『フルサイズ機の魅力について教えて下さい。』のクチコミ掲示板

D800 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥43,000 (31製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:3680万画素(総画素)/3630万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:900g D800 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D800 ボディ の後に発売された製品D800 ボディとD810 ボディを比較する

D810 ボディ

D810 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 7月17日

タイプ:一眼レフ 画素数:3709万画素(総画素)/3635万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:880g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D800 ボディの価格比較
  • D800 ボディの中古価格比較
  • D800 ボディの買取価格
  • D800 ボディのスペック・仕様
  • D800 ボディの純正オプション
  • D800 ボディのレビュー
  • D800 ボディのクチコミ
  • D800 ボディの画像・動画
  • D800 ボディのピックアップリスト
  • D800 ボディのオークション

D800 ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日

  • D800 ボディの価格比較
  • D800 ボディの中古価格比較
  • D800 ボディの買取価格
  • D800 ボディのスペック・仕様
  • D800 ボディの純正オプション
  • D800 ボディのレビュー
  • D800 ボディのクチコミ
  • D800 ボディの画像・動画
  • D800 ボディのピックアップリスト
  • D800 ボディのオークション

『フルサイズ機の魅力について教えて下さい。』 のクチコミ掲示板

RSS


「D800 ボディ」のクチコミ掲示板に
D800 ボディを新規書き込みD800 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ464

返信78

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

スレ主 BMW750さん
クチコミ投稿数:82件

おはようございます。

現在APS-C機(D7000)を使用しています。
とても満足して撮影を楽しんでいますが、やはり「いつかはフルサイズ機のD800!!」と、まだまだ10年早いかもしれませんが憧れを抱きながら日々を過ごしています(笑)

そこで、上級者の殆どの方達はフルサイズ機をお持ちかとは思いますが、そんな皆様を虜にするフルサイズ機ってどんな魅了があるのでしょうか?
D800Eや5DMark3などは20万円オーバー…
それらのボディに見合わせたレンズなどは上をみればキリがありません…
野鳥撮影に300mm/2.8や400mm/2.8に500mm/4・600mm/4に50万円以上なんて凄すぎます。
D7100に70-200VRUにテレコンとかではダメなのでしょうか…??

やはりフルサイズ機とAPS-C機との撮像素子の違いは大きいでしょうか??

それとも、ハイエンド機を所有している満足感っていうのもあるのでしょうか??

それでもやっぱり「フルサイズ機!!」と言う意見がありましたら魅了を教えて下さい。
宜しくお願い致します。

書込番号:16166031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 北の便り 

2013/05/23 08:18(1年以上前)

単なるフィルムカメラからの延長・・・

特段、気負うものはありません(値段以外)。

書込番号:16166038

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/05/23 08:25(1年以上前)

上級者ではありませんが…
レンズベビーが使い易くなりました。
75mm相当だと、引くに引けず難儀する事が有ったので。

書込番号:16166059

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 Grafica.tokyo 

2013/05/23 08:31(1年以上前)

自分も上級者では無いですが、以前から持っていたレンズを本来の画角で隅々まで使いたかった、というのが購入の一番の動機でした。

書込番号:16166078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件

2013/05/23 08:33(1年以上前)

Nikon使いでなく(OLYMPUSとCanon)申し訳ないですが。
35mmフィルムで慣れたから、ですね。

あと、4/3(フォーサーズ)は単純に倍すれば焦点距離を慣れてる35mmフィルム換算出来るので使いやすいですが、APS-Cは苦手です^^;

書込番号:16166085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/05/23 08:37(1年以上前)

私もフィルムカメラの延長としてフルサイズデジ一をとらえています。

慣れた焦点距離感覚で使いたい、というやつです。

あとは、ファインダーが大きい。

機能的にみれば、センサーサイズが大きい分、同じ画素数でも1画素あたりのサイズが大きくなり、ダイナミックレンジが確保しやすい等があります。

デメリットとしては、やはり機構全体が大きく重くなる、そのため高速化(連写など)がしにくいなどの点があるのかな?

そういう点で、フィルムカメラの感覚がない最近の新規ユーザーなら、別にフルサイズにこだわる必要もないようには思います。

書込番号:16166095

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2013/05/23 08:38(1年以上前)

頭と感覚が古いので、見たとき感じた画角を、換算せずに単焦点で置き換えられるのが楽です。

書込番号:16166097

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2013/05/23 08:46(1年以上前)

やはり使いなれたフィルム機の感覚で
使える点ですね!
後、高感度とダイナミックレンジで有利なのも
あります

が、APSCの利点も現在では、ありがたいことも
なので、用途により使い分けになります(^^ゞ

書込番号:16166127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/05/23 08:51(1年以上前)

野鳥撮影なら、古サイズよりAPS-Cのほうがいいのではないでしょうか。
35mm換算で1000mmぐらいはほしいと思います。

書込番号:16166136

ナイスクチコミ!19


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6585件Goodアンサー獲得:837件

2013/05/23 09:01(1年以上前)

おはようございます。

フルサイズ機ですか。
ひとつは言われている通りの憧れでしょうけど、それも構いませんよ。ひとつの理由です。
そういうものもあるからこそ、楽しめるかと思います。
見栄、ハッタリなんてものもあったりしますね………あっ、自分のことだよ(汗) 満足感てそんなもんですw

それはさておき、撮像素子の違いは確かにあります。
奥行き感と言うか、どこに主点をおいて撮影するのかをしっかり決めておかないと、ボケボケというか締まらない写真になってしまいます。
APS−Cでもそうですが、フルサイズになると尚更です。
まぁ、どっしりとというかじっくりと撮るには、自分はフルサイズかなぁと思います。

レンズも出したおカネに見合った描写をするので、高いともあながち言えないようです。
でも、古いレンズでもそこそこ楽しめるので、考え方次第ってとこでしょうか。

まぁ、もうしばらく楽しんで、フルサイズを持たれても構いませんよ。
今は少し安くなった廉価機もありますから、フルサイズへの憧れは間違っていませんね(笑)

書込番号:16166170 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2013/05/23 09:04(1年以上前)

私はD700世代ですが、当時は高感度性能がAPS-Cより優れていたためにフルサイズに移行しました。
今でもその傾向は変わらないのではないでしょうか。
あとボケが大きいという点も魅力です。

書込番号:16166177

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2013/05/23 09:11(1年以上前)

 ・個人的には、フィルムカメラからの延長。

 ・個人的には、DX機(D200)から、FX機の買い増しへ移行の流れは、自然の成り行き、、、

 ・ただし、フィルムカメラ(銀塩機)に比べて、デジ一眼は、高すぎた、、高すぎる、、今なお高すぎる感あり。

 ・で、懐と相談し、FX(D800)カメラを買う決断をするのに、数年も、掛かってしまった。  だけ、、、


>それとも、ハイエンド機を所有している満足感っていうのもあるのでしょうか??

 ・所有の見得などではなく、実際、本当に、画像が、綺麗、、、

 ・経済的な無理をなさらないで、夢を持ちつつ、自分にとって買えるときがくるまで、靜かに待つ、、

 ・ただし、あまり遠回り(DXレンズ購入など)をなさらないで。

 ・買われるなら、FXレンズを10年かけて徐々に、撮りたいものに合わせた、自己のカメラシステムの整備を。

書込番号:16166200

ナイスクチコミ!19


sutoroboさん
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:6件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/05/23 09:42(1年以上前)

おはようございます

35mmネガカメラからデジD60へと‥。
現在はD7000とD800で撮影を楽しんでます。
フルサイズとAPS-Cサイズでは、写真を大きく伸ばさないかぎり
あまり分かりませんよ。(自分が思うところ)

きめ細かさなどは、個人の見る感覚で違うかもしれませんが、
Lサイズのプリントでしたら まず分からないです。

ちなみに 自分もD7000で野鳥撮影してます。
フルサイズよりもAPS-Cサイズの方が、1.5倍になりますから。

書込番号:16166286

ナイスクチコミ!16


殿堂入り クチコミ投稿数:45253件Goodアンサー獲得:7624件

2013/05/23 09:44(1年以上前)

BMW750さん こんにちは

ズ分は フィルムカメラから始めたのですが フルサイズ感覚的に使いやすいですし 焦点距離の感覚も掴みやすく広角系の単焦点も種類が豊富な所が 魅力だと思います。

画質も良くは成りますが APSサイズでも今は画質良くなっていますし 画質求めるのでしたら フルサイズより大きいサイズの方が画質良くなりますので 自分の場合 画質目的でフルサイズは選びませんでした。

書込番号:16166289

ナイスクチコミ!5


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5586件Goodアンサー獲得:121件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 北の便り 

2013/05/23 09:59(1年以上前)

おぉ、種市センパイですか。

ズ分も標準ズームを小さくできるのでD7100を追加しました。取り回しはFXよりいいですね、やはり。

書込番号:16166339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/05/23 10:05(1年以上前)

APS-Cとフルサイズ気は特に経験年数に関係ないですよ。

それぞれの用途等での使い分けですよ。

あえて言うと金額が高いと言う事でしょうかね。

書込番号:16166354

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1115件Goodアンサー獲得:33件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/05/23 10:05(1年以上前)

やはり高感度とダイナミックレンジ、階調性の高さですね。
ボケ味もAPS-Cよりかなり上質です。
今は廉価版のD600もありますので、是非一度体験する事をお勧めします。

書込番号:16166355

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:38445件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2013/05/23 10:53(1年以上前)

D3が出たときは感激しました。D100をず〜っと使ってきて、漸くまともに撮れる機種が出たと。
とんでもない間違いに気付くのに、それ程の時間は要しませんでしたが。

@とにかく撮りやすいのは事実で、重さもあって手ぶれしづらいとか、ファインダが明るく視野が広い。
A一部、旧レンズやコンパクトな専業製の活用を図れる。特にD600はコンパクトなのでTamron28-75mmなど。
B場合によっては、押しが利きます。一応見た目に違うと、頼まれたときにそれなりの認識はして貰えます。
 が、まるで認識して貰えない場合もあります。レンズを黄色にすればいいか。
C基本感度のノイズが低いように感じます。特にD一桁系。

自己満足、自己満足 ⇒私

書込番号:16166463

ナイスクチコミ!5


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件

2013/05/23 11:53(1年以上前)

>それとも、ハイエンド機を所有している満足感っていうのもあるのでしょうか??

どきっっっ!!!(汗)
そこは否定しませんが…

キヤノン機を使っていて、普段の子供撮りをしている私にとっては…
85mm単や70-200ズームは、フルサイズで使わないと使いづらくてしょうがないです。

でもでも…

運動会になると話は別です。
70-200は、APS-C機に着けてこそ、重責に応えてくれることになります。

ということで、必要な人が必要な時だけ使えばいいんじゃないでしょうか?
フルサイズに限らず、全ての撮影機材についてです。
ヨドバシが私の防湿庫だったらよいのに(笑)

書込番号:16166610

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:40件

2013/05/23 11:59(1年以上前)

BMW750さん

はじめまして。
D7000をお使いなんですね。
私も愛用しています。

私のメインカメラはフルサイズのD800E、1DX、5Dmk3ですが、
APS-C、フォーサーズまで多種多様に使い分けています。

私はフィルムからの流れで、焦点距離の画角が直感的にわかりやすい
フルサイズがやはり一番使い易いです。

フルサイズの魅力や利点をまとめてみますと、
表現力(画質?)という点で、
・ボケが大きくてきれい(立体的表現が得意)
・階調が豊か
・高感度ノイズが少ない(ISO感度を上げてもノイズが比較的少なくてきれい)
・トリミングしてから引き延ばしても作品にできる可能性が高い(D800Eのような高画素なら尚のこと)

使い易さという点では、
・焦点距離と画角の関係が直感的にわかりやすい(フィルムから始めた者にとって)
・ファインダーが大きく見易い(マニュアルフォーカスも多用するので重要)
となります。

写真は光の芸術なので、光量を1画素により多く取り込めるフルサイズ機は
強みがあると言えます。

カメラ、レンズともに大きく重くなる、
価格が高くなる、というデメリットはありますが、
上記のメリットを考えると
写真好きにとってフルサイズはやはり魅力があります。

参考になりましたでしょうか。
BMW750さんもぜひフルサイズの魅力を一度お試しください。

書込番号:16166622

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/05/23 12:09(1年以上前)

こんにちは

ニコンがFX機を出す前はフルサイズは古サイズつて揶揄されてました(笑)

フルサイズの良いところは一番は所有感が得られるというか自己満足できるところかな
ファインダーが大きく見やすくマニュアルフォーカスでのピント合わせがしやすいからフィルム時代から使ってた人には、やっぱりカメラはこうでなきゃと思っちゃうかも
また撮像素子が大きい為に同一画素なら画素ピッチが広いのでダイナミックレンジも広く階調性が豊かになり高感度特性も良くなると良いとこづくめ
特にAPS-C機と比べボケ量が大きくなるので背景をぼかしたいポートレートなどには向いているかも

弱点は撮像素子サイズが大きいから、レンズがコンパクトにできずシステム全体が大きく重く値段も高価になることでしょう

逆にAPS-C機の良いところはフルサイズ用のレンズを使えば、周辺部のレンズ性能の落ちる部分は使わず画質の良い中央部分を使うことが可能
専用設計のレンズだとコンパクトで価格も安いし、カメラも含めシステム全体もコンパクトで安くできる
1.5倍換算とF値の落ちないテレコン使ってるようなものなので望遠撮影に有利ま、フルサイズでクロップすれば同じという意見もあるけど

書込番号:16166652

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2157件Goodアンサー獲得:48件

2013/05/23 12:23(1年以上前)

BMW750さん こんにちは。

APS-Cで入門された方はその路線を突っ走って良いと思います。
フルサイズにお金使うより、大口径レンズ購入をお勧めします。
フルサイズはボケ好きかフィルム時代の感覚を捨てられない人用だと思います。
D700で撮った奴かなとおもったらD40だったなんてこともよくありましたから。

フルサイズを使う理由
最大の理由が@です。光学性能は最新レンズがよいに決まってますけど
ちょっと絞れば十分高性能だし、開放にすると今のレンズにはないもやもやな絵になるのも面白い。
金属鏡筒で、塗装のハゲ具合なども渋い。

@昔使っていたレンズを本来の画角で使える。
 いまも古いレンズをMFで使います。
 Aiニッコール、Ai改造ニッコールなど 

Aファインダー視野が大きく、撮っているとき楽しい。
 これに関しては、昔のフィルムボディが更によい。ファインダー倍率が0.8以上だから。

B50mm f4でもそれなりにボケる。
 でもAPS-Cは35mm f2.8にすれば同じぐらいのボケになるはず。

変な理由でフルサイズなので参考にならなくてすみません。

書込番号:16166710

ナイスクチコミ!6


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/05/23 12:25(1年以上前)

こんにちは
DxOの、センサーテストの結果です。
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings/List-view

センサーサイズが、大きいので高画素化しやすい。
高感度での、ノイズの出方が少ない。
ダイナミックレンジが広い。
しかし、差はわずかで人の眼では判断困難です。
ただ、レンズ本来の画角で使える、ボケが綺麗とかは有ります。

APS-C機のメリット、フルサイズ換算1.5倍の件は、
D800の高画素を生かしてクロップして撮られたらよいです。

書込番号:16166725

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:38445件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2013/05/23 12:32(1年以上前)

誤解を招かないように注釈。
>-------漸くまともに撮れる機種が出たと。
>とんでもない間違いに気付くのに、それ程の時間は要しませんでしたが。

FXにしても、高価なウデは付属してきませんでした。少〜しはまともになりつつありますので、満足満足。

書込番号:16166751

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/05/23 12:34(1年以上前)

機種不明

わたしわ、まだまだ1000万画素台のD4でがんばるぞー。  (*^∇゜)v

書込番号:16166761

ナイスクチコミ!12


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21883件Goodアンサー獲得:2981件

2013/05/23 12:40(1年以上前)

フルサイズってどんなだろう。。
って思って買いましたけど、普通のカメラでした^_^;

魅力がない、という意味ではないけど、私にとっては
センサーの大きさはあまり重要ではなかったようです。

APS-Cもフルサイズも、4/3も使いますが、その時
使いやすいカメラを選択してるだけで、フルサイズを
優先的に使う、という事は今のところないです。


あまり気負わなくてもいいんじゃないかな^_^;

書込番号:16166784

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2013/05/23 12:45(1年以上前)

フィルム時代から撮影を続けている人にとっては、
フルサイズでやっと普通ですね。

書込番号:16166803

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2013/05/23 12:53(1年以上前)

どちらが上か下かなんて事ないのでは?

写真を撮る道具として特性が違うだけで、どっちが自分の目的に適うかという話です
またそれを見栄とかに左右されず正しく選択できる人が上級者なんだと思います。
上位モデルに買い換えるのをよく「ステップアップ」とか言いますけどね・・・ え? って感じです

で私の思うフルサイズ機の魅力は
・広大なファインダー
・より大きいボケ(っても撮影条件による違いの方がよほど大きいですが)
ですかね

デメリットは
・システムとして大きく重くそして高価(特に一定以上の性能を求めた時はその傾向はより顕著です)
・被写界深度が足りない(ボケ同様 撮影条件の違いの方が・・・)
かなあ


ただカメラは「嗜好品」としての側面もありますから(写真じゃなくカメラが趣味、ってヤツですね)
そういうステータス的な視点も加えると、フルサイズ機の方が魅力的ですよね
APS-C機で撮ってる人見ると、「フ 勝ったぜ」なんて思う部分はありますし(笑)

ちなみに私は今回フルサイズ機整理してD7000のみにしてしまいました
他の趣味にも予算回したいし、カメラ趣味はやめて写真趣味のみに割り切ろうかと。
撮影道具としてならAPS-C機のほうが私の用途にはマッチしますし。

とか言ってそのうちまた買いそうで恐いですが^^;

書込番号:16166842

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:17件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/05/23 12:54(1年以上前)

センサーの違いを文字に変えれば
ダイナミックがとか解像度がとか3600万画素がと語るのは簡単です
簡単にいえば写真ですから
見てなんぼです
自分が写真を実際見て感じなければ、意味の無いもの
くれぐれも、スペックなどで写真の評価はお避け下さい
もし実際買ってみないと、分からないと言うのなら
買ってみていいと思います
いらないと思ったら売ればいいのですから

書込番号:16166847

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:3件

2013/05/23 13:35(1年以上前)

BMW750さん、
私も以前D7000を使っており、昨年末D800を購入しました。今でもD7000は使っております。
それ以前は、D70を長い間使っていました。
落差というか、この場合上昇差ですが、D70からD7000に移行した時は、本当に衝撃でした。ISO感度と画質が特にびっくりで、多少暗くても取れてしまい、その画像が美しい。
モニター画面も大きく美しい。操作性がよくキビキビ。本当に良いカメラだと思いました。
おっとここはD800のスレでしたね。

で、D7000からD800への移行のインパクトはというと、D70からのものより小さいものでした。D7000の完成度が高かったんですね。
では何故買ったのかというと、
ーより広角が欲しかった。
ーよりISO耐性が欲しかった。
ーより美しい絵が撮りたかった。

上記は見事に実現されました。
広角は当たり前ですが。

あとは、操作性が向上しました。より直感的で操作しやすいです。

買い時判断には人それぞれあると思いますが、私はこの買った時の落差が感覚的に2倍以上な場合に買います(落ではなく上昇)。
あくまで感覚的なので、都合の良いように曲げるのですが、趣味の世界なので、自分を納得させるためだけのものさしですがねー。

良い買い物をされ、その機能に驚きながら、楽しく撮影されることを祈っております。

ちなみに、一番のお気に入りで部屋に飾ってある写真はD70で撮ったものだったりします。


書込番号:16166981 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/05/23 13:52(1年以上前)

キヤノンはマウントの関係でフルサイズのデジタル一眼がすぐ出せましたが、ニコンは大変
でした。私は、ニコンは永久にフルサイズの一眼が出せないんじゃないかと思ってました。
そう考えた人は少なくなく、ニコンユーザーでも、1Dsを買った人は多かったと思います。

その後、キヤノン、ニコンともフルサイズ一眼が安く作れるようになりましたが、APS-C
一眼のカメラも人気があり、そのまま残っています。ミラーレスのファインダーは見やすい
とはとても言えないので、今後も、コンパクト一眼としてのAPS-C 一眼は残って
いくんだろうと思ってます。もしかしたら、将来、ニコンは全機種フルサイズにしてしま
うかもしれませんけど。

フルサイズ一眼とAPS-C一眼との比較では、大は小を兼ねているので、欲しいなら買って
しまったらどうかと思います。値段はかなり下がっています。フルサイズでなければ撮れない
写真を撮るのは結構大変だと思いますが、カメラに対する不満は一切なくなりますよ。
中版デジタルが安くなれば話は別ですが、当分期待できそうもないですね。

書込番号:16167028

ナイスクチコミ!6


DF02さん
クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:55件

2013/05/23 16:57(1年以上前)

こんにちは。

D3000とD7000を持ってますがフルサイズは残念ながら持ってません(^^;

個人的に思ってることなんですが
フルサイズの良さはやっぱりセンサーの大きさに尽きるような気がしてます(^^)

昨今の高画素化を考えてもAPS-Cの高画素に対して
フルサイズの高画素のほうが無理が無いと思ってます。


所有されることによる満足感は大きいでしょう(^^)

店頭で持ったD800の重量感とかに憧れてます(^^)
でもD7000に満足してしまってる自分には
まだフルサイズの足元すら見えませんが(^^;

書込番号:16167494

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:47件

2013/05/23 18:13(1年以上前)

こんにちは

私もフィルム機からなので 特にフルサイズが どうとか思わないです

今 使用してるのは D3S 5DVですね 1DWもありますがAPSHです

バレーやネコ撮るのに 高感度に強い機種が好きという 簡単な理由だけです

ハイエンド機を使う喜びは有ります D700とD3Sと同時に所有してましたが D3SのほうがISO6400でノイズが少なかったです 1DWもジャンプした選手に二コマ目でピントがあった時は 嬉しかったです

所有する喜びってのは どうかな〜 持ってるだけだと重たいですよ

D800に興味がおありのようですね

私は方向性が違うので 持ってませんけど 良いカメラと思います



書込番号:16167704

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39件

2013/05/23 20:55(1年以上前)

ドシロウトですが身の丈を無視して、D4を買いました。
最も希望していたことは、子供のスポーツシーンでピントの合った写真が撮りたかったこと。
ほぼ希望はかないました。
想像していなかったのは画像のクリアさです。
スポーツだけでなく、スナップ写真でもOlympusとの違いは明らかで、空気を感じる写真が撮れると実感しています。
理論的には説明出来ませんが、フルサイズの良さを実感しています。
違いは明らか。

書込番号:16168303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/05/23 21:15(1年以上前)

 
 >フルサイズ機の魅力について教えて下さい。

 偉くはないけど「偉そう」、ってところだと思うよ。

書込番号:16168391

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:14件

2013/05/23 21:32(1年以上前)

今晩は
私の撮影対象は、天体と風景です。
以前、APS-Cを使っていましたが、APS-Cの限界を感じるようになり、フルサイズに移行しました。APS-Cの限界とは、天体用では解像度不足や高感度のノイズ、風景用では全体の解像度や周辺像の乱れなどでした。
フルサイズに変更してからは、やはりセンサーが大きい分安心して使え、ほぼ満足しています。
よくフルサイズでないと撮れない写真がありますか、というような質問がありますが、私は、はっきりあると言えます。ここ1年間で撮ったお気に入りの写真は、フルサイズでなければ撮れなかったものばかりで、もうAPS-Cには戻れませんね。
ただ、APS-Cに限界を感じるようになるまでは、APS-Cで良いと思います。

書込番号:16168474

ナイスクチコミ!8


okiomaさん
クチコミ投稿数:24961件Goodアンサー獲得:1702件

2013/05/23 21:51(1年以上前)

35mmで長年撮っていました。
最初はAPS-Cでの焦点距離で戸惑い
フルサイズの方がいいと何度思ったことか…
でも、APS-Cを使っていくうちに
APS-Cでも十分満足するようになりました。

フルサイズの
高感度耐性や、画質など見るものもありますが
それなりのレンズも欲しくなり

それに、フルサイズ、フルサイズって
な〜んかメーカーなどに踊らされているようにも感じ
利益のあるボディや高いレンズを買わせる?ようにも…

欲しいのは欲しいですが、
憧れだけで、動くのもなんかな〜と…

まあ、資金があれば躊躇しないと思いますけどね。
買うのであればそれなりのボディ、レンズも欲しくなるから…
今は、踏みとどまっています。

と、買えない理由を…

書込番号:16168581

ナイスクチコミ!5


スレ主 BMW750さん
クチコミ投稿数:82件

2013/05/23 22:00(1年以上前)

皆様こんばんは。
たくさんのご返信ありがとうございます。

やはり35mmフィルムの延長でとのご使用が多かったのにはごもっと思いました。
画質が良い・高感度に強い・階調が豊・ダイナミックレンジが広いなど当然有利になってきますよね。
初心者なので申し訳無い程度ですが、フルサイズの良さが実感できたような気がします。

どうしてもフルサイズは敷居が高い世界だな〜何て思っていましたが、以外と身近な物なんだと思いました。

>いまや写真は加工次第で写真大賞取れる時代ですよ。自己満足以外でフルサイズなんて必要ない

確かにコンテストなどの作品を見ているとRAWで現像しているのが殆どみたいですね。
私はなるべくピクチャーコントロールと露出にはなるべく気をつけて、可能な限りJPEGで頑張っている次第です(笑)

書込番号:16168649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:69件 D800 ボディの満足度5

2013/05/23 22:36(1年以上前)

APSに比べて無理なく高画素化できるのもフルサイズのメリットではないでしょうか。
D800について言えば、APSの2400万画素に比べて1.5倍の画素数でありながら一画素の面積はより大きく、画質面で有利です。

フルサイズ換算値を計算しなくて済むのも良い点だと個人的には思います。

書込番号:16168846

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:25件

2013/05/24 00:41(1年以上前)

フィルム時代からの方は、やはり画角が身体に沁みこんでいるので使い安いと思いますが、デジタル(APS-C)から写真を始めた方はこだわる必要ないのでは?

重たいボディに、重たいレンズ、買ったは良いけど使いきれず沢山中古店に並んでます(笑)

人によりけりなんですが、今の機材を使いこなすように心掛けるのが良いのでは?

しかしながら、HNからしてお金ありそうだから、頭で考えてないで買って使ってみるのも一案かも。

書込番号:16169408

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2013/05/24 02:30(1年以上前)

銀塩時代は、建築写真や集合写真など、当たり前に4×5を使ってました。
商品写真も4×5、6×7でした。

デジタル時代になった今…
ほぼ35mmフルサイズで足りるようになり…
またブツ撮りではピントが深いメリットから、
APS-Cサイズで撮影する場面も普通にあります。

いま40歳以上で写真を仕事にしている人は
これから先、使うことのない古典的カメラ技術を身につけている人ばかりです(笑)

ジナーで建物を撮ったり、ハッセルのマガジンにフィルムを詰めてた頃が懐かしいです♪

今の若い人はEOS-Mの吊り環部分を見て、
ハッセルブラッドを連想する人なんていないだろうな(悲)

まぁフォーマットなんて…時代ともに変わっていくんで、
気にしないようにしています。

くだらない話を長々失礼しましたm(_ _)m

書込番号:16169582

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/05/24 03:25(1年以上前)

それを言ったら銀塩の奥義は(エイト)バイテンですよね?(死語
http://www.dejikame.net/z0384.html

採算はともかく、バイテンデジタルなんてのも国家プロジェクト的にはおもしろいかもしれませんね。

APS-Cのマウントを前から見れば明らかに無駄が多い様に、基本は35mmフルサイズ銀塩で、単に撮像素子が高価だったことによる妥協でしょう。
フルサイズベースだと実用化の点で市場性が無かったことで、Sレンズとかで業界が作り出したカテゴリなのではないかと思います。

個人的には永年銀塩SLR基点としてやって来ましたので、やっと手に入るくらいになったAPS-Cを購入したものの、、、ファインダーを覗いているうちに落胆し、1年も経たずして耐えられずにフルサイズへ移行し、それ以降実質使用していません。
使用するとすれば、明らかに「トリミング意図」でしょう。

当然、当時軽自動車を買うぐらいのカメラでしたから、それこそ清水の舞台から・・・でした。

書込番号:16169630

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2013/05/24 03:57(1年以上前)

そおいや肖像写真や複写に
名刺判(手札判)というシートフィルムも使いました(懐)

そんなフォーマットなんて
まず知らないですよね。

関係ないレス失礼しましたm(_ _)m

書込番号:16169657

ナイスクチコミ!4


スレ主 BMW750さん
クチコミ投稿数:82件

2013/05/24 07:47(1年以上前)

おはようございます。

>またブツ撮りではピントが深いメリットから、 APS-Cサイズで撮影する場面も普通にあります。

私はコンデジからAPS-C機に変更した際に苦労した事は、被写界深度が浅い分家族のスナップ写真がなかなかうまく撮れなかったことです。
ポートレートではうまくいくのですが…
フルサイズだと、尚難しくなるのでしょうね(汗)
いや、画角や被写界深度など本当に写真って奥が深いです。
もっと早くから興味を持っていればなと今更ながら後悔しております。

書込番号:16169926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/05/24 07:53(1年以上前)

>確かにコンテストなどの作品を見ているとRAWで現像しているのが殆どみたいですね。

コンテストでなくても、RAWがおすすめですよ。

最近、逆光写真にすごく興味を持っていて、楽しいのですが、露出はかなり難しい
です。RAWであれば、現像でかなり修正できます。現像でいじると画質がどんどん
劣化するJPEGはきついです。

順光でしか撮らない、あまり明暗差のあるものも撮らないなら、JPEGで十分とは
思います。

フレアでまくりだったり、逆光は難しいですが、きれいに撮れると、自分の写真に
ほれぼれします。

書込番号:16169946

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:84件

2013/05/24 11:54(1年以上前)

年代が上の方はフィルムの感覚で、という意見が多いようですね(笑)

個人的にはダイナミックレンジの広さとノイズの少なさに恩恵を受けてます。

あと、フルサイズだからってハードルを高くしないほうがいいですよ。所詮はカメラなんですから。

書込番号:16170608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29555件Goodアンサー獲得:1639件

2013/05/24 12:38(1年以上前)

フルサイズの性能は否定しませんが
一番は所有欲とスペック上の満足感でしょうね

フイルム時代に6×4.5〜6×7くらいを使っているのと同じくらいの優越感が得られるんじゃないでしょうか


萌えドラさんのように以前4×5(4インチ×5インチ)だが今35mmフルのように

フイルム時代の35mm程度の性能は今APS−Cやむしろm4/3あたりで実現できていると思います(画質的には)

フルの画質に対しての優位性は認めますが移動時の機材ボリューム(大きさ、重さ)が多き過ぎます

MFフイルム時代くらいのボリュームを目指すとm4/3のレンズあたりが理想かと思います

MFフイルム時代と比べフルでそこそこのレンズを選とレンズが大きく重すぎます

良い機材も欲しいですが写すのに苦痛が伴わない撮影もありかと思います

現在フルが高額なので偉いなんて感じになっていますが受光素子の価格が下がりフォーマットによるカメラ価格が下がれば

m4/3〜フルの間くらいで使いやすいモデルの使用が良いかと思います

以前のフイルム時代に前出のブローニーモデル(中判)を使っていた方で
N社やC社の35mmの前ではでかい顔していてももライカMが近づくとよけたりしていました

要するに高いカメラが偉いんです(車も同じ?)

あまり気にせず撮影を楽しんだ方が良いですよ

もち所有欲も含めフルのスペックが気に入ればフルを買えば良し!



書込番号:16170745

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2013/05/24 13:47(1年以上前)

多少持ったという優越感もあるのかもしれません。

私はフルHD動画も撮影出来る5D2を人生初のデジタル一眼レフカメラとして選択しました。

当時は7Dと大いに迷いましたが、高感度も比較的強いカメラにした次第です。

価格以外は難しく考えないでよろしいかと思います。

書込番号:16170918

ナイスクチコミ!2


hirotonboさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/24 14:02(1年以上前)

スレ主さんへ

>とても満足して撮影を楽しんでいますが

現状、満足していれば いまのままで 良いのではないでしょうか。

現状で満足出来なくなった時に フルサイズに移行しても、

それまで、資金を貯めておきましょう。

書込番号:16170966

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/05/24 14:50(1年以上前)

事実、銀塩のEOS Kissは紛れも無く最上位と同じフルサイズでSなんて無かった訳ですから、シェアを確保したとは言えやはりAPS-Cは邪道的だという意識が抜けないですね。
経緯として、イメージセンサが高価なことがAPS-Cの地位を確立させたに過ぎない?

それが銀塩からの一眼ユーザの感覚でしょうが、APS-Cから一眼へ入った方ではそういった感覚が全く無いのではないかと思います。

恐らくAPS-Cの実像ファインダーに全くと言っていいほど違和感を感じない訳で。。。

書込番号:16171098

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:66件

2013/05/24 15:47(1年以上前)

私にはフルサイズは大きいし、重いし、高くて買えないから
APS-C(DX)だけしか選択の中には無いです

フルサイズは高感度耐性に優れている点が
室内スポーツを撮影する私には凄く魅力的な点ではあります

あとはAPS-Cよりも画質が綺麗なのは間違いないですね

その高画質を必要とするのか過剰なのかは
撮った写真をどのように処理してどんな形で鑑賞するのか
使う人それぞれですが…

高画質を極限まで求める方や
被写界深度が浅く背景がよりボケた写真の方が好みの方
フルサイズだからってわけでは無いですが…
今はまだフルサイズ=高級機って図式なので
ボディの作り込みや質感、高級感も違いますよね

自分もフィルム時代から一眼で写真は撮ってましたが
レンズの焦点距離による画角の違いや画質などには
たいして拘りがなかったから
フィルムの頃にもコンパクトさを求めてAPS一眼を愛用したし
デジタルのAPS-Cも最初から画角などに違和感は感じませんでした

とにかく望遠系の撮影が主体の私は必要となるレンズを含めて
APS-Cの軽量・コンパクト・リーズナブルな機材にメリットを感じてます

将来は価格がAPS-C機と差が無くなればフルサイズも増やして
APS-C+望遠、フルサイズ+広角って感じで二台体制も良いですね

フルサイズへは今の大きさ、重さ、値段では変えません(買えません)

書込番号:16171237

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/05/24 16:09(1年以上前)

APS銀塩ありましたね。。。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
ただ、Advancedだったはずが、、、今となっては「あれ何だったの?フォトシステム」状態?

デジタルの世界では、結局はセンサコストの問題なんだんと思いますよ。
銀塩だったら当然フィルムコストが同じところ。。。

書込番号:16171291

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:66件

2013/05/24 17:32(1年以上前)


>スピードアートさん

APSフィルム一眼のキヤノンEOS IX 50は発売直後から
異端児と評価されてましたが途中でもフィルム交換できるのが何より便利で
感度をかえたり現像後に整理や分類がしやすいように被写体によって(人物と風景)
フィルムを途中交換しながら撮り分けたり、なにより本体が軽量・コンパクトで
デジタルに移行するまで私はメインカメラとして愛用してました

フルサイズデジタルに全く関係ない話題で脱線してすみません…

書込番号:16171514

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:44件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/05/24 19:33(1年以上前)

BMW750さん こんばんわ ^^

 銀塩ネタに反応し、顔出させて頂きました ^^;

 正確にはAPS-Cサイズではありませんが、ハーフサイズと言うのもありました。
大昔ですが、オリンパスペンFTって言うんですが、36枚撮りのフィルムで72枚撮れます ^^
そのころ私は、ミノルタで、友人が持っていました。
フィルムの値段も学生には高いものでしたので、ちょっと、羨ましかったです ^^;

 本題ですが、私の場合、D800で、
Cliff Mautnerさんの作例に、一撃でやられました ^^; (検索すると素晴らしいホームページが見れますよ ^^)
(同じ写真が撮れるとは思っていませんが、チャンスは少し広がるかなぁ〜 ^^)

 元々、発表会の集合写真が責務(^^;)なので、素子が大きく高画素が希望でした。
使ってみて、良かった点ですが、
@ ファインダーが見やすい(元々はD5000なんで、比較するのも怒られそうですが ^^;)
A トリミンング耐性が半端ない(シャッターチャンス優先なもんで ^^;)
その他、基本性能や操作性など色々ありますが、素子の大きさだけでなく、
今のとこ値段も高いので、全体の作りも良く作ってあると思います。 ^^
(因みにD4はもっと良さげだったんですが、さすがに派手なんで諦めました ^^;)

 デメリットは、望遠系ですね。補完の為にD7100、ちょっと、欲しくなってます ^^;
だって、328や54買うより安いですもの ^^

失礼しました ^^

書込番号:16171903

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21883件Goodアンサー獲得:2981件

2013/05/24 19:46(1年以上前)

コニカのオートレックスもハーフの切り替えできますよね( ´ ▽ ` )ノ


失礼しましたσ(^_^;)

書込番号:16171940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:66件

2013/05/24 19:53(1年以上前)

京セラ サムライ

これもハーフで2倍の枚数撮れましたね
もちろん貧乏人の私は愛用してました〜

脱線スレ汚し大変失礼いたしました〜

書込番号:16171961

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/05/24 20:14(1年以上前)

キヤノンのジェットも一眼だったら飛んでいたかも?(失礼
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/1986-1990/1990_ab-jet.html

書込番号:16172032

ナイスクチコミ!2


スレ主 BMW750さん
クチコミ投稿数:82件

2013/05/24 22:23(1年以上前)

皆様こんばんは。

たくさんのご返信ありがとうございます。
まだまだカメラ歴の浅い私ですが…
銀塩ネタ、とても興味深く読まさせていただいてます。
20年くらい前に、父親がペンタックスのデカイカメラをよく使っていました。
まだ押入れに入っているのかな(笑)

こちらの皆様のコメントを読んでいくうちに、カメラの色々な歴史も調べたくなってきました。

フルサイズも魅了ですが、銀塩カメラや中判カメラなどの魅力にも少し触れてみたいと思います。

素晴らしいキッカケをつくって頂いた皆様に感謝致します。

書込番号:16172677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:85件

2013/05/24 22:24(1年以上前)

>>やはりフルサイズ機とAPS-C機との撮像素子の違いは大きいでしょうか??

A.大きさで言えば大した事はないです。
D800などは、3630万画素という圧倒的な高画素機であるにも関わらず高感度域も低ノイズを実現していますが、それもフルサイズセンサーの面積があってこそです。
D7000比で一段分は向上していると実感しています。

>>それとも、ハイエンド機を所有している満足感っていうのもあるのでしょうか??

A.勿論満足感はあります。ハイエンドだからって事ではなく、また見栄やハッタリでもなく「潜在性能」に満足しております。

それでもやっぱり「フルサイズ機!!」と言う意見がありましたら魅了を教えて下さい。
宜しくお願い致します。

A.画質は比較するとフルサイズ機イチオシですが、良いレンズと気象条件等があればAPS-C機でも充分綺麗に撮れますし、画質の差は大きくないと思います。(素人のお客さんに見せた場合)
コストパフォーマンスはAPS-C機ですね。

ただ、写真趣味って微々たる物を追求したくなるものです。
F1.8GとF1.4Gのレンズで値段は10万近く差が開く割に、出てくる画像は大差ない事と同じような物です。
だけどF1.4G買っちゃうみたいな。

書込番号:16172681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/25 00:48(1年以上前)

人より価格が高いものを持っている方が優越感に浸れるし、
あるいはフルサイズ持っているというだけで、ちっこいAPS-Cより
エライと思われたいからです。

書込番号:16173313

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:26件

2013/05/25 09:27(1年以上前)

こんにちは、

幾度か、この話題は出ていますが、それこそ人それぞれですよね。
私は、出来上がった写真を見ても、そんなに差は解りませんので、特に気になりませんが?
それこそ、コンテじとデジ一の差も、最近は機種によってはかなり差がなくなりました。

車と同じ感覚で、性能や装備に差は有っても、それこそシュチェーションの違いにより、その場で求められるタイプが都度異なる訳ですから、全てに万能な機種は無い訳です。

ですので、カメラの世界も同様に感じます。
また 高額な物を購入も良いですが、35mmデジ一のフルセットは軽く100万を覚悟が必要ですよね。
同じ費用を使うなら、色んなな機種やマウントでの違いを楽しむ方が、私は数倍楽しいかと思います。

所有の優越感は、本人のみでしょう。
最近、増えても来たので あまり真新しいBAGや三脚など所有物により、逆に初心者的にも見えますよ。

カメラにそれほど興味無ければ、大きければ大きいほど ダサイ・ウザイ・でしょうね。
其の辺は、最新のデザイン性に優れたコンテジの方がカッコ良く見えそうですね。
私の知り合いには、k-01が凄くカッコイイと言っている人もおります。(カメラ趣味ゼロの人です。)

私は、そのフルサイズという如何にもデジタルカメラ的言い回しそのものにも疑問を感じています。
只、この言い方もデジタルの世界しか知らない世代の方達だけでも無いのが不思議ですが?

645D等は、何て言えば良いのでしょうか?

書込番号:16174117

ナイスクチコミ!2


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10661件Goodアンサー獲得:605件

2013/05/25 09:48(1年以上前)

数年前にD70からD700にスイッチしました。(D70も依然現役で、息子が使っています。)

フルサイズのD700を買った最大の理由は、当時としては圧倒的な高感度画質が欲しかったこと(高嶺の花だったD3と同等)、
それに「手持ちの35mm用単焦点レンズの本来の姿」を味わいたかったからです。

手持ちのレンズと言っても大したものではなく、Ai AF Nikkor 50mm F1.4D、35mm F2Dの2本です。
(Gではありません。しかも中古(^^;)

APS-Cの時は非常に気に入っていた35/2が想像以上に周辺画質がボロボロでお蔵入り状態になったり、
画角的にイマイチ常用が難しかった50/1.4が、ボカして良し絞って良しの完全無欠のお散歩レンズに化したりと
面白い発見が沢山ありました。

ポートレートも風景も、総じて撮るのが楽しくなりましたよ。夜景やイルミの類も大概手持ちで撮れますし(^^)v

ただ、スポーツや野鳥など(私はあまり撮らないのですが)「望遠」「連写」がキモとなりそうな分野には
必ずしも向いているとは言えない気がします。

#この辺は振り回しやすさも含めてAPS-Cか、もしかするとミラーレス機が向いてそうな気もしますね、個人的には。

書込番号:16174198

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2013/05/25 13:55(1年以上前)

使ってみると意外と良いですよ、フルサイズ。

ボディは確かに高めですが、売り時を間違えなければ10万円以下で新機種に更新していけそうです。
レンズも、何が何でも大三元やF1.4単焦点で揃える必要はありません。

F1.8でも良い単焦点は色々ありますし、シグマやタムロンも強い味方です。中古の利用も悪くありません。


ただし、私は銀塩を全然知らないので、このフォーマットへのこだわりは全然ありません。
デジタル中判や大判のシステムが手頃になるのであれば、そちらに移行すると思います。


それだけセンサーサイズの差は大きいと感じます。

書込番号:16174986

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/05/25 17:56(1年以上前)

 大方のご意見も出たようですので、余談失礼します。

    「 デジタル系さん」
>キヤノンはマウントの関係でフルサイズのデジタル一眼がすぐ出せましたが、ニコンは大変でした。
>私は、ニコンは永久にフルサイズの一眼が出せないんじゃないかと思ってました。
>そう考えた人は少なくなく、ニコンユーザーでも、1Dsを買った人は多かったと思います。<

 以前も他で申したことで恐縮すが、当時「ニコンはデジタルには、フルサイズは必要ないと考えている!」と
大真面目に、はっきり喧伝していましたね。
それではと自分は、APS用のレンズをしこたま買い込んだとたんに、フルサイズが発売されてしもうて・・・。
まあ、おバカなユーザーなんですが・・・・。(涙

 

書込番号:16175674

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/05/25 18:02(1年以上前)

センサーサイズに本質的な差異など本当はありません

でもレンズラインナップを見渡してみれば
フルサイズを持つメーカーはフルサイズを基準に用意していることは
容易に観察できます


フルサイズが感度やダイナミックレンジで優位と言われるのは
APS-C 33mmF1.4
フルサイズ 50mmF1.4
というとき50mmF1.4のほうが口径が大きく
得ている光の量が多いからでセンサー面積は実は関係ありません

なのでAPS-CにF1.8通しズームやF0.9単焦点があれば画質に差異はありません
そしてそのようなレンズを作っても同画角の時レンズの大きさも値段も
フルサイズのF2.8ズームやF1.4単焦点と同じになります
(ただ広角はフランジバックの関係でAPSC不利です)

言い換えればフルサイズで被写界深度を稼ぐためにF5.6まで絞る状況なら
APS-CはF3.5で同じ深度になり感度を下げられますから
ダイナミックレンジもノイズも相殺になります

ただフルサイズの50mmF1.4に対しては
APS-Cに33mmF0.9は存在しないのでそれが出来ないというのが
今言われているAPS-Cとフルサイズの差の本質です


よくそんなにフルサイズフルサイズ言うなら中判いけというバカな人がいますが
それは間違いです

中判には80mmF1.4とか100mmF1.4などというレンズはまずありません
だいたい同画角でフルサイズと同等の口径か1〜2段小口径というのがほとんどで
中判に行ったからと言ってより良い画質が得られるわけじゃないです

書込番号:16175705

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2013/05/25 18:26(1年以上前)

APS-CのF0.9や、中判のF1.4の単焦点がないのはどうしてなのでしょうね。

書込番号:16175784

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/05/25 19:06(1年以上前)

>APS-CのF0.9や、
F値が明るさだと思っている人が多いので
「F1.4」とつけておけばF1.4の値段で売れますから
メーカーとしてこんなに美味しいことはないでしょう
フォーサーズなんかは特に顕著ですね

APSCの場合そもそも単焦点が少ないのもありますね
フルサイズ併用マウントではそもそも専用単焦点が売れないんでしょう
マイクロフォーサーズにはF0.95単焦点があって
フルサイズF1.9相当までが実現してますし
ニコンワンはまだ足りませんが一応F1.2はでましたよね

一眼レフのAPS-Cに限っては
長いフランジバックをかかえているのもありますし
ニコンの場合はマウント内径の限界もありますね
やるならEF-Sみたいにフランジ内に少し出っ張らせないとです


>中判のF1.4の単焦点がないのはどうしてなのでしょうね。

フルサイズと同じボケ量や光量でよいなら必然的に数段大きいF値でOKなわけです
フルサイズにF0.7がなぜ無いのか?というのと同じことですね

そうは言っても80mmF1.4ぐらいはあってもいいと思いますけど
何故か無いですね
もしかしたらあるかもしれないけど知らないです
古いツアイスなら80mmF1.8はあったと思います

書込番号:16175912

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:7件

2013/05/25 19:28(1年以上前)

私は四半世紀前以前からフィルム一眼、フィルム一眼オートフォーカス、コンデジ、デジ一(D80→D7000)と


移行してきました。フィルムを使用していたのがもう10年以上前ですのでAPS−Cを使っていても


違和感がありません。コンデジとの違いの大きさに感動をしている状態です


フルサイズはいらないとは言いませんが、初心者がいきなりフルサイズを選ぶ理由は?です

ボディはもちろん、レンズも高価ですので予算に余裕があったらというところです

フルサイズにどっぷり浸かったらAPS−Cには戻れないかもしれませんが

そうでないなら手頃な価格のAPS−Cのカメラを使いこなしましょう




書込番号:16175966

ナイスクチコミ!2


スレ主 BMW750さん
クチコミ投稿数:82件

2013/05/25 21:12(1年以上前)

皆様こんばんは。
たくさんのご返信ありがとうございます。

>レンズも、何が何でも大三元やF1.4単焦点で揃える必要はありません。

確かにフルサイズのイメージって、単焦点はF1.4、ズームは2.8通しっていうイメージがありますね…
確かに写りも格別なのでしょうけど、このレンズ群の値段の高さがネックです。
しかし、24-85mm f/3.5-4.5G ED VRや50mm/1.8でもフルサイズのポテンシャルを存分に引き出している方は沢山いらっしゃいますよね。
要はなんだかんだ言って、機材よりも撮り手のセンスなんだな〜って思います(笑)

>そうでないなら手頃な価格のAPS−Cのカメラを使いこなしましょう

D7000はとても素晴らしい機種です。写りの評判が良さそうなNikonの16-85や60mm/2.8など比較的リーズナブルばレンズもたくさんあるので、まずはD7000を連れ出し、ガンガン使い倒してから、ゆっくりゆっくりフルサイズの検討をするのが幸せになれるのかな…(笑)

書込番号:16176398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2013/05/25 21:24(1年以上前)

>要はなんだかんだ言って、機材よりも撮り手のセンスなんだな〜って思います(笑)

そうですね。そしてそれはセンサーサイズにも言える事ですね^^

書込番号:16176469

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2013/05/25 21:34(1年以上前)

レンズのF値だけでなく、もし基準感度がどれもISO100なら、低感度でもセンサーサイズが大きい方が有利じゃないでしょうか。


BMW750さん

 >要はなんだかんだ言って、機材よりも撮り手のセンスなんだな〜って思います(笑)

画質や自己満足感のことじゃないくて、写真の良し悪しのことでしたら最初からそうだと思います。

書込番号:16176525

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:25件

2013/05/25 22:07(1年以上前)

>要はなんだかんだ言って、機材よりも撮り手のセンスなんだな〜って思います(笑)

それは誰しも分かっていること。 それでものめり込めばフルサイズが欲しくなるって訳です。
センスという実態のないものはお金では買えないから、また厄介な代物なんでしょうね。
写歴がながければ上手い写真を撮れるかというと、必ずしもそうでない場合もある。
初心者でも目の付けどころや勘所の鋭い人はいると思います。

あ〜、センスが欲しいですね(笑)

書込番号:16176690

ナイスクチコミ!4


前言人さん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:1件 パパの写真館 

2013/05/26 12:16(1年以上前)

私は、憧れだと思います。
個人的にD3000を愛用しています。
ネオデジというカメラから始まり、α300を知人から5000円で譲り受けD3000をレンズキットで購入
2年後、やっとズームレンズと単焦点を購入しました。なんちゃってのバッテリーグリップもおまけで購入。
次はボディの買い替えへと夢が膨らみます。
エントリー機しか持っていない者からすればD7000やD800は夢の到達点です。
男のロマンです。
機能などは二の次のような気がしています。

書込番号:16178956

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/05/26 13:23(1年以上前)

>レンズのF値だけでなく、もし基準感度がどれもISO100なら、低感度でもセンサーサイズが大きい方が有利じゃないでしょうか

そうですね
基礎感度時というか最良条件下で優位になりますね

でもセンサーサイズの持つ原理的な違いじゃないですよね
メーカーがそう作っているだけであくまで戦略に過ぎないという

どういうわけかどのメーカーもセンサー大=高画質という
図式を崩さないように配慮しているように思います
わかりやすいヒエラルキーを作って高付加価値にすると
いうことだと思いますが

珍しい例ではPENTAXのK-5はISO感度80を作りフルサイズに肉薄しました
80程度じゃ基礎感度100のフルサイズに追いつくわけじゃないですけど
基礎感度200のフルサイズには追いつきますね
あとはフルサイズより大口径のレンズがあればOKというわけです

書込番号:16179184

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11件

2013/05/26 15:39(1年以上前)

フルサイズ買えないヒトの書き込みの中身はだいたい同じ。

書込番号:16179566

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/05/26 17:36(1年以上前)

物価とかデフレも考慮しないといけないですが、フルサイズデジイチのローエンドボディのここの実売おおよそ15〜16万円って、数字だけで見れば完全にかつてのフラッグシップモデルが買えますからね。
スペア機なんて持つと清水の舞台を2回?

銀塩でFM10(当然フルサイズ)二台予算ならD3100二台しか届きません。
くどいですが「センサが高過ぎ」ってことでしょう。

そこで一般のご家庭でどこまで認められるか?
ゆえに「いつかはフルサイズ」?ってことになりましょう。

皆がクラウンに乗る訳で無く、どこまでつぎ込めるかが大きい?

ただ、少し前はフルサイズが15〜16万円も無かった訳で、SDの様に暴落してD3100がプリウスくらいになったら手が届く様になって状況も変わるんじゃ無いでしょうかね。
フルサイズマウントが消滅しない限り。。。

書込番号:16179945

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/05/26 17:40(1年以上前)

補足> D3100クラスがフルサイズでプリウスくらい(汗

書込番号:16179966

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2013/06/09 08:43(1年以上前)

ちょっと関連?の亀連投失礼いたします。

「ボケ味」のフルサイズに関して、撮影後の塗り絵と同じでこういった手法でなんちゃってフルサイズがフェークで来ちゃうかもしれませんね。。。(苦笑
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=keitai/ctcd=3147/id=30961/

書込番号:16231980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2013/06/10 12:23(1年以上前)

   ↑
「前景と背景にそれぞれフォーカスをあてた2枚の画像から被写体を推測し
背景のぼかし方を強調させた画像を作成する仕組み。」とか・・・。

 あっ、えっ?
例えば、自分の好みの顔をあらかじめインプットして置いて集合を撮ると、その好みの娘さんを
推測し、優先してピント・露出を合わせてくれるようになになったら、もっと良いですね。(^^、
そういったソフトが出来たら、欲しいです!  

もっとも、必要に応じてオン・オフを適宜やらないと、大変な事になりますが。(汗・・

 

書込番号:16236382

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「ニコン > D800 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D800 ボディ
ニコン

D800 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日

D800 ボディをお気に入り製品に追加する <1557

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング