HA-501-B [ブラック]
ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > HA-501-B [ブラック]
KORGのDS-DAC-10と本機をBELDEN88760で繋いで聴いてます。
ヘッドホンアンプを通して聴くと、音のエネルギー(厚み)みたいなものは上がったように感じますが、逆にDAC直挿しの時と比べて解像感は少し下がるように感じてます。極僅かですが、音の輪郭がぼやけるような気がします。
この価格帯のヘッドホンアンプでは、解像感の低下はしようがないものなのでしょうか?それとも当方の環境に問題があるのでしょうか?
本機より高価なヘッドホンアンプと聴き比べたことがないのでわかりませんが、オーテクの安いヘッドホンアンプを繋いでも同様に解像感の低下を感じます。
より高価なヘッドホンアンプの導入で解消できるのでしょうか?
皆さまのご意見をお伺いできればと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:19968085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ベルデンのケーブルがネックな気がします
カナレとかモガミをオススメします
書込番号:19968139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DS-DAC-10を以前に利用していましたが、HA-501とは音色が結構違う気がします。
解像度低下というより、音色の違いの部分が大きいのかな?とも思います。
HA-501との組み合わせではないですが、同じ501シリーズのAI-501とDS-DAC-10との組み合わせで利用していたこともありますけど、DS-DAC-10の音色よりAI-501の音色の方が強く出てしまう組み合わせでした。
DS-DAC-10の音色を強く出したいのであれば、味付けの少ないヘッドホンアンプを組み合わせた方が良い気はします。私の感想としてはDS-DAC-10とTEAC製品は相性があまり良くないかな?との感想を持っています。
書込番号:19968366
![]()
2点
お二方もおっしゃる通り?ってなる組み合わせですね
標準としてオヤイデとかのケーブル使ってみてから
方向性考えて別々に使用するのが良いと思います。
書込番号:19968452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>満三さんさん
ご回答ありがとうございます。
接続ケーブルの選択を誤らなければ、HA-501による解像感の低下は発生しないということでしょうか?
一度、ご推薦のケーブルで試してみたいと思います。
>9832312eさん
ご回答ありがとうございます。
それぞれの機材の音色の違いによるものですか…
HA-501は味付けの無い音を出すアンプだと思い込んで導入してました。
どちらかと言えば、HA-501を通した音色よりも、DS-DAC-10直挿しの音色のほうが個人的には好みですので残念です。
オーテクのAT-HA20との組み合わせでも僅かながら解像感の低下を感じましたので、間に入る機器が増えることによる解像感の低下は不可避なのかなと思っておりました。高価なヘッドホンアンプではこのような問題は無いのかなと想像してましたが、それぞれの音色の違いであれば相性の良いものを組み合わせるしかないですね。
書込番号:19968464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
ご回答ありがとうございます。
そもそも組み合わせが良くなかったということですか…
一度、接続ケーブルを替えて様子を見たいと思います。
書込番号:19968469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>極僅かですが、音の輪郭がぼやけるような気がします。
前後の立体的な表現力が上がると,像イメージに前後に距離を置いた間が増します。
今まで像イメージが近くと感じて居たシーンが遠くに感じる様になり,遠くに感じる音が,主さんが感じる傾向へ向かいます。
引用くだり程度な解像感低下を嘆く前に,介す以前の出方と違って,立体的な前後の間,空間を認識して視ると善いすょ。
窮屈とした鳴り方も緩和してて聴き易くなって居る事でしょう。
書込番号:19968785
1点
>引用くだり程度な解像感低下を嘆く前に,介す以前の出方と違って,立体的な前後の間,空間を認識して視ると善いすょ。
これはスレ主さんの聴き方を変えて、音楽の聴き方を変えろっていう方法ですよね。
それもありだと思いますが、わずかなぼやけならケーブルで解決できます。
書込番号:19968843
0点
変換アダプタ式のフォンプラグを採用したヘッドホン&イヤホンなら,フルテックのロジウム変換アダプタを試して視ると好いでしょう。
金メッキタイプよりは,高音域の精彩感が上がりますょ。
書込番号:19968945
3点
剛力ワカメさん こんにちは。
>この価格帯のヘッドホンアンプでは、解像感の低下はしようがないものなのでしょうか?
以前、HA501を使用してましたが、解像度の低下はなかったと思います。
私は、ヤマハのCD-S2000に繋げてましたが、10万円台のプレイヤーに追随出来る能力はありましたが、さすがにミドルクラスのプレイヤーにはやや無理はありましたが、値段を考えたらかなり健闘してましたよ。
>BELDEN88760で繋いで聴いてます。
ベルデンのケーブルは私も持っていましたが、正直あまり印象に残っていないと言うか使用してないですね。
やはりお勧めは通販サイトならモガミがベスト。
http://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=1&uid=49
http://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=1&uid=105
市販品ならAETやナノテックも良いかもしれないですね。
http://kakaku.com/item/K0000797719/
http://kakaku.com/item/K0000448398/
書込番号:19969406
![]()
0点
私も9832312eさんが仰る通り、機器の音色の好みによるものだと思います。
HA-501は味付けは少ないものの、基本的には暖色系の音質で
クッキリはっきりした音は出づらいと思いますので・・・
ベルデンの88760は結構硬めの音がします故、解像度が悪い、
音がボヤけるようなイメージはないです。
HA-501の鳴り方が好みに合わないようであれば
同価格帯のアンプではNmodeのX-HA1を中古で安くってのが
コストパフォーマンスの面から、少しお勧めです。
金銭的に余裕がある、もしくはDACも将来的にステップアップする
予定まであるのであればphasemationのEPA-007xがちゃんとお勧めです。
根本的な機器の音色の好みの問題だど、(usb/電源/RCA)ケーブルだけで
すっきり解決とはいかない気がします。
書込番号:19969431
![]()
0点
>圭二郎さん
あぁ圭二郎さんと書き込み時間かぶった・・・
あなたのクチコミきっかけで買ったと言っているアンプを
人に勧めているのを見られるのは非常に恥ずかしいです(笑
書込番号:19969435
1点
ヘッドホンとの相性もあるかもしれませんね
ポータブル向けのヘッドホンを据え置きアンプで鳴らすとマッチングが悪い方向に出る時にありますから
書込番号:19969521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どらチャンでさん
ご回答ありがとうございます。
HA-501の導入は音質の向上を図ってのものであり、直挿しの音のほうが個人的に好ましいと感じるようでは嘆きたくもなるというものです。
当方、オーディオの知識に乏しく、いろいろとご説明頂いたことが具体的にはどのようなことなのかが理解できず申し訳なく思います。
>ザラメごはんさん
ご回答ありがとうございます。
某ショップの商品説明を読んで、この接続ケーブルなら大丈夫かなと思ってました。
>圭二郎さん
ご回答ありがとうございます。
当機種をお使いになられていた方の「解像度に低下はない」とのご意見は非常に参考になります。
希望の光が見えてきたような気がしました。
オススメの接続ケーブルもいろいろと挙げていただきありがとうございました。
予算と相談しながら試していきたいと思います。
>AUX1さん
ご回答ありがとうございます。
>HA-501は味付けは少ないものの、基本的には暖色系の音質でクッキリはっきりした音は出づらいと思いますので…
ヘッドホンアンプ導入の際にLUXMANのP-200とどちらにしようかと悩んだ末の選択でしたが、P-200を選んでいたほうが幸せだったのでしょうか…
仰るとおり、音色の好みの問題ということであれば、ケーブルの交換だけでは完全解決とはいかないでしょうね。
皆さま、お忙しい中いろいろとご意見をいただきましてありがとうございました。
何人かの方が仰られているように、音の変化がヘッドホンアンプの音色によるものであれば、残念ながらすぐにはアンプの買い換えはできないため、音楽の内容によって、直挿しとアンプの使用とを使い分けることで対応していきたい思います。
また、接続ケーブルの変更で問題の解決を図れるのでは、とのご意見もございましたので、まずは、アンプの交換に比べて費用を抑えられるこちらの方法から始めていきたいと考えております。
貴重なご意見をいただきました皆さまには、この場をお借りして御礼を申し上げたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19971860
0点
>剛力ワカメさん
推測で物言います。
DS-DAC-10のヘッドホン出力で解像度に不満なしならば、そこからの出力で解像度が落ちてるように「聞こえる」んじゃないかな?
多分DS-DAC-10のRCA出力側が原因。
根拠はRCA出力先の想定がヘッドホンアンプではなく一般的オーディオアンプだから。
再生はスピーカーで解像度の多少の劣化は無視出来るから。
RCAケーブル交換では根本的な解決にはならないだろうなぁ・・
AudioGateは継続使用したいというご希望であれば・・トリッキーな賭けに出ると・・・
DS-DAC-100に換えてみませんか?
今価格が下落中で2万円台。
これでHA-501-B間をバランス(XLR)接続する。
結果簡単に言うと音質劣化を避けることが可能(理由は別途質問するか調べてね)
書込番号:19974064
0点
>元菊池米さん
ご回答ありがとうございます。
なるほど、DS-DAC-10のRCA出力側が原因ですか…
確かにそれだと「HA-501による解像度の低下はなかった」というご意見とも整合性がとれますね。
>RCA出力先の想定がヘッドホンアンプではなく一般的オーディオアンプ
こちらはどういったところから分かるのかご教示いただけないでしょうか?
また、バランス接続に変更すると音質は大きく向上するものなのでしょうか?
併せてご教示頂けると幸いです。
書込番号:19974540
0点
>剛力ワカメさん
>>RCA出力先の想定がヘッドホンアンプではなく一般的オーディオアンプ
>こちらはどういったところから分かるのかご教示いただけないでしょうか?
簡単に書きます。
DS-DAC-10は技術者が社内用に作った製品が元になっています。
ってことはヘッドホン用で出力するのは本体側だけ。
RCA出力はスピーカーを駆動するプリメインを想定するだろう・・と思いました。
>また、バランス接続に変更すると音質は大きく向上するものなのでしょうか?
>併せてご教示頂けると幸いです。
解像度が劣化したように聞えないと表現します。
なぜか?
http://ezto.info/ezhome/blog/entori/2015/7/5_baransudoraibuanpunomerittotodemeritto.html
判らないでも良いのでこのあたり読み飛ばしてみて。
DS-DAC-100はバランス出力のためにアンプもう一台抱いてるイメージです。
これで2万円台は正直無茶苦茶安い。
ケーブル投資するより私は機器交換をお奨めします。
書込番号:19974758
0点
>元菊池米さん
早速のご説明をありがとうございました。
バランス接続に関する記述、内容はよく理解できませんでしたが、実際に聴き比べて違いを感じてみたいと思います。
以前からDACの追加購入を検討しており、DAC-1000またはご提案のありましたDS-DAC-100のいずれかでと考えております。どちらもバランス接続が可能だと思いますので、
導入の暁には是非聴き比べてみたいと思います。
書込番号:19974949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>剛力ワカメさん
DAC-1000とDS-DAC-100
当然試聴の際はHA-501-Bに両機種ともバランス(XLR)接続で行うこと。
聞き比べる際の注意点を一つ。
DS-DAC-100は凄く無味乾燥な音に聞こえるかもしれない。
なんで気になる点、今回は分解能に的を絞って聴いた方が良い。
書込番号:19974979
0点
>剛力ワカメさん
一個懸念事項が判明。
DS-DAC-100のXLRは出力が小さいため、パワードスピーカーに直結したら音量がとれない場合がある。
という情報があります。
試聴の際は音量にもご注意下さい。
書込番号:19976564
0点
>元菊池米さん
追加情報をありがとうございます。
ご指摘のとおり、DACの購入にあたっては、できるだけ試聴してからにしたいと思います。
書込番号:19977268
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「TEAC > HA-501-B [ブラック]」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2022/11/23 22:56:45 | |
| 0 | 2017/05/21 22:56:30 | |
| 21 | 2016/06/26 15:38:01 | |
| 7 | 2015/09/02 23:48:33 | |
| 1 | 2015/01/31 14:59:26 | |
| 6 | 2014/12/04 0:43:02 | |
| 2 | 2014/09/22 20:06:15 | |
| 5 | 2014/07/17 3:04:50 | |
| 3 | 2014/07/09 23:07:58 | |
| 6 | 2014/06/19 1:21:47 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)








