


D600にかなり心惹かれつつも、最後の最後でうっちゃりでD800Eに決めました。
レンズはAF-S NIKKOR 50mm F1.4Gを同時購入。この一週間は一通りの操作確認と
ピクチャーコントロールやRAW,JPEG時の撮影セッティングとテスト撮影などを行いました。
そこでRAWとJPEGを比較しまして、JPEGでももちろん息を呑むほど美しくすばらしい解像度の
画像だと思いましたが、同じ画像のRAWはさらにもう一段上でした。被写体のテクスチャが
くっきりと浮かび上がってきて「これはとんでもないカメラを買ってしまった」と思いました。
普段は気軽にJpeg撮影でもいいのですが、やはりここぞのときに最大限D800Eの力を引き出すには
RAW現像は必須だと思いました。現在はCaptureNX2の体験版を使用していますが、やはり最初は
純正を購入すべきでしょうか。それともほかにお勧めの現像ソフトがありますでしょうか。
現在使用されている方々の使用感などお聞かせ願えれば幸いです。
書込番号:15173883
2点

NSPAさん こんばんは
>現在はCaptureNX2の体験版を使用していますが
体験版使用されているということですが 使い心地はどうでしょうか?
問題ないので有れば このままCaptureNX2使われても 良いと思いますよ
画像加工ソフトの フォトショップとの相性も 良いと思いますのでお勧めです。
書込番号:15173966
0点

スレ主様
D600で妥協しようとしている人にとってあまりにも過激な名文です。
おもわず削除依頼しました(^^嘘です)
D800E+50mmF1.4ご購入おめでとうございます。
わたし的にはベストチョイスだと思います。ほしいほしいほしい。
失礼いたしましたm(__)m
書込番号:15173983
4点

まずは、CaptureNX2を使いこなしてみてはいかがでしょうか。
使って行くうちに、かなり色々なことができるソフトであると、
わかると思います。
次にステップアップするとしたら、
LightroomとPhotoshopCSの組み合わせ。
なんたって価格が高いというのが、最大の難点です。
ちなみに、
レンズを変えると、また、もっと素晴らしい世界に出会えますよ。
とりあえず、Nクリ搭載のレンズあたり、試してみると、
また。新しい世界が・・・。
それから、
プリンタに出力すると、また新しい感動が味わえると思います。
オススメは、EPSON PX-5Vクラス。
書込番号:15174207
2点

ニコンのカメラに ニコンの純正ソフトは 正しい適用と思います。
特に NX2は 一点物を作成するには 非常に優秀なソフトウェアだと思います。
但しながら
D800系統を出した時点で、ニコン開発陣の方は、既にD800の画像の重さから言って
大量処理には不適当だという認識を持っているようですよ。
どんな高速パソコンと高速SSD環境を持ってしても、
CaptureNX2の性能的な遅さは、大量処理には不適当と思います。
大量処理を効率的に行いたいならば、他のソフトをお勧めします。
(例 CaptureOne 等)
NX2は その画像品質を押さえておく意味でも 必須ソフト思います。
書込番号:15174228
3点

こんばんは
RAW は、光の情報で画像では有りません、各画素が光の量で積み上がっています。
ピクチャーコントロールほか、カメラの設定は別になって付いています。
このカメラの設定は→カラー設定、ノイズリダクション、色収差補正、ビネットコントロールほかは、
純正ソフトでのみで反映し画像を表示します。
これを、何もしないで→JPEGに現像しますと、カメラでのJERG画像より画質が良いです。
現像時の、最高画質の圧縮率の違いが大きな要因です。
RAW のメリット。
純正ソフトでカメラの設定の変更が出来る。
調整耐性が有る。
他社ソフトを使うと、また違った感じになるし純正ソフトに無い良いところを使って調整→現像ができる。
ソフトは、進化するので更に画質が良く成る可能性が有る。
自分の、画像調整の腕も今より上がるだろう。
上記の理由で、先ずは純正ソフト!(使いこなして下さい)。
その上での他社ソフトですが、フイルムライクな仕上がりで、モアレの調整機能も優れている(画像2)現像ソフトの
軌範的存在の Capture One PRO 6 をテスト調整して見て下さい。
書込番号:15174301
1点

補足です
RAW ファイルを、ソフトを変えて少しだけ調整し現像した画像です。
Lightroom は、CS の_CameraRaw と同じ感じになります。
純正 NX2 は流石ニコンの色(Vivid とかに変更も可能です)。
Capture One PRO 6 は、もう少しアンダーでも良かったのですが…
書込番号:15174469
0点

訂正
現像ソフトの軌範的存の Capture One PRO 6 をテスト調整して見て下さい。
書込番号:15174509
0点

もとラボマン 2さん>
NX2はまだぜんぜん使いこなせてないので機能的には不満はありませんが
操作性はあまり良くないような気がします。バッチ処理とかフォルダ単位でしかできないとか。
画像も次の画像ボタンみたいなので次々編集していければテンポいいのですが。
杜甫甫さん>
買うときに考えましたのが、いずれさらに高画素、真のローパス機も出てくるでしょうから
D800Eのアイデンティティーを一番味わえるのは今しかないかなと。D600はそのコンパクトさと
気軽に使える軽快さで将来サブ機として買う可能性もあると思いました。D800Eは値段も一月で
だいぶ下がりましたのでぜひぜひぜひ(笑)
しまんちゅーさん>
まずはNX2を使って利点と不満点を見つけてからというところでしょうか。ナノクリレンズも
ほしいですね。次の狙いはAF-S NIKKOR 28mm F/1.8Gです。折角なのでA3プリンタも用意したい
ところですが、いくらお金があっても足りません(^^;
ICC4さん>
確かにNX2は一枚一枚じっくりするにはいいかもしれませんが、上記のとおりたくさんの画像を
どんどん処理するには向いていないような気がしました。まぁD800Eでそんなにどんどん撮ったら
大変なことになってしまいますが。ニコン開発陣の意識は気になる情報です。もしかしたら
NX3が遠からず出るのでしょうかね?
robot2さん>
たくさんソフトを使いこなされているようですね。サンプルもあり参考になります。
でも皆さんの意見としましては、やはり基本は純正のCaptureNX2を軸においてから他の
ソフトを導入していくのが良いようですね。まずはNX2でD800Eの画像をいろいろといじりながら
勉強していこうと思います。
書込番号:15179081
0点

NSPAさん 返信ありがとうございます
>バッチ処理とかフォルダ単位でしかできないとか
C-NX2は一枚一枚仕上げていくソフトですので 一括処理ですと使いにくいかもしれませんね
一括処理でしたら ライトルームの方が使いやすいかもしれませんね
書込番号:15179282
0点

みなさまこんばんは
若干横道にそれますが、CNX2で複数の写真に同じ調整を適用したい場合は
@まず元となる1枚を調整し保存
ACNX2のブラウザエリアにて保存した写真のサムネイルを右クリックして「調整のコピー」を選択
B同じくブラウザエリアにて新たに調整を加えたい写真のサムネイルを「Ctrl」や「Shift」を併用しながらクリックし複数選択状態にする
C選択状態の写真のどれか一つを右クリックし「調整の貼り付け」を選択
D後は出てくるウインドウの内容を確認して「OK」
これで選択した写真単位に自動的に順次同じ調整が加えられて行きます♪
書込番号:15188338
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D800E ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2023/07/09 10:53:43 |
![]() ![]() |
5 | 2019/05/23 2:00:34 |
![]() ![]() |
7 | 2020/02/06 9:03:12 |
![]() ![]() |
10 | 2018/04/03 18:41:32 |
![]() ![]() |
15 | 2017/05/13 10:22:03 |
![]() ![]() |
18 | 2017/04/25 16:53:02 |
![]() ![]() |
30 | 2022/10/16 8:53:24 |
![]() ![]() |
30 | 2016/12/08 22:29:42 |
![]() ![]() |
32 | 2016/11/05 8:42:13 |
![]() ![]() |
21 | 2016/10/19 12:22:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





