一眼レフカメラのニコンD800に合う三脚を探しています。
知識が無いためどれにして良いか分からず困っています。アドバイス頂けると助かります。
条件は、
- 固定して撮るのではなく左右に動かしながら撮ることができるもの
- イスに座って使います
- 価格は気にしません
- 扱いやすさ重視(持ち歩きやすい、操作が比較的簡単)
全ての条件に当てはまらなくても条件に近いものであればOKです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16516863
1点
niko55さん
撮影状況によって選択が変わってくると思います。
> - 固定して撮るのではなく左右に動かしながら撮ることができるもの
単に撮影ポイントの移動なのか、それとも左右に動かしながら動画撮影をするのか?
設置場所は平らなのか、それともでこぼこしているのか?
どういう機材が考えられるかは 「三脚 ドリー」または「三脚 スライダー」等で
ググッてみてください。
後は、“価格は気にしません”とのことですので、業務使用であればプロショップに
相談してみるのもいいかもしれません。
書込番号:16516913
2点
niko55さん こんにちは
レンズは何を使うのでしょうか? それにより強度決りますので。
後 雲台はオイルフユードタイプのビデオ雲台が良さそうですが ビデオ雲台立位置が苦手の為 三脚座の有るレンズなら良いのですが 雲台にボディ直付けの場合L型ブラケットも必要になります。
また水平出しもし安い三脚が良いと思いますので 基本ビデオ三脚から探すことになると思います。
書込番号:16516925
1点
これは?
フォト、ムービー兼用。
http://www.manfrotto.jp/055-kit-grey-755cx3-tripod-with-photo-movie-head-q5-755CX3-M8Q5
書込番号:16516956
1点
niko55さん、
他の方々もご指摘の通り、状況がイマイチ分かりません。
- 固定して撮るのではなく左右に動かしながら撮ることができるもの
これは左右に動かすことなら、その移動距離はどの程度ですか。
三脚に雲台を付けることになるのですが、雲台にスライドレールを取り付けて、カメラはこのレールの長さの範囲なら移動可能という製品があります。最大60センチぐらいなら移動できます。
- イスに座って使います
椅子に座って、対象はテーブルに載っているのですか、床ですか?
つまり三脚はどの程度の長さのものが必要か分からないのですが。
レンズの焦点距離と、対象物の大きさの目安が分からないと、アドバイスは困難です。
- 価格は気にしません
かなり高いものでは三脚だけで30万円クラスもあります。雲台、レール、照明装置などを考えると高級カメラ2台分ぐらいはすぐに行きますが。これも撮影対象が分からないとアドバイス困難です。
- 扱いやすさ重視(持ち歩きやすい、操作が比較的簡単)椅子に座って使用する
つまり、決まった場所で撮るのではなく、出張など、出先で撮るということでしょうか。
一般に三脚は足の段数が少ないほど伸縮に時間がかかりません。4段より3段の方が手間がかかりません。でも4段の方が収納した時の寸法は短くなります。移動は徒歩、自動車、飛行機? 飛行機の場合は縮長が効きますが。
やはり、何をどう撮るのかが分からないと的確な解凍は出せないですね。
書込番号:16516973
3点
皆さんも言われているように使われるレンズが分からないと、アドバイス出来ないのでは。
耐荷重の問題もありますし。
後撮影するモノが分かれば、宜しいかと。野鳥を待つのか、鉄道か、etc.
書込番号:16517557
1点
前提はよくわかりませんが、ここ参考になるかも。
三脚選びの基本 ⇔ http://www.rakuten.ne.jp/gold/studio-jin/sp05.html
書込番号:16517669
1点
というか、こんな謎の多い無茶振りみたいな質問でも、三脚のことなら、ここのスタジオジンさんならきっとしっかり回答してくれると思いますよ。
一度電話して直接尋ねてみることをお勧めします。
このひとに聞いて間違いはない、です。
書込番号:16517688
2点
イスに座ったままカメラを振るなら、一脚の方がやりやすいかもしれません。
書込番号:16518038
1点
スムースに横に振れなければならないというのでしたら、雲台が水平になっていることが必須。
だから、3D雲台(初心者には楽です)で水平機がついているもの。それで満足できないなら、シンワ測定株式会社のデジタルアングルメーターのようなものを追加購入して、カメラをセットする前にきちんと調整することがいいでしょう。(私は、星野撮影のために使っています)これをしないと、角度によっては傾きが出てしまいます。
三脚本体は、ご自分で触って、見て決められるのがいいと思います。
書込番号:16518377
1点
D800に合う三脚では関係ありません、
目的用途によって選ぶ三脚もさまざま…
撮るときの機材の総重量が重要です。
使用レンズも分からないことには…
あとは
具体的用途は?
移動は問題ないの?
左右は良いとして
上下は考えないの?
縦位置の撮影はないの?
などなどもう少し具体性が無いと…
ジッツオ、ベルボン、スリックなどメーカーのHPを一度見た方が良いかと。
将来的には、三脚は1本で済ませるのではなく、撮影目的や使用機材で
何本かで使い分けた方が良いかと。
書込番号:16518435
1点
普通に使うとしても最大パイプ径25mm以上、最大荷重5kg以上で考えた方が良いかも?
マンフロットの 055XPROB+804RC2
http://review.kakaku.com/review/K0000134123/#tab
とかいいんじゃない?
書込番号:16518456
2点
niko55さん
前にも書きましたがどのように使いたいのかが分からないので選択に困るのですが
例えば添付のような使い方もあります。
これは条件にある
> - 固定して撮るのではなく左右に動かしながら撮ることができるもの
> - イスに座って使います
この2点の解釈を左右にパンして撮る。(平行移動ではなく回転方向)
イスに座ると言うのを観客席のような場合を想定。
とした場合、通常の三脚のように脚を大きく広げる事が出来ないと言う事を想定しています。
添付のような構成にするには2つの製品を組み合わせる必要が有ります。
脚の部分:Velbon UT-43Q http://kakaku.com/item/K0000317106/
一脚部分:Velbon Pole Pod II http://kakaku.com/item/K0000353984/
(私が使っているのはPole Podですが、Pole Pod IIでも大丈夫と思われます)
雲台はUT-43Qに付属の自由雲台を使用していますのでカメラの位置を決めた後でも水平方向に
回転する事が出来ます。 添付の状態でカメラの高さは120cm程になっています。
使用状況としてはかなり不安定になりますので常に手で支える必要が有りますが、
ボディとレンズの重さを一脚で支える事が出来るので手が疲れるような事は無いと思います。
Pole Pod IIにも小型の三脚が付いていますが、これだとD800を自立して支える事が出来ませんでした。
なお、劇場のような場所は、三脚等の使用が禁止されている場合も有りますので
この点については注意が必要と思われます。
他の方も書かれていますが、使用目的(状況等)が分からないので何を選択したらよいのか
決められないです。
書込番号:16518784
1点
左右というのが平行移動か回転移動かで違ってくるね。
あとレンズが望遠なのか、広角〜標準なのかとかでも。
固定砲台ならジンバルとかもありだとおもうの。
書込番号:16518843
1点
高さですが一脚部分で1段伸ばしてますので120cmになっています。
一番低くすると約87cmです。
書込番号:16518870
1点
みなさん、返信ありがとうございます。
こんなに早く丁寧にお返事頂けるとは思っていませんでした。
質問にお答えします。
以下の条件での撮影するので、それに適した商品をいくつか提案して頂けると助かります。
@どのような状況で、どのようなものを撮影されるのでしょうか。
→ 水槽内にいる金魚を撮影します。
A左右に動かす場合の移動距離
→ 10pほど
B 左右に動かすのは撮影ポイントの移動でしょうか、左右に動かしながら動画撮影をするのでしょうか
→ 動画でなく写真でカメラ自体を動かしたい
C 三脚の設置場所はどのような状況を想定していますでしょうか。
→ 平らな床
D 椅子に座って撮影の場合、対象はテーブルに載っている、それとも床でしょうか
→ 床
E 決まった場所で撮るのではなく、出張など、出先で撮るということでしょうか。
→ 自宅で使用するだけなので三脚は持ち歩きません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16519114
2点
niko55さん 丁寧な返信ありがとうございます。
水槽相手でしたら 余り長いレンズ使わないと思いますし カメラ直付けでの撮影になりそうですので 3ウエイ雲台なのに オイルフリュードタイプで滑らかに動き 縦位置にも対応できる 水平出し機能付きの プロ 500 HD-LV Nが良いように思います。
プロ 500 HD-LV N
http://www.slik.co.jp/pro-series/hd/4906752108055.html
http://kakaku.com/item/K0000172990/
書込番号:16519188
![]()
3点
niko55さん
左右に動かすのが10cm程と言う事ですので三脚自体を動かすより、
三脚の上に載せるカメラを動かした方が良いと思います。
左右に動かすにはスライダーを使うのが一番良いと思いますが、
スライダーは比較的長い物が多いので、10cmと言う短い距離であれば
フォーカシングラックを使うのも良いかもしれません。
フォーカシングラック NOVOFLEX CASTEL-L (上から3番目の写真)
http://www.novoflex.com/en/products/macro-accessories/focusing-racks/castel/
フォーカシングラックなのでマクロ撮影時にカメラを前後に動かして
精密なフォーカスを行う為のものですが、カメラの取り付け位置を
90度回転させる事で左右に動かす事が出来る様になります。
つまみを回して移動しますのでかなり精密な位置決めが出来ますが、その分、
素早くカメラを動かす事は出来ません。 端から端まで約5秒程かかります。
三脚については水槽の下に三脚の脚を置くスペースがあるかどうかで
選択が変わってくると思います。 添付のような小型三脚であれば水槽の手前に
テーブルを置く事で対応可能に思います。
三脚を設置した時にカメラがどれぐらい離れるか、その時に使用するレンズの焦点距離と
最短撮影距離で撮影可能かどうか、総合的に判断して選択する必要が有ると思われます。
特に水槽下のスペースに問題が無いようであればAE111-4AGさん推薦の
マンフロット 055XPROB+804RC2
http://review.kakaku.com/review/K0000134123/#tab
クラスで良いと思います。
添付の写真に使ったのは Velbon Pole Pod II http://kakaku.com/item/K0000353984/ 付属の三脚です。
以上、ご参考まで。
書込番号:16519299
![]()
2点
たびたび間違えて済みません。
私のは旧製品のVelbon Pole Pod 付属の三脚です。
書込番号:16519316
1点
niko55さん、
大分使用目的や対象が明確になりました。
しかし、まだ分からないのは、金魚を真上から撮るのですか、真横から?
床に置いて、椅子に座って撮るというのは私の想像では真上から撮るという事になります。そうすると、カメラは真下を向いているという事ですかね。
10センチ程度の左右の移動ならスライドレールはちょっとオーバーで、540jaさんのお勧めのフォーカシングラックとか、RRSのマクロフォーカシングレールなどという製品が良いかもしれません。
書込番号:16519474
2点
ご自宅の水槽でしたら、三脚の予算を照明にかけて、
手持ちで撮影することも考慮されると良いかもしれません
コマンダーモードでカメラから離せるストロボが
あったほうが写真の出来としては良くなると思います
(三脚よりは高くなるかもしれませんが)
狙いでのスローシャッターとか使わないのであれば、
上に蛍光灯がついているような、普通の水槽の明るさなら、
iso400 F5,6 1/125 くらいで撮れるので、普通の写真なら
三脚はいらないと思います
書込番号:16521337
![]()
2点
先日は色々教えて頂きありがとうございました。
何を選べば良いのか分からないでいたので本当に助かりました。
頂いた情報を元に購入を検討したいと思います。
書込番号:16540666
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D800 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 14 | 2025/07/21 9:55:32 | |
| 13 | 2025/06/27 6:38:23 | |
| 14 | 2025/08/26 10:22:30 | |
| 7 | 2024/08/17 7:27:32 | |
| 0 | 2023/06/01 20:55:05 | |
| 8 | 2023/05/30 11:58:43 | |
| 7 | 2023/05/07 13:13:21 | |
| 4 | 2023/01/16 20:36:37 | |
| 5 | 2022/03/16 16:28:32 | |
| 15 | 2022/01/20 23:49:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












