『細かな文字を精細に写すのに、x7は向いているでしょうか』のクチコミ掲示板

2013年 4月24日 発売

EOS Kiss X7 EF-S18-55 IS STM レンズキット

  • APS-Cサイズの撮像素子を搭載したデジタル一眼レフカメラで世界最小・最軽量(※発売時点)を実現したエントリー向けモデル。
  • 約1800万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーや映像エンジン「DIGIC 5」搭載で、最高約4コマ/秒の連写や常用ISO感度最高12800を実現。
  • 標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」が付属する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1800万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm/CMOS 重量:370g EOS Kiss X7 EF-S18-55 IS STM レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM

ご利用の前にお読みください

EOS Kiss X7 EF-S18-55 IS STM レンズキット の後に発売された製品EOS Kiss X7 EF-S18-55 IS STM レンズキットとEOS Kiss X9 EF-S18-55 IS STM レンズキットを比較する

EOS Kiss X9 EF-S18-55 IS STM レンズキット
EOS Kiss X9 EF-S18-55 IS STM レンズキットEOS Kiss X9 EF-S18-55 IS STM レンズキットEOS Kiss X9 EF-S18-55 IS STM レンズキット

EOS Kiss X9 EF-S18-55 IS STM レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2017年 7月28日

タイプ:一眼レフ 画素数:2580万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm/CMOS 重量:406g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS Kiss X7 EF-S18-55 IS STM レンズキットの価格比較
  • EOS Kiss X7 EF-S18-55 IS STM レンズキットの中古価格比較
  • EOS Kiss X7 EF-S18-55 IS STM レンズキットの買取価格
  • EOS Kiss X7 EF-S18-55 IS STM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS Kiss X7 EF-S18-55 IS STM レンズキットの純正オプション
  • EOS Kiss X7 EF-S18-55 IS STM レンズキットのレビュー
  • EOS Kiss X7 EF-S18-55 IS STM レンズキットのクチコミ
  • EOS Kiss X7 EF-S18-55 IS STM レンズキットの画像・動画
  • EOS Kiss X7 EF-S18-55 IS STM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS Kiss X7 EF-S18-55 IS STM レンズキットのオークション

EOS Kiss X7 EF-S18-55 IS STM レンズキットCANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 4月24日

  • EOS Kiss X7 EF-S18-55 IS STM レンズキットの価格比較
  • EOS Kiss X7 EF-S18-55 IS STM レンズキットの中古価格比較
  • EOS Kiss X7 EF-S18-55 IS STM レンズキットの買取価格
  • EOS Kiss X7 EF-S18-55 IS STM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS Kiss X7 EF-S18-55 IS STM レンズキットの純正オプション
  • EOS Kiss X7 EF-S18-55 IS STM レンズキットのレビュー
  • EOS Kiss X7 EF-S18-55 IS STM レンズキットのクチコミ
  • EOS Kiss X7 EF-S18-55 IS STM レンズキットの画像・動画
  • EOS Kiss X7 EF-S18-55 IS STM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS Kiss X7 EF-S18-55 IS STM レンズキットのオークション

『細かな文字を精細に写すのに、x7は向いているでしょうか』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS Kiss X7 EF-S18-55 IS STM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS Kiss X7 EF-S18-55 IS STM レンズキットを新規書き込みEOS Kiss X7 EF-S18-55 IS STM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ45

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7 EF-S18-55 IS STM レンズキット

クチコミ投稿数:3件

現在、富士フィルムのf80exrというコンパクトデジカメを使っているのですが、より精細な画像を撮る必要があり、買い替えを検討しています。主な用途は、日本の近世〜明治の毛筆で書かれた古文書の室内撮影で、机や台の上に文書を置いて、立って上から撮影することが中心です。細かい文字の判読や様式等の確認を後で写真で行うのが目的です。

以前は、公文書館など撮影環境が整った所で整った字の文書を撮影することが多く、コンデジでも何とか足りていたのですが、最近は個人宅など環境を必ずしも整えにくい所で、覚え書のような文書を撮影させて頂く機会があり、ブレてしまったり画像が粗かったりと用が足りなくなってしまっています。

ネットや量販店で調べた範囲では、精細に撮るにはセンサーが大きい方が望ましいようですが、予算が4〜5万ということもあって新製品は難しいことと、wifiや自撮り機能は必要ないため、x7はどうかと検討しています(ほかには、ミラーレス(penliteなど)の型落ちのものも考えています)。
ただ、(コンデジ以外の)カメラは初心者でして、一眼について調べてもぼやけ具合や動く被写体の評価などが多く、私の用途にも適しているのか判断に苦しんでいます。

そこで、
1.平面上の細かな文字がなるべく精細に撮影できる(4倍〜8倍くらいに拡大表示します)
2.少し薄暗い蛍光灯くらいの明るさの室内で、急いで撮影してもブレにくい
3.予備バッテリー1〜2個で一日に800枚〜1000枚くらい撮影できる
4.(できれば)設定がし易い
といったことを重視する場合、x7(とセットのレンズ)は適しているでしょうか。あるいは何か特に適したカメラはないでしょうか。
皆さまアドバイスの程どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:20163013

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2016/09/01 23:37(1年以上前)

その予算なら
中古のG1Xに追加でストロボを考えます

書込番号:20163031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2016/09/01 23:39(1年以上前)

レンズレンズぅ。

マクロレンズを選択してください。

あまり長いのは使いづらいかも。
僕は(古いですが)シグマ28mm F1.8 EX DG というのを使います。最短距離が短いので、寄るも離れるも自在です。

書込番号:20163036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/09/02 00:18(1年以上前)

国の文化財保存プロジェクトでは、Pentax 645が使用されています。

解像度が良好なだけでなく、大きなセンサーほど平面性が良好だからです。

645ではいくらなんでも、予算からずれます。

カメラが同一なら、あとはレンズの問題ですね。 100mm前後のマクロレンズが
おすすめです。予算外なら、中古レンズがおすすめ。AF機能は関係ないですから。
ただし、中古のマクロレンズは一般的にあまり安くないです。

書込番号:20163173

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2016/09/02 00:26(1年以上前)

色温度を調整できるビデオライトのような照明をいくつか用意すれば、コンデジで撮影できるのでは?
AC100Vが借りられるなら、写真用照明を用意するのが良いでしょう。
自宅に電気スタンドなどがあれば、撮影の確認をしてみてください。注)電気スタンドは色味が悪いことがあります。

書込番号:20163194

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2016/09/02 00:57(1年以上前)

皆様さっそくのアドバイスありがとうございます。

>ほら男爵さま
コンデジでもセンサーが大きなものがあるのですね!目から鱗でした。ありがとうございます。検討してみます。
ただ、こちらの説明不足で申し訳なかったのですが、史料保存等の観点からストロボやフラッシュは焚けないのが原則でして、それで2.を重視しているところです。G1Xのレビューをざっと眺めたところ、暗所に強くない・故障が間々有るといった報告が気になっています。

>トムワンさま
やはりレンズが大事なのですね。マクロレンズが接写に向いているらしいというのは調べたのですが、セットのレンズでも何とかなるかなぁなどと考えてしまいました。
少し予算が厳しいですが、検討してみます。ありがとうございます。

>デジタル系さま
文化財だとそういうカメラを使っているんですね!勉強になりました。ありがとうございます。
ただ、そのカメラは勿論ながら、レンズの方もざっと調べた感じでは予算オーバーかな、と。すみません…。


>ガラスの目さま
ありがとうございます。
仰る通りだとは思うのですが、上で補足させて頂いたように照明の調整は困難なところがあります。
また、環境を整えても標準的なコンデジでは精細さが十分でないところがありまして、最低数年は使うものですので、コンデジに少し上乗せすれば良いものがあるならそちらにしたい、という希望もあるのです…。

書込番号:20163248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2016/09/02 02:31(1年以上前)

>モデルネさん
照明が用意できないと、一眼でも撮影は苦しいかもしれません。
レンズが高解像度対応、撮像素子が高画素、低感度撮影(撮像素子が大きく画素面積が大きい、あるいは照明が明るい。)
の条件が揃って良い写真が撮影できます。三脚が使用できれば条件が緩くなります。
明るいレンズ搭載高画質コンデジ=デジ一+暗いキットレンズのような関係がありますので、
レンズに十分な投資をしないと期待外れになる可能性があります。
また、デジ一は、ピントの合う範囲が狭くなりがちなのでコンデジの方が撮影が楽なこともあります。

書込番号:20163340

ナイスクチコミ!2


kytaさん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:15件

2016/09/02 02:57(1年以上前)

多分同業か近い仕事してる者ですw

コンデジと違って一眼は画質が圧倒的に優れるかわりにピントが非常に薄く、シャッタースピードを上げるために「絞り開放」などで撮ってしまうと、ほんの数センチ波打った古文書の「波の上」にはピントが合っているが、「波の下」はピンボケ …となります。
そのため、古文書などは全体にピントを合わせるためにかなり絞って撮ります。
しかもできるだけ低感度で撮り、ストロボや強い照明も使えないですから、むしろ手持ち撮影に向いてません。
ケーブルレリーズと、もし撮影台が無い場合は出来るだけ頑丈でカメラを下向きに取り付けられる三脚が必須です。

手持ちに拘る場合、コンデジの方がいいと思います。
1インチ型ではまだボケ量が大きいので、画質とボケ量の「少なさ」のバランスでいうと、
今や数少ない1/1.7型センサー採用の カシオZR3100 なら、4万円くらいで入手できます。
画質はAPS-Cセンサーと比べれば落ちますが、今使われているコンデジよりはかなり良いと思います。

一方、一眼を使い、史料撮影台・三脚で撮る場合、いちいちファインダーを覗いて撮っていては効率悪すぎます。
一眼で史料撮影をしている人なら大抵「バリアングル液晶がいい!」といいます。
ですので、バリアングル液晶が無いこの機種は向いていません。どうしてもキヤノンなら、X8iか8000D。

木簡の切れ端などを写すならともかく、手紙や巻物などを写すのであれば、ある程度全体を写さないといけないと思いますので、マクロレンズよりも、広角で全体を写し、望遠で部分拡大…と色々できるズームレンズの方がいいと思います。

・とにかく高解像度
・バリアングル液晶

の2点の条件ですと、5万円は厳しく、予算オーバーしますが
オリンパスE-M5MarkIIかペンタックス K-70ですね。

E-M5MarkIIの「ハイレゾショット」
K-70の「リアルレゾリューション」
は、三脚使用の静物限定という条件付きですが、凄まじい高解像度の写真が撮れます。
特に、ペンタックスのリアルレゾリューションは安いレンズでも大きな効果があります。
オリンパスのハイレゾショットは安いレンズだとちょっと効果が低い感じがします。

なので、私がオススメしたいのは
PENTAX K-70。レンズはDA17-70mmF4。
17mmと通常のキットレンズよりちょっと広角からあるので、全体を写しやすいですし、望遠端も70mmまであって、結構寄れるので部分拡大もできます。
ただ、一番広角側は歪むので非常用で、通常は少しズームして撮りますが、非常用でも広角側があるに越したことはないです。
(本当はDA16-85mmの方がいいんですが、DA17-70mmの方が相当安いので)
さらに予算絞るなら、シグマの17-70mmF2.8-4。
これで、価格.com最安値でギリギリ10万割ります。(三脚やアクセサリーその他を含ます)

ペンタックスは素早く動く被写体に弱かったり、レンズラインナップが微妙だったりと「色々撮る人」に薦めるのは気が引けるんですが、古文書撮影という一点突破なら、このカメラが最も費用対効果に優れていると思います。

また、一眼レフにしろミラーレスにしろ、液晶で撮影しているとバッテリーがものすごい早さで減り、いちいち撮影台・三脚から取り外して電池の入替をするのは非効率的なので、予備バッテリーよりもむしろACアダプターが必須です。

書込番号:20163354

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2016/09/02 04:04(1年以上前)


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/02 04:40(1年以上前)

普通の蛍光灯は点滅しています。
結果的にシャッター速度は、1/100(50Hz地域)か1/120(60Hz地域)以下に制限されます。
手持ちでは厳しいかも。

持ち主がフラッシュを嫌がるかも?
紫外線によって劣化するとか言って。

書込番号:20163412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2016/09/02 04:46(1年以上前)

調べてみると
A3対応
最大2400dpiの高解像度
が5万円で買える

http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-SCN025

書込番号:20163418

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2016/09/02 04:54(1年以上前)

訂正

※フルカラー2400dpiに設定した場合はファイル容量の関係上、
ほとんどのソフトウェアでA3サイズ全体のスキャンができません。
A3原稿をスキャンする際は、範囲を指定するか、解像度1200dpi以下の設定にしてください。

※使用するソフト・環境よりスキャン可能なサイズの上限が変動する場合があります。

A3の2400dpiは無理だそうですm(__)m

書込番号:20163421

ナイスクチコミ!2


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2016/09/02 05:46(1年以上前)

フラットベッドタイプのスキャナは持ち歩けないでしょ。
ペンや、マウスタイプは、文書の一部をスキャンするのには良いですけど、
とりあえず文書全体という事だと、選択肢に入るのはハンディスキャナだけかと。
https://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/computers/2496784051

今のカメラは平面の物を撮るにはあまり向かないので、本ではなく紙一枚のような形なら
ハンディスキャナの方が数千円から買えますから、用途によってはより適切かもしれませんね。

書込番号:20163445

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2016/09/02 07:52(1年以上前)

撮像素子の大きいカメラの場合は、付属のレンズでは厳しい可能性もありますので
マクロレンズの方がいいように思います。

そうすると、最近キヤノンのミラーレス用レンズにLEDライト内蔵のマクロレンズが登場していますので
キヤノンのミラーレス(EOS Mシリーズ)を選択してもいいように思います。

EF-M28mm F3.5 マクロ IS STM
http://kakaku.com/item/K0000876231/

EOS M2 EF-M18-55 IS STM レンズキット
http://kakaku.com/item/J0000011373/

書込番号:20163599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2016/09/02 07:55(1年以上前)

モデルネさん おはようございます。

1.に関してはセンサーサイズが大きく画素数の多いカメラにマクロにどの高解像度の高級レンズを使用して、ブレ無い様に三脚を使用して最低ISO感度で撮れば最高に撮れるでしょうが予算の関係であなたが何処まで妥協出来るかだと思います。

2.に関しては三脚などが使用出来なければ撮影者の何処まで手ブレしないかやの技量も関係しますが、高画質で撮る為には前記同様センサーサイズの大きいボディを使用された方がISO感度を上げたときに画質劣化が少ないと思います。

3.に関しては常に液晶のコンデジやミラーレスよりは一眼レフは背面液晶を必要最小限の時しか使用しなければ当然バッテリーの持ちは全然違うと思いますが、常に液晶を見てしまうと当然バッテリーも消耗しますのであなたの使い方次第で一眼レフならばクリアーすると思います。

4.に関しては撮るものが決まっていれば前もって最良の設定を登録などしておけばどのカメラでも同じだと思いますが、全てオートで撮ってしまうとそのカメラの最高の性能は発揮させることが出来ないと思います。

あなたの予算が決まっていればコンデジよりはずっと綺麗に撮れることは間違いないですし、同じランクのニコンD3300も見てみられれば良いと思います。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011499_K0000484120&pd_ctg=V072

書込番号:20163607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2016/09/02 08:11(1年以上前)

こういう物を撮るにしても、古文書の劣化防止の為に照明は明るく出来ないのが普通なのかな?

手持ちで上から覗いて撮影するのかな?

このカメラでも問題ないとは思いますが。
後はミラーレスだけど、キヤノンM10なども予算内かな?
望遠側で撮らなければソニーRX100なども明るいレンズで暗いところでもシャッタースピードは稼げますね。
まあ、でも少し絞りたいところではありますが…。

後はシャッターを押すのでは無くて、2秒タイマーなどを使うのも手ですよ。
シャッター押す時の手ブレが起きません。

書込番号:20163637 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2016/09/02 11:09(1年以上前)

 F600EXR 他、上で出ている ソニーRX100 キャノンkiss X7 ニコンD5300 他にペンタ・ソニーの一眼タイプ所持してます

 F600EXR ですが、その用途には使わないですね。
 標準域 (広角側とか望遠側ではない) で、周辺の写りが良くないことと、デジタル力 (でじたるりょく) が弱いことが理由です。

 例えば、ソニーRX100 (高級?コンパクトデジカメ) の夜景モード (手持ちで6枚連続撮影して1枚の絵を仕立てる) は最近のデジタル力により、結構暗くてもそこそこの絵を作り出してくれます。
 1枚撮りでも、ISO2000とかでも意外と荒れない絵が出てきます。
 かつ、レンズは周辺までしっかり写りますから、私が 「あなたの、その条件で」 使うのは、一番にRX100 になります。
 今からなら、裏面照射型CMOSの DSC-RX100M2 か DSC-RX100M3 を買うでしょう。 が、ちょっと高いかも・・・。

 ただし、撮影や記録としては使いません (個人的には新聞・雑誌のメモ撮影とかならRX100って最高ですが)。
 上で、他の方々が言っていることの通りで、それぞれよく解ります (スキャナーを含めて)。
 例えば私ならフラッシュ複数なり、ビデオライト (3000円くらいの2〜3個) なりを持ち込みます (もっと光りを!は写真の基本)。
 他に重い三脚も用意したり、そうした上で初めて一眼タイプの機材選択をする意味が出てくるように思います。

 PS : カラー記録なら、ちゃんとした白色や灰色を時々移し込むことも忘れずに。

書込番号:20163964

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2016/09/02 11:22(1年以上前)

モデルネさん こんにちは

少し確認ですが 被写体の大きさはどの位の大きさでしょうか?

一眼レフの場合 コンデジのマクロ機能よりは 劣りますので 大きさによっては マクロレンズが必要になりますので 確認の質問ですし 大きさが判ると 同じようなセットでテストしてくれる人も多いです。

書込番号:20163986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2016/09/02 11:43(1年以上前)

別機種
別機種

フラッシュに傘で、物撮りの最小装備

RX100で撮影してみた・良くも悪くもこの程度

 本人も使っているので、X7も悪いとは思いません。
 ニコンのD3300は安いですが、画素数が多いので、ちゃんと撮れれば拡大にもその分耐えます (D5300の経験上)。
 撮影する環境がされに整えば、さらに上も望ましいです。
h〜ttp://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-70/feature/04.html (ペンタのリアルレゾリューション頁) 
 それぞれ独特な操作 (若干のクセ) を覚えなければならないのは各社あります。

 写真の説明ですが、最低でもフラッシュと、それを斜め後方上にバウンズさせて、傘なり白板なりを用意できないかなあと思うのです。

 2枚目はRX100で今ぱぱっと撮影してみました (手持ち夜景モード・ただし十分明るかったのでその意味なし)。
 手持ちでぱぱっとなら、良くも悪しくもこの程度と思います (暗ければ、条件は当然悪くなります)。
 ご参考まで。

書込番号:20164019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2016/09/02 14:38(1年以上前)

サンコー 立体物も書類もバシッと撮れる! 「クランプ式がっちりアームカメラスタンド」 CSMCSD01
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC-CSMCSD01-%E7%AB%8B%E4%BD%93%E7%89%A9%E3%82%82%E6%9B%B8%E9%A1%9E%E3%82%82%E3%83%90%E3%82%B7%E3%83%83%E3%81%A8%E6%92%AE%E3%82%8C%E3%82%8B-%E3%80%8C%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E5%BC%8F%E3%81%8C%E3%81%A3%E3%81%A1%E3%82%8A%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89%E3%80%8D/dp/B0099LUID0/ref=pd_sim_sbs_200_3?ie=UTF8&psc=1&refRID=5BFCMFW763EV8X1NSGR1

◇至近距離の撮影に便利◇ネット用の画像撮影にも最適♪◇接写用三脚◇
https://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B006KXVW12/ref=dp_olp_new?ie=UTF8&condition=new

ベストアングル! 11インチ フレキシブル マジックアーム+スーパークランプ(1/4インチ 3/8インチネジ 両対応)
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%99%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AB-%E3%83%95%E3%83%AC%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%96%E3%83%AB-%E3%83%9E%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%A0-%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%EF%BC%881-8%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%8D%E3%82%B8/dp/B00FFVT2AI/ref=pd_rhf_eeolp_s_cp_2?ie=UTF8&pd_rd_i=B00FFVT2AI&pd_rd_r=007B8RW90N60TZDQKMN8&pd_rd_w=5gIJ3&pd_rd_wg=BjkKx&psc=1&refRID=007B8RW90N60TZDQKMN8


その他 キーワードとして、「フリーアームスタンド」 とかで検索すれば?

カメラは1/1.7クラスの方がいいのでは?
理由はkytaさんの書かれてる通りです。

2秒タイマー

最低ISO感度  80とか100くらい

あまり詳しくありませんがフジの当時のカメラって周辺の像の流れが気になったのと
歪曲補正が弱目でこういった使い方には向いてなかったような・・・
対極的なのは当時パナソニックのLX-3で歪曲補正が強めで周辺の像の流れも目立ちませんでした。
が、なにしろ古い記憶で自信がないです。

さて現代のカメラに目を向けてみるとカシオのHIGH SPEED EXILIM EX-10なんてよさげです。
レンズもオリンパス製?、優秀のようです。
2軸ブラケットで色合い(ホワイトバランス)と明るさ調整が煩わしくないです。
9枚の中から選ぶだけでよく、PCで後処理に追われなくてよいかなと思います。

HIGH SPEED EXILIM EX-10
http://kakaku.com/item/K0000595684/

http://arch.casio.jp/dc/products/ex_10/

また他の方が書いてますが、ビデオライト(LED)も用意していたほうがいいと思います。




書込番号:20164369

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2016/09/02 15:14(1年以上前)

別機種

こんにちは。

>細かい文字の判読や様式等の確認を後で写真で行うのが目的です。

別にデジイチでなくとも1万円くらいのコンデジでも楽勝なのでは?

添付はM28マクロのレビュー用の原画ということで大雑把に絞り開放で撮ったもの
ですが、左下で新聞のうねりの関係でピンボケではありますが、ちょっと絞ってあげれば
済む事ですし、又コンデジの広大な被写界深度ならば絞る必要すらないとも言えます。

書込番号:20164422

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2016/09/02 17:12(1年以上前)

 にこにこkameraさん のアマのリンクの先に、こんなのがあった。
     ↓
https://www.amazon.co.jp/dp/B011BIB9MC/
 これ、カメラの上側にライトが付いてるけど、ライトがこの位置から下側に付かないかなあ?
 (こういうパターンを採用すると、ライト用の電池を沢山用意することになりそうだけど)

書込番号:20164616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2016/09/02 18:21(1年以上前)

お話を伺う限りカメラよりも先、あるいは同時に「照明」を解決しないと
お困りの状況は脱せないように思います

個人所有の貴重な史料でもありますから、所有者の心象への配慮としても
ストロボやあまり大げさな照明はやはり控えざるを得ないのかなと思います
個人宅では機材の持ち込みや設置自体、なかなかハードルが高いでしょう
とはいえ光がなければ写真は撮れないのもまた事実です

現状、コンデジ手持ち&史料は床置きで上から、照明は室内灯や環境光のみなんですよね

できれば
・コンデジは何らかのカタチで固定する(シャッタースピードを遅くできる)
・光量を確保する
をなんとかしたいところです

前者は、コンデジは軽いですから、器用な人なら例えば楽譜台とアルミパイプ、クランプ、ウェイトなどを
利用してクレーンのような保持台を作る事も可能かと思います
多少剛性は低くても、2秒タイマーなど併用すればそこそこブレは止まります

三脚の場合は、直下に向けるのがけっこう難しいです
ポールを水平に取り付けるタイプを使うか、ポール下部にカメラを取り付ける方法もありますが
基底面(脚の3点を頂点にした床面)に史料が収まるくらいの大きさが必要になりますね

光量については、ストロボ不可ですし写真用品では結構大げさです
現場用品で「LEDワークライト」というのが様々ありますので、それを使うといいかもしれません
スティックタイプやフック付き、マグネット式などいろいろあります
バッテリ式で持ち歩きも容易ですし、光量も作業用ですからかなり明るいですよ

カメラは、まずその辺りを工夫してみてからでもいいと思います
コンデジはコンデジなりの利点もあるわけで、大きくなるとそれに伴って今度は
別の苦労を背負い込むこともあります

書込番号:20164760

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24907件Goodアンサー獲得:1700件

2016/09/02 18:52(1年以上前)

カメラに関してはある程度接写ができれば
コンデジもよいのでは?

ストロボなど補助光が使えないとシャッタースピードも遅くなります。
ですから手振れも発生、
接写するのであればなおさら三脚などでしっかりと固定する必要があるかと。

三脚でも、このようなタイプのものが必要ではないでしょうか?

http://www.velbon.com/jp/catalog/vs/productsvs.html

撮影を急いで撮りたい気持ちはわかりますが、
決して急いだりするとピントが合わなかったり
かえって失敗を重ね、時間もかかってしまうかと。

状況によっては外部モニターなどで確認しながら
リモコンなどを使用して撮影する必要など出てきませんかね?

書込番号:20164833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2016/09/02 22:26(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
当機種

@ 30p程度の木と、9p程度の木に、6oの孔

A 仮組みして、1/4インチネジを通した

B 完成型

C 早速撮影してみた

無い物は作る

 と言うことで、作ってみた。

@ 30p程度の木と、9p程度の木を用意して、6oの孔を開けた
A 仮組みして、1/4インチネジを通した ・ カメラ用の中央のネジが偏心している (木の中央に無い) のは、こうしておくとカメラの電池室にアクセスできるから。
B 完成型
C 早速撮影してみた (もちろん手持ち)

 楽勝。
 キヤノン機を選択した場合は、ホワイトバランスを現地で撮影した白い物で設定できる 「MWB画像選択」 があるから使うと良い。

 ビデオライトはずっと付けてるから、フラッシュの方が電池の減りは少ないかも (少なくとも、撮影枚数で使用本数が読める) だけど。

 どうにでもなる。
 誰のアドバイスを参考にしても可。
 撮影に必要なんだから、と言って三脚を持ち込んでしまうのがカメラマンで、そこまで成りきれないのがスレ主さんに見えます。

書込番号:20165457

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2016/09/02 22:46(1年以上前)

別機種
別機種

D RX100 手持ち夜景モード

E RX100 絞り優先 A モード

 一応、機材を用意するだけと言う場合で、RX100で今一度、蛍光灯下で撮影してみた。

D RX100 手持ち夜景モード : 絞りは開放になるので、中心は良像ですが周辺は甘いです
E RX100 絞り優先 A モード : 5.6程度まで絞れば、周辺までそこそこ見られるようになります

 モードと絞り以外はお任せで撮影してます。
 ちなみに、画面左の字は小さくて、難易度高いです。
 こんなんで良ければこちらで。

書込番号:20165510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2016/09/03 12:25(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

F 下側から見た最終形態

G クイックシューを両面テープで貼り付け

H ビデオライトなり、スレーブ付きフラッシュなりをくくりつけ

 後日談的な?

F 実は、写真 「B完成型」 だと、カメラの位置とライトが近いので、この時生乾きだったこともあり少しずらして張り直した。 そういう意味では (ビデオライトがこの大きさよりも大きくなる事もあるなら)、板の長さは30p程度では無く、40p程度の方が良いかも。

 と、ここで思いついたですよ。
 ねじ穴を開ける必要すら無い方法もあるなと。

G クイックシューを、剥がせる両面テープ (コマンドタブ・Mサイズ) で貼り付け
H ビデオライトなり、スレーブ機構内蔵フラッシュなりをくくりつけて出来上がり (専用ならこれも剥がせる両面テープで付けても)

 まあ私は作ったので、F の状態にクイックシューを付けて、「ビデオライトアーム」 として残そうかと思ってます (笑)

書込番号:20167235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/03 13:15(1年以上前)

細かな文字を写したい
文字の細かな部分を写したい
どっちでも同じなのかな?
横長、縦長でも、同じなのかな?

ふと思いました。

書込番号:20167360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件Goodアンサー獲得:37件

2016/09/03 18:07(1年以上前)

コピースタンドを使用して定常光で撮るでいいんじゃないでしょうか。

書込番号:20168062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/09/03 19:03(1年以上前)

依頼先にコピースタンドを持ち込めるか?
照明だけなら持参し易いかも。
フラッシュを嫌がるかもしれませんがー。
極力、紫外線をカットすべきなのかも。

書込番号:20168200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件Goodアンサー獲得:37件

2016/09/03 20:39(1年以上前)

機種不明

おりんぱす

ここで言うコピースタンドは、こういやつ。

X7に40mmで手持ちってのも考えましたけど、このスタイルが一番安全で確実だと思います。

書込番号:20168477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2016/09/03 22:24(1年以上前)

皆様、沢山のアドバイスを下さって本当にありがとうございました。
ひとまずの結論としては、カメラはコンデジ(特にカシオの1/1.7型のもの)で検討して、スタンド等々周辺機材をもう少し揃えることにしようと考えております。調査地までの旅費などもあり予算をあまり増やせないことと、コンデジでも色々と工夫の余地がある(技術の進歩もある)のだということが分かった、というのが主な理由です。

goodアンサーは全ての方に差し上げたいくらいなのですが、数の制限があるので、個人的に特に目から鱗だったご意見につけさせて頂きました。その他の方々にも、改めて御礼申し上げます。

>ガラスの目さま
いいレンズが用意できないと一眼も活かせないのですね。センサーが大きいほど良いのかなと素人考えをしていましたが、お蔭様で考えなおしました。

>kytaさま
近い専門の方(私はまだ学生なので、先生とお呼びすべきかもしれません)にアドバイスを頂けて本当に助かりました。
手持ちに拘るわけではなくなりましたが、予算のことと、やはり手持ちにならざるを得ない場面もあるので、コンデジでお薦め頂いたカシオZR3100が良いのではないかと考えています(wifiでリモート操作もできるのですね!)。時代がだいぶ下るせいか、どうしようもなく波打った史料には殆ど出くわしませんが、今後はそういう機会もあるかもしれませんし…。
お薦め頂いた一眼やアドバイスは、いずれ予算ができれば是非参考にさせて頂きたいと思います。
なお、最近電源が利用できない調査地が続き、バッテリーの持ちも重要だと思った次第です。

>にこにこkameraさま
平面だとスキャナの方が向いていたりするのですね。実はスキャナ使用可なことは稀でして、もし可でも皺や折れを無理に伸ばせないことが多いので、スキャナが活きる場面は少ないのですが、覚えておきたいと思います。
接写用三脚、教えて頂いてありがとうございました。通常の三脚は下向きに取り付けにくいのと、三脚の足が史料に触れないように広げたり、影を避けたりするのが大変かなと思っていたのですが、こういったタイプなら解消しそうなので使ってみたいと思います。

>けーぞー@自宅さま
「細かな文字を写したい
文字の細かな部分を写したい
どっちでも同じなのかな?」
というのは、あまりきちんと考えていなかったのですが、仰る通り、違うことですね。教えて頂いてありがとうございました。
どちらも必要なのですが、より深刻なのは「文字の細かな部分を写したい」かも知れません。活字や整った楷書体であれば、細かい部分がぼけていても解読にさほど難は無いのですが、くずし字はどう崩してあるかの細部が分からないと解読が難しいことがあり(私の解読能力の問題かもしれませんが)、細かな部分がぼけずに写っていることが重要かなと思います。

>M.Sakuraiさま
数千円でしたら、万が一使用可の場合のために、ハンディスキャナも持っていても良いかもしれません。覚えておきたいと思います。

>フェニックスの一輝さま
おすすめありがとうございます。レンズには皆様色々なお考えがあって、素人の私には正直今のところよく分からないのですが、いずれ一眼にするときに参考にさせて頂きたいと思います。

>写歴40年さま
やはりレンズ(と腕)次第のところがあるのですね。今回は良いレンズを買う予算がないのですが、覚えておきたいと思います。

>エリズム^^さま
それほど経験豊富ではないのですが、照明は使えないことの方が多いと思います。手持ちで上から撮ることを要求されることは少ないのですが、逆に手持ちが不可ということはないのと、手軽でもあるので、今までは上から撮っていました。
タイマーを使うというのは気がつきませんでした。今のカメラでも試してみるべきですね。最近のカメラがスマホでリモート撮影できることもエリズム^^さまのご意見がきっかけで気がつきました。ありがとうございました。

>市民光学さま
色々と写真を載せて頂いてありがとうございました。とても参考になりました。自作までして頂いて!
FUJIのものはこの用途には向かないのですね。RX100は今の私のコンデジとは雲泥の精細さです。
照明を使うことは難しい場合が多いのですが、携帯型で薄明りのものがあれば備えておくと良いかも、と思いました。
三脚も、使用可のところでは接写型のものを使ってみようと思います。

>もとラボマン2さま
被写体の大きさはまちまちで、一概には言えないのですが、小さいものはハガキ大の紙、大きいものはA3とかそれ以上あって、書かれている文字で小さいものは3mm四方のマス目に入るくらいのサイズのこともあります(大きいと3cm四方とか)。


所用のため、申し訳ありませんが続きのお返事は後日させて頂きます。

書込番号:20168790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2016/09/05 00:16(1年以上前)

カシオのZR1300を所有していますが、かなり良いですよ。(^^)

上位機種も魅力ありますが、文字などはマクロ撮影がお得意ですよね。

1cmまで寄れて、いろいろな補正によって綺麗に撮れる安価なモデルです。

X7のダブルズームキットも所有しておりますが、ZR1300が良いですよ。

クッキリとシャープにデータを残せます。

X7で撮影した画質は眠いですよ。

書込番号:20172043

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS Kiss X7 EF-S18-55 IS STM レンズキット
CANON

EOS Kiss X7 EF-S18-55 IS STM レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 4月24日

EOS Kiss X7 EF-S18-55 IS STM レンズキットをお気に入り製品に追加する <889

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング