M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 [シルバー]オリンパス
最安価格(税込):¥95,200
(前週比:±0
)
発売日:2012年 7月 6日
レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 [シルバー]
前々から欲しいと思っていたこのレンズを購入しました
いや、素晴らしいっす、まだ趣味としてカメラを始めて間もない初心者なんで上手く表現できませんが、何ていうかカリッと切れのある解像で私の腕が上がった様に勘違いさせてくれました(笑)
非常に撮ってて楽しくさせてくれます。
金額的には高かったですが買って満足です・・・あと60mmマクロも欲しいなぁ、いかんいかん完全に沼へ直行です(笑)
とりあえずレンズ装着写真と買った日にお散歩で撮ったスナップをアップしてみます
これから沢山撮りまくります
駄文失礼しました〜
書込番号:15260386
11点
ご購入おめでとうございます。すばらしいですね!
サンプルありがとうございます。ボケもきれいですね。
どんどん購入レポートが増えてきますね〜。
私はこのレンズを買うために目下貯金中です。絶対買いたいレンズです。
60mmマクロも良さそうですよね。いいレンズがたくさん出てて困ります。。。笑
75mmで撮影を楽しんでくださいね。それにしても本当に良さそうなレンズですね〜。
書込番号:15260498
1点
> 目下貯金中です。絶対買いたいレンズです。
急ぎではありませんが、私も欲しいです。7 万円を割ったら我慢できなくなりそうです。
書込番号:15260843
1点
ご購入おめでとうございます。
確かにこのレンズは自分の腕が上がったように感じられる写りをしますね。
150mm相当の画角は難しいですけど、どんなものでもこのレンズで撮ったらどんな風に写るんだろうという楽しみが増えました。
いつも持ち歩いていないと後悔するレンズですね。
先月尾瀬ヶ原に行った時もこのレンズ活躍してくれました。
書込番号:15262187
8点
うるせーかめらはこのレンズはほしいんだw
これは大口径なの? 小口径なの?
オリンパス社員なの?
書込番号:15278738
6点
大口径か小口径かは別にして、これは 150/3.6 相当なレンズで 3 万円〜 6 万円台の価値はあると思います。
書込番号:15278826
0点
>キヤノンに 135/2L と言う素晴らしいレンズがありますが、
このレンズは、35 ミリ換算 147mm f/3.5 ですが(1.96 倍と計算)、
135 ミリですと、f/3.24 と評価できますので、135/2L より約 1.4 段暗くなります。
なのでできる仕事で計算しますと 135/2L の約 1/4 の値段が認めますが、
135/2L の定価 13 万で計算しても 3 万円ほどです。
2012/08/26 07:16 [14981933] うる星かめらさん
>大口径か小口径かは別にして、これは 150/3.6 相当なレンズで 3 万円〜 6 万円台の価値はあると思います。
2012/11/01 01:15 [15278826] うる星かめらさん
約2ヶ月でおよそ2倍の価値アップ(ずいぶん幅がありますが)
しかも大口径小口径は別問題とか。
これまでの、口径に基づいたとか言う計算は何だったんでしょう?
(「換算焦点距離÷有効径」で計算する価格って?)
書込番号:15278911
7点
レンズ価格の計算はアバウトで精確はできません。口径だけでしたら、
キヤノンの 135/2L (実売 9 万円)を参考したら約 3.5 万円、
ニコンの 85/1.8 (実売 4.3 万円)を参考しても同じ 3.5 万円、
マイクロ 4/3" の 45/1.8 (実売 2.3 万円)を参考したら 6.5 万円になります。
書込番号:15278964
0点
>うるせー
Pana 12-35mmf2.8 は3万円の価値しかない小口径レンズと言い切るわりには
こちらのレンズには随分あいまいな評価ですね。
別にいいけどさ。
ところでレンズ買ってもカメラボディがないと意味ないですよ。
マイクロフォーサーズをお持ちなら驚きです。
あなたが言う、2段画質の悪いカメラで何を撮るのですか?
どうでもいいけどさ。
書込番号:15279043
14点
>レンズ価格の計算はアバウトで精確はできません。
などと言いながら
>口径だけでしたら、
とは、ずいぶんアバウトな計算です。しかも意味がわからない。
↓こちらは「相当」でも「換算」でもありません。
Carl Zeissの50mmF0.9が、メーカー直販で15,750円です。
写真も撮れます。しかも対応フォーマットは35mmや645どころじゃない。
http://joycart101.net/zeiss/detail.php?seq=92&kw=
書込番号:15283183
7点
>うる星かめらさん
>レンズ価格の計算はアバウトで精確はできません。
いや、以前は値幅のない発言をしていたような気がする。
徐々に善処するなら、それもよしとするか。
書込番号:15294844
1点
>レンズ価格の計算はアバウトで精確はできません。
あぁ、レンズの価格計算はアバウトにしか出来ないと言っていたのですね。
文章がよく理解出来なかったです。
しかし、そりゃそうでしょう。計算に使う数値は寸法だけだから。
書込番号:15297012
2点
返信を頂いた皆様
私の拙い書き込みに返信頂き、また返信が送れたことをお詫び申し上げます
皆様、ありがとうございます
今回購入してからプライベートや仕事を含めこのレンズを使いました、その結果からしてこのレンズの解像度、解像力に対して異論を唱える事が出来る方は私の私感としてはいらっしゃらないのではないかと・・・仕事で撮った物に関してはアップ出来ないので申し訳ないのですが、非常に購入したことに満足しております。マイクロフォーサーサーズをお使いの方には是非このED75mmF1.8を体感頂ければと思っております。これ以上に解像するレンズはそうそう無いと思います、
普段というか仕事ではいつもキヤノンで70-200F2.8LUですが、これを購入後比較的近い場所で撮影出来る場合はこれで出動しております。
是非オリンパス様にはこの解像力を持った単焦点の・・・いわゆる300mmF2.8クラスを期待したいです、しかもマイクロフォーサーズのユーザーが適正と言うか購入が可能な価格で・・・なかなか難しいかもしれませんが
池袋の量販店に販売応援でいらっしゃったオリンパスの方に伺ったらオリンパスはカメラサイズより大きいレンズはあまり出したくない方針であるとおっしゃってました(レンズ装着状態でカメラ本体が浮いてしまう状態)
オリンパスさん!!よろしくお願いします!!
こんな駄文ですみませんです、でもこれはホント素晴らしいです、是非引き続き本レンズ並のレンズのリリースを期待しております。
書込番号:15317774
2点
300/2.8 クラスとは、150/1.4 になりますね。
150/1.8 なら個人的に丁度良いではと思います(300/3.6 相当)。
300/4 より少し明るくて、15 万円前後になるでしょうと思います。
(300/4 の 1.25 倍、もしくは 75/1.8 の 4 倍の値段と考えて良い)
> マイクロフォーサーズのユーザーが適正と言うか購入が可能な価格で
他のフォーマットのユーザーも適正と言うより購入したくなる価格でなければ
4/3" が競争力ないシステムになりますから、ぜひ 4/3" の強さを見せて欲しいです。
書込番号:15318297
0点
umisuke1976さん
>いわゆる300mmF2.8クラスを期待したいです
4/3のZD150/2.0がそれにあたると思います。
望遠レンズになるとM4/3専用に作っても4/3用とそれほど変わらない大きさになってしまうはずです。ということは4/3用のレンズが不便無く使えれば問題無いわけで、近いうちに4/3レンズのAFに適応したM4/3機が登場することでしょう。
150mmF2.8などというレンズを作れば、けっこう安価軽量で高性能なレンズになるのではないでしょうか。
うる星かめらさん
>150/1.8 なら個人的に丁度良いではと思います(300/3.6 相当)。
>300/4 より少し明るくて(後略)
被写界深度(ボケ量)は「明るさ」じゃないですよ。いつまでも言っていますが。
>ぜひ 4/3" の強さを見せて欲しいです。
このM.ZD75/1.8なんか、そのいい例だと思いますね。
購入して実際に使用している方から「値段が高すぎる」という声はあまり聞こえて来ないようです。
書込番号:15318980
2点
> 被写界深度(ボケ量)は「明るさ」じゃないですよ。いつまでも言っていますが。
仰るとおりボケ量と明るさは別物です。レンズの口径によって制御されて同時に変化します。
本人がいないのに影がさされることはありえませんから、一方が分かれば、もう一方の存在が分かります。
書込番号:15318995
0点
>仰るとおりボケ量と明るさは別物です。
でしたら、記述に整合性を。
「150/1.8 なら(中略)300/3.6 相当、300/4 より少し明るくて」
書込番号:15319034
3点
> でしたら、記述に整合性を。
被写界深度が深ければ、必ず暗くなります。逆では物理的に不可能ですから、心配することはありません。
書込番号:15319057
0点
>被写界深度が深ければ、必ず暗くなります。
画角、焦点距離を明らかにしないと、そうは言い切れません。
4/3と35mmで同じ画角のとき、4/3は「同じ明るさ」で「被写界深度が深い」。
書込番号:15319066
4点
> 4/3と35mmで同じ画角のとき、4/3は「同じ明るさ」で「被写界深度が深い」。
同じ明るさとは何でしょうか。写真の結果に伴わないものでしたら違うでしょう。
書込番号:15319123
0点
>同じ明るさとは何でしょうか。
焦点距離:像の大きさを決める。
F数:焦点像の明るさを決める。
同じ焦点距離のとき、フォーマットに関係なく焦点像の大きさは同じ。
同じF数のとき、焦点距離・フォーマットに関係なく焦点像の明るさは同じ。
撮影の結果に直結します。
「150/1.8 なら300/3.6 相当、300/4 より少し明るくて」は誤り。
書込番号:15320309
5点
> F数:焦点像の明るさを決める。
焦点像の明るさはそのまま写真の結果に出せるものではありませんね。
フォーマットが違ったら。無意味な明るさに拘りたいお気持ちは分かりましたが。
書込番号:15320504
0点
F数が同じなら焦点像の明るさが同じになるのは物理現象で、フォーマットも私の気持ちも関係ないですね。
フォーマットが違ったら写真の結果が違うのは明るさが違うからではありません。無意味に明るさに拘りたいお気持ちのようですが。
書込番号:15320960
5点
Tranquility様 うる星かめら様
返信ありがとう御座います
300mmF2.8クラスというのはフルサイズ換算でという事で書いたので、150mmという気持ちで書きました、オリンパス様期待してます(笑)
F値の事を書かれてるようですが・・・俺初心者で良くわからないんで・・・解釈としては同じF値でもフルサイズと比べるとボケ量は少ないという事ですよね?
でも明るさ自体は変わらないですよね?マイクロフォーサーズでもフルサイズでも1.8は1.8じゃないんですか?だから同じ1.8ならフルサイズもマイクロフォーサーズも同じシャッタースピードで撮れると認識してるんですが・・・違うんでしょうか・・・?初心者ですみません・・・
書込番号:15322265
4点
umisuke1976さん
正しく認識されておられます。そのとおりです。
書込番号:15323113
5点
> フォーマットが違ったら写真の結果が違うのは明るさが違うからではありません
良いこと仰いますね。その「明るさ」が同じでも写真が違いますから、意味がないなわけですね。
何処が違うかと言いますと、明るさの測り方が間違っています。
F 値はそもそも写真とは関係ない概念で、銀塩の化学作りに合わせるため使っていたのですが、
一平方センチとかで測る明るさも同じで、小学生程度の教育を受けたら分かると思います。
同じ一平方センチでも、4/3" ではフレームの 44.5%、35 ミリ判では 11.6% になります。
写真の 44.5% と 11.6% を比べて「明るさ」が同じって何を言いたいのでしょうか。
写真の明るさが四倍、二段違う以外何かありますか。
書込番号:15323128
0点
>うる星かめらさん
ということは、単体露出計は35mm専用で、マイクロフォーサーズはもとよりコンデジではとても表示通りには使えないと言うことでしょうか?
書込番号:15323431
5点
うる星かめらさん
すでに何度もお伝えしましたが、受光面の「明るさ」は単位面積あたりの受光量を示します。
当然35mmフルサイズセンサーと4/3センサーの受ける総光量は違ってきますが、「明るさ」は面の全体で受ける総光量のことではありません。
書込番号:15323586
9点
> 単体露出計は35mm専用で、マイクロフォーサーズはもとより
> コンデジではとても表示通りには使えないと言うことでしょうか?
問題なく使えます。ただし測ったものは
> 受光面の「明るさ」は単位面積あたりの受光量を示します。
の通りですので、単位面積あたりはあくまで感光計算用で写真とは違います。
Provia 400Fとか同じ銀塩フィルムを使って、同じ露出計を使って写真を撮って、同じ現像しても
フォーマットの違うカメラが出した結果が全然違いますから。
この条件では中判より 35 ミリ判の画質が悪くなります。
しかし、35 ミリ判が二段低感度の ISO100 と 二段小さい F 値 を使ったら、
中判より画質が良くなります。645 との差は 1.4 段ですから。
繰り返して言いますが、4/3" の45% と 35 ミリ判の 12% を比べて同じって意味は何でしょうか?
公開した法相の資産の 45% が、厚労相の資産の 12% と同じなら、お二人の資産は同じですか?
法相の資産が 1700 万円でしたら、厚労相の資産は幾らになりますか?
書込番号:15324583
0点
> 「明るさ」は面の全体で受ける総光量のことではありません。
全体で受ける総光量は、写真の画質に直接「明るさ」ですが、貴方の関心事は違いますね。
書込番号:15324615
0点
どうせこのレンズを買わない、カメラも持っていない人(あえて名前は書きません)は、
まともに相手しない方がいいんじゃないか、と思いますね・・・。
ニコンのレンズ板でも同じような事書いて無視されていますし。
書込番号:15324927
12点
うる星かめらさん
詳しい説明有り難うございます。
すいませんが全く理解できませんでした、銀塩の写真の例えだと画質が違うのは明るさ云々ではなくフィルムの粒子の大きさが問題に思えるのですが。
うる星カメラさんの理屈ではフォーサーズの写真2枚並べて貼り付ければ「35mm版と同じ画質だろ?」っていうのと同じに思います。
書込番号:15325088
2点
うる星かめらさん
>繰り返して言いますが、4/3" の45% と 35 ミリ判の 12% を比べて同じって意味は何でしょうか?
単位面積あたりの光量が同じであるなら、それが「同じ明るさ」ということです。
>全体で受ける総光量は、写真の画質に直接「明るさ」ですが…(後略)
受ける総光量が「明るさ」ならば、ウチの40w蛍光灯の四畳半より新月の夜のゴビ砂漠の方が明るいということになりますが?
繰り返して言いますが、受光面の総光量は「明るさ」ではありません。
書込番号:15325133
6点
> うる星カメラさんの理屈ではフォーサーズの写真2枚並べて貼り付ければ
> 「35mm版と同じ画質だろ?」っていうのと同じに思います。
四枚が正しいです。
カメラ四台を使って、同じ焦点距離、同じ F 値で撮って上手く繋がったら同じ写真になります。
この四台のカメラが一台と見なし、35 ミリ判の一台と同じ価値があると認められるはずです。
書込番号:15328410
0点
> ではなくフィルムの粒子の大きさが問題に思えるのですが。
粒子が大きくなるのは、光が足りないからです。
書込番号:15328423
1点
うる星かめらさん
4倍ですか失礼しました。
>カメラ四台を使って、同じ焦点距離、同じ F 値で撮って上手く繋がったら同じ写真になります。この四台のカメラが一台と見なし、35 ミリ判の一台と同じ価値があると認められるはずです。
逆に考えると 35mmの写真を4分割したものがマイクロフォーサーズの一枚に当たるんですよね?
4分割した時 うる星かめらさんが言う「受ける総光量が「明るさ」だ」としたら4分割写真それぞれの明るさは1/4になるはずなんですが・・・ならないですよね。
以上のことから
>Tranquilityさんの言う
「単位面積あたりの光量が同じであるなら、それが「同じ明るさ」ということです。」
の証明になりませんか?
書込番号:15328846
8点
> 4分割写真それぞれの明るさは1/4になるはずなんですが・・・ならないですよね。
全体が、1/4 と同じですから、全体が二段暗くなりますよ。写真としては。
現実画質が二段悪くなっていますし、二段暗くなったと教えてくれます。
書込番号:15328988
1点
だから写真としてはって言う以上、
サンプルや実物の写真を提示すれば済む話でしょ。
多くの皆さんが期待してるので、
持論をわかり易く明るさが対比された一目瞭然な写真を提示して落着なんだけど。
写真って言ってるのはご自身なんだからね。
誰もが納得できる写真を提示しましょうね。
書込番号:15329279
18点
うる星かめらさん
いやいや
>カメラ四台を使って、同じ焦点距離、同じ F 値で撮って上手く繋がったら同
じ写真になります。
この四台のカメラが一台と見なし、35 ミリ判の一台と同じ価値があると認
められるはずです。
と言ったばかりではないですか。
それなのに
>全体が、1/4 と同じですから、全体が二段暗くなりますよ。写真としては。
現実画質が二段悪くなっていますし、二段暗くなったと教えてくれます。
話が180度変わってますよ?同じではないのですか?
ますます理解できません。
書込番号:15330028
7点
「明るさ」と言った場合、それはふつう「光度・輝度」と「照度」のことです。
ウィキペディアから引用しますと…
【光度】
光源からある方向に放射された単位立体角当たりの光の明るさを表す心理的な物理量である。
単位立体角当たりの光束で表される。
【輝度】
平面状の光源がある方向に単位立体角あたりに放射する光の光源における単位面積あたりの明るさのこと。
光度と輝度の違いは、光源の面積を考慮するかしないかである。
【照度】
平面状の物体に照射された光の明るさを表す心理的な物理量である。
単位面積あたりに照射された光束と等しい。
…ということです。
いずれも「単位立体角当たり」「単位面積あたり」で「明るさ」を測ります。
なぜなら、人間は「単位立体角当たり」「単位面積あたり」の光の量が同じ時に同じ明るさと感じるからです。
したがって「面積が1/4だから2段暗い」は誤り。
どんなに理屈をこねくり回しても、基本的なところから論理が成り立っていません。
書込番号:15346055
10点
>2段暗くなる
85mm F1.4 を使ってフルサイズで撮影したものを1/4トリミングした写真の明るさが変わるのであればフォーサーズで2段暗くなるのも納得できるのではないでしょうか?
画質論はフルサイズ6400万画素クラスが出てきた時に論じてもらえばいいと思いますよ。
同じ土俵で圧倒的なアドバンテージを示せたら改めて賛辞を贈れると思います。
今の流れは高校生が小学生にお前にわ負けんと豪語しているのと同じで、はたからみればそれがどうしたとしか思えない
書込番号:15346676
0点
Tranquilityさんが一生懸命説明したいものは何でしょうか。
同じ感剤のフィルムを使って同じ露出したら、
35 ミリ判と中判の画質が同じなると証明しようではなく?
書込番号:15350096
0点
>Tranquilityさんが一生懸命説明したいものは何でしょうか。
あなたの「明るい・暗い」の用法が日本語として間違っていること。
書込番号:15350250
10点
それと、何でもF数で換算することの誤り。
書込番号:15350256
10点
辞書によりますと、暗いとは、光が少なくて、物がよく見えない。
光が少ないのが原因で、よく見えないのが結果です。
よく見えないとはノイズが多く、解像も階調も低下するのですが、画質が悪いです。
4/3" で撮った写真は、35 ミリ判の二段暗いと同じ結果しか出せませんね。
それは光量不足だとも分かりました。
原因は暗い、結果も暗い、暗いとしか呼べようがありません。
厳密にぴったりです。差は二段です。
書込番号:15353316
0点
レンズ スレの法則・・?
『うる☆さんの(N段相当)コメントが多いレンズほど良いレンズ
(羨ましい?疎ましい?レンズ)』
この後もこのレンズに多くのコメントを残してれると思います。(*^_^*)
書込番号:15353842
10点
またやってんだ(笑)
このレンズの被写界深度は35ミリ判換算F3.6ってことですね。それでいいじゃん。
書込番号:15353859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> 被写界深度は35ミリ判換算F3.6ってことですね。
自分の計算では f/3.5 になりますが、被写界深度だけでありません。
レンズの口径が制御する全てのものも同じ二段変ります。例外はありません。
被写界深度が深い方が良いと思う場合もありますが、
同じシャッター速度では必ず画質が悪くなります。
つまり、被写界深度が深いと、画質が悪いのは、同じもの表裏一体です。
書込番号:15353905
1点
うる星かめらさん
>同じシャッター速度では必ず画質が悪くなります。
実用上の画質において、この記述は間違っています。
たとえば、ノイズがある値(敷居値)以下であれば、我々の目はノイズを感じません。仮に、その値を「10」として、古サイズのノイズが「1」、m4/3のノイズが「4」であれば、どちらもノイズを感じないわけです。彼は、常に2つのフォーマットの比較しようとしますが、そもそも比較すること自体に意味がない範囲があり、かつ、大多数の人たちの写真の鑑賞はその範囲内でなされています。こういうあたりが、「あんた、ほんまに写真撮ったことあるんか?」と揶揄される所以でしょう。
これ以上続けると「アホ」が感染るのでやめます。
書込番号:15354328
9点
> 大多数の人たちの写真の鑑賞はその範囲内でなされています。
範囲内とは随意すぎます。大多数の人たちが悪い画質を甘んじて受けるべきと仰いますか。
今のカメラは昔のライカやツァイスが死んでも撮れない画質の良い写真が撮れます。
より低価格でより高品質のものが手に入れるなら「範囲内」も変わっていきます。
現実そのような製品がたくさんありますからね。暗いレンズの外を見ましたら世界が明るいです。
書込番号:15354442
0点
>原因は暗い、結果も暗い、暗いとしか呼べようがありません。
厳密にぴったりです。差は二段です。
>レンズの口径が制御する全てのものも同じ二段変ります。例外はありません。
さも大発見のようにおっしゃいますが、面積1/4だから受光量1/4なのは小学生でもわかる当たり前のこと。
口径やセンサーサイズが半分になっても焦点像の大きさも半分になったら同じ明るさ。50mmF2.0と25mmF2.0は同じ明るさの像を結びます。
光量1/4だから絞り2段分という事なんでしょうが、光量1/4でも焦点像の「明るさ」は同じF数なら同じです。「面積が小さい」のと「暗い」は違います。
>被写界深度が深い方が良いと思う場合もありますが、
同じシャッター速度では必ず画質が悪くなります。
つまり、被写界深度が深いと、画質が悪いのは、同じもの表裏一体です。
この説明にセンサーサイズは関係ありませんな。
うる星かめらさんが何年にもわたって主張し続けている「2段暗い」は、単純な光量の面積比例をF数に置き換えてもっともらしく言っているだけですよ。
わざわざレンズのF数に置き換え、受光面積が小さいことを「暗い」と強引に言い換えて述べるのは、話をわかりにくくしているだけです。
センサーサイズが小さい方が画質が悪くなる理由は単にセンサー受光面積が小さいからで、暗いからではありません。
ましてや、レンズのF数にはまったく関係ありません。
書込番号:15355468
9点
Tranquilityさんは幾ら明るさが同じと主張しても、
写真の結果を説明できない明るさですから仕方ないではありませんか。
書込番号:15355509
0点
うる星かめらさん
>範囲内とは随意すぎます
発言が意味不明です。そして、このあとに続く発言は、わたしの話とまるで咬み合っていません。ライカも暗いレンズもわたしの話とは関係ありません。いつも、あなたは、自分に都合が悪くなると勝手な話をはじめて、わざと(?)議論がつづかないようにしていますね。これまで、そのやり口を何度も何度も目撃してきています。反論するなら反論するで、きちんと反論しなさいな。
書込番号:15355516
9点
>写真の結果を説明できない明るさですから仕方ないではありませんか。
センサー面積だけで説明できるでしょ。レンズ無しでも同じ結果です。
うる星かめらさんの論ですと、40W蛍光灯1本のウチの四畳半と月の無いゴビ砂漠の夜では、ゴビ砂漠の方が全体の受光量が多いので明るいことになります。
(蛍光灯1本の明るさは数kmも離れたら星1個くらいなもんです。)
「辞書によりますと、暗いとは、光が少なくて、物がよく見えない。光が少ないのが原因で、よく見えないのが結果です。」とおっしゃいましたね。
実際には、ウチの四畳半で新聞は読めます。しかし、ゴビ砂漠の夜では新聞を読むことが出来ません。ゴビ砂漠の方が暗いからですね。
ゴビ砂漠で新聞が読めないのは、新聞の面(単位面積)にあたる光量が少ないからです。
要するに「明るさ・暗さ」は単位面積あたりの光量によるもので、全体の受光量の多い少ないではないということです。
書込番号:15355559
11点
うる星かめらさん
F値、F値と言いますがF値の算出方法を理解してますか?
算出にイメージセンサーの面積は関係ないですよ。
他言無用?
自身の発言をほかのスレでバラすな…ということですか?
書込番号:15356219
12点
うる星かめらさん
まさか有効口径と受光面積を一緒にしてませんか?
まさかね。
そんな間違いする人はいないか。
いや、失礼しました。
書込番号:15356260
11点
「暗い」の定義を良く読めば判るでしょう。光が少ないから、画質が悪くなります。
この時点で暗いであることは決定です。計算上そうでないと仰る人は計算し直ししかありません。
有効口径と受光面積の話ですが、これは画角に関係があります。
有効口径が同じでも、画角の狭くなれば光量も少なくなります。
画角が半分でしたら、光量が四分の一(平方関係)になります。
原理的には有効口径と画角だけで決められます(入り口の話)。
受光面積が幾らだろうか関係ないのですね。
後で小さいセンサーに不利な話が出ますが、随分先の話です。
書込番号:15357823
0点
うる星かめらさん
〉受光面積が幾らだろうか関係ないのですね。
やっとTranquilityさんはじめ、多くの方が言ってきたことをわかってもらえましたか。
書込番号:15358859
1点
ですから、4/3" は負けないと言ったでしょう。
一生懸命受光面積が小さいから駄目なんだと言う人は現実を無視して言っているだけですね。
書込番号:15359463
1点
>「暗い」の定義を良く読めば判るでしょう。光が少ないから、画質が悪くなります。
>この時点で暗いであることは決定です。計算上そうでないと仰る人は計算し直ししかありません。
「暗い」の定義ですから、単位面積あたりの話ですね。
>有効口径と受光面積の話ですが、これは画角に関係があります。
>有効口径が同じでも、画角の狭くなれば光量も少なくなります。
>画角が半分でしたら、光量が四分の一(平方関係)になります。
受光面積はどうするの?
面積を変えずに画角を半分にしたら、
F数が2倍になり像の明るさが半分になります。
面積を半分にして画角を半分にするのなら、
F数は変わらず像の明るさも変わりません。
>原理的には有効口径と画角だけで決められます(入り口の話)。
>受光面積が幾らだろうか関係ないのですね。
受光面積が決まらないと画角が決まりません。
書いていることが前と後ろで繋がらないですよ。反対のことを言ってます。
ここで何を説明しようとしているのかまったくわかりません。
>一生懸命受光面積が小さいから駄目なんだと言う人は現実を無視して言っているだけですね。
だから、何を説明したいの?
書込番号:15359717
5点
> 受光面積はどうするの?
関係ないと言ったでしょう。
関係ないものですから適当して構いません。ご自由です。
画角と有効口径が同じであれば、
後の光学系どうなるか(ロスなしか同じと仮定)、
受光面積どうなるか一切関係なく同じ写真が撮れます。
書込番号:15359930
0点
> 受光面積が決まらないと画角が決まりません。
それは貴方が勝手に決め付けたことでしょう。
蛇腹組み立て系のものは結構自由自在できますよ。
投影機も一つの例です。結像の大きさは自由でしょう。
投影面積が大きくなれば、暗くなると言う人もいますが、
それは見る画角が違う(広角になる)だけ、
見る画角が同じ(後ろへ下がる)でしたら明るさも同じです。
単位面積どうなるかは関係がありませんよ。全然。
書込番号:15360013
0点
>画角と有効口径が同じであれば、
後の光学系どうなるか(ロスなしか同じと仮定)、
受光面積どうなるか一切関係なく同じ写真が撮れます。
ご自分が[15357823]で画角を半分にすると言ってますよ?
画角を同じと言ったり変えると言ったり、意味不明です。
「有効口径が同じでも、画角の狭くなれば光量も少なくなります。
画角が半分でしたら、光量が四分の一(平方関係)になります。」
>蛇腹組み立て系のものは結構自由自在できますよ。
>投影機も一つの例です。結像の大きさは自由でしょう。
普通の投影機は初めから画角が決まっています。
光源は同じだから、大きく投影すると映像は暗くなります。
(スクリーン上の単位面積あたりの光量が少なくなる=暗くなる)
投影した映像の鑑賞距離を変えてみても、スクリーンの明るさは同じに見えます。
(鑑賞者から見た単位立体角あたりの光量が変わらない)
で、いったい何を説明しようとしているのですか?
言っていることの定義があやふや(何の画角か?何の光量か?)で、読み取ることが出来ません。
書込番号:15360190
10点
> で、いったい何を説明しようとしているのですか?
旦那さん、写真ですよ、写真。受光面積が幾らであろうと同じ写真が撮れます。
画角と口径が同じであれば、焦点距離が幾らとか、F 値が幾らとか、何の関係もありません。
書込番号:15363755
0点
ふ〜ん。
ダゲレオタイプじゃブレッソンの瞬間は撮れないと思うけどなぁ。
で、「明るい・暗い」は理解できましたか?
書込番号:15364205
4点
シンプルで同じ F 値なら二段暗いと覚えていただければ十分です。
書込番号:15364628
0点
残念!
シンプルで同じF数なら焦点像の「明るさ」は同じです。
あなたの「明るい・暗い」では、
どんなに主張をくり返しても誰にも理解してもらえないですよ。
もっとも、面積が1/4だと受光量も1/4になるということは
あなたの話を聞かなくても小学生でも理解できることです。
書込番号:15364776
7点
読んでいて気分のいいものではありません。
スレ主がかわいそうです。
レンズも。
一回みんなで顔合わせたら、そこまで失礼なこと言えないと思うからオフ会でもやればいいのではないでしょうか?
書込番号:15365031
7点
うる星かめさんの換算f値理論がなんとなく判りましたよ。
『換算f値理論』まとめ
1) 同じ写真を撮るには、画角と有効口径を同じにし、レンズから入る総光量を同じにする必要がある。
2) 写真の明るさは、(センサー)受光面積の大小に関係なく、画角と有効口径のみで決まる。
3) 撮れた写真の明るさは、レンズから入る総光量に比例する。
4) 従って、m43のレンズはフルサイズに換算して2段暗くなるので、2段相当画質が悪く(暗く)なる。
以上でよろしいですか? >うる星かめらさん
私は、あえて評価を保留させて頂きます。(笑)
書込番号:15366322
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 [シルバー]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2024/03/22 20:28:57 | |
| 5 | 2024/03/04 16:36:19 | |
| 8 | 2024/01/19 19:35:56 | |
| 27 | 2023/09/02 22:44:25 | |
| 11 | 2023/06/01 18:31:32 | |
| 7 | 2020/05/26 12:15:33 | |
| 41 | 2019/10/25 8:08:20 | |
| 13 | 2019/04/01 16:38:39 | |
| 2 | 2018/09/20 0:12:37 | |
| 8 | 2020/12/27 5:03:39 |
「オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 [シルバー]」のクチコミを見る(全 1547件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)










![M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 [シルバー]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo36/user35635/0/a/0ae93ebe3f5150323d364bd416f444e0/0ae93ebe3f5150323d364bd416f444e0_t.jpg
)




