EOS 5D Mark III ボディ
- 35mmフルサイズ約2230万画素CMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5+」を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼レフカメラ。
- AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載し、測距輝度範囲の低輝度限界もEV-2まで拡大し、暗いシーンでの撮影も可能。
- 最高約6コマ/秒の高速連続撮影やレリーズタイムラグ約0.059秒を実現するほか、ミラーが低速で駆動することにより静音で撮影できる。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark III ボディ
キャノンのショールームでいじってきましたが、
期待してたけど改善されてないと僕が思った部分を3つ書きます。
1、Mモード時にISOオートにした時の露出補正ができない。(ニコンはできる)
露出はSS、絞り、ISOの3要素で決まりますが、MモードでもISOはオート制御にできます。
しかしそのISOオートをプラス1/3補正とかしたくても、できません…。
アーティストライブ撮影等で、
動くアーティストを止めるためにSSは1/160に固定、
背景はぼかしたいので絞りはF2に固定して、
めまぐるしく変わる照明に対して適正露出をISOオートで決定してほしい。
しかしちょい明るめにしたいのでプラス1/3補正…というのができないのです!
Mモードでは常に0補正しかできません。
ニコンはできます。ペンタはTAVモードでできます。
2、Avモード時のシャッタースピード下限設定ができるようになったのは良いが、1段刻みでしかできず、おおざっぱ。
1/60、1/125、1/250、など1段刻みです。D700は1/3段刻みで設定できます。
ライブでアーティストの顔の動きは止めつつ、手は被写体ブレしている、
という動きと表情を両方表現する写真を撮るには
SS1/160が最適だと僕は思っていますが、1/160に設定できません…。
3、ISOオート上限設定ができるようになったのは良いが、1段刻みでしかできず、おおざっぱ。
5Dm2ではISOオートが3200までしか上がってくれないのが不満で、
今回6400や12800までオートで上げられるんですが…、これも1段刻み。
12800までは上がってほしくないけど、6400じゃ足りず…、
ISO10000くらいが許容範囲ギリギリのところかなと、サンプルを見てて思いました。
しかし上限ISO10000が設定できない!
自分の使い方で欲しい機能が、微妙に満たされていない…。
そんな惜しさを感じてしまいました。
こういうのってファームアップで改善できないもんですかね?
ソフトのファームアップ程度じゃ改善できないくらい、設計の根本的な部分なんでしょうかね…。
ちなみに撮ってる写真はこんなライブ写真です。
http://ameblo.jp/happy12071978/entry-11156710466.html
書込番号:14323811
13点

はじめまして。大変参考になるレポートありがとうございます。
自分は5D2が唯一持ってるデジ1で、使用目的はコンデジのようなスナップです。
スレ主様のような本格的な写真は撮れないですが、友人の結婚式やクラブイベントなどを撮ったりするんでする時、ISOオートやSS下限設定等には不便を感じていて、5D3ではどのように変わったのか興味がありました♪
ファームアップで対応できるかどうかについては、メーカーのみぞ知る領域だとは思いますが、設定できる値の細かさの話なので、マニュアル時の露出補正以外については、ファームアップで対応できる可能性は高いんじゃないかと、個人的には思います
(根拠はありませんが(^^;)
そういう部分について、頑張って欲しいですよね
書込番号:14323873
0点

よよへいさん
さぞかし悔しいことと、心中お察し致します。
1/3段ならRAWデータからの現像時に画質の劣化はまずわからない程度なので、現像時に補正するという方法がないでもありませんが、一発で希望の露出補正が出来ることに比べたら、面倒で余計な時間が掛かること甚だしいですね。本当に残念です。
わたしは5D2で、SSも絞りも1段ずつ動くように設定しています。
カスタムファンクションで変更したのでしたっけ??
なので、
>> こういうのってファームアップで改善できないもんですかね?
カスタムファンクションで変更可能なレベルと思います。もしかしたら、そのような設定がすでにあるかもしれません。取説をまともに読めば分る話を読まずに答えて大変申し訳ない。横着して調べずに、本当にごめんなさい。
m(_ _)m
書込番号:14323877
1点

こんにちは
まさに仰るとおりです。 実は60Dでも、MモードでISOオート(上限設定可能)が出来るんですが、
昨年旅先でカモメを撮った時、MモードでISOオートだと天気が良いと全体が少し明るくなりすぎて
肝心なカモメの白いお腹が飛びまくったので、 仕方なく絞り優先でEV-0.3で撮影しました。
絞り優先だと背景によりシャッター速度がバラバラになるので嫌なんです。
その時痛切に「Mモードで露出補正が出来ると良いのに・・・」と感じた次第です。
・上限設定値の一段ステップも同様です。一段違うとノイズが大きく変わる「境界」があるので、
1段じゃなく、普通に1/3ステップも選択できるようにして欲しいです。
60Dは「本格エントリー機」だったので我慢しましたが、 5D3は違うんだから
メーカーももう少し一歩踏み込んで積極的に取り入れて欲しいです。
ファームアップで出来ると思うので、今後のファームアップに期待します。
書込番号:14323878
1点

細かくカスタマイズ出来るのはいいことですが、そんな差は他の要素に比べてたら誤差内だと思います。
僕みたいにおおざっぽな人間には少ない方が素早く設定変更できていいですけどね。
isoもこれだけでよくなれば2ーstopなんかも設定できると嬉しいですね。
絞りも1-stopがあればいいなんて思うのはぼくだけなのかな。
書込番号:14323887 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは。
>しかしちょい明るめにしたいのでプラス1/3補正…というのができないのです!
なるほど!っと思いました。
RAW撮りはしないご様子なので余計そう感じる事と思われます。
各社のデジイチを所有されてるようで、それぞれの機材に対し冷静沈着、公平なコメントを
されてる印象でメーカー開発者に読んで欲しい文面ばかりに感じます。
ちなみに良い点も列記すればより素晴らしい指摘になるのでは?と思いました。
書込番号:14324044
4点

MモードでのISOオートはデジタルならではの
シャッター速度絞り両優先モードとして非常に便利なのですが
Mはあくまでマニュアルモードといいたいのでしょうね
まあそのほうが本来わかりやすくていいのですが
それならばペンタックスのようにTAVモードをつけて欲しいですね♪
ISOオート関係はニコンより後の採用なので
ニコンより新しい機能に対する見る目がなかったと思われるのがいやで
一気に進化させるのが悔しいのだと思いますよ(笑)
書込番号:14324149
6点

私の足りないと思う部分は、
1D Xと5D3で差がある部分で、かつD4とD800で差がない部分です。
書込番号:14324224
3点

>Mモード時にISOオートにした時の露出補正ができない
やっぱりできないんですか。残念。
わたし的は、露出補正ができて尚、ISO下限のセフティシフトができたら最高なんだけど。
決まったものを撮ってる人にとっては、こういうことができると嬉しいんですけどね。
プログラムもそんな難しいことじゃないのに・・・、期待してただけに本当に残念。
1D Xもできないのかなぁ。
書込番号:14324380
3点

わかりやすいレビューありがとうございます。ニコンは痒いところに手が届いてるって感じでしょうかね。”物は使いよう”だなんて一言で済まない感じもします。
露出の設定関連だとなんだか怖いくらい痒くなりますね。確かにずっと痒いままだとイヤなので、所も買いて欲しい気がしました^^;
書込番号:14324443
2点

>Mはあくまでマニュアルモードといいたいのでしょうね
>それならばペンタックスのようにTAVモードをつけて欲しいですね♪
一眼レフに拘ってるキヤノンですから、MモードはMモードのままでお願いしたいです。
TAVモードの、新設で良いと思います。
書込番号:14324627
2点

一皮剥けば、得意の出し惜しみですか (>_<) ファームでの改善を望みたいですね。
書込番号:14324915
9点

>1、Mモード時にISOオートにした時の露出補正ができない。(ニコンはできる)
そんなことできたっけ?SSや絞りが変わったらMじゃないじゃん??と思ったので、
D7000で試してみました。
ほるほど、+補正でISOアップ、−補正でISOダウンなんですね。
ポートレートとかでも便利ですね。
でも、ISOオートはダイヤル選択ではなくてメニューから読み出しで面倒ですけどね。
自分はFnボタンに割り当ててますが。
D800からはダイヤルでキヤノンみたいに選べるようになったそうです。
書込番号:14325274
0点

とても参考になりました。
Mモードでは露出補正など不要(シャッター速度か絞りで調整)と思っていましたが、確かにオートISO感度で露出調整するとなると、露出補正(オートISO値に対する補正)が出来た方が良いですね。
ファームで対応できるようになると良いですね。
書込番号:14325333
1点

そういえば、体験会で気になったことがあります。
縦グリップをつけた時、サブ電子ダイヤル(ホイール)が回しにくい気がしました。
通常のグリップでも回しにくくなってる気がします。
ホイールは便利なんだけど、親指がホームポジションから外れるので、
ただでさえワンテンポ掛かるのに、今回の改変でさらに回しにくくなった気がします。
測距点選択スティックもあるし、ごちゃごちゃしている。
ここまでニコンみたいにするなら、メイン、サブダイヤルもニコン式にしたほうがいい気がします。
書込番号:14325351
0点

>1、Mモード時にISOオートにした時の露出補正ができない。(ニコンはできる)
一番欲しかった情報をありがとうございます。
やっぱりできないんですね・・・。
5Dmk2とK-5を併用していますが、こういう細かいけど一定条件で
すごく撮影が便利になる機能が、キヤノンって物足りないんですよね。
企画時に検討しているとは思いますが、キヤノンはこういった機能を
どのように考えているんでしょうね。
ファインダー内水準器の表示が親指AFを使っても消えるようなら、
フルサイズはニコンに乗り換えを考えようかな。
5Dmk2で撮れる画は好きなんだけどな・・・。
書込番号:14325756
3点

> 企画時に検討しているとは思いますが、キヤノンはこういった機能を
> どのように考えているんでしょうね。
検討していないなら怠慢と言われても仕方ないですが、してるんでしょうね。
採用しないということは、特許が絡んでいるのかも??
書込番号:14325836
0点

ユーザーのことは二の次だからすぐに進化させないだけでしょ
それよりもニコンとの意地の張り合いが大事なのです(笑)
この辺はペンタックスとはまさに真逆の会社と思います(笑)
X4にISOオートつけても7Dはずっと放置している会社だぜ?
書込番号:14325900
8点

>brionac さん
特許だったしょうがないですが、逃げ道もありそうな気がする機能なんですよね。
ISOAUTOの上限設定とか、シャッタースピード下限設定も載せてくれてたので、
もしかしたらと淡い期待を抱いてました・・・。
>あふろべなと〜る さん
意地の張り合いということならライバル機が載せているのだから、
逆に載せてくれたらいいのにっと思ったり(笑)。
そういえば、私は使いませんがMRAWとかSRAWとかキヤノン独自の便利機能もありますよね。
今回新たに搭載された消音モードは、消音もそうですが、シャッターブレ抑制という意味ですごく期待してます。
ただ、ISOAUTO+マニュアルでの露出補正に関しては、ファームアップとかで使えるようにして欲しいけど、
今までの経緯をみると仰るとおり、期待はしないほうが良さそうですね。
書込番号:14325976
0点

賛否両論あることはわかっていますが、個人的には内蔵ストロボですね。
あればあったで便利なので。
あと、スクリーンは交換できたほうが嬉しかったかな。
書込番号:14326333
1点

横スレ失礼、ひとつ質問があります。
小生CANON機を使ったことがありませんが、CANONで次のことは出来ますでしょうか。
Mマニュアルで、Sシャッターは1/60でロック、A絞りをF8にして、1/3または1/7でブラケティング撮影ができますでしょうか。小生、N・-2/3・-1/3・+1/3・+2/3の5枚のブラケティング撮影を常用します。被写体は料理、鍋・しゃぶしゃぶ・すき焼き・ラーメンなど湯気出しの撮影では、大型ストロボを使用してマニュアルフォーカス、露出もメーターで測光してN(F8等)にセットします。向学のため、教えて頂ければ嬉しく思います。
書込番号:14326389
0点

1〜3、どれも残念ですが、特に1にはがっかりです。
実際に使い込んでいれば、どれも実用で欲しい機能だと、直ぐに気づくと思うのですが。
キヤノンの関係者は、写真を撮ることがあまりお好きじゃないんでしょうね。
書込番号:14326810 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

てかキャノン社員ならむしろ自分らだけスペシャルファーム作って快適に撮影してそう
(*´ω`)ノ
書込番号:14326821
3点

1-3どれも必要ですね。ライブや舞台、室内スポーツでこそ真価を発揮すると思っていたのですが、もう一息かゆい所に手が届かないですね。
ニコンでできるならニコンを使ったほうがよいと思います。
私的には連写時のバッファ、L+Rawで連続6コマでは、、、。(これが最大の問題)
7Dのときさんざ言われてたんですけどね。
高画素は結局のところ拡大及び望遠効果だと考えるので
デジタルズーム(ニコンでいうクロップ)
F8センサー
AFポイント連動スポット測光
パワー絞り
リモコンで録画
EFSレンズをつけたくなることもあるなあ
みんなD800に載ってる、、、、。
動画時のAF
被写界深度表示
ピーキング機構(数字も乗っけてくれたほうがいい)
できるんだからミラーアップして連写10とか、静音でも連写6とか
バリアングル液晶
LVでAF--->連写、6はほしい
HDDとかに直接落とせるといいなあ
ビニングでISO感度アップ(機械任せでなく自分で設定できるとよい)
4K動画
LPFのありなし切り替え、効果切り替え
静止画の前後5-10s動画流してくれるやつ
パンケーキレンズ
パワーズーム
みんなできそうなんだけどなあ、、、、。
書込番号:14327082
2点

スレ主です。
みなさまたくさんの賛同のご意見ありがとうございます。
内蔵ストロボ、確かに欲しいですね。
例えば暗めの居酒屋で35mm F2の単焦点でスナップしたいとき、
フルサイズ単焦点、絞り開放のボケが欲しいけど、
もしかしたら暗すぎるかもしれないからフラッシュを使いたくなるかも…、
でも所詮飲み会なんで外付けフラッシュを持っていくのも大げさなんだよなぁ…、
と悩む時がよくあります(^^;)
まあでもその辺はさすがにキャノンの5Dシリーズなんで内蔵ストロボを付けろとまでは言いませんが…。
ライブ撮影はとにかくたくさん撮るので僕はRAW撮影はしません。
後々のデータ処理が重くて大変になるので…。
MモードはMモードのままで…というご意見もありましたが、
MモードでもISOオートが選択できる以上、ISOに対する露出補正が無いのはおかしいかなと。
だったらMモードならISOオートが選択すらできなくなってないとこだわりを貫いてるとは言えないように思います。
ちなみに5Dm2はMモード時にISOオートにするとISO400で固定されるという、
まったく意味の分からない仕様…。
なぜ400なのか?(^^;)
あとは動画機能を押し出してるんならモニターはバリアングルじゃないと使いにくいです。
なので僕は動画を撮る時は60Dを使ってます。
てな感じで、5Dm3はあとちょっと何かが足りない機種だなと…。
でも良いところは、
高感度がアップしたこと。
AF追従性能が良くなったと言われていること。
この2点だけでもライブ撮影には大きなメリットになるので基本的には買うつもりです。
5Dm2で、暗すぎて撮れないことや、ピンの外しまくりで良く泣かされましたので(^^;)
書込番号:14327588
2点

>> でも所詮飲み会なんで外付けフラッシュを持っていくのも大げさなんだよなぁ…、
一眼レフでも十分に大げさではないかと・・・(個人の感想です。)
ちゃちゃ入れたみたいになって、ごめんなさい。m(_ _)m
あと、英文の取説、頑張って読みましたが、カスタムファンクションで従来通りのISO感度の 1-ストップ、1/3-ストップ が設定できることまではわかりました・・・ (P315)
お役にたちませんで・・・
書込番号:14327616
0点

小鳥遊歩さん
>賛否両論あることはわかっていますが、個人的には内蔵ストロボですね。
その否の方ですが、内蔵ストロボだけはご勘弁を(笑)
正直270EXで十分だと思います。もし270EXをお試しでなければ是非。思ったよりもコンパクトです。
>あればあったで便利なので。
ないというメリットも是非ご考慮いただければと。
ただ、7Dの外付ストロボの制御機能だけはよいと思います。できれば内蔵ストロボを使わない制御機能が付いたらよいと思います。
>あと、スクリーンは交換できたほうが嬉しかったかな。
そうなんです。私は「できたほうが」ではなく、交換不可と知った瞬間に少なくともメイン機としての購入の可能性はゼロになりました。
書込番号:14327834
0点

>でも良いところは、
>高感度がアップしたこと。
>AF追従性能が良くなったと言われていること。
>この2点だけでもライブ撮影には大きなメリットになるので基本的には買うつもりです。
どのカメラにも長所と短所はあります。ある人には短所でも別の人には長所であること
もあります。
ライブ撮影をするというスレ主さんは良くお解りのようですが。
書込番号:14327968
1点

>1、Mモード時にISOオートにした時の露出補正ができない。(ニコンはできる)
Mを主体で撮る人からしたら、これができたらほんと嬉しいですよね!
他社もできないならまだいいけど、他社ができる分だけ期待してしまいますね f^^;
書込番号:14328166
0点

AFポイント連動スポット測光ができない!!
12800での撮影体験で背景の強い光にひっぱられたくないからつい使ってみたくなる機能でした。「中央重点で撮ってください」とのこと。。。
デュアルじゃないとできないそうです。。。。
コンデジのような機能いらないからこれを入れて欲しかった。
ヒエラルキーに関係するんでしょうかねぇ
書込番号:14329080
0点

よよへいさん
>1、Mモード時にISOオートにした時の露出補正ができない。(ニコンはできる)
やっぱりできないんですか。残念。
何かのアンケートの時に要望で書いたんですけどね。
数多くの要望が出れば改善されるかな?
みんなで要望出しましょう!
AQUADEEPBLUEさん
>AFポイント連動スポット測光ができない!!
これもできないんですか。残念。
確かニコンではできてますよね。
例えば、ディズニーのエレクトリカルパレードの時に・・・あればすごく撮り易くなります。
書込番号:14329209
0点

森の動物さん
270EXは所有していますが、あれでも外付けがついているってだけでちょっと大げさかなと感じてしまいます…。
AQUADEEPBLUEさん
・AFポイント連動スポット測光
これもたしかに便利そうですね!
書込番号:14329782
0点

>1、Mモード時にISOオートにした時の露出補正ができない。(ニコンはできる)
本当だ、D90も出来ました。
書込番号:14329856
0点

1については露出補正設定ボタンが付いていない時点である程度予想は出来ました。
kissや1Dには付いていて、中間の機種には何故か付いていないんですよね。
カメラ背面にM−Fnボタンを付けておいて、
マルチファンクションで設定可能にしておけば使い勝手が良くなりそうなのですが、配置場所が少し厳しいか…。
ところで、以前から気になっていた7Dや60D特有の暗所での連写速度低下。
今日実機を試してみたところ、5D3ではこの現象を再現出来ませんでした。
もしかしたら直っているかもしれません。
書込番号:14330055
0点

自分は銀座で発売前に触ってきたクチですが、ISOオート時の露出補正は出来ませんでしたね。
室内競技などの撮影でAVとTV固定でのISOオートは非常に便利なんですけれど光源がフロントに重なるようなときとかはさっと露出補正できれば便利ですもんね。
あと、変なこだわりかもしれないですけれどAVモード時に絞りの変更をサブダイヤルで出来るようなカスタム設定とか欲しかったんですけどね。Mモードを多用するようになると絞り=サブダイヤルっていう感じになってきてしまってAVモード時でもついついそっち動かしちゃうんですよ、だもんで絞り値の変更はこのダイヤルで統一っていうようなカスタムファンクションが有ったらなぁって希望があったんですけどね。
まぁどちらも銀座に行った時に要望としてお話ししてきたんですけれど・・・難しいでしょうねぇ。
書込番号:14330781
0点

1DWだと、AEマイクロアジャストメントというのがあります。これを使うとMモードのISOオートでも、-1から+1まで1/8段ステップで微調整できます。
5DVには搭載されなかったんですね。この辺りは、キヤノンさんも考え直して欲しいですね。
1DXにはもっと幅を広げて(-3から+3ぐらい)搭載して欲しいものです。
書込番号:14331158
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D Mark III ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2025/10/07 1:00:53 |
![]() ![]() |
19 | 2024/12/31 1:15:31 |
![]() ![]() |
7 | 2024/12/03 18:53:16 |
![]() ![]() |
24 | 2024/04/18 22:41:01 |
![]() ![]() |
6 | 2024/03/06 22:07:06 |
![]() ![]() |
16 | 2024/02/01 22:52:06 |
![]() ![]() |
7 | 2023/12/09 21:40:38 |
![]() ![]() |
10 | 2023/10/03 18:01:19 |
![]() ![]() |
5 | 2023/08/19 20:50:56 |
![]() ![]() |
15 | 2023/08/02 0:12:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





