新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ CRF250Lのコンテンツ
クラッチを切った時のエンスト、アイドリング時のエンスト症状が出てディーラー行きとなりました。
メーカーからの指示で、バルブクリアランス、プラグ、インジェクションの清掃等々実施しましたが、症状改善せず。
メーカーからは、追加の指示無しらしいです。
みなさんは同症状ないですか??
書込番号:16585416
3点
私のCRFもエンスト起こします。ネットで見ていると他の方も結構あるようですね。
私もディーラーにいいましたが、HONDAからは、一般の車両整備をするだけして様子見で終わるらしいです。
私のエンストは決まって、1,2速辺りでクラッチ切るタイミングで起こしますね。
丁度、コーナー手前辺りなんかなので、非常に危険で困ります。
書込番号:16590772
9点
私も同じです。点検に出したら、HIDに交換しているので、HIDのノイズが原因と言われました。HIDを外したくないので我慢しています。
書込番号:16599743
2点
CRF帰ってきました。
修理内容
プラグ、プラグキャップ交換
バルブクリアランス調整
スロットルボディ調整
上記メーカーからの指示により修理したそうですが、いずれも改善には至らず。
販売店の方の判断でPGM-FIユニット交換を実施し結果的にエンストが改善しました。
上記の修理でトータル16日間入院。PGM-FIユニット交換のみ実施していれば3日程度で帰ってきたと思います。
PGM-FIユニット交換後は、エンジン始動後のアイドリングの回転数が高くなりましたがすごく安定しています。
以上、同症状の方参考にして下さい。
書込番号:16605169
6点
CBR250Rですが、過去にこんな記事もあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000105811/SortID=16061502/#tab
品質が昔の外車並みに落ちるているのは気のせいか・・・。
書込番号:17003937
0点
タイホンダ 昭和30年のホンダに戻っただけですかね? ホンダ特殊工具で修理が多くバイク屋にとって、いい稼ぎ出来た。
1980年から、品質向上しましたが、しょせん自転車にエンジン載せただけです、
神話に騙されているとしか思えません。
昔、昭和30年代のホンダは、BMW ハーレのまねをして今のバイクになっています。
書込番号:17170763
0点
予期せぬエンストは命に関わるので怖いですね。
私も技術者の端くれのため余り大きな声では言えませんが、
バイクも車も初期ロット等はどうしても不良率が高くなる傾向
があります。
その市場情報を収集分析し製品の品質向上を行うので、モデル
チェンジ末期の製品が一番、品質が安定しています。
*品質不具合ゼロを目指して設計開発、生産されますが市場に
出さないとどうしても出てこない課題はあります。
このエンストも原因は不明ですが、市場での発生率は低く致命的
では無いと本田社内は判断しているはずです。
車もバイクも販売直後の製品は買わないほうが賢明です。
色々な手直しが相当入っていますので・・・。
書込番号:17224521
2点
乗る機会が少ないですが、走り出して30分位の間に1、2回はエンストします。
書かれているように、止まる直前にクラッチを切るとエンジンが停止し、一番困るのは右折時に起きるとセル1,2発では、かからないため焦ります。去年の12月が6カ月点検でしたので、デイラーで説明したのですが様子を見て下さいとのことでした。エンスト直後エンジンがかかりにくいと説明した時かぶった状態だと思うので、かかりにくいと言いていました(何か情報があるのか?)。症状は温かくなってきましたが、起きそうです。エンストする直前はアイドリングが下がるため、その時はクラッチを切った状態でアクセルを多少開け気味にして、しのいでいます(一昔前のキャブ車か?)ディラーに分かったてもらう方法は、無いでしょうか?
書込番号:17457375
3点
エンジンの回転を確認するのにタコメーターが必要だと思います。駐輪場で入れる際に低速でのエンストで2回ほど
立ちごけしました。
書込番号:17457596
2点
えらい遅レスですが。。。同じ症状で悩んでいた者です。
クラッチワイヤー絞った途端、その症状は出なくなりました。
クラッチが重くなりましたが、エンストのストレスはなくなりましたよ。
個体差はあるでしょうが。
書込番号:17518237
0点
確かに一昔前のキャブ車でしたらアイドリング調整や気温の影響でエンジンストップにもなり、その後プラグが濡れてしばらく乾くまで安静に・・・冬場は熱価の変更やイリジウムプラグになどの苦労も多々有りました、インジェクションになった事で自動的に回転数が変動して変な感じもしますが気圧変化を伴うライディングをしていても自動に噴出量が変化するので走りながら回転数をいじくる苦労は減りました。精密機械になる事で苦労も軽減しましたが自分で調整出来る事が減ったのも事実なのでしょうか?以前、XR250でエンジンストップした際に要因となったのは後付けのセキュリティに水分が入り込みショートをするのやジェベル250XCではキャブの調整ミスに伴うエンスト等が有りましたが今のように精密な作りではなかったので自分やショップでの対応が出来る物が殆どでした。コンピューターを積み込んだ時点で機械ではなくてマシーンになってしまったのですね、修理にパソコンが必要なのは今のバイクの特徴とも言えるのでしょうか・・・ちなみにクラッチワイヤーの調整ですがショートレバーに変更した方は特に握り加減が変わるので調整の必要が有ると思います。今度マフラーを交換したいとも考えているのですが燃料の噴出量の変動に伴いエンストの要因にもなるのでしょうか?以前は回転数調整をすれば済んだのですが・・・ショップによるとその辺はインジェクションでの調整範囲で収まるから心配無いともお話しいただきましたが・・・正直心配です。
書込番号:17582604
0点
私は新車購入から1年間で1万キロ走りましたが、その間に数十回はエンストしました。3速から2速にシフトダウンする際にクラッチを握るとエンストします。エンストは低回転時に起きるので転倒の危険があります。
販売店に1年点検の時に症状を伝えると色々試した後にシリンダーヘッドまわり全交換交換したとのことです。エンジンの組み立て時にトルク管理されずにインパクトなどで締め付けられたためかバルブクリアランスが規定値を超えて多かったとのことです。斜めになったままヘッドを締め付けてしまったのではないかということですが、それであればシリンダーも斜めに取り付けられていたのではないかと思わずにはいられませんが、突っ込まなかったです。
修理担当者の話では、可能性のあるものは全部試してみたが、ヘッド交換で症状が出なくなるかはわからないと。
預けてから一ヶ月経って戻ってきたのですが、早速エンストしました。1年間クレームを申し出ませんでしたが、クレーム対応してもらえる間に伝えていこうと思っています。
書込番号:17733589
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ホンダ > CRF250L」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 52 | 2025/11/17 18:22:35 | |
| 7 | 2024/08/20 10:42:21 | |
| 6 | 2024/08/13 21:43:03 | |
| 14 | 2024/08/14 16:56:06 | |
| 15 | 2025/06/25 18:13:45 | |
| 6 | 2023/10/29 15:02:13 | |
| 4 | 2023/04/06 15:11:44 | |
| 1 | 2023/02/18 8:45:33 | |
| 8 | 2022/09/22 9:37:48 | |
| 31 | 2021/10/15 21:12:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






