


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D X ボディ
本日、名古屋のキャノンプラザにて1DXを じっくり触ってきました。
まず
シャッター半押し設定につていて
AELを設定しますと AFLが使えない
AFLに設定すれば  AELが無効
など
他社のメーカー(N・P・O)では、半押し設定の AFL+AEL が可能であるが
最上位機種でもある1DXに設定ができないので
メーカに設定ができるように要望を出してきました。
説明員(かなり知っている方)でも 知らなかったみたいで 少しガッカリ。
MENUで
シャッター半押し設定
AFL ON OFF
AEL ON OFF
があれば十分です。
他にもAIサーボについて 質問しましたが
私の希望する動作(これは言えません 特許レベルですので)が不可能で
アルゴリズムに対するアイデアを出してきました。(エンジニアに直接言います)
購入予定では、ありましたが 5DVの方が無難と言いたい。(購入中止)
このカメラで使える用途の方には十分なカメラかと思います。
書込番号:14491172
 16点
16点

タイトルがタイトルなだけに期待したものの、中はたいした内容でなくてがっくり。
写真もカタログのだし。
書込番号:14491261
 68点
68点

ボンファイヤーダンスさん こんにちわ!
実機を一度 試してみてください
写真は カタログからですが 実機を触ってきた感想で
私にとっては 大したことではありません
他のメーカーでは 設定があるのですが キャノンには無い
その理由を聞いても 答えがでませんでした。
ので悪しからず。
カタログだけを見ていません。
書込番号:14491294
 15点
15点

霧G☆彡。さん
確かにAFL-AELのOn-Onができると便利ですね。
私がスクリーン交換不可というだけで5D3をスルーするのと同様、霧G☆彡。さん
のポイントも人によっては重要だと思いますが、でも5D3でもその設定は出来ないのはないでしょうか?とすると、5D3が無難とも言い難いですね。
結局使いたいレンズがEFにあれば、仕方なく1D Xを使わざるを得ないということになってしまいます。あまりユーザーに「仕方なく」というチョイスをさせてほしくはないですね。
書込番号:14491337
 14点
14点

シャッターボタン半押しでAFAE同時ロックは一番オーソドックスな設定の
はずですが・・・
それができないとは、最近のキヤノンはどうしたんだろう。
書込番号:14491658
 14点
14点

森の動物さんさん  こんばんわ!
そうなんです
係りの方も できると おもい 設定したつもりが 
AELはできますよ 
あれ
AFL は?
あれ あれ あちこち 設定しても だめで・・・
私も できると おもいきや あれ!
一般的な 設定なんですが キャノンの欠点なんです。
いままで 気がつかなかったみたいです。
技術のものに伝えますと 言っていました。
書込番号:14491841
 8点
8点

Seiich2005さん こんばんわ!
5Dも 同じなんです。
キャノンのカメラで構図を決める時に
1)AEL(*)を押す
2)シャッターボタン半押し(AFL)
3)構図を決める
4)シャッターを切る
他のメーカーでは(AEL ONの時)
1)シャッターボタン半押し(AFL+AEL)
2)構図を決める
3)シャッターを切る
この違いは、大きいですね〜
書込番号:14491867
 8点
8点

この設定が 大したことない ???
これは 疑問です。
設定が できて 使わない なら 理解できますが
もうひとつの疑問(問題)として
マラソン選手(2名を前方から 双方の距離10m)を撮影する時に
1DXで両者を それぞれ自動的に連写撮影したいのですが 設定があるのか?
の質問です。
1枚目 前者 2枚目 後者(それぞれにAFが働き撮影)
3人いれば 自動的に それぞれを Aiサーボで連続撮影が可能ですか?
それは 私では わかりません と言っていました。
1人の人(動体)を高速で3枚撮影することは 他の機種でもできますが
1DXで可能であれば 購入しようかな! と思いましたが・・・
私の要求には 駄目でしたが 今後のキャノンに期待し 後継機を待ちます。
書込番号:14491944
 6点
6点

ん?
イマイチ意味が分かってないのですが・・・。
評価測光でワンショットでもそうならないんですか?
書込番号:14492026
 4点
4点

そらの飼い主さん こんにちわ!
いろいろ設定をしましたが ならないでしたよ 現物を触った方が早いですが〜〜〜
もし それが できれば 中央1点あれば 十分なのです
以前から 困っていたのです。(CANONだけ NIKON OK 他もOK)
書込番号:14492044
 6点
6点

白い紙 と 黒い紙 を2枚用意して 2枚をテープで 繋ぎます
又は、1枚の紙に 左半分白 右半分黒
そして 白い紙に + を書いて 撮影準備OK
はじめに + にピンを合わせ(AFL 半押し状態)
黒い紙に カメラを向けると SSが遅くなってしまいます。
他社のカメラでは AEL(+AFL)の割付がシャッタボタンにできますので
この撮影条件でも SSは変化しません。
Aモード前提です
もちろん キャノンでも AEL(*)を押せば できますが
これでは 駄目なのです。
他社では スタンダードの設定内容です。
CANON + NIKON(PEN OLM)を使っている方であれば
理解できると思います。
書込番号:14492093
 7点
7点

シャッター半押しのAFLってどういう意味ですか?
AIServo時は被写体の動きに追従し続ける訳ですから、AFLはあり得ませんよね?
AIServoを一時的に止めたいときには  AF-ONボタンがありますし。
そうすると、ONE SHOTのときの事ですか?
ONE SHOTはシャッター半押しでピントが合いそのままロックされますから、自動的にシャッター半押しのAFLになってしまいます。
AFLに設定するっていう行為が何を指しているのか判らないのですが。
書込番号:14492107
 10点
10点

あれ?
5D2も7Dも評価測光でワンショットなら、デフォルトの設定でシャッターボタン半押しでAFもAEも両方ロックですよ。
もちろんサーボじゃAEロックしませんし、ワンショットでも評価測光以外はAEロックはしませんけど。
書込番号:14492151
 15点
15点

AFとAEを同時にロックしたいなら、
親指AFとシャッター半押しAELでいいんじゃないですか?
もちろん、サーボでAFLは無理ですが!
そういうことじゃないのかな?
他社のシャッター半押しでAFもAEもロックできるのがどうしても使いたいというなら、
残念ですけどマウント替えしか。。。
でも、親指AFLとシャッター半押しAELを使えば解決だと思うんですがね?
書込番号:14492313
 11点
11点

1DWでも評価測光評価測光でワンショットでは両方共ロックですね。
スポット測光などの他のモードでは、AELにはならないですね。
自分の使い方としては、こちらのほうが便利ですし、不便さを感じた事は無いです。(AELの設定が有っても良いと思いますが)
ちなみに、自分がスポット測光をする時は
シャッターボタンをAEロックに設定をして中央固定測光にしています。
フォーカスは親指しか使いませんから、気になった事は無いです。
無いと言うよりは、AEとAFが同時にロックされる事を考えた事も無かったです。
書込番号:14492901
 6点
6点

あれ?
評価測光がダブルに^^;
失礼しました。
書込番号:14492921
 2点
2点

そらの飼い主さん こんにちわ!
評価測光では 目的の場所(ピンポイント)での測光ではなく
全体を評価して測光していますので SSが固定されていても
局部に対して適正ではない測光値になりますので
中央1点での測光が固定できないとあまり意味が無いのです。
※ 評価測光での自動ロック(半押し)も逆に困りますけどね!
原理と理屈は 理解できます。
書込番号:14492977
 6点
6点

yoshioyajisanさん こんにちわ!
私も キャノンカメラから 始めましたので
最初は、気がつかなかったのですが
他社のカメラを使い始めてから あれ! なんです。
たぶん キャノンのカメラだけを使っている方であれば
同時ロック(AFL+AEL)ができるカメラを使うことで
これ便利だ〜 と言う事に気づきます。
でも 気づいたときは CANON だけ できない ことに気づきます。
量販店で確めてください。
PENTAXの場合 グリーンボタン(便利なボタン)もありまして
Mモード時 1プッシュで適正露出に設定してくれる優れものです。(アイデア)
AEL(*)ボタンを押しながら撮影している カメラより
同時ロックができるカメラの方が便利です。(タイミングがずれない)
書込番号:14493023
 4点
4点

ちびたのおでんさん こんにちわ!
マウントの違うカメラを状況に応じて使っていますが
この機能(設定)があれば この問題は 解決なのですよ〜
1DXを購入目的でしたので 不便なカメラを購入するより
キャノンさんが 使用を変更(追加)して頂くことが先決かと思います。
説明員の方から「できます」の声が聞きたいので・・・仕様の変更待ちです。
他社に無い 機能 性能 があれば PRO機としての魅力が増すと思います。
他社のスタンダードなカメラに有って 無い これは いけません。
PRO機の恥です。
値段だけでは駄目で、それなりの価値が有ってこそPRO機と思っています。
あらゆる要望を満たす これぞ PRO機ではないでしょうか?
キャノンさん 頑張ってください。(見てたらの話 笑)
書込番号:14493079
 9点
9点

こんばんは。
当方アマチュアです。
すいません、シャッター半押しでAELとAFL同時というのはどういう意味なのでしょうか。
ワンショットおよび評価測光でロックして写真を撮ることは可能ですが。
そのまま構図を決められればいいのではないですか。
でも、そういう撮り方をされる方は初めての方ばかりかと思っていました。
スレ主さんが5Dでされていらっしゃる通りのことが1DXでもできるとは思いますが、1DXをそういう風に使われる方はキヤノンも想定していないので、質問の意味がよくわからなかったのだと思います。
私自身は1DXを使っていないので(買おうとは思っていますが)もし何らかの欠点があれば、その情報はありがたいのですが、一つ大きな疑問があります。
>MENUでシャッター半押し設定
AFL ON OFF
AEL ON OFF
があれば十分です。
AFとAEはどうやって始めるのですか?
まさかカメラが自分で判断してかってに始めてピッとか言って止まるやつのことですか?
だとしたら、1DXが泣いちゃうような気がします。
せめてシャッター半押しでAE測距開始、親指AFでAF開始とロック、スポット測光の場合はAELボタンくらいの簡単な操作はカメラマンの責任と思いますが、いかがでしょう。
ついでに多少の補正をかけて、RAWで撮って、少し追い込みをかける程度は。
当然プロですからもっと高度に、露出計をお持ちになられて、ご自分ではかられて、マニュアルでお撮りになられていらっしゃることとは存じ上げますが、アマチュアでも上記のことくらいはいたしますので、ご心配無用に願います。
駄文失礼しました。
書込番号:14493100
 9点
9点

霧G☆彡。さん
ようやく解りました。
私も、評価測光でおっしゃるような撮影をしていたので、
>評価測光では 目的の場所(ピンポイント)での測光ではなく
>全体を評価して測光していますので SSが固定されていても
>局部に対して適正ではない測光値になりますので
>中央1点での測光が固定できないとあまり意味が無いのです。
と教えていただいて、なるほどなと初めて気が付き、
早速試してみましたが、おっしゃるとおりでした。
一時期、オリンパスも使っていたのですが、全く気が付きませんでした。
霧G☆彡。さんのサイトのような素晴らしい写真を撮るためには、そういう設定が
有った方が確かによさそうですね。
ぜひ、発売までに改良してもらえるようにキヤノンの技術の方にしつこく訴えてください。
そのくらいの設定の変更なら、そんなに時間をかけなくても出来そうな気がしますが難しいのでしょうか。
もう一つの質問の
>マラソン選手(2名を前方から 双方の距離10m)を撮影する時に
>1DXで両者を それぞれ自動的に連写撮影したいのですが設定があるのか?
ですが、こんなすごい事が出来るカメラが他メーカーには有るのですか?
こんな事が出来れば、マラソンに限らず、ある程度広い範囲の複数の人間を撮影する場合に便利ですね。 
でも、こちらは非常に難しそうですね。
書込番号:14493232
 6点
6点

ロナとロベさん こんにちわ!
いろいろありがとうございます。
光は 被写体に 照らされてこそ 意味があります(当たり前ですが)
評価測光では カメラマンの意思に似合った 測光はしません
AFL+AELの設定については
他社のカメラを触って頂くと解かりますので 一度 量販店で試してください
設定については 使わない人は 使わなければ良いのですが
使う人にとっては 非常に不便なのです。
撮影状況によっては AELを毎回押している 手間を考えると
この設定は 必要となります。
評価測光なら 私は Mモードに設定して 手動で合わせます。
カメラ任せの方には 評価測光でよいと思います。
AEL(*)ボタンにつて
5Dの場合 内部情報表示が消えると(約5秒)
固定していた測光値が解除されてしまい
何度もAEL(*)を押さないといけないのです。
1DXでは60分まで保持する時間が設定できましたので改善できてます。
7D 5DU も保持する時間が設定できるのでは???(所有してませんので)
プログラムの仕事(ハード+ソフト開発)もしていましたので
ファームウェア(機能的な仕様)を改善することは簡単であると思っています。
SEのレベルは
Z−80をライセンス供給(設計製造)しているシャープのエンジニアとは
知り合いですので同じレベルと思ってください。
カメラについては、アマチュアではありませんので ご支持はご勘弁ください。
カメラ・レンズの修理もしてますので・・・
みなさんの言われることは 十分理解しています。
みなさんの意見は感謝していますが カメラはカタログでは解からないことが沢山
ありますので みなさんに 私の感想が参考になれば と思い掲載していますので
よろしくお願いします。
書込番号:14493266
 9点
9点

50mm沼さん こんにちわ!
もう2時ですが・・・ お疲れ様!
>マラソン選手(2名を前方から 双方の距離10m)を撮影する時に
>1DXで両者を それぞれ自動的に連写撮影したいのですが設定があるのか?
このアイデアは特許ものですので あまり話はしたくなかったのですが
もちろん可能(思考的に可能=アルゴリズム)です。
このカメラが実現すれば、世界一のカメラが実現します。
現在のカメラは、多点測光が重要のように言われていますが
ポイントが増えても なにも意味がありません
むしろ ミラーレスになれば 無制限(画素にもよりますが)に
ポイントを増やすことが可能であることは皆さんも気づいていると思いますが
高速でレンズのフォーカス範囲を移動させ
画像データーを微分(イメージャーAF)で合致したポイント毎に
自動で連続撮影(連写)できれば可能かと思います。
もちろん移動範囲の設定ができることが条件です。
カメラのメーカーも大切ですが このメーカーのこのカメラが良い が重要です。
沢山のメーカーのカメラを愛用してますが メーカー毎に個性があって
自分自身にマッチングするカメラを探すことは難しいと思います。
あまり見てもしょうがないと思いますが
私が使っているキャノンの5Dを掲載します。
Lレンズは好きなのですが 赤いリングが嫌いなので消してあります
メーカー名も モデル名も 操作文字も 全てありません
撮影していると どこのメーカーですかと聞かれることが嫌いで 文字類を抹消
心の中で カメラはメーカーでは無い 撮影技術とセンス
ですと自分自身に言い聞かせています。
仕事と趣味については いつも趣味が仕事になっていて
カメラの事を語るより成果を出した方が良いと思っています。
趣味で腕を磨き 仕事で成果を出すことですが
仕事は、失敗が駄目なので神経が磨り減ります。
当然、想定外の言葉は 私にはありません。(ならないようにしていますが???)
書込番号:14493322
 13点
13点

霧G☆彡。さん、おはようございます。
丁寧なご回答有り難うございます。
私も将来的には、フィルムからデジタルに変わったように、ミラーからミラーレスへと移行していくのではないかと想像しております。
ちょっと寂しい気もしますが、ミラーレスになり可能になる技術は果てしなく出てくるのでは無いかと楽しみでも有ります。
どんどん画質が善くなり、機械任せでもジャスピン、適正感度、ジャストタイミングの写真が写せるようになってきて、写真の質も変わってきました。
でも、未だに私の中では土門拳さんの「筑豊のこどもたち」より心をうつ写真集を見たことが有りません。
今のカメラと比較にならない性能の当時のライカで印刷技術も今とは比べものになりません。
それを考えるとカメラはあくまでも写真を撮るための道具で有り、写真の本質は写真を写す人の人間力ではないのかといつも考えてしまいます。
人間力の無い人間がいくら善いカメラを持ってもダメで、霧G☆彡。さんのように撮るべきモチーフと技術がしっかりとしていて、そのモチーフを表現する為に必要なカメラの要素は何なのかということが解った上でカメラを選ぶことが大切だと思いました。
多くの方が、この部分がニコンに負けているからダメだとか、この部分が進化していないからダメだとか、自分が写すべきモチーフに関係なくても変なところに執着しているようにみえます。
私のモチーフはほぼ3つで、それを写すためには5Dm3か1DXのどちらが良いかで決めようと思っています。
1DXが発売されたら、比較する上で解らないことが沢山有ると思いますので、その時にはまた相談に乗ってください。
よろしくお願いします。
それと、Webサイト楽しく見させていただきました。
書込番号:14493508
 4点
4点

発表後にショールームで幾らダメ出ししても上には行かないだろうな〜
ここは、「踊る大捜査線」の室井さんの様にスレ主さんに早く上に行ってもらって
「発表前」の段階でメーカーからダメ出しを依頼される様になって欲しいです。
>でも、未だに私の中では土門拳さんの「筑豊のこどもたち」より心をうつ写真集を見たことが有りません
その写真を見た頃が一番感性がピュアだったからじゃないですか?
あるミュージシャンが言ってたけど「今の音楽には昔の音楽の様な感動が無いって言うけど
今持て囃されてる60年代や70年代の音楽だって当時は頭の固い大人からはゴミみたいに言われてた
今でも良い音楽は沢山ある」って経験値が増えるに従って鈍感になってきますから
書込番号:14493587
 9点
9点

素人から一言
canonのカタカナ名称は、キャノンではなく、キヤノンが正式名称のようです。
よく、他のスレで指摘されているのを見かけます!
プロならば、知っていた方がよいかも!
http://web.canon.jp/about/mark/index.html
横スレで恐縮です。
書込番号:14493600
 8点
8点

スレ主さんのご指摘で、機能改善として更に発売延期されるかもしれませんね(^_^;)
書込番号:14493834 スマートフォンサイトからの書き込み
 8点
8点

プロならショールームなんかでブーたれるよりも、もっといろいろルートがあるだろうに(笑)
自分からプロプロいうやつはだいたい・・・。
書込番号:14494019
 17点
17点

横道坊主さん、
>その写真を見た頃が一番感性がピュアだったからじゃないですか?
そうかもしれませんね。
映画やテレビ番組でも昔あんなに感動したのに再度見ると、こんなダサダサだったっけ?と言うような事はしょっちゅう有りますね。(^_^;)
でもこの写真集は、私の中ではいつ見ても、何度見ても素晴らしい、心をうつ写真集なのです。
横道坊主さんも一度機会があったら見てみてください。
写真集は古い物なのでもう手に入らないかもしれませんが、山形県に土門拳記念館がありますので、よければ行ってみてください。
http://www.domonken-kinenkan.jp/
このWebサイトに土門拳さんの写真に対する考え方も少しのっていますのでよろしければどうぞ。
遠いかもしれませんが、写真が好きな方なら行く価値は充分あると思いますよ。
その上でご意見をうかがえたらと思います。
カメラでも何でも、想像するだけよりも百分は一見にしかずで、直に体験されることが正しい判断に結びつくと思います。
EF-L魔王さん
そのくらい柔軟性のある会社だったら良いですね。
それなら個人的には、遅れているついでに5Dm3についているHDRも追加していただきたい。
HDRはDPPでも出来るようになったらしいですが、やはり現場で出来具合を確認して撮り直しなども出来る方が有りがたいので。
書込番号:14494250
 2点
2点

スレ主様、
>1)AEL(*)を押す
>2)シャッターボタン半押し(AFL)
>3)構図を決める
>4)シャッターを切る
確かに言葉で書けば、一行(一手間)増えたように見えますが
1と2は、どちらが先でも同時でも構わないわけで、
なかば遊んでいる?親指を有効に使えば何の不便もなく感じるのですが…
実際、AF-onボタンも含めてこのような操作は不便とは感じません。
また、測距点と測光点が常に同じであることを前提でのお話のように思いますが
必ずしも同じとは限りませんよね?
であれば自分の意志でAELボタンを押したり押さなかったりで、
あるいは押す対象を変えて操作できる方がプロ機らしいとも思います。
“プロ機の恥”とまで言うべきことなのでしょうか?
写真は下手でメカとしてのカメラに惹かれてのめり込んだアマチュアではありますが
購入予定のカメラや
使っているカメラ(1DM4)も含めて恥とまで言われると、とても残念です。
書込番号:14494268
 9点
9点

横道坊主さん
それと、
>発表後にショールームで幾らダメ出ししても上には行かないだろうな〜
それが、そうでもないみたいで開発部の方へ意見は伝わるようですよ。
私も5Dm2を購入してから思ったことをショールームでお願いしたことがあるのですが、その時に名刺を渡しておいたら、開発部?(だいぶん昔なのでうる覚えですが)の人から名前入りできちんとした内容のメールが届いたことがあります。
横道坊主さんも、意見があればショールームででも意見を言ってみるのも1つの手ですよ。(^_^)
書込番号:14494285
 7点
7点

[14493322]
>心の中で カメラはメーカーでは無い 撮影技術とセンス
>ですと自分自身に言い聞かせています。
とお考えなのでしたら、レリーズ一押しでAFLとAELを決定してしまう便利機能より、それぞれ個々に自分のタイミングで決定する機能の方が設定の自由度があり、撮影技術やセンスを生かせるのではないでしょうか。
自然環境下なら、焦点距離や明るさはそれぞれ別々に刻々変化するのですから、別々に設定できた方が理にかなっていると思いますが。
このスレを読んだ、ド素人の素直な感想でしたm(_ _)m
書込番号:14494400
 8点
8点

霧G☆彡。さん 
素人が生意気な事を書きます。 m(_ _)m
AEとAFのロックでしたら、ちびたのおでんさん が書かれている通り、親指AFがよろしいかと思います。
プロの  霧G☆彡。 さん には釈迦に説法、御存知とおりなのですが、他社ユーザーはライセンス交換で、それまで指をくわえて見ているだけの親指AFが導入された際には狂喜乱舞していましたよ。
いまでも他社機ユーザーが我が物顔でブログなどで親指AFを自慢しています。(ググってヒットするのが他社機ユーザーのブログばかりなので、かなり寂しいですけど。)
古いEOSユーザーには、親指AFのアドバンテージ欲しさにEOSを選んだ人も多いのでは?
とは言ってもそんなことは余計なお世話で、AE、AF が半押しだけで可能という機能がなければプロとして使えないというのでしたら、それは仕方ありませんね。わたしも改善を要望します。
親指AFを御推奨してみたものの、私自身は親指が自由に使えないので、AF押し忘れが多くて、親指AFはダメなんですけどね・・・
(まあ、野球は撮影しないので、困ったシーンって無いから問題無いんですけど。)
書込番号:14495259
 9点
9点

霧G☆彡。さんこんばんは。
なるほど〜、AFの場所で同時にスポット測光でロックですか。
特殊な被写体なんですか?
確かに、あっても良いですよね。
構図は限られちゃいますけど、1D系だと測距点連動スポット測光はどうでしょ?
あれは使えませんか?
ほとんどが、評価測光の露出補正で撮ってる私には、
そういうことを言ってるのかなぁとは思ったのですが、使い道が想像できなかったので違うのかなぁって思って・・・。
スポット測光もよく使いますが、あくまでもマニュアル露出の参考値としての使い方だし、私の他にもほとんどの人がそういう使い方じゃないのかなっと想像します。
困る人は少ないけど、それを求めてる方がいらっしゃるのは確かってことですね。
最後に、全然違いますが、私としてはマニュアル露出のISOオートで露出補正とセフティシフトができる様にして欲しいとお願いしたいです。
これができると、すごく楽になるんだけどなぁ・・・。
書込番号:14495751
 5点
5点

とある政治家先生の集まりに、ドサクサで紛れ込んでさっき帰還しました。
ワタシの目の前の大手新聞社のカメラマンは、1DXでした。
AFLボタンが1D4より大きかったし、知らないボタンもあったから(正面からは見てません)たぶんそうでしょう。
使いかってを聞いてやろうかと思いましたが、そういう雰囲気ではなかったのでね。
滅多に使わぬスポット測光で、自機1D4で試しましたが確かにその通りでした。
確かにスポット測光でもロックしてくれてもいいと思いますし、その機能付けるべきでしょうね。
ただセンターの色に引っ張られて、その都度補正の必要も出てくると思いますけど。
でも特許に関わる機能でもないと思うので、付けてほしいですよね。
そんなワタシがシビアな状況で使うのはMモード。
書込番号:14495858
 5点
5点

スレ主様
大変よく理解できます。
私は、スタジオ撮影がほとんどですから反射光式のTTLは使いませんが、
ロケ(モデル)は、入射光式では、絶え間なく変わる光(レフも使用)には、対応できませんので、TTLで行います。
言われるように、半押しでAEL/AFLでないとついていけませんね!
親指で・・なんてやってられないです。
Nikon D4は、スポット測光では当然AEL/AFLになりますから気にしたことありませんでした。
※D1Xの時代からです。
スレ主様に対してネガティブな書き込み多くありますが、プロ以外の方には、仕事の厳しさが理解できないのでしょうね。
クチコミの掲示板ですから口語調で書くわけですからキヤノンではなくキャノンでいいと思います。
話すときキヤノンって言うのでしょうか・・・
スレ主様はこの事以上に詳しいと思います。
仕様変更は、ほとんどないでしょうね。マニュアルなども作り直しですから。
この事以外に気になるのは、1D X(5D Mark IIIも)何故TIFF(TIF)がサポートされてないのでしょうか?不思議です。
P.S.
私も撮影以外に、PG開発からServer構築まで行っていますので共感いたします。
書込番号:14496132
 10点
10点

確か昔の機種(10Dや650)は、同時ロックだったような記憶が有ります。
かなり前の記憶ですので、間違っているかもしれませんが。
その機能が無くなったのは、Canonなりの考えでもあったのでしょうか?
AF精度の向上で、測距点連動スポット測光、で事足りるとの考えかもしれませんね。
憶測で信憑性はゼロですが。
書込番号:14496221
 3点
3点

霧G☆彡。さん
NIKON D4がいいのではないでしょうか?
各メーカーの仕様の違いはあるでしょうし。
書込番号:14496594
 6点
6点

>クチコミの掲示板ですから口語調で書くわけですからキヤノンではなくキャノンでいいと思います。
そんなことはないでしょう。キヤノンの表記は常にキヤノンです。
発音はキャノンのように発音するわけですが、書くときはキヤノンです。
書込番号:14496807
 11点
11点

はじめに
皆様のカキコミを見て感激してます。
この議論は、それぞれの考え方がありますので すべて正解であると思います。
片手で 5Dを構えて 親指で AEL(*)ボタンを押して
シャッター半押しの撮影をしてみてください。(特殊な撮影)
いかに AFL+AEL があれば と思うしだいです。
すごくカメラが不安定な状態になり 正確な場所で1点測光が不可能となります
構え方の基本(私の場合)として
両手でしっかり支え 眉毛のあたりに ファインダのラバーをあて(3点固定)
両目を開いて ピンどりをしてますが・・・
プロの言い方は好きではないので 仕事に変更しますが
仕事で撮影されている人(※ 同業者)に聞くと
両目を開いてピンをとる方が多いのですが〜
※ 仕事で 写真および映像関連(モニタは除く)をされている方
みなさんはどうでしょう!
私は、両目を使い
右側でファインダーを覗き
左目で全体をチェックしています。
よろしければ いろいろな考え方がありますので
どうぞカキコミください。
あと
キャノン キヤノン この件は知っていますが
変換の関係と発音上 キャノンを使っています。
どちらでも良いのではと思いますが〜
CANONの関係者でも発音は キャノンです。
これはデザイン(ロゴ)上の事で通常読みを記述しても問題は無いと思いますよ
拘るほうが おかしいと思います。
海外では telephone を telefone と言うようなものです。
PでもFでもOKです。(ネットで調べてください)
くだらないことを指摘すれば 自分自身が不利になることも知ってください。
だれでも 変換ミスをしたり 誤字脱字などはあるのではないでしょうか?
私は、めちゃくちゃあります。
電波新聞社のマイコン誌に 私の記事を掲載していた頃(30年以上前)
あとで あれ〜 でしたが 原稿料は、差し引かれることはありませんでした。
書込番号:14496928
 9点
9点

Google で キャノン を検索すると 驚きです。
キャノン が多いことに びっくり!
私も これには 拘っていますので 大笑い (*^_^*)
もし キヤノンで なければ いけないのであれば 検索結果は ZEO のはずです。
以上
書込番号:14496975
 7点
7点

霧G☆彡。さん
私は写真を仕事としてはいませんが、レンジファインダーでの撮影では常に両目を開けています。そのためにファインダーの倍率を可能な場合にはx1にしています。
もちろんファインダーの倍率にかかわらず両目でのぞくことも有用だと思いますが、x1の場合に比べて撮影できる範囲が宙に浮かぶような感じで空間を切り取る感覚が少なくなってしまうので。
一眼の場合には、ファインダー倍率が焦点距離によって変わってしまうので、レンジファインダーが恋しくなってしまうため(笑)、左目は閉じます。
一眼でも50〜80mm近辺では両目ファインダーもやりやすいですね。
今気がつきましたが、私がその焦点域を好きなのは撮影するときのその感覚にあるのかもしれません。
書込番号:14497132
 5点
5点

霧G☆彡。さん
> Google で キャノン を検索すると 驚きです。
> キャノン が多いことに びっくり!
> 私も これには 拘っていますので 大笑い (*^_^*)
> もし キヤノンで なければ いけないのであれば 検索結果は ZEO のはずです。
ちょっと見苦しいですよ。キヤノンがキャノンでもいいじゃないかというのは、
ソニーはソニイでもいいし、ビクターはビクタアでもいいというのと同じ屁理屈です。
それはともかく、おっしゃっていることに一理はあるので
荒唐無稽とまでは言いません。ただ、あなたのアイデアが多くの
プロユーザーに指示されるかどうか確認することをお勧めします。
あなたがCPSのメンバーなら、事務局でお話しになってはいかがですか?
彼らはプロの話は真面目に聞きます。それに、ここにはプロカメラマンも
多く出入りしていますから、みなさんと意見をまじえるのもよいでしょう。
書込番号:14497328
 9点
9点

両目あけて撮影しますね。望遠レンズだとファインダーだけでは(汗)
左目で全体確認し、左目で確認した被写体を捉える準備、ピント、構図、なおかつ光量差の激しいところなら露出補正かマニュアルなどなど。一度にエラく多い事しますよね。しかも、室内、夜間だと露出外すと後で面倒です。
個人の差もありますが、望遠レンズを使用するときってバランスが重要で、指の一動作でも構図に影響したりします。
そう考えると、自分自身その機能をあまり使うほうではないですが。一つでも動作は簡略されたほうが瞬間を捉えるには良いと思います。
書込番号:14497484
 5点
5点

スレ主さんの気持ちも分かりますが、そんな不満はキヤノンへ直接言うものです。
こんな掲示板に必死に書き込みしたところで、客観的にはネガのように映るし、自分の考えを他人に押し付けているにしか見えません。
キヤノンのお客様相談室みたいなところへ意見して下さいな、執拗に!
お歳の割にはやってることが幼稚に感じました。
書込番号:14497531
 9点
9点

森の動物さんさん 同感!
変人的な ことこそ 職人技では?(笑)
これは、やれば わかります。
固定概念では、普通の人ですね!
書込番号:14497595
 4点
4点

おはようございます。
メインが望遠で動体なので、左目で全体把握して、撮影に集中するときは左目閉じます。
逆に標準に近い焦点距離だと、左目閉じっぱなしです。
長い時間これをやると、両目を開けたとき右目と左目と色味が違いすぎておかしくなりそうです・・・。
キヤノン、キャノン、社名は「キヤノン」で読み方は「きゃのん」であることは、おそらくここに書き込みをしてる方はご存じでしょう。
社名が「キヤノン」であることを別にして、「きゃのん」の発音通りカタカナ表記すると、
実は現在も「キヤノン」でも「キャノン」間違いではないはずです。
たまたま社名を作った時代に小さい文字で表記する習慣がなかったとかじゃないですかね?
これは想像ですけど。
書込番号:14497603
 3点
3点

photoreceptorさん こんにちわ!
ご指摘、ありがとうございます。
その通りです。
世の中 裏 表 ありますので 理解してます。
負け惜しみではなく 事実を語っているだけですよ
申し訳ないですが
そにい で変換して SONY がでますか?
CANON は キヤノン でも キャノン でも でます
※「カタカナ語英語辞書」をONに設定してから変換してください
  設定は辞書のバーを逆(右)クリックして設定(又はプロパティ)
  使用中の辞書名をクリック プロパティをクリック
  辞書/学習をクリック
  カタカナ語英語辞書を選択(濃いチェックを付ける)
  OKで完了
  
  パソコンの「アイコン」の語源はアラブのイコン(小さな絵柄)で
  なぜか 英語圏(パソコン)では「アイコン」とゆうてますね! 
 
もう少し調べてから コメントしてください。
プロの世界では 屁理屈的な要素も強いので 調べてなんぼ と思います! (笑)
そんなことに 拘っていると 良い写真が撮れません
幼稚こそ 感性があり 敏感に感じることです。
固定概念を持っていると 写真が傾いていることが気になります。
水平は自分で決めること(水平でなくても良いことです)
写真家の荒木経惟(アラーキー)どのも同じことを語っています。
凡人と変人は 違いますので それぞれの意見を 同じにすることは無理があります。
書込番号:14497651
 7点
7点

マットのしたさん こんにちわ!
その通りです
そんな〜 なんてことが あれあれ ですから 不思議です。
私も はじめの頃(固定概念のある初心者の時)は 片目重視でしたが
プロの方に 両目で見たらと 言われ 少し戸惑いましたが
両目で確認するようにしてから お〜 流石プロと感じました。
自分がプロの世界に入ると 同じ意見になり不思議です。(笑)
まあ プロでも アマチュアより 下手な人 沢山いますから・・・
書込番号:14497668
 5点
5点

Err 99さん こんにちわ!
その通りです。
幼稚も悪いことではありませんよ
感性を磨くには 幼稚的な発想が必要です。
大人になれば 固定概念が増えて 人の意見に違和感を感じ
それは 違う と感じるものです。
素直になり 感じたことを 話す これで良いのでは ・・・???
この意見(AEL)は、キャノンでも理解できる人に直接言いますので
ご安心ください。
変更できなけれは(又は この仕様の説明ができなければ)
少しオーバーな言い方ですが キャノンの危機です。
※キャノンの表現に違和感を感じる方は、キヤノンと書かれていることを想像してください
書込番号:14497704
 6点
6点

>幼稚こそ 感性があり 敏感に感じることです。
小学生の私の娘は時々ハッとする写真を撮ります。
横スレ失礼しました〜
書込番号:14497721
 6点
6点

そらの飼い主さん こんにちわ〜
同じような方が沢山いますね!
流石、このカメラ(DX1プロ機)のカキコミ であることに実感しています。
入門機の方で カキコミをしたら 超変人あつかい(おまえは違う)されますが
プロ(私を必要とするクライアントとの関係)とは なんだろう をいつも感じながら
上手より「責任」を重視しています。(下手ではプロになれません 失敗はありますよ)
趣味的な撮影では 腕を こつこつ磨くように
毎日、考えながら努力しています。
書込番号:14497745
 5点
5点

ブローニングさん こんにちわ!
そうでうね! いつも はっと しています。
撮影技術も教えていますので 生徒さんの写真を見て
幼稚な人ほど すごい と感じる写真が多いです。
この時の 撮影方法を自分の中に取り入れています。
プロが言うことではないですが これも事実!
目が見えない人が写真を撮ると 面白いですよ
変なこと言ってますが ネットで調べてくださいねん
書込番号:14497763
 7点
7点

ブローニングさん BLOG 見ました
なにかを 感じる お写真! 素晴らしいです。
これからも 表現性のある写真を 見せてください
書込番号:14497770
 5点
5点

右目が利き目の人が裏山鹿…
書込番号:14498434 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

話題が横道にそれていますね。
買う側はなんでも良いのでは。
キヤノンへ納品する立場や、キヤノンからお金を貰っている方々は、キヤノンはお金を払って下さるお客様、スポンサー様ですから、文字にする時は 「キヤノン」 にした方が良いでしょう。
わたしはうっかり「キャノン」とワープロで打たないように、日々、発音も「キヤノン」と言っています。
光学系では富士フイルム、他で有名なのは シヤチハタ や キユーピー ですかね。
写真/カメラ関係の仕事をしている人の間では、富士フイルムの「イ」とキヤノンの「ヤ」は注意しなければいけない イロハ の イ でした。
駄コメ、失礼いたしました。m(_ _)m
書込番号:14498451
 7点
7点

yoshioyajisanさん
>>  確か昔の機種(10Dや650)は、同時ロックだったような記憶が有ります。
>>  かなり前の記憶ですので、間違っているかもしれませんが。
10D も現役で使用しておりますが、10D も 「ワンショットAF」 と 「評価測光」 の組合わせの場合、シャッターボタンを半押ししてピントが合うと同時に自動的にAEロックされます。
もちろん、カスタムファンクションで親指AFも選択できます。
書込番号:14498512
 2点
2点

> 霧G☆彡。さん
スースエさんがわかりやすい例えで説明してくださっていますね。
これが大人の回答かな?
「キャノンからキヤノンを検索できるけれど、SONYは出ない」というのは
小学生の言い訳に等しくありませんか? もっと基本的な会話力を磨きましょう。
だめ押しをするようですが、もちろんソニイからソニーもSONYも引けますよ。
グーグルなどで確認してみましたか?
間違った用例を引き出して、「これでも可能だ」という稚拙さがいただけません。
いずれにしても、私はこのことについてはあなたが何を書こうとこれまでにします。
あなたが私の意見を咀嚼できない場合でも、
スースエさんの言葉は無視できないはずです。
意固地もほどほどにしましょうね。
書込番号:14498684
 11点
11点

話を戻しまして。
霧G☆彡。さん の最初の疑問の回答となりそうなコメントを拾ってきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111140/SortID=9516824/#9518562
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10420370/#10422084
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10838035/#10838676
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=11009738/#11010267
あと親指AFはダメだとして、1系って使った事ないのですわからないのですが、
そらの飼い主さん、yoshioyajisanさん のおっしゃる 「測距点連動スポット測光」 ではダメなのですか?
書込番号:14498776
 3点
3点

えー。最後まで読んでると余計分からなくなった。
別に自慢じゃないけども、自分は300mmとか500mmとかでも手持ちでやってて、当然シャッターボタンはAELのみ・AFは親指に設定して使ってます。それでAIサーボで被写体追いかけつつマルコンでAF点切り替え、とか、遠めのカットを横で撮りつつ縦グリ側に持ち替えて接近する被写体をタテで撮る・・・とか。ズームだったら焦点距離変えつつAF点変えつつ・・・とか、まあ普通にやるんですが、そういう話じゃないんですか。
っていうか、AF点のないところに置きピンぽく合わせておいて撮ったりする時はシャッターボタンと連動されたら困りますよね。MFで微調整する時も。
測光はマニュアルで調整する方が多いしなあ。
>1枚目 前者 2枚目 後者(それぞれにAFが働き撮影)
>3人いれば 自動的に それぞれを Aiサーボで連続撮影が可能ですか?
ファインダー内に入ってきただけで勝手にピンが移動するの?ますます分からない・・・。
書込番号:14501149
 3点
3点

>固定概念を持っていると 写真が傾いていることが気になります。
水平は自分で決めること(水平でなくても良いことです)
明確な意思を持った傾きと、不用意に傾いてしまった写真とは違うと思います。
写真の傾きが気になってる人はそこ(水平)に重きを置いてる訳だから気にして当然でしょう
それを気にするなと言うのは別の意味での「固定観念」だと思います。
書込番号:14501541
 5点
5点

山田愼二先生にスナップ、ポートレイトでの傾きについて伺った事がありますが、
 ・あまり神経質にならなくとも、見ておかしくなければ良いのでは?
 ・スナップなどでは動きを表現するのに傾けることもある
でした。
米美知子先生は、「水平が出ていないのは許せない」って仰ってます。
風景が御専門だから当然なんですけど。
でも、仰っている事は同じなんだと思います。
違うように受け取れる所だけ切り取ってますので。m(_ _)m
 
書込番号:14501642
 2点
2点

綴りの事がで出ていますので一言
言葉は、日々進化、退化を繰り返しているのでその時点で
公式でない場では、閲覧者が分かれば良いと思いますよ。
あくまでも私の意見で、続けても不毛なだけだと思います。
やはり気になる方は気になると思いますが。
ねこ→ぬこ
メール→メイル
等々
蒸し返すような横槍ごめんなさい。
言葉/名称系の発言はこれで容赦していたでけると素人閲覧者にはありがたいです。
書込番号:14502355
 3点
3点

スースエさん こんにちわ!
いろいろ ご説明ありがとうございます。
キヤノンについては 単語登録をしましたので 問題は解決です。
本題ですが、スポット測光 スポットAFを多様している
私にとって 重要な機能で ・・・
※ デジタルスポットメーターの役割としても使っています
昔のカメラ(EOS630)を確認のためにチェックしたところ
[*]ボタンが部分測光
 シャッター半押しが 評価測光
なのですが
AELについての操作手順を紹介しますと
操作1
1) シャッター半押しの状態にする(この時点では評価測光ロック)
2)[*]ボタンを押す(1回プッシュ 部分測光ロック)
3) 全押しで 撮影(露出)になります。
この方法では、構図を変更して 次の撮影をする時には
もう一度(1)から操作を繰り返さないと撮影ができません。
この操作では グリップが不安定になります。
操作2
1) シャッター半押しの状態にする(この時点では評価測光ロック)
2)[*]ボタンを押さえたままにする(部分測光ロック)
3) 全押しで 撮影(露出)になります。
操作3
1)[*]ボタンを押さえたままににする(部分測光ロック)
2) シャッターボタンを半押し(AFL)
3) 全押しで 撮影(露出)になります。
この方法が 最適と思いますが
[*]ボタンを離すと解除されてしまいますので
ボタン操作を 記憶する 記憶しない の設定があれば・・・
昔のカメラだから こんなものかも
1DXでは「記憶する」の設定はありませんが
保持する時間(最長60分)で設定できます。
もう一点(1DX)気になる ことがありまして
視度の調整がアイカップを外さないとできないのです。
1DXを使って(触って)感じたことは沢山ありますが
これならNIKONの方が良いのかな〜 なんて考える私がいます。
はじめて、使い始めたカメラが NIKON F からの始まりで
F1.2の魅力には感脳しましたが・・・
AFのカメラが登場してから ミノルタ → NIKON → キヤノン と移り
フィルムを含めキヤノンのカメラだけで5台も所有していますが
「どうして何台もカメラを持つ必要があるの?」なんて
自分自身に問いかけをして悲しい思いをしています。
泥沼大王が私の背中に〜(早く、お祓いをしなくては〜 でも手遅れ状況)
銀塩カメラを棚から出して
撮影場所に合わせてフィルムを選択していたな〜
なんてボケています。
書込番号:14502420
 4点
4点

霧G☆彡。さん      こんにちは
 
>操作3
1)[*]ボタンを押さえたままににする(部分測光ロック)
2) シャッターボタンを半押し(AFL)
3) 全押しで 撮影(露出)になります。
この方法が 最適と思いますが
[*]ボタンを離すと解除されてしまいますので
ボタン操作を 記憶する 記憶しない の設定があれば・・ 
最新の5DVには有りますよ。AFの方式は同じですから多分1DXにもあるのでは・・・
操作ボタンをカスタマイズすればAEロックホールドが可能です。
この方法ですと[*]ボタンを離しても解除されません。構図を代えて何枚でも同じ露出で撮影可能です。解除するときはもう一度押して終わりです。
この方法では駄目なのでしょうか。貴方の言われる、ボタン操作を記憶する、記憶しないの設定ではありませんが。
趣旨が間違っていたらスルーして下さい。
書込番号:14502831
 4点
4点

霧G☆彡。さんこんにちは、。
そうですよね、昔のカメラに比べるとずいぶん進化した所が有りますよね。
反面、退化した部分も感じられます(自分だけかもしれませんが)
シャッター音は昔のほうが断然好きです。
特にNewF-1にモードラを付けた連写音が。
視度調整ですが、自分はアイカップを外さなければ出来ないほうが便利かなとも。
近眼で、どのカメラでも調整をしていますが知らない間にずれる事が多かったので。
ロック機能みたいな物でもあれば一番良い気もしますが。
自分は、Canon→Nikon→PENTAX→Canonと使ってきました。
書込番号:14502845
 2点
2点

カメラも考え方も多様でいいんじゃない?
書込番号:14503380 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

最後のカメラはMarkVさん こんにちわ〜
>最新の5DVには有りますよ。AFの方式は同じですから多分1DXにもあるのでは・・・
1DXでは、記憶する(ホールド)の設定はありませんが
保持する時間(ホールドタイム 最長60分)で設定できます。
※ ホールド = 1回目プッシュで ON 2回目でプッシュで OFF
>操作ボタンをカスタマイズすればAEロックホールドが可能です。
>この方法ですと[*]ボタンを離しても解除されません。構図を代えて何枚でも同じ露出で撮影可能です。解除するときはもう一度押して終わりです。
確認済みで、承知してます。
● 私の[*]ボタンの理想としては
[*]ボタンを押している間 AEL(露出固定)
シャッター半押しで AFL+AEL なのです。
理由として
1)[*]ボタンをホールドタイムで設定してしまうと
   露出固定したことを忘れてしまい
   シーン と シーン の移り変わりの時に 露出ミスをしてしまうことがあり
   ますので[*]ボタンは押している時のみ ON が理想
   フレーム内で 露出固定したい場所をロックして撮影する時に便利です。
   ※ フォーカスポイントと異なる場所の時 必要
   また、ホールドでは、ファインダを覗いたときに
   露出固定されていること(*マーク表示)の確認作業が必要なので・・・
2) シャッタボタン半押し AFL+AEL であれば 理想の構図を作る時に
   快適に対応できます。
   構図を変更すれば、ピンも少しズレ(はずれ)ますので
   AFLロック後、MFでカバーします。(又は、MFのみ)
   MFについては 飛んでいる小さな蝶を追いかける練習をしています
   ので自信はあります。(もちろん練習の時は、ワンショットのみ)
   ※ 昨日、撮影したものが偶然ありますので掲載します。
   AFでは、難しいですが MFに慣れると簡単です。
   数打てば あたるのでは 仕事になりません
   もちろん 連写が必要な時には使います。
※ 誤字 脱字 などの指摘があれば 適当に想像してください。
書込番号:14503643
 3点
3点

yoshioyajisanさん こんにちわ!
シャッター音は、大切かと思います。
被写体が人の場合 その気に させますからねん
撮影する方にも かっこよく 撮影するからね〜 なんて 思わせますよね!
特に、CANON 1D系 及び NIKON のシャッタ音は 官能的で好きです。
書込番号:14503678
 3点
3点

霧G☆彡。さん
了解しました。お説の通りです。
5DVの弱点は
キヤノン得意の出し惜しみにより、測距点連動スポット測光が無いことです。
なので、私はAEホールドの設定で我慢しています。
書込番号:14503747
 4点
4点

スースエさん こんにちわ!
微妙な傾きについては 後ほど修正しますので 現場で気にしていると
撮影時間の無駄になりますので パソコンありきのレタッチですね!
写真家に よっては 初めから 逆さま表現する方も いますので
考え方は それぞれ で良いのでは・・・ (*^_^*)
書込番号:14503803
 3点
3点

最後のカメラはMarkVさん こんばんわん
そうですよね! 無い時は がまん がまん
夫婦と同じようなものですね!
書込番号:14503812
 3点
3点

ボンファイヤーダンス さん こんにちわ!
たいしたことのない 霧G☆彡。ですが
持ち物を拝見したのですが
EOS-1D Mark IV
EF70-200mm F2.8L IS II USM
α55 SLT-A55V ボディ
もし このカキコミを見ていましたら
教えて頂きたいことがあるのですが
EOS-1D Mark IV を購入後
α55 SLT-A55V の購入をしているように感じたので
その理由とか訳がありましたら教えて頂きたいのですが・・・
あと EOS-1D Mark IV で
どんな撮影をされているのでしょう
興味がありますので できれば好みの写真でも掲載をお願いします。
では、お待ちしてます。
書込番号:14506018
 3点
3点

1DXについては、世界一のカメラ(性能)と感じています。
私の要望する操作面(キヤノンでは特殊かも)が
満たされることをメーカーにお願いして
私のカキコミを終了します。
みなさん本当に、ありがとうございました。
書込番号:14508739
 5点
5点

素人から一言。
素人である私はカメラでこんなことも機能もあんな機能もあったら良いなと思うことがあります。
初心者の人はもっとより多くの機能をカメラに求めます。
レベルの高い人、ましてプロの方たちは「撮影技術は自分の腕でやるもの、カメラに要求するのは機能の多さでなく、とにかく頑丈で正確に作動することである」といった考えの持ち主と思っていました。
実際には違うんですね。
書込番号:14516489
 4点
4点

α成人さん おはようございますいます。
お仕事(一般的に PRO)で 撮影されている方も 様々な方がいますので
私みたいなものを これが PRO なんだ と思わないで下さい。
私が思うプロの定義
撮影現場(被写体に対して)を見た目以上に表現ができて
クライアント(又はファン)が存在するカメラマン(写真家)かと思います。
写真が 上手い 下手 だけで語るなら アマチュア(趣味)の方が
プロ以上の腕を持った人が沢山いると思います。(思っています)
拘り について
見かけ だけで お仕事をなされている 友達も沢山 知っていますが
これは 商売には 必要であると思います。(特に、日本では)
現場に対する操作性及び似合う性能があれば
どんなカメラでも問題はありませんが・・・
プロのカメラマンが感じる拘りは 性能面だけでなく
表現力と機能面で拘ると思います。(人により感じ方が違います)
私の場合
Art photographer として撮影しているのですが
全く違う世界のベクトルに対する要求(未経験な撮影の依頼)がありますので
指定された分野によっては ど素人 になります。
カメラ(写真)について
見かけ倒しのようなカメラマンには、なりたくない と自分自身に念じています。
写真は
カメラ(機材)で撮影するのではなく 心で撮影するものと思っていますが
被写体(撮影現場)によって 優秀な機材が必要(重要)であることは承知です。
写真(表現) = カメラ × センス
センス(腕) = 心磨き
財力(又は借金)で 重たいカメラ(レンズ)を持てば
上手くなった錯覚に陥りますが それは 自分自身の問題。
写真(Art)は ボケていても 写真(ひとつの表現)である と確信しています。
※ 思いつきで書きましたので 誤字 脱字 は想像して修正してください。 
書込番号:14518866
 3点
3点

α成人さん
>> ましてプロの方たちは「撮影技術は自分の腕でやるもの、カメラに要求するのは機能の多さでなく、とにかく頑丈で正確に作動することである」
カメラに対するプロの要求は、キヤノンは答えようと頑張っています。
フイルム時代、撮影後にフイルムを巻上げる際に、ベロを出したままにするか、巻ききるかという問題がありました。報道系の方は、自動現像機で現像するため、パトローネからベロが出ている必要がありました。(撮影済みのフイルムのベロの端をチギって撮影済みとわかるようにするのはその名残ですね。)芸術系の方は、撮影後のフイルムは巻ききった方が何かと便利、安全なので、巻ききって欲しい訳です。そこでキヤノンはプロ機をどちらにするかで悩んだそうです。仕様違いに2パターン出す訳にもいきませんし。そこで産み出されたのが 「カスタムファンクション」機能。カメラマンがどちらでも選べるようにしたそうです。
親指AFも、多くのプロ、特に野球を撮影されるプロから要望が多く、カスタムファンクションで選択できるようになったそうです。
キヤノンはそんな会社なので、「半押しでAE、AF 共にロック」 の要望が多くのプロからだされれば、きっと1系に採用されると思います。
1系はプロ機なので、色々なシーンで活用できるシーンモードのような機能はありませんし、5D3に搭載された HDR もありません。
プロからの要望でないと、採用されにくいと思います。
EOS学園やトークショーで、キヤノンに影響力があると思われるプロを説得すれば、キヤノンに伝えてくれるかも?
(事実関係が確認できていないので具体的には書けませんが、EOS学園講師のプロカメラマンの方々が、「キヤノンに要望している」と過去におっしゃっていた機能や製品が出ているという事実はあります。相関関係は証明できても因果関係が証明できないです。)
 
書込番号:14518935
 3点
3点

スースエさん 懐かしい思い出をありがとう!
>フイルム時代、撮影後にフイルムを巻上げる際に
 ベロを出したままにするか、巻ききるかという問題がありました。
 報道系の方は、自動現像機で現像するため
デジタルでは、必要がないので 忘れていました(GGの笑)
私の場合、撮影が終了後 手動で巻き上げる時に
光が入らないように べろを残していました
撮影前には 必ず 空うちをして ひかかり具合を音と感触で判断してましたが
デジカメに そんな 気遣いが あるのでしょうかね〜?(イロイロあると思いますが)
このカキコミ なかなか 終了しませんね!
書込番号:14519941
 1点
1点

T-90を購入して、まずはキヤノンフォトハウス梅田でベロ出し改造してもらったなあ、、、
ちなみに、電波新聞社のマイコンBASICマガジンも愛読していました。
書込番号:14533731
 2点
2点

なかなか終了しませんねって…(^^;)まるで他人事みたいに言ってるけど、スレ主さん自身が解決済みにしないと終わりませんよ。
書込番号:14533808
 2点
2点

横道坊主さん こんばんわ!
「解決済み」がない カキコミ なんですね!
ボタンが ない〜
書込番号:14534906
 4点
4点

ぽんた@風の吹くままさん こんばんわ!
マイコンBASICマガジン 懐かしい
私が実用プログラムを掲載した マイコン(月刊誌)が無くなってしまいまして
どなたか 掲載されている マイコン誌をがあれば 写真だけで結構ですので
ないでしょうかね〜
編集長(田代)に電話すれば よいのですが もう いないかも(30年前のことですから)
※ 新美英雄 で掲載していました。
書込番号:14535911
 1点
1点

霧G☆彡さん。
初めまして、熱い内容に感心しています。
ただ、以下の事にコメントしたくて、今登録までしたバカものです(笑)
(たま〜に、ただ読みに来るだけなので、登録はしない予定でしたが…)
>まあ プロでも アマチュアより 下手な人 沢山いますから・・・
↑大共感!!!
[14518935]の返答も納得!
初めのうちは変人と言われても、後々それが普通になる事は多々です。
深い話の様ですが、当人には至って日常の話。
良いカキコミを目にする事が出来ました。これも縁なのでしょう!!
意外な所で感性に刺激を受けれて嬉しい限り♪
超〜、ヨコ・駄スレで失礼しました。
書込番号:14536447
 3点
3点

一応結論は出ている様ですが、1952年1月号のアサヒカメラ誌のキヤノン広告を見てみました=キヤノンでした。
ここのクチコミ・・・あ〜つかれた〜
書込番号:14537596
 2点
2点

オートでは難しい被写体を楽にロックできれば効率が高まります。カメラをデザインしているのはプロカメラマンではありませんので、要望はあげた方がいいです。ただし、販売会社の派遣社員のような人でなく、当然ですが直接カメラの開発者に聞いてみた方が早いです。
書込番号:14556109
 2点
2点

あまりに呆れたので私もこのレスのためだけにIDを取った愚か者です^^;
今日は暑くて出かけず家にいて暇なので。
まず、プロの定義ですが、スレ主さんの言ってるプロは、
写真業を生業として、収入を得ている。その収入が課税対象になる。
つまり、写真を撮る、写真を加工するなどして、収入を得ていて、納税してる。
上記がプロの定義です。もちろん、副業でもかまいません。
専業の写真家でなくてもいいのです。
もし、税金がかからないほどの収入しかない場合は残念ですが、アルバイトですね。
「プロ」という言葉は、日本語としては外来語なので外来語のプロとして考えると上記定義は当てはまらない場合にも多々使いますが、スレ主さんが言っているプロは上記定義になります。
写真の上手い、下手は定義の条件に入りません。
ただ、写真で収入を得ているのなら、上記定義と外れるほうのプロと言われるような技術を身に付ける努力をしたほうがいいと思います。
というか、こんな愚痴を書きたいなら、プロを名乗らずに書けばいいのに。
みっともない。
カメラは写真を撮る道具であり、道具を使いこなしてこそ、プロだと思います。
また、その業務に適したカメラを使い分けるのも、プロとしての裁量だと思います。
確かに、メーカーに要望を出すのはとても大切なことです。それはいいことだとおもいます。
もっと、便利な道具が欲しい。そのほうが効率がいい。当然ですね。
ところで、AELとAFLが同時に必要な場面がそうあるとは思えません。
その使い方が全く意味不明です。
動いているマラソン選手をとるのになぜAFLをかけるのか。
そおそも、2人の選手を順番に撮るには、同じ構図でとりたなら、AFポイントを交互に変えながら撮るしかないと思いますが。
両端のAFポイントでは構図がだめというなら、マニュアルで合わせるしかないです。
動いているものにAFLを使うこと自体が間違ってます。
また、AFでのピントを重視するのであれば、構図は周りをトリミングして使うしかないです。
トリミングすることは一つの写真の技術であり、構図の失敗作を補うための技法ではありません。
AFLをするということは、AFポイントでピントを合わせてから、構図をずらす場合ですよね。
AFポイントで写真を撮り続けるなら、サーボAFで追ったほうがヒット率が格段に上がります。
例題で出されてる写真のような場合、MFでピントを合わせればいいのではないですか?
マラソンもそうです1Dほどのファインダーならきちんとピントが出せるはずです。
構図を変えてる時間があるなら、マニュアルで合わせてる時間もあるはず。
プロならそれくらいの技術は身に着けましょう。
AELについても、露出はマニュアルで決めたらどうですか?
幸い、1D系だと、マニュアルでも、オートブラケットで露出をずらせます。
一発で決める自身がない場合は、ABEをつかましょう。
とういか、プロは評価測光、あんまり使わないと思います。
中央重点で測候して、そこから判断して露出を決めればいいのでは?
じっくりカメラを構える時間があるなら可能です。
わたしも評価測光なんて信用してませんでしたが、一瞬を逃さない、あ!っと思った時のとっさの撮影では、評価測光は私より優秀だったので普段は使ってます。
要は使い方ですよ。臨機応変に対応すれば、ちゃんと仕事をこなしてくれます。
写真の基礎的技術が全くないのに、カメラに使いたい機能を求めるのは素人のやることです。
あんまりに呆れた内容だったのでつい、コメントしてしまいました。
あと、特許レベルとのことですが、特許レベルの内容を、カメラメーカーに話すのですか?
あなたは特許を書いたことがありますか?
私は特許は何10件も書きました。そのうちの一つは、おそらくスレ主も使っています。通信系の世界標準規格の特許なので、世界中のほとんどに人が使ってます。
もちろん、特許収入は、在籍する会社からの報奨金として支払われています。
ちなみに、現在は、1Ds MarkIIIと5D Mark IIを使っています。1Dxはまだ発売後間もないので半年か1年経たないと買わないと思いますが、今いくらなんだろうとググったところ、このスレが一番上に表示されたので、見てしまいました。
結構迷惑ですなぁ。Googleってのも。
書込番号:14868362
 8点
8点

長いスレッドなので、飛び飛びにしか読んでいませんが、
・ワンショット、評価測光では 半押しで「AE-L」「AF-L」 出来る。
・ワンショット、スポット測光(部分測光)では 半押しで「AE-L」出来ない。「AF-L」出来る。
と言う不満でよろしいでしょうか?
これはフィルム時代からの仕様ですね。撮影スタイルを考えるとこうなるのかもしれません。
評価測光は全体をシーン解析するのでAE-L出来るのでしょう。
スポットだとグレー部分でAE-LしてからAF-Lするので、同時にロックするスタイルは少ないと思います。AF-Lする部分がグレーの時だけだと思います。
書込番号:14868527
 0点
0点

dandanpapaさん さまへ こんばんわ!
ご親切な説明ありがとうございます。
一般的な、使い方では問題はありませんが
私の撮影表現では適応てきないのです。
カキコミ番号 [14492977] をお読みして実験して頂くと理解できます。
カメラ任せの撮影ではOKかと思います。
キヤノンのデジタル一眼だけを使っていると解からないかもしれませんが
他のメーカーではOKなのですが 設定が出来ないカメラは、キヤノンのみです。
私も 初めは気が付かなかったのですが
特殊な構図を撮影するようになってから発見したのです。
書込番号:14869449
 0点
0点

山の中の空さん こんばんわ!
ご親切な説明ありがとうございます。
プロ(業務)についてですが 年商5億程度の会社を経営しておりますので
収入についての議論は避けて頂きたい。
問題は、他社にできて キヤノンのプロ仕様(1DX)のカメラだけの問題では
ないのです キヤノン製のデジタル一眼全ての商品が適応てきていないことが
問題なのです。
この件だけでなく、カスタム設定で扱う時の仕様にも問題点があります。
他でカキコミしていますので検索してみてください。(最近、発見されています)
マラソン選手の件ですが 意味が違いますので もう少し解かりやすく説明しますと
モータースポーツで説明しますと2台のバイクがパラレル(平行)で走行している
バイクを撮影する時に高速連写機能を利用して1枚目が手前にピントを自動で合わせ
撮影 2枚目で撮影ポイントに対して後方(奥)で走行しているバイクを自動でピンを合わせ撮影してくれる機能があれば 素晴らしいカメラに仕上がるのではと言うアイデアの話なのです。
フォーカスポイントはあらかじめ撮影範囲を設定(2点)する必要はあります。
A点 B点 の間を自動的にスキャンして撮影する機能です。
これは、モータースポーツだけでなく 屋内競技にも応用できます。
競技をしているコートの奥行きをあらかじめカメラに記憶して
撮影すれば 壁にピントが合うことが無くなります。
現在、この機能が装備されたカメラは無いと思います。
書込番号:14869537
 0点
0点

他社製の半押しAEロックについて
他社の紹介で申し訳ないのですが
この機能がキヤノンには無いのです。
NIKON D800 の場合 取扱説明書
http://www.nikon-image.com/support/manual/d_slr/D800_NT(10)02.pdf
P283  半押しAEロック(カスタムメニュー)
2006年 9月 1日に発売されたD80も設定可能
http://www.nikon-image.com/support/manual/d_slr/D80_NT(10)02.pdf
P125  19:半押しAEロック
★AEロック撮影とは(この撮影方法を知らない人の為に説明しておきます)
被写体の特定の部分を測光して露出を決め
そのまま構図を変えて撮影する方法です。
露出を合わせたい部分とその周辺とで
極端に明るさが異なる場合などに効果的です。
測光モードは中央部重点測光またはスポット測光に設定してください。
書込番号:14869734
 1点
1点

スレ主様
http://blogs.yahoo.co.jp/dandandanpapa/12785325.html
実は似たような事で試行錯誤した事があります。
結局は、自分がカメラに合わせるしかないです、、、、、
仕事が忙しくて、まだ開けていませんが、カスタマイズ項目は無いのでしょうね。
ただ、どのボディを使っても、何かしら不満?が出てきますね。
D4も使いますが、ニコンの一番の不満は、親指AF-ONで手ぶれ補正が効かない事。
キヤノンでは出来るのに。よって、私は撮影スタイルを変えました。
親指AF-ONから、親指AF-OFFに代えました。これだと半押しAF-ONで手ぶれ補正が効く。
納得はいきませんが、もう慣れました。
完璧な機械はないので、仕方ありませんね。
撮影スタイルによって、カメラボディーを代えることにしています。
書込番号:14870793
 1点
1点

dandanpapaさん こんにちわ!
AFボタンの件 了解です。
私も AFボタンの使い方では 押した時に AF OFF に設定しています。
レンズ側に AF STOP ボタンが装備されているレンズがありますが
レンズに無いものに重宝して利用しています。
プッシュして AF ON では 使い難いです。
AFについては シャッターボタン 半押しが最適と思います。
あと、カメラ(他社製)によっては プッシュする度に AF←→MF の切替ができる機種もあります。
撮影中に ここは マニュアルでなければ の時に 使い
キヤノンレンズの場合 Lレンズで 多用しています。
※ AFロック後 MFの操作ができるレンズ ギャード式 AF では 壊れます。
1DXなら、シャッター半押しの AF−L + AE−L があるだろうと思い
現物を触ってみたところ 無い  手元にキヤノン製デジイチも4台あるのですが
すべて駄目で 撮影する状況に応じて他社のカメラを使っています。
簡単な、ロジックなのに無い
私もプログラマの経験者(SE)ですので プログラムの変更だけで可能な内容を
無視しているキヤノンには 大いに問題があります。
カスタム設定の節電復帰問題も かなり使い難い仕様で困っています。
これもプログラムだけで修正できる問題なのですが・・・
プログラムをOPEN(ソースに対して)にして頂けるのであれば私が修正しますが
レンズの資産を考えると なかなか 変更できないのですが
今回は、キヤノンを諦めて NIKON D4 または D800E が
候補となりますが もう少し様子を見てから購入をする予定です。
キヤノンさんの考え方とは違うかもしれませんが
目的の被写体をファインダー内に入れることができれば だれでも素晴らしい
撮影ができます。 とキヤノンから聞こえます。
これは、撮影者の技量を無視した考え方です。
書込番号:14871002
 2点
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS-1D X ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|
|   シャッター67万回 | 25 | 2025/06/08 16:04:38 | 
|   中古の1Dxの状態について | 16 | 2025/03/11 21:00:09 | 
|   1Dxに使う望遠レンズ | 7 | 2024/08/31 20:18:36 | 
|   ディスプレイ | 2 | 2023/12/29 21:33:14 | 
|   センサークリーニング | 19 | 2023/08/05 13:56:36 | 
|   故障? | 13 | 2023/02/23 12:07:00 | 
|   レリーズ14000以下の1dxを9万円で買えました。 | 16 | 2023/07/29 15:38:53 | 
|   ライン欠け? | 8 | 2022/05/10 4:54:20 | 
|   R6をドナドナしてまた1DXが復活使用♪ | 11 | 2022/04/27 9:36:36 | 
|   1DXの色味 | 12 | 2022/03/05 19:53:01 | 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 



 






 

 


 
 













 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 














































 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


