


フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX-RT
ポートレートでサイドライトを当てて印象的な写真を撮りたいと思っています。しかし肌がテカったり、肌の荒れが映るのは嫌なので600EXをソフトボックスに入れて撮ってみましたが、テカりが抑えられず、思ったような柔らかい光になりませんでした。同じような使い方をされている方、こうすればいいよってアドバイス頂ければ嬉しいです。多分、板にバウンスさせればいいのかなあと想像しますが、なるべく背景に光が回らず顔の近くだけに光を当てたいんです。よろしくお願いします。
書込番号:19630904 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

簡単な方法は二つ
まずは検討されているように壁バウンス等とし
疑似発光面を大きくする
又は
被写体と発光面の距離を遠くしソフト化させる
なかと思います
書込番号:19630935 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ptptさん こんにちは
ストロボの光を 柔らかくするのには 光を拡散させる事で 対応すると思いますが もしかして 背景に光が回らないよう ソフトボックス被写体に近づけて 撮影していませんでしょうか?
近づけるほど 光の拡散効果弱くなるので 離すのがいいように思いますし ソフトボックスではなく ストロボ バウンス用リフレクター等を使い 直接ストロボ光が当たらないようにするのがいいかもしれません。
書込番号:19630985
2点

光質のはなしは、実は 難しくて、
必ずしも拡散させれば、ふわり とした質感が出せるわけではないのですね。
http://shuffle.genkosha.com/technique/lighting/7305.html
大きな面を近付けて包み込む方が、ふわり とします。
真逆が、小さな面を遠ざけることです。
テカリは、メイクで抑える、光の角度で抑える、反射板を使って抑える、
試してみてください。
書込番号:19631503
3点

被写体への入射角の総量が必要です。
発光体が大きくても、被写体から遠くなると効果は少ないです。
フレーミングを邪魔しない範囲で、最大限被写体に覆い隠す光源が理想です。
書込番号:19631654
2点

こんにちは。
ソフトボックスに白い布か紙を貼って試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:19631930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

方法その@
上向きにしたヘッドにアートレを筒状に巻いたモノを被せて下さい。
※長さはお好みで…
あと筒の先は塞ぐのを忘れないよう。
あとはレフなり黒カポックなりでお好みに調整すればOKかと思います。
方法そのA
缶ビールかカップ麺のダンボールを用意して下さい。
※薄く深めの箱が良いです。
一番細長い面を立てて発光面にします。
※トレペとかクリアファイルにティッシュを数枚挟んでとか色々試して下さい。
一番大きな面ともう片方の細長い面を内面反射に使うのでカレンダーの裏紙でも貼って下さい。
で、撮影用LEDライトを片方の大きな面の横っ腹に2〜3個スポっとハメ込みましょう。
※中に落ちないよう上手く工作して下さい。
光を操る自由度なら@ですけど、ぶっちゃけ面倒くさいのはダメならAを作っておいて、カラーboxや折り畳みステップに置けば簡単です。
この機会にDIYライティング機材を工夫してみて楽しんで下さい。
書込番号:19632429
2点

>gda_hisashiさん
>もとラボマン 2さん
RESありがとうございます。
離せば、光が弱くなりますが、
拡がらないんだけど柔らかい光を作りたいと思っています。
また弱い光と、柔らかい光はなんか違うのかなと思っています。
被写体と光源を話すと光が広がることで光は弱くなりますが、
より点光源に近くので硬い光になるのかなあと思っています。
書込番号:19633666
0点

>さすらいの「M」さん
>ひろ君ひろ君さん
>Green。さん
>萌えドラさん
ありがとうございます。
まさにおっしゃるように、点光源でなく面光源にしようと思って80cmの四角いソフトボックスに600EXを入れてやってみたのですが、どうにも肌の凹凸やテカリを抑えることができませんでした。ソフトボックスの中には反射用の半透過の布があって、一番外にもデフューズ用の布がかかっています。ですのでそれなりに柔らかくなってくれてもいいのにと思いましたが、上記のような状況でした。布が薄いんですかね
書込番号:19633719
1点

ptptさん 返信ありがとうございます
>被写体と光源を話すと光が広がることで光は弱くなりますが
被写体から 離しても ストロボ自体が 光量上げるので 光量自体は変らないと思いますよ。
それよりも 光源を離す事により 光源から被写体に当たる角度が 狭くなり 平行光に近くなり フラットな光になると思います。
書込番号:19634651
2点

>もとラボマン 2さん
resありがとうございます。
私は逆なんだと思っています。並行な光は点光源からの光と同じで被写体の凹凸に従って明確に明部と暗部を分けるので強い影ができ、また一定方向に反射をするのでテカりが出るのではないかと思います。
一方、面光源の光は無数の点光源が面上に広がっているのと同じですので、被写体に様々な方向から光が当たることになり影やテカりが出にくいのだと思います。
この投稿を通してみなさんのご意見を拝見し、頭を整理して、現在はこの考えに至っております。正しいかどうかわかりませんが。
書込番号:19635336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんご意見ありがとうございました。
上に書きましたように、いかに広い面から様々な方向に光を出すかが重要との考えに至りました。たとえソフトボックスに入れてもただ反射しただけでは光の方向は一定の方向にしか飛びませんので、反射面の素材や透過させる布の凹凸を使って光線を乱反射させることこそが重要なんだろうと思います。ソフトボックスは数千円の安物だったんですが、反射面や透過幕をいろいろいろ改造して、柔らかい光にチャレンジしてみようと思います。
ベストアンサーは数人しか選べませんので、上記の理屈を端的にご指摘いただいた>さすらいの「M」さん
>ひろ君ひろ君さんを選ばせていただきます。
みなさんありがとうございました
書込番号:19635395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
やってみたくてもやる機会がないのですが、白いビニール傘を反射材としたらこういったときはどうなるんですかね!?
書込番号:19692582
1点

>>被写体と光源を離すと光が広がることで光は弱くなりますが、
>>より点光源に近くので硬い光になるのかなあと思っています。
概ねその認識で合ってます。
被写体から離しただけでは全体に光が回るため明暗差は少なくなります。
「硬い光」というよりは、ソフトな光に包まれながらも影はシャープになるというイメージです。
書込番号:19701841
0点

畳大の発砲スチロール製ボードを購入され、曇天屋外で3mくらい被写体より離れた位置から助手に持ってもらい視認で陰影を調整すればよいでしょう。
書込番号:19866591
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > スピードライト 600EX-RT」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2021/04/05 14:47:50 |
![]() ![]() |
10 | 2020/04/03 14:34:18 |
![]() ![]() |
9 | 2017/12/23 7:15:54 |
![]() ![]() |
26 | 2017/10/19 7:25:23 |
![]() ![]() |
7 | 2017/06/28 18:32:41 |
![]() ![]() |
5 | 2017/04/08 17:25:39 |
![]() ![]() |
12 | 2017/02/06 2:22:10 |
![]() ![]() |
38 | 2016/10/22 1:26:40 |
![]() ![]() |
5 | 2016/08/31 23:58:40 |
![]() ![]() |
9 | 2016/09/18 17:32:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





