々必要ありませんが、100時間以上聴いても予想以上に低音が出ず、
>がっかりしました。HD595やHD598は低音が豊かということらしいのですが、
>これらの機種にフラットな密閉型に近い低音を期待するのは間違いでしょうか?
低音が豊かな開放型は、低音の出ない密閉型よりも低音は強く、
フラットな密閉型に比べても、ほんの少し強め感覚です。
低音の強さや量の聴感上の感覚・・・
低音の強い密閉型>低音の強い開放型>フラットな密閉型>フラットな開放型
したがって、これらの機種にフラットな密閉型と同等かそれ以上の低音を期待するのは正解です。
一般に密閉型よりも開放型の方が低音の圧力感や量感は感じにくいのですが、
それよりも寧ろ支配的なのは、そのヘッドホン機種固有の低音の強さや量のバランスの方です。
低音を期待する上で、AD700が完全にミスチョイスでしたね。
テクニカのヘッドホンは全体的に低音が少な目で、
高解像度で伸びの良い中高音を特徴とする機種が多いですからね。
>ただし音の傾向については構造による違いより、どちらかというとメーカーによる差が大きい。
>例えばゼンハイザーの開放型ヘッドホンは低音が強調されて、
>オーディオテクニカの密閉型ヘッドホンは高音が強調されて鳴る傾向があることで知られているが、
はWikipediaからの抜粋ですが、テクニカのヘッドホンは密閉開放共に
中高域を得意とするものが実際に多いですよ。低音を期待する機種では間違ってもないです、
ちょうど希望と真逆の物をうっかり買ってしまったということです。
書込番号:13443833
![]()
3点
HD598を所持してます。80年台のJ-POPは自分が所持してるのだと岡村靖幸がギリギリ入ってくるくらいですが、岡村靖幸は楽しく聴けますね。録音の質は歌手によりけりなのでなんとも言えませんが、ボーカルは近めで色気があるのでポップスを聴くには向いています。
HD598は皆さんの言う通り、フラットではなく低音寄りですが、それほど低音寄りというわけではなく明るい音です。バスドラがドゴドゴ鳴ったり、重低音がズドーンと響いたりするタイプではありませんが、低音による迫力はきちんと出してきます。
よく言われる音の暖かさというのは、音の厚みだったりゼンハらしい臨場感のことも指します。「図太さ」を求めるのであれば、HD598は適度に厚みのある音ではありますね。音のキレはありますが、少なくとも細くて繊細と言える音ではありません。(アンプはHP-A3での評価です)
>或る方のHPを拝見すると、開放型はドライバが耳から近いほど(イヤーパッドが潰れて低くなる)と良く聞こえるのだとか・・・。
オーテクのAD2000はドライバが耳に当たりそうなくらい近いと聞きますしね。
これに対する適切な回答かどうかはわかりませんが、HD598には以下の技術が使われてるようです。
http://www.phileweb.com/review/closeup/sennheiser2010/part3/
>人間工学に基づいたエルゴノミックデザインを取り入れた独自技術『E.A.R.』(Eargonomic Acoustic Refinement)を採用。より自然に振動板から発せられたサウンドを耳まで正確に届けるため、耳に対して平行となるよう僅かに角度を付けたバッフルにユニットが取り付けられている。
HD598の側圧のソフトさはこの技術あってこそなのでしょう。押し付けてもほとんど音の変化はありません。
書込番号:13444568
![]()
1点
ジママンさん、試聴の情報をありがとうございました。
air89765さん、そういうことなんですか。目からウロコです。
キリアンさん、所有されている方のご意見は重みがありますね。
皆様、どうもありがとうございました。
おかげさまでAmazonで\18,639だったのでポチりました。
先ほどコンビニで支払いを済ませてきました。
到着しましたら、印象、感想等をご報告致します。
書込番号:13447281
1点
翌々日に到着。10日ほどエイジング?後、早速聴いてみました。
環境ですが、
CDプレーヤ:SONY CDP-502ES(25年以上前からの愛用品でアナログ出力のみ)
HA:TOPPING D2(安物ですが気に入っています。)
ソースですが、E・ベースの効いた女性ボーカルの中から新しいところで
城南海(きずき・みなみ)のアルバム「加那」の3曲目「四季ウタカタ」をチョイス。
余談ですが、20歳そこそこなのにひっくり返るほど上手い島唄系女性シンガーです。
イヤーパッド内に耳がすっぽり入り、耳たぶには何も触れていない感じ、秀逸です。
あ、この低音は「反則」です。密閉型と遜色ありません。むしろRH-300よりもローエンドが出ます。
air89765さんのご指摘のとおりです。
E・ベースの力強い低音と彼女本来の澄み切った声がナイスです。
「開放型=低音が出ない」は勝手な思い込みだと知りました。
反面、高音域が少々落ち着いた感じです。これから期待でしょうか?
聴き比べると、RH-300がかなり「シャリ」なのが判りました。
というよりもHD598が「余計な音を鳴らさない。」と言った方が適切かも知れません。
これからは、HD598をメイン、音漏れが困るときはRH-300、シンバルやコーラスを重点的に聴きたいときはAD700と使い分けて行きます。買って良かった。
皆様の御助言、本当にありがとうございました。
書込番号:13492955
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ゼンハイザー > HD598」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2023/03/05 19:50:15 | |
| 5 | 2020/11/19 8:35:54 | |
| 2 | 2018/01/28 13:30:23 | |
| 14 | 2017/12/30 20:46:24 | |
| 2 | 2017/10/29 14:46:37 | |
| 3 | 2017/12/11 15:41:18 | |
| 6 | 2017/03/20 11:31:15 | |
| 7 | 2017/01/23 5:19:16 | |
| 0 | 2016/12/10 10:02:19 | |
| 9 | 2016/12/24 10:30:28 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)







