


デジタル一眼カメラ > SONY > α77 SLT-A77V ボディ
昨日行われた岩国フレンドシップデーにα55+SAL70400の組み合わせで撮影してきました。
まだまだ経験不足なのでおこがましく明らかな不満とまではいかないのですが、ブルーインパルスはゆっくり飛ぶのでいいのですが戦闘機の場合、↓の不満が若干ありました。
撮影モードはMモードで、戦闘機のスピードや太陽の強さで変更しながら1/1000か1250、F7.1か8、ISO100か200です。その他はAF-C、WBは晴天、連射モードはHiです。
・連射途中でブラックアウト?カクカク?してしまいフレーム内に収めづらい
・AFの数が少ないのか中央に寄っているためなのか、もう少し端から合ってほしい
・ズーム側が400ミリでは不足気味なのでもう少しあったほうが楽しい
レンズも色々揃えてきましたし、EVFも慣れると便利なので今から年に数回のための航空祭だけのために他のマウントに行くのもどうかと思うので、α77を検討しようかなと思いました。
α77を買えば上3つの悩みのうち上2つは改善しそうでしょうか??
それとも誰も分からないですが、ウルトラCにかけてα99を待ち、最後3つ目もα57のような何とかズーム機能が搭載されるのを待つのもおもしろいでしょうか。
次の航空祭予定は秋の築城基地なので急いではいませんが、意見を聞かせてください!
書込番号:14528092
3点

改善傾向にあるが、大差なし。
α33,α77での野鳥どり比較。
カクカク感、改善されませんね。
AFはエリアはそんなに変わらないけど、
クロスが増えて食いつきは向上。
画素が増え、33から77なら300ミリが400ミリに、55から77なら400ミリが500ミリに、なったようなもの。
ファインダー、れりーずラグ、シャッターショック、ボタン操作は向上。
画質劣化なしのスマートテレコンも可能。
書込番号:14528146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

99、iso3200まで劣化なし、12800まで使える。55や77の、400まで綺麗、1600までとは別物。101点クロス。
ただ、10/19か26の売り出し、画角も現在の270ミリ相当。
テレコン1.4でf8AFが出来れば買いか?
良い機種だとは思うが、カクカクと画角は
懸念材料か。
書込番号:14528200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もっさんとはオレさ さん
私は、一昨年までα300にタムロンの古い70-300mm(モデル 772D)を使っていて、昨秋にα77レンズキットとSAL70300Gを買い増ししました。
航空祭は購入後、昨秋の岐阜基地しかいってませんし、当時はファームが1.03(だったかな)で大変もっさり感のある状態での撮影でした。
私自身がスレ主さまと違い、シャッタースピード優先AEを使い、1/1250〜1/2500秒程度で撮影をしておりますし、連射も全くせずシングルショットになります。
まず、連射中のブラックアウトについてですが、α77では、α300のミラーアップとほぼ同程度〜多少よいって感じですね。
最新のファーム1.0.4だと多少よい〜よいって感じですけど。
これは、おそらくα77にしても噂のα99にしても残る問題ですし、他社の中上級機に乗り換えても改善はしません。
(ミラーアップがあるので、カクカク感はないけど1枚ごとブラックアウトはする)
AFポイントについては、元々ミノルタがセンターよりですし、αの入門機はセンターに集中しているのが特徴で、中級機のα77も多少は改善しているものの、センター重視は変わってません。
ただ、ゾーンAF(中央と左右)があるので、多少よいかな。
焦点距離については、一長一短ですよ。
APS-Cサイズであるα55で400mmだと35mm換算で600mm相当。
これよりも上で購入できるレンズだと、500mmで750mm相当になりますので、予算もあると思います。
まぁ1本である程度済ますつもりならシグマの50-500mmか150-500mmってところでしょうか。
一応昨秋に岐阜で撮影したものを張っときます。
書込番号:14528299
1点

皆さんありがとうございます。
どちらかというと、「そこまで変わらないし買いまししなくていいんじゃない?」というご意見が多いようですね。
確かにα55ではスムーズなのに、77のあのモッサリな操作感は初めて触った時は非常に驚きました。
ファームアップでかなり改善されたらしいですが、55にはなかったまた違う悩みも出てきそうで悩ましいです。
あと、確かにSAL70400より上のレンズになると、シグマなどを入れてもソニーではあまりありませんし、AF速度を考えると夢のSAL500F40Gくらいでしょうか(笑)
さすがにこれは高すぎます。。。
α99にもテレコン機能?ズーム機能?が付いていればいいのですが。。
あと、今回撮った写真をアップします。
ブルーインパルスはまだ整理していないので戦闘機だけです。逆光だったのが残念でした。
航空祭ではキヤノンやニコンが90%以上なので、これからもマイナーと言われようともソニーで頑張っていきます!
書込番号:14528356
5点

なぜキヤノンやニコンばかりだったのか考えた方が問題解決には早道かも?
書込番号:14528397
8点

なぜキャノンやニコンばかり
そんなの昔から商売してるからだよ。
ソニーはソニー独自色としてはまだ2年。
ニコンの二軍以上になれないペンタより
個性もあって面白いし。
77を230,330の頃のノロ亀と思うなよ。
書込番号:14528523 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

私はα55で鳥を撮っていましたが、今はα77に変更してα55は待機しっぱなしです。
かなり改善されています。
AFは速くなった
AFのZoneは便利
解像度が上がり、写真が綺麗になった
カクカク感も改善された(秒12枚と撮影間隔が上がったのと、有機液晶で表示速度が速くなったため)
ズームレンズの駆動力はα55から良くなっているので、α77も問題なし
どんなカメラでもブラックアウトはあるのでそんなに心配することは無い。
TLMの場合には、表示が最後に撮影した写真になるので、追随性は練習が必要になる(飛行機なら一定速度で進行方向が予測可能なので直ぐになれるでしょう)。これも連写速度が上がれば解消に向かい、秒16枚程度になるとほぼ問題なくなると思います。
やっぱり秒12枚連写は良いですよ。
ただし、AFは真上を中くらいの高さを飛ぶ鷹を追う場合には、まだ未完成です。AFが甘い。α99ではこのあたりの改善を期待しています。真上でも、飛行機くらい大きければ問題ないと思います。
ソニーは確実に改善して来ていますね。
この分だとα99が楽しみです。
書込番号:14528682
1点

スレ主様
>>
確かにα55ではスムーズなのに、77のあのモッサリな操作感は初めて触った時は非常に驚きました。
ハッハッハ、そうですよね。
私も、あまりのもっさり感に、人間カウンターで絞りを変えていました。
右2回 カチカチ
それも過去の話。Ver1.05でようやく普通に戻りました。今は問題なく使えています。
惜しいなーα77、 ファームが1.05レベルで10万円で出ていれば大ヒットの名機と騒がれたであろうに。
いかんせん、未完成のまま出荷したので、それに触れた人たちの悪いイメージが定着してしまった。スレ主様もその一人ですね。
これを覆すことはむつかしいどころか、ソニーのカメラ製作陣のレベルさえ疑われるように堕落してしまった。
すぐに稼ぎたいというマネージャの浅知恵がこのような結果を招いたのだと心配しています。
なぜなら、そのようなマネージャは配置転換されずに残っているからです。
ヒラメマネージャが生き残るのが現在のソニーに見えてしまうのです。本当の技術者がかわいそうです。
ここは一新して、α99をカメラマニアが喜ぶ本当のカメラに仕上げてくださいね。
α99がファミリービデオを買う層と同じだと思うと大失敗に終わるでしょう。α99の購買層は、レンズを含めて100万円から300万円の有料顧客層なんですよ。
写真の知識レベルも、貴社のマネージャよりも高い人が多いからね。
なんで、αマニアがトーシロの開発マネージャのことまで心配しなければならないのか。
α77をちゃんとVer1.05レベルで出しておけば問題なかっただけです。
その意味では不具合のために1Dxの出荷を延期しているキヤノンはまともに見えてくる。
ソニーもα99は、未完成なら出荷延期してくださいよ。後がないのだから。
まあ、愚痴になってしまったが、「今のα77」は気に入っています。
NEX-5Nを押しのけて、一番良く使うカメラになりました。
良いカメラですよ。昼間の帝王と言えるほどの高性能機です。
書込番号:14528754
5点

α55、77を使用しています。
α77はファームアップして1.05になり、
操作性は普通になりました。
使っていて問題はないです。
店に展示されているもので1.05になっているのを見かけていません。
AF性能に関しては、77のほうが数段上。
見やすさ、使いやすさも上ですね。
AF性能は他社の同程度の機種に対し遜色ないものになっているといわれています。
確かに、ある程度の動きものでは問題ありません。
但し、まだ結果は出ていませんが
α77とD7000にそれぞれタムロンの70-300(A005)を付けて
先日、ツバメの飛翔の写真に挑戦しました。
α77でAFはゾーンにして、
D7000ではダイナミックAFモードの9点または21点を使って撮りました。
空をバックにして
D7000はツバメを視野に入れればある程度AFが追従してくれますが
α77では、AF追従の前にレンズが行ったり来たりしてツバメの存在が認識できず
ファインダー内に入れることすらできませんでした。
短時間での撮影でしたのでまだどうこういうことではありませんが…
飛行機となると被写体も大きく、動きも読みやすいので問題ないかもしれませんね。
α77にはスマートテレコンという機能がありますので、
望遠が足りない時にはよく使い重宝しています。
測距点は拡大された中央のみになりますが…
シグマの50-500も持っています。
航空祭などでは便利ではないでしょうか。
住んでいる近くの埼玉の熊谷で例年4月にブルーインパルスが来ますので
α77での撮影を楽しみにしていましたが、昨年も今年は来ませんでしたので撮れませんでした…
カクカク感に関しては改善はされています。
電子先幕シャッターを「入」にするとさらによい感じがします。
但し、取説に大口径レンズを使用しての高速シャッターでは、
状況によりボケ像がかけたり、
ミノルタ製(コニカミノルタ含む)のレンズでは適正露出にならなかったり、
明るさにムラ出たりするから「切」にするように書かれています。
サードパーティのレンズでも同じように露出が安定しません。
サードパーティの大口径のレンズは持っていませんのでわかりません。
私の場合、ミノルタ製や、サードパーティのレンズも多用しますので、
いちいち設定を変更するのも面倒ですし、設定変えるのをよく忘れてしまうので
電子先幕シャッターは切ったままが多いです。
α99はどのようなものが出るのか正式発表がなく、
噂の段階ですので何とも言えません。
ご参考までに、
書込番号:14528873
4点

もはやこれしかないのだから、買って試してみたらいかがでしょうか?
α77で駄目なら、TLMの一眼にあきらめも付くでしょう。EOSにするにせよニコンにするにせよ、
10万円ではどうにもなりません。試金石にしてみては・・・?
書込番号:14530824
1点

私も行ってきました。28万人動員だったようで お互いにお疲れ様でした。
今日帰ってきまして ひとまず10枚程度現像調整しました。
A55-タムロンA16 A77-70-300G 2組持参しましたけど予想より良く満足しています。
航空祭では場所その他いろいろな条件がありますので
レンズ(70-400)でスレしていただけますと色々お話ができそうです。
LAW撮影-LR4現像 かなりのトリミング調整しています。(午前中は逆光で厳しい)
撮影場所 5番機直近
結論 A77が好きで使いこなす覚悟があれば合格。
書込番号:14531411
3点

久しぶりの書き込みです。
α77に慣れてきました。航空祭ではないですが、購入してから初めての陸上競技シーズン。
横からの走幅跳、三段跳びでほとんどフレームの真ん中に捉えられるようになりました。
EVFの進歩でα550の時より選手を追いかけやすくなっている印象です。
α550を下取りに出してα99貯金に回す決意をしました。
α99はα77同等の機能で、フルサイズ、秒12コマ以上で連続撮影枚数が36枚以上になってくれるとうれしいですね。
購入後のサービスでバッファを増やすなんてのも面白いかも。
これだと、走幅跳を助走から着地まで、走高跳も助走から着地まで、三段跳びを踏み切り3歩前から着地まで全部撮れるので。
航空機ほど被写体と離れていないので、撮りやすいですが、連写機能もすばらしく、思ったところが撮れています。
顧問の先生方も「フォームの参考になる」と言ってくれています。
連写で画質を6m、スタンダードであれば、17枚まで秒12コマ連写で、後は3コマくらいで止まらずシャッターが切れています。
やり投げなど離れたところでは、スマートテレコンが有効です。
画素は落ちますが、明るさがそのままで撮れるので便利です。
今回の映像はフィールドには入れたとで60mくらいのところから撮れています。
観客席だとスマートテレコンが必要になります。
投げられたヤリを捉えるような撮り方が飛行機と同じでしょうかね。
最初はもっさり感が嫌で???だったα77ですが、ファームが1.05にあがり、本格的に陸上競技を撮って、うれしくなるくらい楽しい時間を過ごしました。
α55も持っていますが、こちらは妻のスナップショット専用機になっています。
EVFのカクカク感が動体には難しかったです。
でもその経験を積んだので、α77で走る選手を上手く捉えられるようになったのかも知れません。
欠点ばかりを気にして悩んでいるより、長所を生かせて楽しく撮るのがよいようです。
書込番号:14532445
7点

皆さんありがとうございます。
何だかんだと悪評言われながらもα77はやはり良い機種みたいで欲しくなってきました。
α55のカクカク感がマシになっているだけでも随分と取りやすそうです。
恐らく発売されるであろうα99にスマートテレコン機能?が付くことがほぼ確実ならフルサイズと言えども航空祭で使ってみたいな、と思います。
>ikeshinさん
5番機というのは有料観覧席のブルーインパルス5番機前でしょうか?
私も近くにいました。
本体機種は見れませんでしたが、SAL70300Gで撮られている方を見ましたので、それがikeshinさんかもですね。
なにせキヤノンやニコンばかりで、ソニーやペンタックスは目立ちます(笑)
書込番号:14532786
1点

去年の11月に77を買って後半の芦屋基地航空祭で撮影しましたが自分としては使い慣れていなかった割には撮影はしやすかったと思っています。
今までは350を使っていたのですが本体が少し小さく感じて何となく使いにくかったのですが77に関してはちょうど良い感じで操作しやすかったですよ、反応も1.03でしたがそれなりに良かったですよ。
画像は77で撮影した物ですが天気が悪くISOを上げすぎた為に白くなってしまいました、レンズはシグマの500ミリにコンバーションをかましてマニアルで撮影していす。
天気のせいでカメラ内にゴミが入ってしまい・・・・・、今年は築城と芦屋で撮影するつもりです
書込番号:14534424
1点

もっさんとはオレさん はじめまして^^
私も岩国へ行ってたのですが、α55と比較してかなり追い易くなっています。
連写Loではそれほどの差は感じないかも知れませんが、連写Hiでは別物ですね。
カクカク感も軽減されて、大分OVFに近づいたと感じてます。
AFも小さな点の被写体では捉え難いというか認識してくれない場合がありますが、
航空機であれば問題無い気がします。
とりあえずゾーンAFの中央をメインで撮ってましたが、中央1点の方が精度あがるのでしょうか?
またの機会に検証してみたいと思います。
モッサリ感についてもVer.1.04と1.05は別物ですから、操作感については是非最新ファームで確認してみて下さい。
あと、手を伸ばしてバリアングルを見上げて撮れる事や、水準器が見易いって事で、
近くのおじさんに、「いいなぁ〜それ^^」って羨ましがられましたよ^^
というか、「それ、どこのメーカー?」という認知度の低さ・・・まだまだですね^^;
作例は AFの速くないタムロンA08にてトリミング無しです。
JPEGノーマル12Mから明度、コントラストを少し調整してます。
少し離れると500mmでも足りなく感じますが、大気が澄んでないと画質は下がってしまいますね^^;
書込番号:14534875
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α77 SLT-A77V ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/09/11 23:58:28 |
![]() ![]() |
14 | 2024/08/14 4:14:34 |
![]() ![]() |
5 | 2024/08/12 21:31:55 |
![]() ![]() |
18 | 2024/08/02 22:57:05 |
![]() ![]() |
2 | 2022/11/10 1:36:06 |
![]() ![]() |
6 | 2021/07/01 10:41:57 |
![]() ![]() |
15 | 2021/03/06 0:28:47 |
![]() ![]() |
8 | 2022/01/10 4:23:25 |
![]() ![]() |
21 | 2021/02/28 12:39:37 |
![]() ![]() |
8 | 2019/07/23 23:51:42 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





