


マザーボード > GIGABYTE > GA-B75M-D3H [Rev.1.0]
下の方のスレで、YNPさんも同じ症状のようでしたが、私の環境でもBIOSにUSB3.0設定に関する項目が見当たりません。
そのせいか、外付けHDDをUSB3.0で認識できない状況です。(他のPCでは認識します)
Intelの最新ドライバを当てようとしても、
・Setup.exeからだと「このシステムは、このソフトウェアをインストールするための最低要件を満たしていません」となる。
・デバイスマネージャーから、「ユニバーサルシリアルバスコントローラー」にある「Intel(R) USB 3.0 eXtensible Host Controller - 100」を更新しようとすると「デバイス用のドライバーソフトウェアが最新であることが確認されました。」となる。(YNPさんは、デバイスマネージャーから入って成功されているようでしたが)
…という状況です。
BIOSのバージョンはF12、OSはWindows8 64bitの自作PCです。
同じBIOSで表示項目があったりなかったりってことがあるんですかね?
HDDをつないだままPCを立ち上げtも同じ状況です。
どなたか、よろしくお願いします!
書込番号:15691007
1点

>BIOSのバージョンはF12、OSはWindows8 64bitの自作PCです。
Windows8だったらUSB3.0のドライバーはOSが持っているので、自動でドライバーが当たっているはずですが?
>「Intel(R) USB 3.0 eXtensible Host Controller - 100
この後ろに画像のように(Microsoft)となっていますよね。
USB3.0で認識しないと言うのは転送速度が出ていないと言う事でしょうか?
書込番号:15691570
0点

ふぁるこnさま、お返事ありがとうございます。
そうです、ドライバ名のあとに(Microsoft)は付いておりました。
外付けHDDがUSB3.0でないのは、アクセスランプの色と転送速度で確認しております。
ちなみにチップセットドライバも最新のものに更新済みです。
Windows8は標準でUSB3.0をサポートしているとなると、「BIOSにUSB3.0の項目がないのが普通」なのでしょうか?
となるとBIOSは関係なく、マザーボードの不具合ということですかね?
場合によっては、GIGABITEに問い合わた方がよさそうですね。
書込番号:15691707
0点

マニュアルをDLしようとしたんですが、エラーでダメでした。
GIGABITEのM/Bを使用していないので、細かい事が分かりませんが、USB3.0は新しい規格でまだ不安定で、いわゆる相性問題などがたまにあるようです。
M/B側の問題なのか、外付けHDDの問題なのか、断定は出来ないですねm(_ _)m。
書込番号:15691770
0点

HDDはマザーのバックパネルに接続して青い方にさしてますか?
ケース全面端子でケースはUSB3.0対応のもので尚且つマザーへの内部接続は3.0側に接続してますか?
書込番号:15691960
0点

「接続ならば」抜けでした。
ケース全面端子で接続ならばケースはUSB3.0対応のもので尚且つマザーへの内部接続は3.0側に接続してますか?
書込番号:15692654
0点

みなさま、ありがとうございます。
>ふぁるこnさま
取説のBIOSの部分には、USB3.0の設定項目の記述があるんですけど、BIOSのバージョンの違いなのか、私のところでは見当たらないのです。
確かにHDDの相性問題もあるのかもしれませんね。
他のUSB3.0機器を購入したときには試してみようと思います。
>MNNRさま
接続に関しては、間違いなく背面のUSB3.0の部分に差しています。
やっぱり相性問題なんですかね〜。
書込番号:15693256
0点

Windows8はDSPでしょうか?
Windows7かXPのインストールメディアと空きのHDDがあれば、
MSのUSB3.0ドライバーの問題かどうかが切り分けられると思いますが…
書込番号:15693927
0点

デフォルトでは USB 3.0 ポートは有効ですけど、
念のためボタン電池を一度抜いたらいかがでしょうか ?
書込番号:15695155
0点

みなさま、ありがとうございます。
>ふぁるこnさま
Windows8はDSP版だったのですが、別に持っているアップグレード版のWindows8 PRO 64bitを改めてクリーンインストールしても症状は変わらずでした。
>越後犬さま
ボタン電池を外したり、ジャンパをショートさせたりしてCMOSクリアをしても相変わらずでした。
…ところが!
なぜでしょう?
買ったばかりのUSB3.0接続内蔵カードリーダを取り付けたら、外付けHDDをUBB3.0で認識するようになりました!
カードリーダについているUSB端子でも、PC背面の端子でも、です。
ちなみに、BIOSには、USB3.0設定に関する項目は現れぬまま。
ま、動いたのでよしとしましょう。
みなさま、ありがとうございました!
PS
今度はCMOSをクリアした後、1時間以上経ってもSDDのアクセスランプが光りっぱなしです。
タスクマネージャーを見ると、「COM Surrogate」やら「サービスホスト:ローカルサービス(ピア ネットワーク)」やら「サービスホスト:ローカルサービス(ネットワーク制限付き)」やらで、何もしてないのにCPU使用率30%前後。(CPUはCorei5)
一難去ってまた一難です…。
書込番号:15695669
0点

なんか変なので、
私だったらもう一度 OS 再インストールして最新のデバイスドライバをインストールして、
それでも改善されなかったら販売店に連絡するところです。
電源は大丈夫でしょうか ? 新しいでしょうか ?
書込番号:15696296
1点

>越後犬さま
OSのクリーンインストールでは症状は改善しませんでした。
電源は安物を使っていますので(PowerGlitter2 EG-525PG2)、そいつが原因の可能性もありますね。
次に不安定になったら、マザボのメーカーに問い合わせようと思います。
みなさま、ありがとうございました!
書込番号:15699301
0点

ひとつ書き忘れましたが、SSDのアクセスランプ点滅しっぱなしとCPU使用率の件は、コンパネのホームグループから「ホームグループへの参加の終了」を選択することで解決しました。
念のため。
書込番号:15699325
0点

問題の切り分けをしようと検索していてたどり着きました。
家でも同じような症状が出ています。
M/BのVerはRev1.2でBIOSはF14が入っていました。
backt777さんと同じように、新しいデバイスを繋いだ時は動作しているように見えますが、再起動すると認識しません。
問題のUSB3.0ですが
USB3.0対応のUSBメモリをUSB3.0対応スロットに挿すとLEDが点滅したままになります。
エクスプローラがデバイスを探しますがタイムアウトとなり、プロパティは空となります(容量0)
しょうがないのでシャットダウンしてからUSBメモリを外しました。
(シャットダウンしてもUSBに給電されるM/Bなのでアクセスランプの点滅が止まらない)
使用したUSBメモリは→SP032GBUF3M01V1B
USB2.0端子に挿すと2.0として認識でき内容も参照できます。
USB3.0のドライバをGIGABYTEのHPからDLしインストールを試みると、
現在より古いドライバですがインストールしますか?という内容のダイアログが出ました。
M/B付属のドライバディスクの方が新しいか同等のようです。
以前こんなことがありましたので書いておきますね(本件とは関係ない話です)
USB2.0コネクタ(Type-A)が原因でUSBデバイスが認識されない事がありました。
具体的に、4ピンある端子のうち中央の2ピンが短くて接点が届かないという物でした。
可能性として、物理的に接触していないという事もあるかもしれませんね。
書込番号:16777978
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「GIGABYTE > GA-B75M-D3H [Rev.1.0]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2021/05/12 16:56:53 |
![]() ![]() |
11 | 2020/07/30 0:29:13 |
![]() ![]() |
14 | 2019/05/01 11:01:12 |
![]() ![]() |
12 | 2017/05/25 13:11:49 |
![]() ![]() |
3 | 2017/05/10 12:59:46 |
![]() ![]() |
2 | 2016/10/26 22:40:46 |
![]() ![]() |
3 | 2016/09/15 8:38:09 |
![]() ![]() |
1 | 2016/09/09 1:09:50 |
![]() ![]() |
3 | 2015/07/31 14:57:10 |
![]() ![]() |
6 | 2015/07/17 15:06:57 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





