『複写用の等倍マクロレンズはこれではダメ?』のクチコミ掲示板

2012年 2月18日 発売

フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro

ミラーレス一眼「X-Pro 1」のXマウントに対応した単焦点レンズ

最安価格(税込):

¥78,500

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥36,800 (16製品)


価格帯:¥78,500¥102,702 (28店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥116,500

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:60mm 最大径x長さ:64.1x63.6mm 重量:215g 対応マウント:Xマウント系 フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroの価格比較
  • フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroの中古価格比較
  • フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroの買取価格
  • フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroのスペック・仕様
  • フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroのレビュー
  • フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroのクチコミ
  • フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroの画像・動画
  • フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroのピックアップリスト
  • フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroのオークション

フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro富士フイルム

最安価格(税込):¥78,500 (前週比:±0 ) 発売日:2012年 2月18日

  • フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroの価格比較
  • フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroの中古価格比較
  • フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroの買取価格
  • フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroのスペック・仕様
  • フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroのレビュー
  • フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroのクチコミ
  • フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroの画像・動画
  • フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroのピックアップリスト
  • フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroのオークション

『複写用の等倍マクロレンズはこれではダメ?』 のクチコミ掲示板

RSS


「フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro」のクチコミ掲示板に
フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroを新規書き込みフジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ47

返信31

お気に入りに追加

標準

レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro

クチコミ投稿数:5件

35mmフィルムを複写して画像データ化するのに等倍マクロレンズが必要なのですが、このレンズは等倍マクロではなく0.5倍マクロということは、35mmフィルムはフレームいっぱいには写らないということになりますか?

書込番号:25509733

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2023/11/18 00:19(1年以上前)

使うカメラは富士のAPS-C機てことかな?
それだと足りないですね…

複写に特化させるならフィルム時代のマクロレンズでも良いと思うが
クソ高い現行品使うメリットがほとんどない(笑)

書込番号:25509753

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2023/11/18 00:46(1年以上前)

>Pink Pig_917/20さん
等倍は35mmフルサイズで撮影した場合です。センサーの換算距離に比例してしまいます。
フイルムのデジタル化はお安くは無いけど、街中にあるDPEの印刷屋さんに持っていくというのも手っ取り早いですよ。

書込番号:25509771

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件

2023/11/18 03:48(1年以上前)

富士のAPS-Cのセンサーサイズが23.5mm×15.6mm程度ですから、0.5倍と言うことは最大倍率で47mm×31.2mm程度の範囲を写せるということですね。
つまり、足りないということですが、トリミングすればいいのではないでしょうか。通常のフィルムなら、1000万画素もあれば十分でしょう(マイクロフィルムとかはわかりません)。

書込番号:25509850

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2023/11/18 07:43(1年以上前)

>Pink Pig_917/20さん

等倍マクロレンジだと、XF30mm F2.8 R LM WR Macro になります。
75420円で新品在庫有り
https://www.mapcamera.com/item/4547410485868
https://kakaku.com/item/K0001489404/

書込番号:25509920

ナイスクチコミ!2


sioramiさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:9件

2023/11/18 08:13(1年以上前)

>Pink Pig_917/20さん

>35mmフィルムを複写して画像データ化するのに

フィルムスキャナーを検討なさってはいかが?
”マクロレンズで接写” のやり方はけっこうややこしいです。

特に、ネガフィルムも対象になさるなら、
スキャナーのネガフィルム読み取り機能を
使われるのが良いです。

ご参考
>https://kakaku.com/search_results/%83t%83B%83%8B%83%80%83X%83L%83%83%83i%81%5B/

書込番号:25509937

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2023/11/18 08:48(1年以上前)

みなさま、さまざまなアドバイスをいただきありがとうございます。

> ニューあふろザまっちょ☆彡さん
実は現在PENTAX KP+等倍マクロレンズでフィルムの複写をやってます。
約2400万画素でまあ満足してたのですが、X-T5、またはX-H2の4000万画素台でもっと大きな画像を取得したいなと思って購入を検討しています。

> しま89さん
既にPENTAX KP+等倍マクロレンズでフィルムの複写による約2400万画素のデータ化をやってます。
DPE店での小さな画像取得は試し済みですが、JPEGでは色も画質も満足できないので、複写によるRAWデータ取得で高画質化したいのです。

> holorinさん
既にPENTAX KP+等倍マクロレンズでフィルムの複写による約2400万画素のデータ化をやってます。
約2400万画素でまあ満足してたのですが、X-T5、またはX-H2の4000万画素台でもっと大きな画像を取得したいなと思って購入を検討しています。

> おせち料理さん
やはり等倍はXF60mmF2.4 R Macroではなく、XF30mm F2.8 R LM WR Macroになりますか。

> sioramiさん
フィルムスキャナは10年以上前にニコンの35mm用で体験済みですが、1枚スキャンするのに時間がかかりすぎるのと、
外式現像のコダクロームの幕面が厚くて光の透過が悪く、場合によってシャドウ部の幕面が厚い場合、幕面が光源を反射してしまいソラリゼーションのような画像になるので使い物にならないという結論に達してます。

ネガ複写はまだやってませんが、Lightloom ClassicでRAW現像するのでトーンカーブ反転で調整すれば問題ないかと思ってます。

書込番号:25509976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19788件Goodアンサー獲得:1240件

2023/11/18 08:50(1年以上前)

>Pink Pig_917/20さん

>> 35mmフィルムを複写して画像データ化するのに等倍マクロレンズが必要なのです

APS-C機ですと、
ニコンAF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8Gと
ニコンES-2
があると、
フィルムから変換しやすいと思います。

なお、FマウントからXマウントに変換アダプターも必要です。

中古物件になりますが、
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
AI AF Micro-Nikkor 60mm f/2.8D
もES-2に対応していますので、おすすめです。

書込番号:25509979

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2023/11/18 09:17(1年以上前)

>Pink Pig_917/20さん

>フィルムスキャナは10年以上前にニコンの35mm用で体験済みですが、1枚スキャンするのに時間がかかりすぎる

 私の場合は主として富士のネガフィルムですが、やはり10年ほど前にスキャナーで読み取りをしようとして、時間と手間に閉口した覚えがあります。
 ただ、昨年、フィルムスキャン専用機で試したところ、一枚数秒のレベルで、記念写真程度なら簡単にネガからデジタル変換できて、以前とは比べ物にならないと思いました。
 私の物は1万円台半ばの安物でしたし、コダクロームでどの程度を望まれるかが分かりませんが、高級なものならそれなりに高度なこともできると思いますので、10年間の進歩を含めて検討の余地はあると思います。

書込番号:25510013

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19788件Goodアンサー獲得:1240件

2023/11/18 10:29(1年以上前)

>Pink Pig_917/20さん

>> 既にPENTAX KP+等倍マクロレンズでフィルムの複写による約2400万画素のデータ化をやってます。

Kマウント用の等倍マクロレンズをお持ちでしたら、
KマウントからXマウントに変換するアダプタを買うだけでいいかと思います。
ワークディスタンスの微調整は必要かと思います。

もし、既にベローズで複写されているのでしたら、nikon ES-2は、不要になります。

書込番号:25510099

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2023/11/18 10:37(1年以上前)

Pink Pig_917/20さん こんにちは

ハーフマクロでも センサーがAPS-Cでしたら 1.5倍拡大されますので フィルムいっぱいには写りませんが それなりには大きくできますし フィルムの複写でしたら 等倍だと 周辺がカットされる可能性もありますので 少しトリミングする前提でしたら良いかもしれません。

でもネガも対象にする場合 オレンジ色のベースの色が厄介で 画像にする時専用ソフト使った方が良いと思います。

書込番号:25510115

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19788件Goodアンサー獲得:1240件

2023/11/18 10:40(1年以上前)

>Pink Pig_917/20さん

>> DPE店での小さな画像取得は試し済みですが、JPEGでは色も画質も満足できないので、複写によるRAWデータ取得で高画質化したいのです。

キタムラ・ヨドバシ・ビックなどの店舗内でのデジタル化は、100%不満が残ってしまいます。
責めて。現像までは依頼されるといいかと思います。

>> 約2400万画素でまあ満足してたのですが、X-T5、またはX-H2の4000万画素台でもっと大きな画像を取得したいなと思って購入を検討しています。

まあ、画素数が多い高画素機で処理された方が、繊細に読み取りは出来ます。

書込番号:25510119

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2023/11/18 12:29(1年以上前)

今のシステムでカメラだけ変えるのはおおいにありだね

まあ絞り環があるレンズの方が撮影しやすいけど
Kマウントではどのレンズ使ってますか?

書込番号:25510255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11612件Goodアンサー獲得:864件

2023/11/18 12:45(1年以上前)

>Pink Pig_917/20さん
お店は試さるているんですね。この解像度の足りなさが若者受けしてるみたいです。
本題です、餅は餅屋でないですが、スキャナーの方良さそうな気もしますが、Plustekというフイルムスキャナーが有名で浅沼商会で販売してます。
性能などのレビューがありましたので検討されてはと思います。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1299601.html

約13分を長いと思うかはお任せします。

書込番号:25510279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2023/11/18 12:58(1年以上前)

あとフィルムは粒子の形まで解像させて大きく伸ばすとめちゃ良いので
高画素化のメリットは十分あります(笑)

書込番号:25510293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2023/11/18 16:47(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
現状使用している複写方法は、LPL コピースタンド コピースタンドCS-A4 L18142
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B004CVKEI6/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o06_s00?ie=UTF8&th=1
にカメラを固定し、光源にFUJICOLOR ライトボックス LEDビュアー プロ4X5
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00CJ83U26/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o05_s00?ie=UTF8&th=1
を使用して、PENTAX KPにつけるレンズはPENTAX 単焦点マクロレンズ DFA MACRO 50mmF2.8 Kマウント
https://www.amazon.co.jp/PENTAX-単焦点マクロレンズ-50mmF2-8-フルサイズ・APS-Cサイズ-21530/dp/B00069UCJO/ref=sr_1_9?__mk_ja_JP=カタカナ&crid=36OU4XSYOC5PK&keywords=PENTAX%2B(ペンタックス)%2BD%2BFA50mm%2BF2.8%2BMACRO&qid=1700291614&s=electronics&sprefix=pentax%2Bペンタックス%2Bd%2Bfa50mm%2Bf2.8%2Bmacro%2Celectronics%2C151&sr=1-9&th=1
を使用しています。
このセッティングで現状APS-C画面に等倍で複写できてます。

>もとラボマン 2さん
既にPENTAX KPで2400万画素フルに複写できてますので中途半端なサイズで別のカメラシステムに替えてまで複写する意味がありません。
4000万画素フルに写せるのでないとカメラ買い換える意味がありませんから。
また、ネガカラーのオレンジベースからの反転はLightloom Classicのトーンカーブ機能でできますから問題ないと思ってます。

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
レンズはPENTAX 単焦点マクロレンズ DFA MACRO 50mmF2.8 Kマウント
https://www.amazon.co.jp/PENTAX-単焦点マクロレンズ-50mmF2-8-フルサイズ・APS-Cサイズ-21530/dp/B00069UCJO/ref=sr_1_9?__mk_ja_JP=カタカナ&crid=36OU4XSYOC5PK&keywords=PENTAX%2B(ペンタックス)%2BD%2BFA50mm%2BF2.8%2BMACRO&qid=1700291614&s=electronics&sprefix=pentax%2Bペンタックス%2Bd%2Bfa50mm%2Bf2.8%2Bmacro%2Celectronics%2C151&sr=1-9&th=1
を使用しています。
KマウントからXマウントに変換するアダプタ
これは考えていませんでした。
PENTAXレンズのAFが生かせるXマウント変換アダプタがあれば検討したいですね。

>遮光器土偶さん
>しま89さん
既に2400万画素での複写は出来ているのでカメラを変えることで4000万画素に移行したいと思います。
なので今更スキャナを検討することはありません。
また、スキャナが対象外な理由のひとつはRAWデータが取得できないことです。
古い(約40〜50年前)のフィルムをデータ化したいのが主で、その中にはエクタクロームで撮ったフィルムもあり、
これがかなり褪色しているためRAWデータをLightloom Classicで現像することで撮影当時、あるいは撮影当時を超える色調を復元できているので
RAWが取得できないのはメリットがありません。

書込番号:25510572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2023/11/18 17:15(1年以上前)

絞り環無しレンズか

でも複写だけ考えるならAF全く要らないから
複写に関してはカメラ変えるだけでよいんじゃないかな?

他の用途用に新しいレンズ買えばよいだけかと

書込番号:25510624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19788件Goodアンサー獲得:1240件

2023/11/18 17:34(1年以上前)

>Pink Pig_917/20さん

>> PENTAXレンズのAFが生かせるXマウント変換アダプタがあれば検討したいですね。

どちらにしても、MFで追い込むので、
AFなくてもOKかと思います。

書込番号:25510654

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2023/11/18 18:33(1年以上前)

Pink Pig_917/20さん 返信ありがとうございます

>光源にFUJICOLOR ライトボックス LEDビュアー プロ4X5

以前仕事で フィルムのディュープや インターネガ作っていたことありましたが 光源は150Wのハロゲンライト使用のカラー引き伸ばし器のヘッドのような光量の強いもの使っていました。

ライトボックスだと 光量が弱く シャドー部が 辛い場合が多かったので ライトボックスではなく ストロボ光使うようなシステムの方が 良いように思います。

>中途半端なサイズで別のカメラシステムに替えてまで複写する意味がありません。

でしたら 等倍まで出来るマクロにする必要が有りますが 中間リングを使うという手もあると思います。

書込番号:25510732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2023/11/18 22:03(1年以上前)

機種不明
別機種

褪色したエクタクロームフィルムのJPEG撮って出し画像

同時に撮影したRAWデータをLightloomで現像してPSDで保存し、JPEGに描き出した画像

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
FUJIFILM Xマウント pentax Kマウントレンズ 変換アダプタ
で検索してみたらいくつか変換アダプタが出てきたんですが、いずれも
ペンタックス「DA」シリーズ(絞りリングのない)レンズには使用できません。
と出て使用は無理のようでした。

>おかめ@桓武平氏さん
老眼が進んでしまっているので肉眼でのピント合わせに自信がありません。

>もとラボマン 2さん
複写してみた限りでは光源ムラはないと思われますが、一応複写したフィルムの画像をアップしたのでご覧ください。


皆さんのさまざまなご提案を自分の条件に落とし込んでみると、
現状ではXマウント用の等倍マクロレンズ フジノンレンズ XF30mmF2.8 R LM WR Macro を購入するのが
コストはかかりますがAF使えるしいいかなぁと思い始めています。

書込番号:25511049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19788件Goodアンサー獲得:1240件

2023/11/18 22:24(1年以上前)

>Pink Pig_917/20さん

>> 老眼が進んでしまっているので肉眼でのピント合わせに自信がありません。

ミラーレス一眼は、大体の機種で
「拡大してピーキング」して、
高精度に合わせることが出来ます。

書込番号:25511087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19788件Goodアンサー獲得:1240件

2023/11/18 22:31(1年以上前)

>Pink Pig_917/20さん

K&F Concept KF-DAX [マウントアダプター レンズ側:ペンタックスK(DAレンズ対応) ボディ側:フジフイルムX 絞りリング付き]

https://www.yodobashi.com/product/100000001003653385/?gad1=&gad2=x&gad3=&gad4=&gad5=6028095314897611419&gad6=&gad_source=1&gclid=EAIaIQobChMIo4zl6tPNggMVLhV7Bx1aig9VEAQYBSABEgKB7_D_BwE&xfr=pla

書込番号:25511094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2023/11/19 18:40(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
ミラーレス一眼は、大体の機種で
「拡大してピーキング」して、
高精度に合わせることが出来ます。

というのは背面の液晶ディスプレイで出来るのでしょうか?
それとも電子ビューファインダーでの操作になるでしょうか?

ご紹介いただいた
K&F Concept KF-DAX [マウントアダプター レンズ側:ペンタックスK(DAレンズ対応) ボディ側:フジフイルムX 絞りリング付き]
はDAレンズ対応なようですので、これがあればFUJIFILMのカメラでPENTAXレンズが使えて助かります。
ご紹介いただきありがとうございました。

書込番号:25512217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2023/11/19 18:43(1年以上前)

EVFでもLVでも拡大してピント合せられます
AFよりも高精度に(笑)

複写なら絶対MFの方が良いですよ♪

書込番号:25512220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4870件Goodアンサー獲得:294件

2023/11/19 18:45(1年以上前)

Pink Pig_917/20さん

>約2400万画素でまあ満足してたのですが、X-T5、またはX-H2の4000万画素台でもっと大きな画像を取得したいなと思って購入を検討しています。

エクタクロームの粒子だと2400万画素もあれば十分で、4000万画素にしても大きく改善しないと思いますが・・・。

書込番号:25512228

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19788件Goodアンサー獲得:1240件

2023/11/19 19:09(1年以上前)

>Pink Pig_917/20さん

>> というのは背面の液晶ディスプレイで出来るのでしょうか?
>> それとも電子ビューファインダーでの操作になるでしょうか?

ミラーレス一眼は、LV/EVFどちらでも拡大ピーキングが使える機種が多いです。

書込番号:25512265

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11175件Goodアンサー獲得:145件

2023/11/19 19:29(1年以上前)

まあ個人的にはこの用途ならピーキングは使わない方がよいかなとは思うがな…

時間かけられるなら使ってて気持ち良いものではないという認識

書込番号:25512292

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件

2023/11/19 22:41(1年以上前)

>>おかめ@桓武平氏さん
>ミラーレス一眼は、大体の機種で
>「拡大してピーキング」して、
>高精度に合わせることが出来ます。

>というのは背面の液晶ディスプレイで出来るのでしょうか?
>それとも電子ビューファインダーでの操作になるでしょうか?

直接の回答としてはEVFのほうが見やすいと思います。
ただ、フィルムよりも分解能が高いので、ピークをうまく拾えるかどうかですね。個人的には拡大表示で追い込んだほうがいいと思います。あと、できるだけ絞り込んで(ただし回折が無視できなくなってくるのでF8ぐらいまで)被写界深度を深くすべきです。

書込番号:25512591

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19788件Goodアンサー獲得:1240件

2023/11/20 10:21(1年以上前)

>holorinさん

「コピースタンド」での撮影ですと、上からの俯瞰になる感じですので、LVの方が楽だと思います。

書込番号:25512954

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件

2023/11/20 21:25(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

失礼しました。おかめ@桓武平氏さんのお名前が入っていますが、Pink Pig_917/20さんからの引用です。

書込番号:25513744

ナイスクチコミ!2


m2 mantaさん
クチコミ投稿数:1420件Goodアンサー獲得:54件 フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroのオーナーフジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroの満足度4

2023/11/21 18:29(1年以上前)

機種不明
機種不明

日本写真協会より…ニコンD850「ネガフィルムデジタイズ」

左側 XF30F2.8…全長は伸びない 右側 XF60F2.4…最接近だとレンズ先端が20o伸びる

>Pink Pig_917/20さん
> 35mmフィルムを複写して画像データ化する…(以下略)…

 Pink Pig_917/20さんのやりたいのは、ニコンD850「ネガフィルムデジタイズ]と同じ事ですか?
ニコンイメージング
https://www.nikon-image.com/sp/d850/film_digitize/

日本写真協会
https://www.jps.gr.jp/film-digitizing/
「ネガフィルムデジタイズ」とは?
Nikon D850にはカメラに初めて組み込まれた、カラー、モノクロのネガフィルムを簡単に4544万画素(記録画素数)のデジタルデータに変換できます。
別売りのフィルムデジタイズアダプター「ES-2」を、D850に装着したAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8GEDなどのレンズにフィルムをセットして撮影。自動的にポジ反転してJPEG画像として保存します。フィルムスキャナーを使うよりも短時間で簡単に作業が完了します。
 以上抜粋しました。

 私の記憶では、富士にはこの様なシステムがあるとは聞いた事が有りません。
 これは、富士に直接問合せされた方がよろしいかと思います。
 富士フイルムデジタルカメラサポートセンター TEL:0570-04-1060

 私はxfマクロレンズでは、60f2.4と30f2.8を使っています。●;60f2.4(35mm換算120mm)は、残念ながら等倍撮影が出来ず1/2倍接写です。ボケがとても綺麗で花やポートレート等に向いています。
このレンズは11年前に発売し、AFは前玉レンズ繰出し式とDCモーターで接写時は亀頭(前玉レンズ)が20mm程伸びてピント合わせが遅く又細かくピコピコ動き異音が発生します。
カメラのキタムラ販売価格: 84,630円
● (35mm換算42mm)は、等倍撮影が出来ますが、その際フードが被写体に接触する程に寄るので使い辛いです。でも、少し広角な標準レンズなのでスナップや接写に使い易く、ボケもまぁまぁ綺麗です。此方は昨年11月の発売だけに、インナーフォカス式とリニアモーター採用で駿足無音です。
カメラのキタムラ販売価格: 75,420円
〇その他等倍撮影出来るXマウントマクロレンズは、xf80f2.8とZeiss50f2.8があります。
(注)富士は、11月10日にカメラ、レンズを8〜30%程一斉値上げしました。

書込番号:25514795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3835件Goodアンサー獲得:198件

2023/11/21 18:56(1年以上前)

機種不明
機種不明

フィルム退色前の救済スキャン。会社解散した野上電車。

17年前にこれだけ退色してますから、今はもう・・・

>ペンタックス「DA」シリーズ(絞りリングのない)レンズには使用できません。

ペンタ以外に旧型の各種絞り環付きレンズは、徐々にマウントアダプタが消えつつあるようです。が、
宮本製作所(RAYQUAL)と言う製作所でDFAレンズ用Xマウントアダプタを作っているようです。

PDA-FX : ペンタックス K (DAタイプ)レンズ用
各 定価 26,400円(税込)
 RAYQUAL 直販価格  各 19,950円(税込)

当方はかれこれ10年ほど前にEマウント用のDFAレンズアダプタを購入して後生大事に使ってます。

ただ、そのアダプタでAFと言うとほぼ絶滅危惧種でしょう。見た事がありません。


因みにフィルムのデュープ、フィルムスキャナだろうが対物レンズマウント式だろうがフィルムそのものの平坦性が担保できるものってあるんでしょうかね?

AFを使った場合に、焦点がフィルムの何処にポイントするのか、がキモな気がします。フィルムのコマ全体がグワ〜ンと湾曲していれば何処かは合焦しても何処かは外れてしまう、という気もします。ならば絞り込んでMFを使った方が手っ取り早いかな????

当方もフィルムスキャナを使ってましたが、結局はEPSONのシートスキャナにフィルムベタ置きでスキャン、最近というかここ10年は使った事がありません。マザーフィルムも相当捨ててしまいました…

書込番号:25514822

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro
富士フイルム

フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro

最安価格(税込):¥78,500発売日:2012年 2月18日 価格.comの安さの理由は?

フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macroをお気に入り製品に追加する <413

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング